労働 - 一般 |
| 外国労働法令集 1(昭28)〜5、7〜13(昭35) | 労働省大臣官房労働統計調査部、国立国会図書館調査立法考査局 | | 1〜4、8は扉に印・背にラベル 9以降は末葉に旧蔵大学印・消印 | 昭28〜 | 12冊 | \12,830 |
| 賃金問題に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23年〜昭和49年 | 「雑誌文献目録」編集部 | 日外アソシエーツ | カバー少傷 本文良好 | 昭58 | 1冊 | \5,000 |
| 労働問題に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23年〜昭和49年 | 「雑誌文献目録」編集部編 | 日外アソシエーツ | カバー背少ヤケ 本文良好 | 昭58 | 1冊 | \3,000 |
| 弾力化・規制緩和と社会政策 社会政策叢書20 | 『社会政策叢書』編集委員会編 | 啓文社 | 函 扉裏に旧蔵大学印 本体本文良好 | 1996 | 1冊 | \1,500 |
| オートメーションと労働問題 | C.I.O.編著/竹中尚文訳 | 産業図書 | カバー背ヤケ 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \3,560 |
| ILO世界労働報告 1〜2巻揃 | ILO編/ILO東京支局監訳 | 日本労働協会 | カバー(1巻少傷) 天少シミ 本文良好 | 昭60〜61 | 2冊 | \2,500 |
| 企業年金の経済学 年金制度と生産性 | Richard A.Ippolito/みずほ年金研究所監訳 | シグマベイスキャピタル | カバー 帯 本文良好 | 2000 | 1冊 | \2,000 |
| 先進諸国の雇用・失業 OECD研究報告 | OECD/島田晴雄監訳 | | | 平6 | 1冊 | \5,090 |
| マイクロエレクトロニクス 生産性・雇用への影響 | OECD報告書/日本労働協会訳 | | | 昭57 | 1冊 | \4,000 |
| 団体交渉の最近の傾向 各国の経験と問題点 | OECD労働力社会問題委員会編/足立一夫訳 | 日刊労働通信社 | 函欠 本文良好 | 昭47 | 1冊 | \2,700 |
| 勤労者社会の転換 フォーディズムから勤労者民主制へ | M・アグリエッタほか/斉藤日出治ほか訳 | 日本評論社 | カバー | 平2 | 1冊 | \1,000 |
| ロックアウト法理の再検討 | 浅井清信 | 法律文化社 | 函背ヤケ 本文良好 | 1985 | 1冊 | \2,000 |
| 労働法とジェンダー | 浅倉むつ子 | 勁草書房 | カバー 美本 | 2004 | 1冊 | \2,200 |
| 雇用差別禁止法制の展望 | 浅倉むつ子 | 有斐閣 | カバー 本文良好 | 2016 | 1冊 | \5,000 |
| 現代資本主義と資本・賃労働関係 日独比較を通じて | 朝日吉太郎 | 文理閣 | カバー 美本 | 2022 | 1冊 | \4,000 |
| 労働協約 | 吾妻光俊 | 経営評論社 | カバー | 昭25 | 1冊 | \2,130 |
| 生産的労働と不生産的労働 | 阿部照男 | 新評論 | カバー 帯 | 昭62 | 1冊 | \1,500 |
| 賃労働の理論 | 荒又重雄 | 亜紀書房 | 函背ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1975 | 1冊 | \1,800 |
| 労務 経営法学全集16 | 有泉亨ほか著 | | 払下本 印 | 昭40 | 1冊 | \1,010 |
| 労務原論 上下揃 | 淡路圓治郎 | ダイヤモンド社 | | 昭33 | 2冊 | \6,110 |
| 人的資源と生産技術 | 池内守厚 | 高文堂出版社 | 函背ヤケ 本体本文美 | 昭63 | 1冊 | \1,500 |
| 労使協議の制度 | 池田直視 | 評論社 | 函ヤケ 前見返しに著者署名入 本文良好 | 昭33 | 1冊 | \5,000 |
| 近代世界における労働と移住 理論と歴史の対話 | 池本幸三編 | 阿吽社 | | 平4 | 1冊 | \1,500 |
| 人事 経営法学全集15 | 石川吉右衛門、萩沢清彦 | | 払下本 印 | 昭41 | 1冊 | \3,200 |
| 現代企業と労働の理論 オートメーション批判 | 石田和夫 | ミネルヴァ書房 | | 昭42 | 1冊 | \2,130 |
| 企業労働の日英比較 | 石田和夫ほか編 | 大月書店 | | 平10 | 1冊 | \1,300 |
| 国際経営とホワイトカラー | 石田英夫 | 中央経済社 | カバー | 平11 | 1冊 | \3,200 |
| 仕事の社会科学 労働研究のフロンティア Minerva人文・社会科学叢書84 | 石田光男 | ミネルヴァ書房 | カバー少スレ 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2003 | 1冊 | \1,800 |
| 労使関係の比較研究 | 石田光男、井上雅雄ほか編 | 東京大学出版会 | カバー | 平5 | 1冊 | \2,800 |
| 労働時間の決定 時間管理の実態分析 | 石田光男/寺井基博編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 | 2012 | 1冊 | \3,560 |
| 現代日本の労働経済 分析・理論・政策 | 石水喜夫 | 岩波書店 | 並製 カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \2,030 |
| 現代完全雇用論 | 井手生 | 東洋経済新報社 | | 昭51 | 1冊 | \3,560 |
| 労働統計の国際比較 | 伊藤陽一ほか編 | 梓出版社 | カバー | 平5 | 1冊 | \1,520 |
