2 A 3 PP アンプ






 以前から「真空管はWE300Bに限る」と

か、「直熱三極管は音が良い」とかの話が管球

アンプ愛好家の間で、もてはやされていました

が、球1本で数万円なんてバカらしいと思って

いました。それでも、一度は直熱管アンプを組

んでみたいと思い、ポプュラーで、当時はまだ

安かった2A3を6本入手して計画はスタート

しました。(この手の誘惑には弱いのです。)

 この球の製作例はいくつかあったのですが、自分流のアンプを作りたいと思いマニュアルを見

てみると、励振電圧が 90V近くも必要なことが分かり、なんて扱い難い球なのだろうと思いなが

ら、いくつかの回路図を握りしめたまま数年を過ごしていました。

 そんな時、武末数馬先生が"ラジオ技術 "誌1970/1月号に発表した2A3PPアンプの記事を

数年たってから目にして、「コレだ!!」と思ったのでした。

 それまでの2A3アンプの回路は、電源電圧を2A3に合わせていた為、ドライブ段はそれよ

り低い電圧で動作させる事となり、90V 近いドライブ電圧を生み出すのには、とうてい無理があ

りました。そこで回路図にあるようにチョークインプット整流とコンデンサーインプット整流を

併用して、一つの巻き線から2A3用の低電圧とドライブ段用の400Vを超える高電圧をとりだし、

2A3をフルスイングさせるというものでした。さらに初段に可変のPG負帰還をかけて全体の

利得が変化しないようにしながら、オーバーオールの負帰還量を切り替えて、低NFの音や無帰

還の音が楽しめる、というようなものでした。この回路が発表された時は、まだNFアンプが主

流だったのですが、先生はすでにその先のアンプを見据えていたのかも知れません。私が製作を

始めた頃には、多くの諸先輩が「高NFアンプは音がつまらない」とか言っていたのですが、簡

略化のために低NFでいくことにし、初段を三極管に変更して利得を合わせました。

 と言うことで以下のようになりました。自分流なんて背伸びしていたのですが、初段以外は武

末先生の回路に沿っていますので、亜流武末アンプと言ったところでしょう。





 製作のポイントとしては

1.ラックスのOPTは製造中止ですので、ソフトンのRX-40-5を、チョークは ゼネラル他

  を使うのが良いと思います。

2.50Kのボリュウムを調節して、バイアス電圧が -63Vになるようにします。

3.負帰還量は約 12dbなのですが、直熱管なのでこれ以上減らすとヒーターハムが気になり

  だします。(低NFではなく中NFかも?)

4.負帰還をもっと減らしたい場合、原器ではヒーター電圧を出力に加えてハムの打ち消しを

  計っていましたが、今ならヒーターを直流点火にしてしまった方が確実でしょう。

5.無帰還にする場合は、上記の対策をすると共に初段を12AU7に変更した方が、扱いや

  すいセットになるでしょう。なお周辺の定数は変更が必要です。

6.OPTとチョークに出力(約12W)の割には大型の物を使っているので、原器と同じように

  モノアンプ2台の構成です。

7.2A3はサブシャーシに取り付けて、少し沈めるようにすると調整などでひっくり返すと

  きに楽ですし、そのすきまから内部の熱を逃がすこともできます。




目次へ →