名胡桃城々門柱材 (空恵寺山門)

渋川市上白井、空恵寺 




 渋川市の子持山南麓にある空恵寺山門の柱材は、10kほど北に築かれた戦国時代の山城だった

名胡桃城から、利根川を筏に組んで流して運んできたと云われています。名胡桃城は利根川を挟ん

で小田原北条氏の沼田城と対峙していた真田氏の有力支城でしたが、城兵の寝返りで一時沼田側の

手に落ちました。しかしこの事が天下人秀吉の怒りを買い小田原の役を引き起こしました。

 関東の地をほぼ制圧して有力大名となっていた小田原北条氏ですが、北条氏にとっての天下は関

東の地を平定する事で、関東以外の地に戦を仕掛ける事も無かったので、秀吉が諸大名を総動員し

て小田原を攻める為には、それなりの口実が必要でした。そんな時に秀吉に臣下の礼を取っていた

真田氏の城を北条氏が奪った事は、秀吉にとって願ってもない大義名分となった訳です。

 小田原の役で北条氏が滅んだ後、再び真田氏の城となった名胡桃城でしたが、対岸の沼田郷と沼

田城まで真田氏の領有となった為に名胡桃城の役割は失われ、程なく廃城となったようです。落城

と違って城門や館等は無傷で残っていたでしょうから、これらの柱材を近隣寺社の復興拡充に有効

利用したのかも知れません。ただ、それでも武家屋敷遺構かと言われれば少々苦しい気もしますが

名胡桃城の歴史的意義に免じてお許し頂きたいと思います。



     空恵寺山門


 城門や武家門を寺院の門として

移築する例は多いのですが、この

門はどう見ても寺院山門の様式を

整えていますから、城門等をその

まま移築したのではなく、城門や

館の柱材を山門の部材として利用

したもののようです。






     総門脇の石垣


 山道を登ってきて驚いたのが総

門脇のこの石垣で、こんな山奥の

寺に不似合いな、高度な石組みの

石垣があった事です。当時は真田

氏の庇護があったのでしょうが、

その後の代々の領主も、この寺を

有事の際の詰の城として重要視し

て来たのかも知れません。






     名胡桃城址


 あまり知られていない山城です

が、天下統一の契機となった歴史

的な城址です。今は城址の真中を

国道が通っているので、曲輪の中

にも簡単に入れますが、両側の崖

は深く急峻で、城兵の裏切りさえ

無かったら難攻不落の堅城だった

事でしょう。