?♪? 限定解除について(その2) ?♪?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜T.O 〜〜
皆様より多数の激励を受けていました大自二の一発試験、
どうやら無謀なことをしていたみたいです。
普段の移動は車でしていて、試験場でだけ大型2輪
たまに乗るバイクはKM90。
こんな状況では受かるはずが無いとバイク屋さんに叱られました。
それが証拠に、検定中止になるポイントは毎回バラバラ・・
5回行っても完走すら出来ず(汗
(もしかしたら年齢的なこともあるかもしれないし・・)
完走して初めて合否判定のマナ板に乗るってのにね。
踏ん切り付くまであと何回か受けて、
気持ちの整理がついたらお金貯めて教習所行きます。
本当にゴメンナサイ <(。_。)>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜KAORI(ROU) 〜〜
> 普段の移動は車でしていて、試験場でだけ大型2輪
> たまに乗るバイクはKM90。
> こんな状況では受かるはずが無いとバイク屋さんに叱られました。
早まってCB君、売らなければ少しは良かったのかも知れないね〜。
でも、ただ漫然と乗ってるだけじゃ練習にならないのよ〜
法規の練習なら充分KM90でも出来ます。
> 完走して初めて合否判定のマナ板に乗るってのにね。
参考までに、
私の限定解除、3回目まではすべて半分位で検定中止。
完走したのは受かった4回目の時のみでした。
> 踏ん切り付くまであと何回か受けて、
> 気持ちの整理がついたらお金貯めて教習所行きます。
あと何回か受けるなら、皆から貰ったアドバイスを
もう一度参考にしてね。
それから、中型の時の教科書、香があげた資料、
それらをもう一度見直して。
> 本当にゴメンナサイ <(。_。)>
謝る事じゃないってば〜(笑)
でもね、もっと沢山落ちても頑張って取った人もいるんだから、簡単に挫けちゃダメよん〜
10回落ちても教習所の三分の一程度の値段なんだから
それ位の気持ちで気楽に行きましょう.
それと、千葉県の場合だけど
「大型二輪講習」って言うのをやっていて
実際の試験コースや試験の模擬、ポイントを教えてくれる講習なんだけど
そういうの埼玉もやってないかな?
もしやっていたらヘタな練習所行くより
ずっとずっと合格し易くなるよ。
問い合わせてみるべし(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜謎の薬剤師 〜〜
簡単ではないけれど、100人に一人しか出来ないことをしろとか、
オリンピック出るより難しいことをしろと言っているわけではないのです。
俺もそうだったけれど、人に自分の運転を見られる(判定される)ことは初めてだと思います。
人に見られて運転する事って、
じつは運転することより「人に見られること」の方が大変だと思う。
慣れるというより意識変換かな?
カラオケボックスでは思いっきり大声出せても、
それでは大観衆のまえでは出来るか?というと、
上手い下手ではなくて出来る人と出来ない人がいる。
俺も途中から数えるのが嫌になるくらい試験場に行った。
練習場では出来るのに、試験場では出来ない。
それで指導員に相談したら、バイクのテクニックとは別に、
「試験官に見せる(見てもらうのではなく、あくまで『見せる』のです)走り」
を意識して走りなさい。」と言われたよ。
それから、俺はホンダのレインボーモータースクール(桶川)で講習受けた。
埼玉にあるので埼玉で受ける講習生には詳しく(もちろん他の地区も同じ)教えてくれた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜KAORI(ROU) 〜〜
> 練習場では出来るのに、試験場では出来ない。
それが一発試験の一番難しい所なのかも知れないよね。
> それから、俺はホンダのレインボーモータースクール(桶川)で講習受けた。
レインボーは私の友達も講習受けたけど
その後すぐ受かったみたいだった。
確かホンダの直営だよね?