| 育児休業法 四党共同法案と欧州諸国の法制 | 糸久八重子編 | | カバー | 平2 | 1冊 | \4,270 |
| 現代企業の労働と管理 | 井上宏 | ミネルヴァ書房 | カバー | 昭62 | 1冊 | \1,000 |
| 経営労務論 現在におけるその性格と系譜 | 今井俊一 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭30 | 1冊 | \2,000 |
| 職業選択の理論 | W.M.ウィリアムズ/吉井弘訳 | 誠信書房 | カバー 天シミ 本体良好 | 1980 | 1冊 | \3,050 |
| 経営・労働・賃金 | ジョン・P.ウィンドミューラー/大河内一男、関谷耕一訳 | 時事通信社 | | 昭34 | 1冊 | \4,270 |
| 経営合理化と労使関係 三菱長崎造船所,1960〜65年 | 上田修 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 | 1999 | 1冊 | \3,560 |
| 労働とジェンダー 叢書現代の経済・社会とジェンダー2 | 宇仁宏幸/竹中恵美子編 | 明石書店 | カバー 帯少傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2001 | 1冊 | \1,500 |
| 職業労働の新展開 | 梅沢正 | 日本労働協会 | カバー | 昭53 | 1冊 | \3,200 |
| 労働力の構造と雇用問題 一橋大学経済研究叢書23 | 梅村又次 | 岩波書店 | 並製 カバー 本文良好 | 1971 | 1冊 | \1,800 |
| 仕事とモティベーション | ヴルーム/坂下昭宣ほか訳 | 千倉書房 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭57 | 1冊 | \10,000 |
| 労使協力の反省 F.タネンバウムの「労働組合運動と経営」 | 運輸調査局 | 運輸調査局 | | 昭33 | 1冊 | \3,200 |
| 労務管理の生成と終焉 法政大学大原社会問題研究所叢書 | 榎一江、小野塚知二編 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \4,580 |
| 職務評價と人事考課 | 大池長人 | 森山書店 | カバー背ヤケ 本文ヤケあるも良好 | 昭28 | 1冊 | \4,000 |
| サラリーマンの運命 英・獨・日におけるその地位とその運動 | 大内兵衛 | 同友社 | | 昭22 | 1冊 | \1,520 |
| 労使関係論の史的発展 大河内一男社会政策論集2 | 大河内一男 | 有斐閣 | | 昭47 | 1冊 | \4,270 |
| 賃金の理論と実務 | 大河内一男ほか | 労働法学研究所 | カバー欠 背ヤケ 前後見返しに旧蔵企業印 本文良好 | 昭28 | 1冊 | \4,580 |
| 封建的労働組織の研究 交通・通信業における | 大島藤太郎 | 御茶の水書房 | 函ヤケ背傷 本体本文良好 | 昭36 | 1冊 | \2,030 |
| 労働市場の理論 | 大橋勇雄 | 東洋経済新報社 | カバー 美本 | 1990 | 1冊 | \2,030 |
| 派遣労働と人間の尊厳 使用者責任と均等待遇原則を中心に 大阪経済大学研究叢書57 | 大橋範雄 | 法律文化社 | カバー 帯 本文良好 | 2007 | 1冊 | \2,000 |
| 労働史研究 | 大前朔郎編 | 啓文社 | 函 美本 | 昭58 | 1冊 | \1,700 |
| 第三次産業化と雇用問題 | 大宮五郎編著 | 日本労働協会 | | 昭55 | 1冊 | \2,030 |
| 職業統計問題研究 | 岡崎文規 | 日本評論社 | 旧蔵団体印 | 昭8 | 1冊 | \4,810 |
| 労働契約と法 | 緒方桂子ほか/西谷敏ほか編 | 旬報社 | カバー少ヨレ 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 2011 | 1冊 | \1,800 |
| 羽田から羽田まで 国際労働会議に使して | 岡野保次郎 | 日本経営者団体連盟 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭27 | 1冊 | \1,000 |
| 労働経済論の基本問題 | 小川登 | ミネルヴァ書房 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1979 | 1冊 | \2,000 |
| ME化とVDT労働 労働科学叢書76 | 小山内博 | | 払下本 印 | 昭61 | 1冊 | \3,050 |
| 労働時間をめぐる歴史と現在 経営社会学と労働時間 | 面地豊 | 千倉書房 | 函 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2005 | 1冊 | \1,500 |
| 教育と産業の進化 全 | フランク・トラシー・カールトン/大日本文明協会編 | 大日本文明協会 | 函 | 大10 | 1冊 | \5,000 |
| ILO国際労働機関 | 飼手真吾、戸田義男 | 日本労働協会 | 函欠 | 昭36 | 1冊 | \6,000 |
| 賃金法則論 | 海道進、浅野敞 | | | 昭39 | 1冊 | \1,200 |
| これからの労務管理の基本問題 | 掛谷力太郎 | | | 昭38 | 1冊 | \5,880 |
| 労働年齢論 日本學術論叢,12 | 篭山京 | 伊藤書店 | 並製 表紙ヤケ 本文良好 | 昭19 | 1冊 | \2,500 |
| 近代労働総論 竪山利忠教授還暦記念出版 | 樫山利忠教授還暦記念出版刊行委員会編 | 樫山利忠教授還暦記念出版刊行委員会 | 函背ヤケ少傷 本文良好 非売品 | 1968 | 1冊 | \5,090 |
| 労働者権と経営権 | 片岡昇 | | | 昭38 | 1冊 | \1,000 |
