公認会計士 税理士 佐久間税務会計事務所のホームページ Presented by 佐久間裕幸 |
![]() ![]() ![]() 税理士事務所
![]() |
ナマステー・インド(その1) ナマステーとはヒンドゥー語で「こんにちわ、おはよう、さようなら」 などの意味の挨拶の言葉です。 実はこの12日から16日まで第1回目の夏休み(ということは2回目 があったりする、でもゴールデンウィークも働いたんだからこれくらいは) ということでインドへ事務所の同僚と一緒にインド旅行のツアーに参加し ました。というわけでわたしの恒例の旅行記です。 参加したツアーはJTBのOZという通信販売のパック。5日間で14 万5千円という値段に引かれたのも事実です。旅行業界の「葵の御紋」で ある「JTB」のバッチを付けてその値段ならリーズナブルというもんで はないでしょうか? さて、旅行の申込が終ると「地球の歩き方」など買いまして、お勉強を 始めるわけですが、これでけっこう脅かされるのです。赤痢、コレラなど など日本ではまず死語となっている言葉が踊っているわけですね。まあ予 防接種が強制されているわけでもないし、「1〜2週間の旅行なら体力の 落ちないうちに帰国できるので大丈夫」などと書かれているのですけれど。 こうして日常の仕事に追われているうちに出発日。成田は12:20発。 税関・出国審査と手荷物検査を終えて最終案内所(搭乗待合室)へ行く。 ところがなんとここでも手荷物のチェックとボディチェック。こんなの初 めてなのでボディチェックのお兄さんに質問すると「インド、イラン、エ ジプト・・・んー、いわゆるあっちの方面は航空会社からの要請で実施す るんですよ」とのこと。そうか私らはこれから「あっち方面」へ行くのか。 航空会社はエア・インディア。機内の入口でスチュワーデスが胸の前で 両手を合わせてシアワセ・・・じゃなかったインド風の挨拶。衣装も最初 からサリーという民俗衣装。インドの雰囲気が漂っています。日本人の乗 務員はゼロ。機内の案内はヒンドゥー語と英語でした。 離陸してしばらくすると食事となる。当然定番の質問「チキン オア ビーフ?」の2者択一かと思っていたら、まずメニューが配られる。まる でファーストクラス並だと思って中を見ると蝦のカレーとチキン(の竜田 揚げ)のメインが選択となっている。カレーを頼んでみたが、あまり辛く ない日本風のカレーだった。当たり前か、日本で作って積み込んだんだか ら。 ちなみにお酒は有料。ビール(ハイネケンなどの缶入)が1$。ワイン、 ウイスキー、ブランデー、カクテルが2$。かつてスチュワーデス物語( 古いね〜堀ちえみ主演のやつです)によればどんな通貨を出してもOKで おつりの通貨も選べるようであるが、「円でもドルでもOK」と言いなが らも釣銭は用意されていない。1000円札で払ってルピーでおつりをも らうという当方の目論見は断念。結局ドルで払った。こういうことだけに 限らず、エア・インディアのサービスはいまいちだなあ。態度がでかいし、 官僚的な感じがして。誰だかが言っていたのだけれど、階級社会の航空会 社のサービスは快適である、という発言はウソ、ないし例外があるという ことであろう。 機内の映画で「フック」を上映していた。「ラッキー!1700円と日 本での3時間が節約できた」と思ったが、字幕のない映画はなかなか理解 に苦しむものがあります。もっと英語のヒヤリングができないとねえ。 飛行機は直行便で約8時間でデリーの「インディラ・ガンジー・インタ ーナショナル・エアポート」の到着したのでありました。 以後続く ひろ |