古 河 城 乾 門

古河市中央町、福法寺 




 古河城は城主格の大名である土井家の居城なので、本来なら「関東の城」の項で紹介するべき

なのですが、城址の大半は渡良瀬川の河川改修で消滅し、残った曲輪跡にも見るべきものが無い

ので、この城門だけを本章で紹介する事としました。この門は明治6年に城が取り壊された折に

払い下げられ当寺に移築されたもので、古河城乾門とされています。ただ、この門は古河城の格

や規模からすると小規模ですが、古河城裏門と伝わる門が埼玉県加須市に移築保存されていて、

そちらは城主格の古河城門に相応しい風格を見せています。



    古河城乾門


 規模や形式からして、外部

との出入り口に建っていたの

ではなく、城内御殿の仕切り

門として建てられていた門の

ようです。








    乾門屋根部分


 この門は平唐門様式の御殿

風との事なのですが、屋根を

横から見ると、一般的な城門

とは少々違って優しげな形を

見せています。