| 現代の労務管理 | 堅山利忠編著 | | 払下本 印 | 昭43 | 1冊 | \3,200 |
| 事業経営と人事統制 | 勝部武雄 | 昭和教育社 | 旧蔵団体印 | 昭8 | 1冊 | \16,040 |
| 第一線労働基準監督官の回顧録 戦後労使の新時代紛擾の間に立って 日本回顧録叢書 | 加藤卓雄 | 歴研 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 平20 | 1冊 | \1,500 |
| 労働条件をめぐる現代的課題 法政大学現代法研究所叢書16 | 金子征史編著 | 法政大学現代法研究所 | 函 | 平9 | 1冊 | \1,600 |
| 金杉秀信オーラルヒストリー 慶應義塾大学産業研究所選書戦後労働史研究 | 金杉秀信/伊藤隆ほか編 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 2010 | 1冊 | \2,500 |
| 日本人の仕事 | 鎌田慧 | 平凡社 | カバースレ 天・小口少シミ 本文良好 | 1986 | 1冊 | \2,030 |
| にっぽん異人漂流記 外国人労働者の本 | 鎌田之保、鎌田英隆 | | | 平2 | 1冊 | \2,130 |
| 神野信一講演集 | 神野信一 | 社会運動往来社 | カバー欠 背傷 本文少シミ・ヤケ ほか良好 | 昭7 | 1冊 | \3,500 |
| 産業変動と労務管理 | 川喜多喬 | 日本労働協会 | 印 | 平元 | 1冊 | \800 |
| 社会問題体系 1〜3,5〜7 | 河田嗣郎 | 有斐閣 | 旧蔵団体印 | 昭3〜 | 6冊 | \21,380 |
| 労働社会学入門 | 河西宏祐ほか | 早稲田大学出版部 | カバー 帯 本文良好 | 2006 | 1冊 | \12,220 |
| 労働時間の経済学 | 基礎経済科学研究所編 | 青木書店 | カバー | 昭62 | 1冊 | \2,130 |
| 高齢化社会と労働 高齢化社会シリーズ5 | 北川隆吉 | 中央法規出版 | | 昭58 | 1冊 | \2,030 |
| 労働経済論 | 北澤新次郎 | | 払下本 印 | 大11 | 1冊 | \4,070 |
| 年功的労使関係論研究の系譜 広島修道大学研究叢書12 | 木田重雄 | 広島修道大学総合研究所 | 並製 カバー少ヤケ 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \2,030 |
| 労働問題研究 | 北原安衛 | | 払下本 印 | 昭5 | 1冊 | \5,090 |
| 格差社会にいどむユニオン 21世紀労働運動原論 | 木下武男 | 花伝社 | カバー 帯 本文良好 | 2007 | 1冊 | \2,000 |
| 労務管理と労使関係 | 木元進一郎 | 森山書店 | | 昭61 | 1冊 | \2,000 |
| 各国労働賃金統計 | 協調会調査課編 | | 払下本 印 | 大15 | 1冊 | \2,540 |
| 工業保健及能率 | 協調会調査課編 | 協調会 | | 昭3 | 1冊 | \4,580 |
| 技能者養成 | 桐原葆見編 | ダイヤモンド社 | カバー経年傷 本文良好 | 昭29 | 1冊 | \4,000 |
| オフィスの作業と健康 労働科学叢書22 | 桐原葆見監修 | 労働科学研究所 | | 昭44 | 1冊 | \5,340 |
| 賃金管理と昇給制度 その理論と実際 | 工藤信男 | | | 昭33 | 1冊 | \4,070 |
| 資本輸出と労働問題 社会政策学会年報19 | 黒川俊雄編 | | | 昭50 | 1冊 | \1,000 |
| デフレ下の賃金変動 名目賃金の下方硬直性と金融政策 | 黒田祥子、山本勲 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2006 | 1冊 | \2,500 |
| 先進諸国の労使関係 国際比較:21世紀に向けての課題と展望 新版 | 桑原靖夫、G.バンバー、R.ランズベリー編 | | 献呈署名 | 平6 | 1冊 | \2,000 |
| 労働契約と労使の権利義務 | 経営法曹会議編 | | | 昭54 | 1冊 | \1,520 |
| 団結活動と使用者の権利 | 経営法曹会議編 | | | 昭55 | 1冊 | \1,520 |
| 人口と失業 その対策は E.S.B.シリーズ3 | 経済安定本部情報課編 | 北條書店 | | 昭24 | 1冊 | \3,200 |
| 物価安定と所得政策 物価、賃金、所得、生産性研究委員会報告書 | 経済企画庁総合計画局編 | 経済企画協会 | | 昭43 | 1冊 | \3,050 |
| OECD対日労働報告書 | 経済協力開発機構・労働省訳・編 | 日本労働協会 | 函背ヤケ カバー背ヤケ 本文良好 | 昭47 | 1冊 | \5,000 |
| 産業用ロボットと労働者 フォルクスワーゲンの調査研究 | ゲッティンゲン社会学研究所編/土屋嘉一郎監訳 | 文眞堂 | 函 本体良好 | 昭61 | 1冊 | \3,050 |
| 労働経済論 | 小泉幸之輔 | | | 昭43 | 1冊 | \3,200 |
| 不当労働行為事件命令集 | 公共企業体等労働委員会事務局 | 公共企業体等労働委員会事務局 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \3,000 |
| 近代賃金管理論 新版 | 河野豊弘 | | | 昭37 | 1冊 | \1,000 |
| 労働力の国際的移動 奴隷化に抵抗する移民労働者 | ロビン・コーエン/清水知久訳 | 明石書店 | カバー | 平元 | 1冊 | \1,010 |
| 労使協力の実証的研究 産業平和はこうしたら達成できる | C.S.ゴールデン、V.D.パーカー/石田磯次訳 | | 函ヤケ 経年ヤケ 本文良好 | 昭31 | 1冊 | \2,130 |
| 1931年の失業問題 | 國際労働局東京支局編 | 同文館 | 旧蔵団体印 | 昭6 | 1冊 | \5,340 |