何処の練習所でも良いと言う訳じゃなく
試験場での試験に詳しい練習所に行くのが
合格への近道かも知れないよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜ご@塾長 〜〜
白状しますが、私は実はハタチの頃、免許取り消しになった過去が在ります(笑)。
だから2枚目の免許は、馬鹿馬鹿しくて教習所に通わずに取る事を考えましたね。
しかも、中型からの強制段階取得でした(爆)
薬剤師さんの言う事、ごもっともだと思います。
実力が出せないのは「普段の走り」とは少し関係なく、
「試験である事」に緊張しているのだと言う事も考えられます。
あとは自分に対する自信。
私が良く若いヤツ等に言う事は、
「免許の試験は、体操なんかの基本演技と一緒や。
ウルトラC(古!)をやれ!と言ってるのじゃなくて、基本中の基本だけを見せてやる事や。」と。
試験内容が一般公道に合っているかと言えば「?」です。
大体がコース内は40km/hですよ(笑)原付き並みじゃないですか。
ようは基本が出来ていると言う自信が持てれば良いのです。
自信が付けば自ずと「自己採点」出来たりする余裕も生まれます。
まぁ、その為の練習だったりするのですが。
私が限定解除した過去と違って、最近では教習所で大型が取得出来るので、
そんなに試験場で受ける事にこだわる事もないとも思いますが、
乗りかかった船だと思ってチャレンジするのも、
今後の良い「経験」に繋がるのではないでしょうか。
「与えられたもの」より「勝ち取ったもの」という感覚が、実は気持ちよかったり(爆)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜韋駄天 〜〜
参考になるかどーかわからないけれど(汗)
そんなに無謀ではないとおもいますが。今までCBに
乗ってたんだし、試験車両だってそんなに変わらないし。
技術面でと言ってもKMさんでも身に付けることは少なからず出来るんじゃないかと。
俺は大型免許取るときは今まで乗ってたエストレヤ(250単気筒)で練習してました。
確かにいくら練習しても試験車両の重さにビビって上手く出来ないこともあったけど。
でも「重くて大きいバイクよりも軽いバイクで行うほうが難しい」と
いつも思いながら練習してました。
それに大型免許は絶対に取りたい!!という気持ちもあったので。
とは言ってもそんななに意地張ってるものではなくて、
失敗してもしょーがないわ(それが自分の腕前なんだし)
だけど諦める事はしないぞ、とゆーものです。
俺の場合は、中型→大型取る時よりも、
無免→中型で取る時のほうがよっぽど後悔・挫折の繰り返しでした。
そん時に練習で使ってたのが家にあったカブ号でして。
事前審査の取り回しは、山の中押して回ったり、
低速走行は河原の石ころの中をゆっくり走ってみたり、
とそんな調子の中通っていましたが
やっぱり実際に課題をこなすとなると思うようにはいかなかったりしました。
自分の太もも並にでかいタンクを見つめながら
「こんなもの乗りこなせるほうが不思議だぜい」
と諦めたりした事もありました・・・(==)
でもやっぱりバイクが好きだから、バイクに乗って遠くへ行きたかったから、、
それからは楽しい事だけ考えて挑むようになりました(笑)
今はそんな気分になかなかなれないだろうけど…
バイクってほんといい乗り物ですよ♪(はあと)
T.Oさんには、わからないことや困った事があったら色々アドバイスくれる人達がいるんだし、
やっぱりバイク乗りとしてベストを尽くしてほしいな!と、思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜hiroぽん 〜〜
今からキツいこと言います。
だから、最初に謝っときます、ゴメンなさい。
オイラもT.Oさんと同じ気持ちになったことがあります。
でも、当時は教習所ではまだ取れなかったので、諦める=2度と所得を考えない・・でした。
オイラもレインボーで講習を受けたクチです。
14回落ちたうちの8回くらいはコースの半分も行ってませんでした。
外周回る以前に落とされてました。
9回目でやっとコースの半分。
14回目で最後まで走りきれたものの、減点が多くて不合格。
14回のうちの半分くらい受験してた頃。
もう止めようかと先輩にこぼしたときありました。
その時の先輩のセリフが
「ここで苦しくて止めるなら、オレは止めない。
オマエが決めることだし、その権利はオレには無いから。
でも、良く考えろ。ここで止めて本当に後悔しないか?
オマエが限定解除したいのは何の為だ?ここで止めたら
それまでの気持ちってことじゃないのか?」
何の為に限定解除するか?
何の為に大型が欲しいのか?
オイラは単純にバイクが好きだから。
キリンの中でも言ってたけど、
「排気量を限定されるのはつまらない、もっと色々なバイクに乗りたい」でした。
回りの人がみんな大型持ってるから?
1人だけ中型では寂しい?
そんなの関係無いですね。
乗りたいバイクが大型にあるならともかく。
ここで、止めて、ホントに後悔しませんか?
「今」と言う時期を逃したら、今後同じ「時期」がまわって来る保証はありませんよね?
