公認会計士 税理士

       佐久間税務会計事務所のホームページ
       
                            Presented by 佐久間裕幸



 公認会計士
税理士事務所

 独立開業
マニュアル

 ベンチャー
支援

 ビジネス創造
フォーラム

 
著 作

 
プライベート

 質問・問い合
 わせ・感想
sakuma@sakumakaikei.com


 トルコのお話

  7日から16日までトルコ10日間の旅行にいってきました。
 そこでお土産の代わりに見聞録を書いてみたいと思います。

  まず第1話は機内でのお酒の話です。

  18時5分に離陸。経由地はバンコック、ドバイ(アラブ首長国)
 でイスタンブールまで約20時間。ドバイから先クウェートとサウジ
 アラビアの国境付近を飛ぶようなので若干不安だが、とにかく行くきゃ
 ない。

  さてトルコ国民は90%以上がイスラム教徒だが、国教としての指
 定はされていないため、機内でお酒が出ます(もちろんタダ(^_^))。
 まずはビール。Ege Biracilik ve Mah Sanayh A.S というイズミール
 市の会社がレーベンブロイ社からのライセンス生産で作ったビールだ
 が、はっきりいって苦くて咽ごしが悪い。キリンの苦さとは違うし、
 ここ数年アサヒのスーパードライに慣らされた舌には好まれなかった。
 ただ入国してから飲んだ「Efes」というビールはうまかった。

  続いて食事になった。今度はワイン。KAVAKLIDEREというブランドの
 トルコワイン。やや辛口の普通の白ワインであった。日本でいえば1
 500円くらいのワインによくある味である。後に国内でよく出てき
 たDURUCAというワインはやや甘めの白ワインであるが、飲食店での売
 値が20000トルコリラ(約1200円)とかなり安い。それでも
 日本のデパートなどでの定価2000円くらいのものと同等かしら。
 飲食店での売値との比較であることを考えると3倍以上は値段が違う
 ような気がする。

  6時間飛んでバンコックのトランジットの後はウイスキーのオンザ
 ロック。しかしこれは失敗。オンザロックの氷がバンコック製の可能
 性が高い、と思ったら雑菌が多いような気がして、気持ちよく飲むこ
 とが出来なくなってしまったのである。銘柄はJ&Bだから特にコメ
 ントする必要もないのだが。

  続いて3度目の食事には、ジントニックを所望。しかしこれも失敗。
 かなり飲んだ後の仕上げのジントニックはうまいが、食事中のお酒で
 はないことを学んだ。
  今日の教訓。
 
  「新たな知識の獲得にはリスクが伴う」

  この後ひろは、時差ボケ防止のため・・・というよりアルコールの
 作用及び日本時間なら午前3時くらいになったため、ドバイ迄しっか
 り眠った。

    次回は中東情勢の一端に触れたドバイでの話です。