公認会計士 税理士

       佐久間税務会計事務所のホームページ
       
                            Presented by 佐久間裕幸



 公認会計士
税理士事務所

 独立開業
マニュアル

 ベンチャー
支援

 ビジネス創造
フォーラム

 
著 作

 
プライベート

 質問・問い合
 わせ・感想
sakuma@sakumakaikei.com


 トルコの話(その8)

  さて今回は、お風呂の話です。トルコのお風呂といえば・・・
 そう! トルコ風呂です。誰ですか? そこで興奮しているのは。

  トルコのトルコ風呂は実に健全だそうです。「だそうです」と
 書いたのは私が行っていないからです。ただガイドブックに体験
 談がでていたので、それが主たる私の知識になっています。それ
 によれば、トルコ風呂は「ハマム」というそうで、観光客用のそ
 れには”Terkeysh bath”とも書いてあるそうな。

  観光用のハマムは、中に入るとモスクのなかのような、あるい
 は体育館のように広大で、大理石の設備やら何やら、とっても立
 派だそうである。中に入ると料金表があって次のようなサービス
 があるらしい。

  1 セルフサービス(多分自分で洗うのでしょうね)
  2 マッサージサービス(字のとおり)
  3 三助サービス(背中とか流して垢こすりをするらしい)
  4 パーフェクトサービス(2+3)
  5 オリエント風スペシャルサービス(かっこいい名前だが、
   ダブルマッサージ+3+ドリンク だそうな)

  でもって登場するサービス提供者は、男風呂には男性、女風呂
 には女性でして、したがって日本的な心地よいサービスは一切あ
 りません。あるハマムの男性用入口には「女性によるサービスは
 一切いたしません」と日本語で書いてあるそうです。
  残念でした>○○さん

  したがいましてサービス提供者は日頃から垢こすりをし続けて
 いる猛者でありまして、女性用の風呂に登場する女性の三助さん
 ですら物凄い体なのだそうです。つまりガッチリしていて、筋肉
 付いてて、地中海特有の食事のせいで完全に太っていて・・・・
 ようするに肉体労働者なのです。
  パワフルなマッサージのお蔭で、背中にみみずばれが4〜5本
 できた人もいるという。私は色男だから(そのこころは 「金も
 力もなかりけり」)、体がバラバラになりそうなので、結局行か
 ずじまいになってしまいました。もうすこし旅程に余裕があれば、
 それでも行ったのになあ。

  同じことを考えたのか、私のツアー同行者の中にも行った人は
 ありませんでした。イスタンブールのホテルではホテル内にハマ
 ムがありましたが、数人しか入れないらしく予約制でしたから、
 面倒だし、市内に出かけると英語で勝負!になるため不安だしね。
 旅行で使う言葉や会計の用語ならともかく、「ちょっと痛いから
 もすこし弱く擦ってくれ」とか「ふくらはぎをもっともんでくれ」
 なんて単語知らんもん。

  でもやっぱり無理してもいっとけば良かったと思う今日この頃
 です。

                          ひろ