※最新の状態を表示するために再読込みして下さい。
←
セガスタ5月号

2000/5/4(木) 部屋で映画を見る休み

早速、ホームページをいろいろいじって半日を過ごす。
D−DIRECTのページなんてやりたいことが多すぎて逆に手がつけづらく、まずは自分のホームページから着手する。

セガスタ日誌では、いつも仕事のことや、身の回りに起こった出来事などを書いているが、その中から「映画の感想」だけを取り出して、作品別に加筆・再編集して、「映画の感想コーナー」を作ることに。

とりあえずは、今年見た映画をひととおりまとめて暫定的にコーナーを作ってみて、その後、(長い目で)今まで見た僕の特に好きな映画の感想と推薦文を追加していこうと思う。

午後は、DVDで2本の映画を見ました。
「ライフ・イズ・ビューティフル」と「ニッケルオデオン」。

「ライフ・イズ・ビューティフル」は、去年「いい映画だ」と話題になった作品。ロベルト・ベニーニ監督のイタリア映画で、アカデミー賞をはじめ、全世界で数々の映画賞を受賞している。
ずっと見たかったんだけど、限定された劇場でのみ公開されたのでうまく見る機会がなく、結局こうやってDVDを買ってきて見ることに。

舞台は1939年のイタリア。いつも笑顔を絶やさない愉快な主人公・グイドは、ユダヤ系イタリア人。グイドは新しい町にやってきて出会った小学校教師・ドーラに一目惚れし、困難の末にふたりは結ばれる。
……という笑いがいっぱいの物語がこの映画の前半。

ふたりの間には男の子が産まれ、その子が5歳の誕生日を迎える時、戦争の影はこの地にも迫り、グイド一家は強制収容所に送られてしまう。映画の後半は、死と向かい合わせの収容所内で、愛する息子と妻を助け、励まそうとあくまでも明るく元気にふるまうグイドの姿が描かれる。果たしてグイド一家に奇跡は起きるのか?

どんな絶望的な境遇にあっても、それを感じさせず明るくふるまう主人公の姿や彼の家族に対する愛情は感動的であるとともに、ちょっと痛々しい。
前半の脳天気なまでの明るい笑いがいっぱいの物語が、一転、後半で非常にシリアスな展開を見せるのは(予備知識なく見ていると)意外。でも、本当に作者が描きたかったテーマは、この後半に込められている(後から考えると、前半からうまく伏線が張られている)。
「逆境の中で、自分はこんな風に生きられるだろうか?」と考えるとき、まだまだ自分の人間としての器の小ささを思い知る。

余談だが、グイドの息子を演じるジョルジオ・カンタリーニという少年は、「超」がつくほど愛らしい!

もうひとつの「ニッケルオデオン」は、1976年のアメリカ映画。
僕は大学生の時、大阪毎日新聞社の「大毎地下劇場」(今はもうないのかなぁ)にしょちゅう通って、昔の名作映画を観ていたのだが、「ニッケルオデオン」もそのラインナップによく登場していた映画のひとつ。ただ、これもたまたまなんだけど、結局僕は「ニッケルオデオン」を上映している時に映画館に行けたことがなく、タイトルだけはおなじみで映画の中身を知らずに今日まできてしまったわけだ。
そんななつかしの「ニッケルオデオン」がDVDになって売られていたので、思わず買ってきて見てみた次第。

ニッケルオデオンとは、短編映画を上映していた当時の映画館の俗称。映画草創期のスタジオを舞台に、映画でもうけようとする人、映画の権利をひとりじめしようとする人、たまたま映画の世界に踏み込んでしまった人……などなど、映画に関わるさまざまな人の、それぞれの映画への愛情や夢が描かれる作品。

監督がピーター・ボゴダノビッチ、出演ライアン&テータム・オニールという名作「ペーパー・ムーン」のトリオがそろった笑いあふれる映画だが、さすがに20年以上前の作品なので、今の感覚で見るとちょっと辛いかなぁ……。いまひとつお話に乗れずに終わっちゃいました。

2000/5/3(水) 今日から5連休だ、どうしよう?