でも、決めるのはT.Oさんです。
オレに止める権利はありません。
ただ、もう少し考えてから結果を出しても良いと思うんです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜T.O 〜〜
ありがとうございます
今すぐ諦めるって訳じゃありませんです
何ていうか自分の中で納得いかない部分があって・・
目を瞑ってイメトレ出来てるコースを何で間違える?
練習の時は出来ていた課題が何故本番では出来ない?
例えば、乗車姿勢が悪いとかの指摘なら直せます
でもソレ以前の問題で引っ掛かってる俺っていったい・・?
自分で自分が判らなくなっています
納得いくまでチャレンジしてみて、もう一度考えてみようかと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜KAORI(ROU) 〜〜
> 「与えられたもの」より「勝ち取ったもの」という感覚が、実は気持ちよかったり(爆)
同感でし(笑)
だから私も時間の取れる人ならば
試験場での取得を勧めるのです。
私の時も無理しないでも
あと何年か待てば確実に教習所で取れるって時だったけど
敢えて試験場で取ったのよ(笑)
> オイラもT.Oさんと同じ気持ちになったことがあります。
> でも、当時は教習所ではまだ取れなかったので、諦める=2度と所得を考えない・・でした。
皆、一度や二度はあるんじゃないかな?って思うよ。
私の場合は皆よりは少ない回数で合格出来たけど
試験を受けられるようになるまでが長かったのね。
というのは「事前審査」
どうしてもセンタースタンドが掛けられなくて
周りにセンタースタンドのあるバイク持っている人も居なかったし。
実際に受験出来る資格を得るまでに半年かかったよ。
(半年間試験じゃなくて事前審査受けに通ったの)
その時に「無謀な事なのかな?」って思ったけどね(笑)
でも諦めないで良かったと思ったよ〜
> 今すぐ諦めるって訳じゃありませんです
> 何ていうか自分の中で納得いかない部分があって・・
> 自分で自分が判らなくなっています
> 納得いくまでチャレンジしてみて、もう一度考えてみようかと思っています。
一度気持ちをリセットしてみよう(笑)
もうあれこれ考えないで、もう一度最初に戻ってみよう。
で、課題とか法規とか勉強しなおしてみよう。
「いざとなったら教習所で」とか
「年齢的に」とか
そんな逃げ道は作っちゃダメだよ。
それから「バイクを買っちゃったし」って事からも離れて。
試験場の大型講習は一度は受講するのをお勧めするよ〜
試験コースでの講習だから、何度も走るうちに
何か見えてくるかも?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜T.O〜〜
バイク屋さんに、あと何人かに「もう、教習所行けば?」
と言われて気持ちがグラついて逃げてたかも・・
>それから「バイクを買っちゃったし」って事からも離れて。
買ってなかったら、そしてココの皆さんと出会ってなかったら
諦めてたか、ローン組んで教習所行ってた。
>試験場の大型講習は一度は受講するのをお勧めするよ〜
はい。
皆さんには言葉で言い表せないくらい感謝しています〜!!
火曜日にまたチャレンジするです
(あ〜ぁ言っちゃったよぉ・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜KAORI(ROU)〜〜
> バイク屋さんに、あと何人かに「もう、教習所行けば?」
> と言われて気持ちがグラついて逃げてたかも・・
最初から教習所行けば確実に取れるもの、
周りは勧めるのは仕方ないと思うよ〜
でも、楽な方楽な方に気持ちがグラつくと
走り方にも出ちゃうのかも知れない。
「試験場でしか取れない」って気持ちなら
何回落ちても挫けないでしょ?(笑)
> 皆さんには言葉で言い表せないくらい感謝しています〜!!
みんな、T・Oさんが大好きだから応援するのよ〜(笑)
> 火曜日にまたチャレンジするです
よし!頑張るのだ(笑)
出来たらその時、ビデオを持って行って
他の受講生に頼んでもいいし、固定でもいいから
自分の走りを撮ってみたら?