| 中国社会主義賃金の展開 | 小嶋正己 | | | 昭63 | 1冊 | \1,320 |
| 外国人労働の経済学 国際貿易論からのアプローチ | 後藤純一 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1990 | 1冊 | \2,200 |
| 労務管理の生成と展開 | 小林康助 | ミネルヴァ書房 | カバー | 平3 | 1冊 | \1,500 |
| 賃銀形態論 | 古林喜樂 | 森山書店 | | 昭36 | 1冊 | \1,400 |
| 経営労務論 古林喜楽著作集2 | 古林喜楽 | 千倉書房 | 函 | 昭54 | 1冊 | \2,130 |
| 女子労働の新時代 | 雇用職業総合研究所編 | 東京大学出版会 | カバー | 昭62 | 1冊 | \1,010 |
| MEからITへ "MEと労働"国際シンポの記録 | 雇用促進事業団雇用職業総合研究所編 | 日本労働協会 | 見返しに旧蔵大学印 消印 | 昭61 | 1冊 | \2,500 |
| 臨時工をめぐる諸問題 | 近藤富士雄、大堀照司 | 機器懇談会 | | 昭32 | 1冊 | \10,000 |
| 労働銀行 | ハンス・コンプリックス/井関孝雄訳 | | | 昭6 | 1冊 | \3,050 |
| 労働者の生涯教育訓練 職業教育訓練の法理と課題 | 斎藤将 | 法律文化社 | 函少ヤケ 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \1,830 |
| 生産性と人間関係 生産性全書 | 坂川山輝夫 | 日本生産性本部 | 帯 | 昭52 | 1冊 | \2,130 |
| 豊かさの労働経済学的分析 | 逆瀬川潔 | 日本評論社 | カバー 天・小口少シミ 本文良好 | 1990 | 1冊 | \1,800 |
| アメリカの団体交渉制度 労使関係法の構造と機能 | 坂本重雄 | 総合労働研究所 | 函背ヤケ 本体良好 | 昭41 | 1冊 | \1,500 |
| 七〇年代の労働者状態 社会政策学会年報第17 | 佐口卓編 | お茶の水書房 | | 昭47 | 1冊 | \1,500 |
| 労働経済学序説 | 桜林誠 | | | 昭32 | 1冊 | \4,580 |
| 労働経済学序説 | 櫻林誠 | 有斐閣 | 函 | 昭32 | 1冊 | \4,300 |
| 労務管理の日韓比較 | 佐護誉、安春植編 | 有斐閣 | カバー | 平5 | 1冊 | \2,100 |
| サミュエル・ゴンパーズ研究 | 佐々木専三郎 | 晃洋書房 | 函少ヤケ 本文良好 | 1977 | 1冊 | \3,050 |
| 初任給と昇給制度 昇給基準線の統計的研究 | 佐間田睦雄 | | 印 | 昭34 | 1冊 | \5,000 |
| 中高齢者・管理職の人事・能力開発制度 | 産業労働調査所編 | | | 昭55 | 1冊 | \8,140 |
| 人事/賃金情報事典 人事・賃金の現状と行方を読み解くためのキーワード800語解説 | 産労総合研究所編 | 産労総合研究所出版部経営書院 | 並製 カバー 奥付頁にラベル跡 本文良好 | 1999 | 1冊 | \3,000 |
| ジョブ・パワー 産業におけるデモクラシー | D.ジェンキンス/岡本秀昭監訳 | ダイヤモンド社 | 並製 カバー少ヤケ 後見返し印消し跡少傷 本体良好 | 昭53 | 1冊 | \2,200 |
| 私鉄中国23年の歩み 私鉄・バス労働者の闘いの記録 | 私鉄中国組合史編纂委員会編 | 私鉄中国地方労働組合 | 函背少ヤケ 本文良好 | 1975 | 1冊 | \4,200 |
| 労働の国際比較 技術移行とその波及 | 司馬正次 | 東洋経済新報社 | 函背少ヤケ 本体本文美 | 昭48 | 1冊 | \4,070 |
| 労働経済学のフロンティア | 島田晴雄 | 総合労働研究所 | カバー少シミ 帯 前見返しに献呈著名 本文良好 | 1977 | 1冊 | \2,000 |
| 労務管理論 | 島袋嘉昌 | | | 昭56 | 1冊 | \2,130 |
| 賃金管理論 改訂増補 | 島袋嘉昌 | | | 昭51 | 1冊 | \1,300 |
| 労使合意決定の経営学 新訂版 | 島袋嘉昌 | 森山書店 | 函 | 平5 | 1冊 | \1,520 |
| 労働契約法の理論 神戸法学双書19 | 下井隆史 | 神戸大学研究双書刊行会 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 昭60 | 1冊 | \5,090 |
| 高齢者の労働問題 | 下山房雄 | 労働科学研究所 | | 昭54 | 1冊 | \2,670 |
| 現代世界と労働運動 日本とフランス | 下山房雄 | 御茶の水書房 | | 平9 | 1冊 | \2,670 |
| キャリア・ダイナミクス キャリアとは、生涯を通しての人間の生き方・表現である。 | エドガー・H.シャイン/二村敏子ほか訳 | 白桃書房 | カバー 本文良好 | 2003 | 1冊 | \3,000 |
| 産業合理化と労働問題 | 社会政策学会編 | 有斐閣 | | 昭31 | 1冊 | \1,600 |
| 現代の労働時間問題 社会政策学会年報32 | 社会政策学会編 | 御茶の水書房 | 函 | 昭63 | 1冊 | \2,130 |
| 国際化する労働問題と社会政策 社会政策学会研究大会社会政策叢書8 | 『社会政策叢書』編集委員会編 | 啓文社 | 函 | 昭59 | 1冊 | \1,520 |
| 転換する中国農村 1〜3巻揃 | 社会変動研究会編 | 社会変動研究会 | 並製 本文良好 | 平9〜11 | 3冊 | \2,500 |
| 労働人事名鑑 第2版 | [社会労働協会編] | 社会労働協会 | 函欠 天シミ 本文良好 | 1960 | 1冊 | \13,200 |
| 人間と労働 | ヘルベルト・シャック/到津十三男訳 | 増進堂 | カバー欠 前後見返しに旧蔵者氏名ゴム印 本文良好 | 昭19 | 1冊 | \2,030 |