そんなわけで、今日から5連休に突入。
いつも連休ってイベントがあったり、なんだかんだと出社予定があったりしたのだが、今回は「呼び出しがない限り」5日間とも休み。

さて、せっかくの休み、どうしたものかと考えたところ、「やっぱり、休みは部屋の整理だろ!」と思い立ち(僕はまとまった時間ができると部屋を整理整頓するのが大好きなんですよ)、棚に入らなくて積み重ねているCD、DVD、ゲーム、本の数々をどうやって収納するか検討をはじめた。

して、いろんな角度から検討を重ねた結果、前回の整理の際に結構スミズミまで隙間なくモノをつめこんでいるので、普通に整理するだけでは新たな収納は不可能という結論に達し、これは新たな棚を増設するしかないと、早速横浜に棚を買い出しに。

だが、結局、理想的な棚はみつからず、仕方がないので通販カタログで一番ピッタリくる棚をさがして、注文。なんと、配達は5月18日以降ということで、このゴールデンウィーク中の部屋の大整理は中断を余儀なくされたのであった(笑)。

そんなわけで、5連休は個人のホームページのリニューアルとD−DIRECTのページのリニューアルの検討をしようと考え直し、自分の使っている「ホームページ・ビルダー」という作成ツールのアップグレード版を買ってきてインストールして今日は終わりなのだ。

2000/5/2(火) ドリームライブラリのラインナップ決定!

たいへん長らくお待たせいたしました。
「ドリームライブラリ」のサービス開始が5月30日に決まった話は先日書きましたが、ついに第1弾ラインナップが決定したよ。

2000年5月30日から遊べるゲームは以下の30タイトル
(「R-TYPE I」「R-TYPE II」をひとつと数えて…だよ)。

まずはPCエンジンから……
「R-TYPE I」「R-TYPE II」「ビジランテ」「最後の忍道」「Mr.HELIの大冒険」「激写ボーイ」「ファンタジーゾーン」「モトローダー」「わいわい麻雀 ゆかいな雀友たち」「ラビオレプススペシャル」「マジカルチェイス」「P-47」「天聖龍」

そしてメガドライブから……
「スーパーバレーボール」「ダイナブラザーズ」「ラングリッサー」「重装機兵レイノス」「ソーサルキングダム」「スタークルーザー」「フリッキー」「コラムス」「ぷよぷよ」「ぺぺんがペンゴ」「タントアール」「ファンタシースターII」「ゲイングランド」「パーティークイズメガQ」「モンスターワールドIV」「シャイニング・フォース」「クラックダウン」。

「ドリームライブラリ」のくわしい説明はこちらにあるので、ぜひ一度ご覧くださいね。

それにしても、ここまで長かったなぁ〜。このラインナップに関しては、ひとそれぞれいろんな意見があると思いますが、僕たちが現時点で用意できる、間違いなく”ベスト・セレクション”です。
2人以上で遊べるゲーム、バラエティゲーム、簡単なゲーム、マニアならニヤリってゲーム、ジャンルもRPGからシューティングまで、さまざまな角度から考えて選びに選んだ30タイトルです。
サービス開始の折りには、ぜひ楽しんでいただければと思います。

スタッフはサービス開始までに全タイトルの説明用ホームページを作らねばならないので、まだまだ安心できない状況なんだけど(笑)。

早速この件で、今日は雑誌4つの取材を連続で受けました。
掲載は、今月の後半の予定です。

2000/5/1(月) 大川会長と面談

今日は、部ごとに大川会長と面談。
僕らも営業企画部がどんな仕事を何人でやっているのか説明しました。
会長からは、会長がセガをどうしたいのか、何を一番押していきたいのかという話をきけたので、それを重視して今後の展開を考えたいと思いました。

話は変わって、昨日見たDVDの話。
「運動靴と赤い金魚」というイランの映画。多分、イランの映画を見るのって、僕は初めてのはず。

おつかいの途中で、修理した妹の靴をなくしてしまった少年アリ。
両親にも言い出せず、仕方なくアリと妹は一足の靴を交替で履いて学校へ通うことに。妹はぶかぶかの靴が恥ずかしかったり、アリは妹から受け取った靴を履いてから全力で走って学校に向かっても遅刻になってしかられたりと、ふたりの間には靴がないことでいろいろな(ちょっとした)事件が起こる。
そんなある日、マラソン大会の”3等の賞品”が運動靴であることを知ったアリは、「マラソン大会で必ず3等になって、新しい靴をプレゼントするよ」と、妹に約束するのだが……。

この映画は、非常にピュアな、心やさしい作品。幼い兄妹とその家族の心のふれあいや、そこで起こる出来事を非常に暖かい視点でカメラは捉える。
まさに心安らぐ作品なので、ちょっと殺伐とした気分の時や、疲れちゃった時には、この映画を見てホッとするのもいいんじゃないかなぁ。なんだか忘れていたものを思い出すような気がしますよ。

← セガスタTOPページへ