それ見るだけでも違うと思う。
受かっても落ちてもプラスになるよ。
受かった時はいい記念になるしね(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜RENTARO 〜〜
> >試験場の大型講習は一度は受講するのをお勧めするよ〜
> はい。
おいら講習を合計5日間受けて、2回目の試験で限定解除
しました。
この講習はとても厳しく、2日目には握力が無くなって腕
がパンパンになってた記憶があります。
(ま、ほぼ一日乗ってるんで仕方ありませんけど…)
徹底的にしごかれたお陰で、非受講者とは比べ物にならな
いほど技術が向上しました。
(片手パイロン、ステップすりすり8の字etc)
いろんな人に話を聞いて、なるべく厳しいところへ通うと
良い結果が出るかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜KAORI(ROU) 〜〜
> いろんな人に話を聞いて、なるべく厳しいところへ通うと
> 良い結果が出るかもしれません。
私が言ったのは、
自分の受ける試験場の講習だよん(^^;
それなら実際の試験のシュミレーションを
何回も出来るから、
実際の本番であがったりする事も無くなるし(笑)
何より指導員が試験場の人間だからね。
(実は自分もなのだが・・・(-_-;))
練習の為の大型講習で評判が良いのは
やっぱりレインボーとかヤマハテクニカルセンターかな?
特にヤマハの合宿は合格率メチャ良かったよ〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜グレモン 〜〜
T.Oさん>
社会人が免許を取るには、時間的制約もあります。
サラリーマンである私には、試験場で何度もチャレンジするなんて事は、とても無理だと思います。
私は教習所に行った口だから、教習所に通う事には反対しません。よほど合理的だとも思います。
ところで、どうして試験場で限定解除しようと思ったのですか?
お金?
早く乗れる様になると思った?
自分を試して見たかった?
拘り?
勢い?
何れにしても、当初考えていたより厳しい現状だったって事ですよね。
当り前です。
そんなに簡単なら、誰も大枚叩いて何日も教習所へは通わないのでは無いですか?(^_^;)
教習所に行っても、12時間以上教習をし単位が貰えれて初めて卒業検定です。
考え方によっては12回以上試験に落ちるのとあまり差が無いかも知れないですね。
時間が許すのであれば試験場で取るのも、後で思い出になるのではないでしょうか。
どちらにしても、同じ色の免許が貰えます。
実際は免許を取ってからが本当の練習なので、
今から焦っていると、身が持ちませんよ〜(^▽^;)
落ちついて、頑張ってくださいね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜T.O 〜〜
自分の行ったトミンではマンツーマンでしごかれました
翌日は内腿の筋肉痛で歩行に支障が・・(苦笑
いまは技術以前の問題なので、まずそれを克服しないと・・
>自分の受ける試験場の講習だよん(^^;
>それなら実際の試験のシュミレーションを
>何回も出来るから、
>実際の本番であがったりする事も無くなるし(笑)
>何より指導員が試験場の人間だからね。
_φ( ̄ー ̄ )メモメモ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜KAORI(ROU)〜〜
> どちらにしても、同じ色の免許が貰えます。
> 実際は免許を取ってからが本当の練習なので、今から焦っていると、身が持ちませんよ〜(^▽^;)
> 落ちついて、頑張ってくださいね♪
免許って
「道路で運転する事を許して貰っている証拠」
だからグレモンちゃんの言う通り。
免許取ってから悩む事はイッパイあるよん(笑)
だから、その時にもっと挫折しないように
今、免疫をつける為に苦労してるのよ。きっと(笑)
苦労すればそれだけ免許を大事に思えるよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜T.O 〜〜
> ところで、どうして試験場で限定解除しようと思ったのですか?
> お金?
> 早く乗れる様になると思った?
> 自分を試して見たかった?
> 拘り?
> 勢い?
えっと、、すべて図星です(滝汗∞
> 何れにしても、当初考えていたより厳しい現状だったって事ですよね。
はい、考えが甘かったです。
ナメてたのかもしれません。
> 時間が許すのであれば試験場で取るのも、後で思い出になるのではないでしょうか。
たまたま自分で時間をコントロール出来る境遇にいます
でも何回も本来であれば勤務中の時間に行くのは流石に後ろめたく感じ始めてたり・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜松本ふくろう 〜〜
ごめんね〜、T.Oさん、ちょっと混乱させちゃうかもしれないですが、
教習所で取るのは逃げなのかな?
教習所できっちり練習してちゃんと乗れるようになれば
それはそれで大型に乗る資格は十分ではないでしょうか。
そしてその為の教習所ではないのでしょうか。
どこで学んでも、何をどう学ぶかは本人次第で、
教習所だから身に付かないというような事は無いと思います。
私の意見は、免許の取り方よりも取った後のほうが大事、
という事です。
経済的に許されるのであれば教習所でちゃんと練習して取るのも何の問題もないと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜KAORI(ROU) 〜〜
> 教習所で取るのは逃げなのかな?