| 工場委員会 職場組織の国際比較 | A.シュトゥルムタール/隅谷三喜男、初岡昌一郎訳 | 日本評論社 | | 昭42 | 1冊 | \1,000 |
| グローバル化のなかの労使関係 自動車産業の国際的再編への戦略 | 首藤若菜 | ミネルヴァ書房 | カバー 本文良好 | 2017 | 1冊 | \3,050 |
| グローバル化のなかの労使関係 自動車産業の国際的再編への戦略 Minerva人文・社会科学叢書213 | 首藤若菜 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2017 | 1冊 | \2,200 |
| 経営労働の研究 戦後の企業経営と労働問題 | 商工省総務局労働課編 | 中央労働学園 | | 昭23 | 1冊 | \3,870 |
| 未来を拓く 労働省女性行政半世紀のあゆみ | 女性労働協会女性と仕事の未来館編・刊 | | 函欠 本文良好 | 平12 | 1冊 | \4,000 |
| 労使関係と成果分配 経営学叢書24 | 進藤勝美 | 森山書店 | 函 | 昭46 | 1冊 | \3,200 |
| 日本綿業労働論 | 進藤竹次郎 | | | 昭58 | 1冊 | \800 |
| 労働審判制度の利用者調査 実証分析と提言 | 菅野和夫、佐藤岩夫ほか編著 | 有斐閣 | 並製 カバー 帯 本文良好 | 2013 | 1冊 | \2,000 |
| 労働過程論の展開 | 鈴木和雄 | 学文社 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \3,000 |
| バーナード理論と労働の人間化 工業経営研究学会創立10周年記念出版2 | 鈴木幸毅ほか編 | 税務経理協会 | カバー | 平9 | 1冊 | \1,900 |
| 勤労文化 労務管理全書9 | 鈴木舜一 | 東洋書館 | | 昭17 | 1冊 | \1,900 |
| 現代の労務管理 叢書経営と経済 | 薄信一 | 法政大学出版局 | 函 | 昭40 | 1冊 | \1,320 |
| 国際化時代の労働問題 | 鈴木宏昌 | 日本労働研究機構 | | 平2 | 1冊 | \1,800 |
| 21世紀の仕事とくらし 社会制御と共生契約の視角 | 住沢博紀、堀越栄子編 | 第一書林 | 帯 カバー | 平12 | 1冊 | \2,130 |
| 労働者人格権の法理 Der Personlichkeitsschutz des Arbeitnehmers im Arbeitsverhaltniss 中央大学学術図書86 | 角田邦重 | 中央大学出版部 | カバー 帯 本文良好 | 2014 | 1冊 | \2,000 |
| 労働協約書 | 住友石炭鉱業株式会社住友炭砿労働組合連合会 | | | 昭28 | 1冊 | \8,000 |
| 労使関係の国際比較 | 隅谷三喜男編著 | 東京大学出版会 | 函 | 昭53 | 1冊 | \1,010 |
| 技術革新と労使関係 | 隅谷三喜男編 | 日本労働協会 | カバー 本体本文良好 | 昭60 | 1冊 | \3,000 |
| 雇う人雇われる人 生活の科学5 | 生活科学調査会編 | | 払下本 印 | 昭37 | 1冊 | \3,200 |
| 戦後30年の労使関係のあゆみ 総合労働研究所創立30周年記念 | 総合労働研究所編 | 総合労働研究所 | 角少潰 天シミ 本文良好 | 昭55 | 1冊 | \2,500 |
| 経営と労働の法理 孫田秀春先生米寿祝賀記念論集 | 孫田秀春先生米寿祝賀記念論集刊行会 | 専修大学出版局 | | 昭50 | 1冊 | \3,200 |
| 労働問題 及サンディカリズム 全 | 大日本文明協會編 | 文明書院 | 函欠 旧蔵団体印 表紙ムレ | 大3 | 1冊 | \3,200 |
| 労働問題 全 | 大日本文明協会編 | 大日本文明協会 | 函欠 後見返し破 | 大3 | 1冊 | \3,200 |
| 産業心理学 | 高垣寅次郎、金子弘 | | | 昭18 | 1冊 | \2,030 |
| 労使協力と会社経営 | 高瀬荘太郎 | | | 昭31 | 1冊 | \2,540 |
| 経営労務学説 経営学モノグラフ3 | 高根民明 | 評論社 | 函 小口少シミ | 昭37 | 1冊 | \4,270 |
| 成果主義賃金の研究 | 高橋賢司 | 信山社出版 | 函 カバー 本文良好 | 2004 | 1冊 | \5,900 |
| 人事管理の実際と理論 | 高橋直服 | 交通経済社出版部 | 函欠 旧蔵団体印 | 昭8 | 1冊 | \6,410 |
| 企業社会と労働者 労働科学叢書90 | 高橋祐吉 | 労働科学研究所出版部 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 1990 | 1冊 | \2,500 |
| 経営責任者 重役・部課長・係長 | 高宮晋ほか編 | 如水書房 | | 昭28 | 1冊 | \2,670 |
| 現代労働市場の理論 増補 | 竹中恵美子 | 日本評論社 | | 昭54 | 1冊 | \1,500 |
| グローバル時代の労働と生活 そのトータリティをもとめて | 竹中恵美子編著 | ミネルヴァ書房 | カバー | 平5 | 1冊 | \1,100 |
| 婦人労働にかんする研究 分析篇・資料篇 サービス業に従事する婦人の実態 | 竹中和郎 | | | 昭50 | 2冊 | \5,775 |
| 労務管理の研究 | 竹林信一 | 評論社 | 函ヤケシミ 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,540 |
| 「日米比較」企業行動と労働市場 | 橘木俊詔編 | 日本経済新聞社 | カバー 帯 | 平13 | 1冊 | \1,010 |
| 個人貯蓄とライフサイクル 生涯収支の実証分析 | 橘木俊昭、下野恵子 | 日本経済新聞社 | | 平6 | 1冊 | \3,200 |
