ナミビア 2007 | シンガポール 1985 | ナミビア 2007 | 台湾 2000 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イワベニトンボの一種 Trithemis kirbyi ardens (トンボ科) |
ベニトンボ Trithemis aurora (トンボ科) |
ベニトンボの一種 Trithemis stictica (トンボ科) |
ベニトンボの一種 Trithemis festiva (トンボ科) |
ボツワナ 1983 | セントヘレナ 1982 | ポーランド 1988 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ベニトンボの一種 Trithemis arteriosa (トンボ科) |
セントヘレナアカネ Sympetrum dilatatum (トンボ科) |
ミヤマアカネ Sympetrum pedemontanum (トンボ科) |
中華人民共和国 1992 | ドイツ 1991 | 日本 1986 | 日本 1977 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キトンボ Sympetrum croceolum (トンボ科) |
アキアカネの一種 Sympetrum sanguineum (トンボ科) |
ミヤマアカネ Sympetrum pedemontanum (トンボ科) |
シマアカネ Boninthemis insularis (トンボ科) |
チャド 1977 | ドイツ 1991 | ポーランド 1988 | エルサルバドル 1985 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハンエンモントンボ Hemistigma albipunctata (トンボ科) |
ベッコウトンボの一種 Libellula depressa (トンボ科) |
ヨツボシトンボ Libellula quadrimaculata (トンボ科) |
ベッコウトンボの一種 Libellula herculea karsch (トンボ科) |
モザンビーク 2011 | アラブ首長国連邦 1998 | タイ 1989 | ナミビア 2007 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ショウジョウトンボの一種 Crocothemis sanguinolenta (トンボ科) |
ショウジョウトンボの一種 Crocothemis erythraea (トンボ科) |
ナンヨウアカトンボ Urothemis signata (トンボ科) |
アオトンボの一種 Urothemis edwardsii (トンボ科) |
マレーシア 2000 | 台湾 2000 | バヌアツ 2012 | 日本 1986 | オーストラリア 1999 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
ベッコウトンボの一種 Neurothemis fluctuans (トンボ科) |
ベッコウトンボの一種 Neurothemis ramburii (トンボ科) |
ベッコウトンボの一種 Neurothemis stigmatizans (トンボ科) |
ベッコウチョウトンボ Rhyothemis variegata (トンボ科) |
グラピプテラチョウトンボ Rhyothemis graphiptera (トンボ科) |
フィジー 2005 | マレーシア 2000 | マレーシア 2000 | マレーシア 2000 | マレーシア 2000 |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
スキバチョウトンボ Rhyothemis phyllis (トンボ科) |
ベッコウチョウトンボ Rhyothemis triangularis (トンボ科) |
オブソレスケンスチョウトンボ Rhyothemis obsolescens (トンボ科) |
ツナグロヒメトンボ Diplacodes nebulosa (トンボ科) |
ヒメトンボ Diplacodes trivialis (トンボ科) |
マレーシア 2000 | バヌアツ 2012 | マレーシア 2000 | マレーシア 2000 |
![]() |
|||
---|---|---|---|
コシアキトンボの一種 Pseudothemis jorina (トンボ科) |
シオカラトンボの一種 Orthetrum villosovittatum (トンボ科) |
タイワンシオカラトンボ Orthetrum glaucum (トンボ科) |
ハラボソトンボ Orthetrum sabina (トンボ科) |
ブルキナファソ 1992 | インドネシア 2003 | フィジー 2005 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シオカラトンボの一種 Orthetrum microstigma (トンボ科) |
ウスアカシオカラトンボ Orthetrum testaceum (トンボ科) |
シオカラトンボの一種 Orthetrum serapia (トンボ科) |
マレーシア 2000 | マレーシア 2000 | マレーシア 2000 | マレーシア 2000 |
ヒメキトンボ Brachythemis contaminata (トンボ科) |
コシブトトンボ Acisoma panospoides (トンボ科) |
アジアアカトンボ Lathrecista asiatica (トンボ科) |
トンボの一種 Aethriamanta gracilis (トンボ科) |
カリブ海オランダ領のシント・ユースタティウス島 |
2013 青銅+白銅の環 |
![]() |
---|
トンボの一種 ??? (トンボ科) |
![]() |
---|
シマアカネ Boninthemis insularis (トンボ科) (トンボ目) |
トンボは飛びながら小さな昆虫を捕らえて食べる食虫性の昆虫です。そのために体は細長くて、速く、まっすぐに飛びようにできています。複眼が大部分を占める大きな頭は、細い首で自由に動きます。これは高速で飛びながら獲物を探すのに不可欠なセンサーです。発達した鋭い大顎は捕らえたどんな獲物でも噛み砕くことができます。