そういう事を言ってるんじゃないと思うよ。
T・Oさんは時間も取れるし
経済的な事や色々を考えて試験場で取る事を決めたじゃない?
それなのに、落ちて当たり前の回数しか受験してないのに
(と言うか、もっと不合格回数多い人はザラ)
早くも諦めてしまうのが問題なのであって、
何処で免許を取得するのか?って言うのは問題じゃないのです。
何処で取っても免許は免許だもの。
教習所で取るメリット・デメリット
試験場で取るメリット・デメリット
それは様々。
でも中途半端な志では免許取得した後挫折するかも?
取りあえずは一度決めた事を頑張って欲しいのよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜ZEP馬鹿 〜〜
T.Oさん>
>バイク屋さんに、あと何人かに「もう、教習所行け>ば?」
>と言われて気持ちがグラついて逃げてたかも・・
悔しいですよね〜
だから、あえてT.oさんには試験場で受かって欲しい。
だって俺悔しいもん。
T.Oさんがそんな事言われて。
だからコレはあくまで僕個人の気持ちです。
絶対に試験場で合格して欲しいです。
>踏ん切り付くまであと何回か受けて、
> 気持ちの整理がついたらお金貯めて教習所行きます
ダメでし。「あと何回か〜」って考えたら。(笑)
「絶対次で受かってやる」っていう気持ちで行きましょう。
でもね。
T.Oさんが最終的に教習所を選択しても、絶対に責めたりなんかしないですよ。
経過を知ってるから。
だからとにかく今は次で決めるのだ〜〜〜
春はもうすぐじゃ〜〜(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜 KAORI(ROU)〜〜
> ダメでし。「あと何回か〜」って考えたら。(笑)
そうね。
「次がある」って言うのはダメかも知れないよね。
プレッシャーになるのはマズイけど
それ位の気持ちで・・・って事よね?(笑)
> T.Oさんが最終的に教習所を選択しても、絶対に責めたりなんかしないですよ。
それは皆、同じだよね〜(笑)
「早く免許を手にして欲しい」
T・Oさんの喜ぶ顔が見たい、
それを願っているのよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜あやっちべいべ。〜〜
自分の練習風景をビデオに撮るのはいい!
一度、練習風景を撮ってもらったけれど、
アドバイスと自分の状態がすごく身に染みて判るよね。
自分が8の字をずーっとぐるぐるやってる
映像だったんだけど。
理想は、ストレート、Uターンの繰り返しに
持って行きたいのに 映像を見る限り
彪のばやいはコーナー、切り返し、コーナー。
あまりの自分の理想像との違いでびっくり。
やってるつもりと、自分の状況って
こんなに違うんだって思った。
自分の思う様に行かない原因が判り易いかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜T.O 〜〜
皆様ほんとうに有難う御座います
叱咤激励頂きましたお陰で本日合格できました!
実は、まさか今日合格するとは思ってなかったんです
「出来るだけのコトやって、ドコが悪いか教えてもらおう」
という気持ちで試験場に向かったのでした。
完走したあとに仮合格と言われて発表を待つ間も
「どぉせ落ちるんだろ〜な」と思ってたし
なので嬉しいというよりも「?」って感じ(笑
なにはともあれ、皆様方には言葉で言い表せないくらい感謝してます〜!
追伸
一本橋で「はとぽぽ」を歌ったのが良かった?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜KAORI(ROU) 〜〜
おめでとう〜!
諦めないで良かったでしょ?
教習所申し込んでたら無駄にお金使う所だったね(笑)
> 「出来るだけのコトやって、ドコが悪いか教えてもらおう」
> という気持ちで試験場に向かったのでした。
そういう力の抜けた感じが良かったんじゃない?
自然体で臨めたって言うか。
法規は中型取った時、出来ていたから免許取れたんだし
課題だって波状路が増えただけ。
あがらないで臨めば出来る事ばかり。
あとは精神的な問題だったのよ。きっと(笑)
なにはともあれ、おめでとう!
これからも頑張ってね〜(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[前の頁へ]
※関連スレッド
★「ところで、大型二輪はなぜ750なのでしょうか?
400cc以上を大型二輪とするのなら500ccぐらいの単車、
例えばSR500などで教習すると簡単に大型二輪が取得できると思うのですが…」
(大型二輪免許の教習内容について)
[知恵袋menuへ戻る]
[ホームへ戻る]