| 企業レベルの労使関係と法 欧米四ヶ国の比較法的研究 | 蓼沼謙一編 | | カバー 帯 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \3,100 |
| 能率研究人間工学 | 田中寛一 | 右文館 | 函欠 背ヤケ 本文良好 | 大10 | 1冊 | \7,130 |
| 先進国失業の構造 「苦悩」の実態と背景 | 谷弘一、水野朝夫編 | 有斐閣 | カバー | 昭58 | 1冊 | \2,670 |
| 越境する雇用システムと外国人労働者 | 丹野清人 | 東京大学出版会 | カバー少スレ 本文良好 | 2007 | 1冊 | \4,000 |
| ストライキの損益計算 経営者・労働者・公衆の損害をどう算定するか | N.W.チェンバリンほか/黒沼稔訳 | ダイヤモンド社 | カバー | 昭32 | 1冊 | \2,130 |
| 「地域労働市場」の変容と農家生活保障 | 中央大学経済研究所編 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 平6 | 1冊 | \1,000 |
| 女性の職業と大学教育 女子中央大学卒業生の意識調査から | 中央大学白門婦人会 | 中央大学白門婦人会 | カバーシミ 本体本文良好 | 1981 | 1冊 | \3,500 |
| 高齢化時代 生きがい・労働・生活 | 中條毅編著 | 中央経済社 | | 平元 | 1冊 | \2,540 |
| 高齢化社会の労働問題 | 中條毅編著 | | | 昭55 | 1冊 | \1,500 |
| 雇用慣行の変化と女性労働 | 中馬宏之、駿河輝和ほか編 | 東京大学出版会 | カバー少ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1997 | 1冊 | \1,600 |
| 人間と社会 その社会心理学的考察 | 津久井佐喜男 | 學藝書房 | 函 | 昭36 | 1冊 | \2,130 |
| 労使関係の国際比較 35か国の比較研究 | 津田真澂 | 日本労働協会 | | 昭44 | 1冊 | \800 |
| 人事管理の現代的課題 日本的経営の理論のために | 津田真澂 | 税務経理協会 | | 昭55 | 1冊 | \2,130 |
| 人事労務管理 | 津田真澂 | ミネルヴァ書房 | | 平8 | 1冊 | \2,130 |
| 労働科学論 | 暉峻義等、桐原葆見 | 巖松堂 | 暉峻義等旧蔵本 函欠 | 昭8 | 1冊 | \16,040 |
| 東アジア経済と労働移動 | トラン・V.トウ、松本邦愛ほか編著 | 文眞堂 | 並製 カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \2,200 |
| 失業対策研究 経済資料16-11 | 東亜経済調査局 | 東亜経済調査局 | | 昭5 | 1冊 | \3,200 |
| 経済資料 第16巻第6号:失業問題研究 | 東亜経済調査局編 | 東亜経済調査局 | 並製 表紙経年ヤケ・旧蔵団体印 本文良好 | 昭5 | 1冊 | \3,000 |
| 労使関係の合理化・近代化に関する実情調査 労働問題資料26 | 東京商工会議所 | | | 昭42 | 1冊 | \7,130 |
| 東京大学社会科学研究所所蔵ドイツ労働総同盟旧蔵文書目録 | 東京大学社会科学研究所 | 東京大学社会科学研究所 | | 平元 | 1冊 | |
| 賃金のあり方 考え方 | 東京地区金属産業生産性労使会議編 | | 払下本 印 | 昭38 | 1冊 | \6,110 |
| アジア経済講座 第7巻:アジアの労働問題 | 東畑精一監修/隅谷三喜男編 | 東洋経済新報社 | 函少スレ 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \2,200 |
| イギリスの工場・日本の工場 労使関係の比較社会学 | ロナルド・P.ドーア/ 山之内靖, 永易浩一訳 | 筑摩書房 | カバー一部色褪 帯背周辺色褪 本体本文良好 | 1987 | 1冊 | \1,000 |
| 現代労働問題 労資関係の歴史的動態と構造 | 徳永重良、戸塚秀夫編 | 有斐閣 | 函背少傷 | 昭52 | 1冊 | \1,010 |
| ILOにおける労働組合権の保障 | 戸田義雄 | 日本評論社 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \1,800 |
| 賃金制度の諸問題 | M.ドッブ/正田淑子訳 | | 印 | 昭6 | 1冊 | \8,140 |
| 労働史講話 | アルベール・トマ/松本重治訳 | 日本労働協会 | 函ヤケ 本文良好 | 昭49 | 1冊 | \2,500 |
| モビリティ社会への展望 変動する日本型雇用システム | 富永健一、宮本光春編著 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 美本 | 1998 | 1冊 | \2,000 |
| 人事配置 その心理学的考察 | 豊原恒男 | 誠信書房 | 函欠 | 昭33 | 1冊 | \4,270 |
| 組織行動論 生きている組織を理解するために | L.トレーシー/廣井孝訳 | 同文館 | カバー 本文良好 | 平4 | 1冊 | \2,000 |
| 労働問題と労働運動 | 永井亨 | 巌松堂書店 | 旧蔵団体印 | 大11 | 1冊 | \4,810 |
| 日本労働政治の国際関係史1945-1964 社会民主主義という選択肢 | 中北浩爾 | 岩波書店 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2008 | 1冊 | \10,000 |
| 長野県地方労働委員会年報 | 長野県地方労働委員会事務局 | | | 昭24 | 1冊 | \4,270 |
| 長野県地労委年報 昭和28年度 | 長野県地方労働委員会事務局 | | 署入 | 昭28 | 1冊 | \4,270 |
