唐沢山城々門  

佐野市吉水町、慶安寺 




 唐沢山の麓の吉水町にある慶安寺の山門は、唐沢山城の城門だったと伝わっています。唐沢山

城は戦国時代からの佐野氏の山城で難攻不落の堅城でしたが、徳川の世になると堅固な事が災い

して山城禁止令の対象となり廃城となりました。佐野氏はその後、佐野駅の北の春日岡に平山城

の佐野城を築いて移転していきましたが、前章での説明の通り、まもなく廃絶となっしまいまし

た。一方、唐沢山城の建物は落城とか焼失ではないので残っていた筈で、それらの一部が城下の

慶安寺に移築されたのかも知れません。

    慶安寺山門


 伝承の通りなら戦国時代か

ら残る門になりますが、木肌

の古さを見ると、充分納得さ

せるものがあります。

 形式としては薬医門形式で

すが、戦国時代にそんな形式

に拘るとは思えないので、後

の世の改造かも知れません。





    屋根瓦の紋様


 当初は瓦屋根ではなかった

かも知れませんが、佐野氏の

家紋は「三つ巴」なので紋様

としては似ています。しかし

この瓦の文様は水の渦を表す

「流れ三巴」にも見えるので

家紋ではなく単に火災除けの

文様かも知れません。







    唐沢山神社


 明治になって本丸跡に佐野

氏の祖である藤原秀郷を祀る

神社が創建されました。この

時に補修された石垣もあった

そうですが、唐沢山城の曲輪

や大手口等は当初から石垣で

築かれていました。







    本丸下の石垣


 ひときわ目を引くのがこの

石垣で、関東の城では珍しく

見事な高石垣です。難攻不落

だったと言うのも頷けますが

江戸時代に外様大名の居城と

して関東に在ったのでは、相

当目立った事でしょう。






    南城から遠望


 南の曲輪からは関東平野が

一望ですが当時も江戸まで見

えたそうで「江戸城を見下ろ

すとはけしからん」となって

廃城となったそうです。しか

し本当のところは、上記の高

石垣もある堅固な城が目障り

だったのだと思われます。