稲 付 城 址

北区赤羽西、静勝寺境内 




 稲付城は江戸城と岩槻城との連絡の城として太田道潅により静勝寺の建つ丘の上に築かれたと

伝えられて(注1)いましたが、以前はその存在を示す確たる資料や遺構等も無く、いわば伝承

の城でした。ところが、近年になって付近のマンション工事に先立つ発掘調査により、空堀の跡

が発見されて稲付城の存在が証明されました。城址は西、北、東の三方を崖に囲まれた尾根状の

高台の先端にあり、北西の谷間には外堀の名残と伝えられている亀ヶ池があります。




静勝寺への

  参道に立つ

   稲付城址の石碑








  丘の上の静勝寺


 空堀は静勝寺の100

米ほど南側で発掘された

のですが、丘の形状から

みて城の本丸は静勝寺の

境内地の辺りになると思

われます。





  静かな

    静勝寺の境内


 駅からも近いので丘の

下はビルがひしめく繁華

街なのですが、丘の上は

ひっそりとした静けさに

包まれています。





   亀ヶ池弁天


 麓の谷間に残るコンク

リで囲まれたこの小さな

池を城址の遺構とするの

は気が引けるのですが、

かつては城の外堀として

谷間の一帯を占める大き

な池だったそうです。



注1・・・・ 小田原北條氏の所領役帳によると江戸城攻略に功のあった太田資高の子で、北条

      氏綱の娘を母に持つ新六郎康資(道灌の曾孫)がこの付近に多くの所領を拝領して

      いたので、この頃に新六郎の居城として整備されたのかも知れません。もしそうだ

      とすると新六郎の居城は岩淵砦とされていたので、稲付城址ではなく岩淵城址とす

      るのが正しい名称のようです。




    アクセスガイド


  稲付城址・・・京浜東北線 赤羽駅より南西に徒歩約200m






 一つ上 ”都内の古城址について

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