| 現代の労働問題 理論・歴史・現代 | 永山武夫ほか | 総合労働研究所 | カバー | 昭57 | 1冊 | \2,130 |
| 産業合理化か失業合理化か | 那波周一 | 春陽堂 | 並製 表紙少傷 扉に旧蔵大学印・消印 経年ヤケも本文良好 | 昭5 | 1冊 | \2,850 |
| 現代労務管理論 第二版 | 奈良充浩 | | | 平5 | 1冊 | \2,130 |
| この労資関係 誰が企業の主人であるか | ヘンリー・L.ナン/角田禎三訳 | 緑園書房 | | 昭32 | 1冊 | \5,090 |
| 人口減少社会の雇用 若者・女性・高齢者・障害者・外国人労働者の雇用の未来は? | 西川清之 | 文眞堂 | 並製 カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \2,030 |
| 賃銀制度の研究 | 西川武五郎 | マネジメント社調査部 | 印跡 | 昭9 | 1冊 | \16,290 |
| 労働問題 | 西宮輝明 | 労働法学出版 | カバー 経年ヤケ本文良好 | 昭30 | 1冊 | \6,500 |
| プロフェッショナル労働市場 スキル形成・賃金・転職の実態分析 松山大学研究叢書94 | 西村健 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \4,500 |
| 労務管理と経営学 日本経営学会第37回大会年報 | 日本経営学会編 | | | 昭39 | 1冊 | \4,500 |
| 当面する賃金問題解決の方向 | 日本経営者団体連盟 | 日本経営者団体連盟弘報部 | 並製 カバー背ヤケ 本文経年ヤケも良好 書込・線引・折跡無 | 昭28 | 1冊 | \2,500 |
| 新職能資格制度 設計と運用 | 日本経営者団体連盟職務分析センター編 | 日本経営者団体連盟 | カバー少スレ 本文良好 | 昭55 | 1冊 | \3,050 |
| 賃金体系の近代化と職務分析 | 日本経営者団体連盟編 | 日本経営者団体連盟弘報部 | 並製 背ヤケ 本文経年ヤケも良好 書込・線引・折跡無 | 昭35 | 1冊 | \2,500 |
| ホワイト・カラーの職務給 | 日本経営者団体連盟編 | 日本経営者団体連盟弘報部 | 函少ヤケ 本文良好 | 昭41 | 1冊 | \3,560 |
| 賃金の国際比較 | 日本経済調査協議会著 | 東洋経済新報社 | 函 旧蔵大学印 消印 | 昭39 | 1冊 | \2,130 |
| 賃金の国際比較に関する諸問題 | 日本経済調査協議会 | | | 昭38 | 1冊 | \5,340 |
| 新しい産業社会における人間形成 長期的観点からみた教育のあり方 | 日本経済調査協議会編 | 東洋経済新報社 | | 昭47 | 1冊 | \2,500 |
| 第一次訪欧産業訓練研究団報告 | 日本産業訓練協会 | 日本産業訓練協会 | 状態良好 | 昭39 | 1冊 | \5,000 |
| 技術革新の労働と労働法 | 日本鉄鋼連盟編 | | | 昭37 | 1冊 | \8,140 |
| 貿易摩擦と雇用・労使関係 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | カバー | 昭61 | 1冊 | \2,500 |
| 新たな労使関係システムを求めて 日本労働協会設立30周年記念国際シンポジウム | 日本労働協会編 | | | 平元 | 1冊 | \1,520 |
| 時間短縮 増補版 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 函 | 昭39 | 1冊 | \2,000 |
| 企業内における教育訓練経歴と研修ニーズ 大企業の事務・技術系社員を中心にして 調査研究報告書108 | 日本労働研究機構編・刊 | | 並製 美本 | 1998 | 1冊 | \1,800 |
| 広域京浜地域における雇用開発 高度技能活用雇用安定地域調査 調査研究報告書123 | 日本労働研究機構編・刊 | | 並製 美本 | 1999 | 1冊 | \1,800 |
| 専門的職業の労働市場に関する調査研究 資料シリーズ92 | 日本労働研究機構編・刊 | | 並製 美本 | 1999 | 1冊 | \2,000 |
| サービス業の経営革新と従業員福祉 調査研究報告書92 | 日本労働研究機構編・刊 | | 並製 本文良好 | 1997 | 1冊 | \2,500 |
| 企業合同と労使関係 日本労働法学会誌29号 | 日本労働法学会編 | | 払下本 印 | 昭42 | 1冊 | \3,050 |
| 激変する経営労働問題 経営労働問題研究双書5 | 日本労務学会編 | | 印 | 昭51 | 1冊 | \1,520 |
| 経営労働問題研究の対象と方法 経営労働問題研究双書6 | 日本労務学会編 | | | 昭52 | 1冊 | \9,620 |
| 変革期の経営労働問題 経営労働研究双書3 | 日本労務学会編 | | | 昭49 | 1冊 | \1,000 |
| 経営労働における疎外と参加 経営労働研究双書1 | 日本労務学会編 | 中央経済社 | | 昭47 | 1冊 | \1,200 |
| 低成長下の雇用・賃金・労務 経営労働研究双書8 | 日本労務学会編 | | | 昭54 | 1冊 | \8,140 |
| シンポジューム労働団体法 シンポジューム選書 | 沼田稲次郎、本多淳亮ほか編 | 青林書院 | カバー 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \2,000 |
| 智識及身体試験に依る善良なる雇人採用法 | 野口直人、小林愛雄共編 | 西川精文館 | | 大8 | 1冊 | \30,550 |
| 自動車運転労働 労働科学からみた現状と課題 労働科学叢書55 | 野沢浩、小木和孝編 | 労働科学研究所 | 函少スレ 本文良好 | 昭55 | 1冊 | \2,800 |
| 経営と労務 | 野田先生還暦記念の会編 | 同文社 | 函 | 昭30 | 1冊 | \2,800 |
