公認会計士 税理士 佐久間税務会計事務所のホームページ Presented by 佐久間裕幸 |
![]() ![]() ![]() 税理士事務所
![]() |
ナマステー・インド(その2) 空港に到着して、入国検査を終えて外の空港ロビーに出ると・・・・ なっ、なんだっ!? ロビーの外側のガラスにびっしりと蝿・・・では ない、人間が鈴なりに張り付いている。国内線ならばともかく国際線の 利用客に知人がいるとは思えないような人相風体の人々。もしかすると あれが有名なインドの乞食・・・? 一緒のツアーになったおばさんい わく「もう、びっくりして。1人だったら回れ右して日本に帰っちゃう わよ。」 結局海外へのあこがれと何かいいことあるのでは?という期 待をもって集まってきているのではないかな、との結論に。現地ガイド と落ち合ってバスに乗る。バスの停まっているところまで歩くのも不気 味な気がした。だってあちこちに人が寝ころんでいて、かつ「お金ちょ うだい」みたいに手を出してくる人達がいるわけ。まあ約24時間で慣 れたが。 ホテルには7時頃到着しました。パックツアーの悪いところで行動日 程がハードなんですね。夕食の後解散ですが、なんと翌朝は4時半起床 で5時ホテルスタート。だから早いとこ寝ましたです。 さて翌朝はホテルの前までバスが来ていて、それに乗ってニューデリ ー駅まで。まだ朝早いというのに駅前は自転車とリキシャーと人でいっ ぱい。まあ駅は24時間列車が到着するのだそうだから、当たり前なの だが、まだ人の多さに慣れていないのでやはり不気味。 ホームへ出る。またホームの上でブラブラし 〇/ ている人やホームに座り込んでいる人達。子供 ー\_ などうつ伏せでベタッとホームに張りついて寝 ∨ ている。日本だったら死んでると思われるに違 −−−−−−−−−− いない。 ホームで寝る子供の図 インドの列車は等級が何段階にも分かれているそうな。例えば我々 乗ったデリー〜アグラ間約200キロの料金はこんな感じ。 Air-conditioned Class 242ルピー(約1210円) First Class or 2nd A.C.Sleeper 112ルピー(約 560円) Air-conditioned Chair Car 68ルピー(約 340円) Second Class(Mail or Express) 32ルピー(約 160円) Second Class(Ordinary) 18ルピー(約 90円) 91年春の資料から抜き出したものですが、1年の間に値上げがあった 可能性があります。ちょっと安すぎます。ガイドから聞いたところでは 3000円位だったような気がします。いずれにせよ、2等車はメチャ クチャ安いのですね。 さて我々の乗ったのは88年より登場したShatabdi ExpressのA/C クラス。つまり一番いいやつです。機関車に引かれる客車の急行ですが、 現在インドで一番速いのだそうで、デリー〜アグラ間約200キロを1 時間50分で結んでいます。最高速度は140キロだそうです。 乗ってみると確かに速い。景色の感じからして、140キロは出てる 感じしました。でもその割には揺れない。仙台山形間の「つばさ」でも 130キロなのに・・・と思ったら、そういえばインドの鉄道は広軌な んですね。だからスピードの割に揺れないし、車内は3列+2列で客席 が列んでいても1つ1つの客席は日本の新幹線よりもちょっと広い感じ です。ちなみに日本の鉄道は狭軌で、広いと思った新幹線や京浜急行は 標準軌、広軌というのはないのですね。このあたりの解説はHAMAさ んにお願いするとしましょうか。まあとにかくデータ的にも速いですね。 表定速度といいましたっけ、距離/運行ダイヤ上の時間を算定すると約 110キロですね。同様に計算すると新幹線は別格としても東武鉄道の スペーシアが約81キロ/h、小田急ロマンスカーが約62キロ/h、 近鉄名古屋〜宇治山田間のビスタカーが約80キロ/hですから。HA MAさん、この辺りもフォローお願いします。 車中で朝食が出た。これも鉄道料金に含まれているそうだ。なんとま あリーズナブル。「エッグ オア ヴェジ?」と質問された。インドで は宗教的理由から肉類を全く食べない、要するにヴェジタリアンが結構 多いのだそうだ。不殺生のジャイナ教徒やヒンドゥー教徒の一部など。 そんなこんなで、あっという間に1時間50分が経過して、アグラに 到着した。 次回はタージ・マハールを見学するの記です。 ひろ |