一 宮 陣 屋 跡

千葉県長生郡一宮町一宮、城山公園 




 近世の陣屋というと要害地形ではない平地の城が多いのですが、この一宮陣屋は戦国時代に

一宮城があった見晴らしの良い丘の上に構えられたので、いかにも城跡らしい地形を見せてい

ます。ただ、陣屋跡に復元された大手門は鉄筋コンクリート製ですし、本丸には振武館という

箱物が建てられて保存状態が良いとは言えません。どちらの建物もそれらしい姿に似せてある

だけに、もう少し史実に沿った保存復元という事を考えて欲しいものです。

 歴史としては、江戸時代になってからの一宮は脇坂家、堀家、加納家と領主が代わりました

が、この地に大名陣屋を構えたのは一万三千石で入った加納家だけのようです。脇坂家の本領

地は播磨龍野などで5万石以上を領していたので、この地の陣屋は飛び領陣屋のようですし、

堀家は信州飯田藩の分家で三千石の旗本でしたから、堀家の陣屋は小規模な旗本陣屋だったと

思われます。ただし現在も建物が残っているのは堀家時代の建物で、城址に隣接する観明寺の

山門は堀家から寄進されたと伝わっています。おそらく堀家がこの地を去る時に陣屋門を移築

したのではないかと思います。というのも、当地を領した堀外記の子の堀親賢が本家飯田藩の

四代目藩主を継いだので、主の居なくなった一宮領は公収となったようです。幕府に咎められ

ての改易ではないので、陣屋建物の処分も事前に出来たのではないかと思うのです。

 その次に入った加納家は一宮城の跡地に本格的な陣屋を構え、模擬大手門のある場所を大手

として、本丸から一宮小学校のある辺りまでを城地としたようです。その後四代に渡って一宮

の地を治め、加納藩一宮陣屋として明治維新を迎えました。



    模擬大手門


 陣屋跡は公園として整備さ

れていて、入り口には模擬大

手門が建っています。いつの

時代の門を想定したのか不明

ですが、加納藩の陣屋門だと

したら大名陣屋でしたから、

大手門は長屋門形式だったの

ではないかと思います。






    本丸の振武館


 加納藩時代の城内には、か

つて振武館と呼ばれた武道場

があったので、それを再現し

て建てたそうです。しかし私

が行った時は無人で管理人も

居ないようでした。滅多に利

用されない箱物なら他の場所

に建てて欲しかったです。





    観明寺山門


 元は数十m手前の道の真ん

中に建っていたのを最近移転

修復したようで、一見すると

新築の門のように見えます。

 しかし、よく見ると屋根の

小屋組み周辺の柱や板は古材

が使われているので、幸いに

も修復だったようです。






 一つ上 ” 関東の城を巡って 

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