| 雇用保障の経済分析 企業パネルデータによる労使関係 | 野田知彦 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \3,050 |
| HRMとは何か 歴史・理論・実証からのアプローチ | 野呂一郎 | | 4428 | 平10 | 1冊 | \3,050 |
| 権力につかえる人びと 産学協同批判 | L.バーリッツ/三戸公ほか訳 | 未来社 | カバー 本文良好 | 1970 | 1冊 | \1,000 |
| 労働の哲学 | C.D.バーンス/浮田和民訳 | | | 昭4 | 1冊 | \8,140 |
| 働き方の未来 非典型労働の日米欧比較 | スーザン・ハウスマンほか編著/大沢真知子監訳 | 日本両道研究機構 | 並製 カバー 本文良好 15頁上部角折跡有 書込・線引無 | 2003 | 1冊 | \1,500 |
| 経営と労働の社会学 | 間宏、北川隆吉編 | 東京大学出版会 | カバー | 昭60 | 1冊 | \1,900 |
| 経営と労働の社会学 | 間宏、北川隆吉編 | 東京大学出版会 | | 昭60 | 1冊 | \1,000 |
| ニューテクノロジーと企業労働 | 長谷川治清ほか編 | 大月書店 | | 平3 | 1冊 | \2,130 |
| 現代の労務管理 | 長谷川廣 | | カバー 本文良好 | 平2 | 1冊 | \1,300 |
| 賃銀政策論の史的展開 増補版 | 服部英太郎 | 新地書房 | 函 | 昭30 | 1冊 | \1,000 |
| 日本型労務管理の特質 | 花岡正夫 | 白桃書房 | カバー | 平6 | 1冊 | \6,110 |
| ECと日本企業 人事労務管理の国際的展開 | 花見忠、ブランパン,ロジェ編 | 日本労働研究機構 | カバー 本文良好 | 平5 | 1冊 | \1,500 |
| 労使紛争処理の国際比較 オーストラリア, 西ドイツ, イタリア, 日本, 米国の研究 | 花見忠編 | 日本労働協会 | 並製 天少シミ 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \1,400 |
| 高齢化社会と経営 | 馬場啓之助、小林節夫編 | | 印 | 昭58 | 1冊 | \4,270 |
| グローバリゼーションと労働法の行方 | 浜田富士郎ほか | 勁草書房 | カバー 本文良好 | 2003 | 1冊 | \2,540 |
| 外国人労働の法政策 | 早川智津子 | 信山社出版 | カバー 本文良好 | 2008 | 1冊 | \3,800 |
| 経営参加 | 早坂明彦 | | | 昭57 | 1冊 | \5,090 |
| 労働市場設計の経済分析 マッチング機能の強化に向けて | 樋口美雄、児玉俊洋ほか編著 | 東洋経済新報社 | カバー 帯少傷 本文良好 | 2005 | 1冊 | \2,000 |
| 転換期の雇用・能力開発支援の経済政策 非正規雇用からプロフェッショナルまで | 樋口美雄、財務省財務総合政策研究所編著 | 日本評論社 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2006 | 1冊 | \3,000 |
| 経営社会の人間行動 社会学・心理学・人間工学的アプローチ | D.ピム編/梅沢正ほか訳 | | 署名有 | 昭46 | 1冊 | \2,030 |
| 労働のジェンダー化 ゆらぐ労働とアイデンティティ | 姫岡とし子ほか編 | 平凡社 | カバー 帯 美本 | 2005 | 1冊 | \7,000 |
| 企業共同決定制の成立史 | 平澤克彦 | 千倉書房 | 函 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2006 | 1冊 | \2,000 |
| 工員月給制度の研究 | 廣崎眞八郎 | 東洋書館 | カバー | 昭19 | 1冊 | \2,000 |
| 労務管理の基礎構造 | 広崎真八郎 | | | 昭37 | 1冊 | \6,110 |
| 労資関係と経営管理 全訂 | 笛木正治 | 森山書店 | 函 | 昭33 | 1冊 | \4,000 |
| 高齢化社会の地域と企業 | 福田垂穂、門脇厚司編 | | | 平6 | 1冊 | \2,030 |
| 経済心理学 能率心理學の批判と勞働者心理學の研究 經營學全集12 | 藤林敬三 | 東洋出版社 | 函欠 本文良好 | 昭10 | 1冊 | \7,130 |
| 労働者政策と労働科学 労働科学叢書1 | 藤林敬三 | 有斐閣 | 並製ヤケ 後見返しに個人メモ 本文良好 | 昭16 | 1冊 | \2,500 |
| 労働問題研究の現代的課題 | 藤林敬三博士還暦記念論文集刊行委員会編 | ダイヤモンド社 | | 昭35 | 1冊 | \2,750 |
| 退職金と年金制度 | 藤林敬三編 | ダイヤモンド社 | 函ヤケ 経年ヤケ 本文良好 | 昭31 | 1冊 | \2,800 |
| 労働問題帰趣 | 藤原銀次郎 | 博文館 | | 大12 | 1冊 | \8,000 |
| 労働の現象学 叢書ウニベルシタス249 | ジャン=リュク・プチ/今村仁司ほか訳 | 法制大学出版局 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1988 | 1冊 | \1,800 |
| 国際化と労使関係 日本型モデルの含意 | 舟橋尚道還暦紀念論集編集委員会編 | 舟橋尚道還暦紀念論集編集委員会 | 函 | 昭63 | 1冊 | \2,400 |
| 新約労働経済学 | B.M.フライシャー/津田真澂訳 | 総合労働研究所 | | 昭52 | 1冊 | \8,140 |
| 労使関係論 理論と現代イギリス労使関係の分析 | A.フランダース/西岡孝男訳 | 未来社 | カバー少スレ・小ヤケ 本文良好 | 1967 | 1冊 | \2,030 |
| アメリカン・ウェルフェア・キャピタリズム | スチュアート・D.ブランデス/伊藤健市訳 | 関西大学出版部 | カバー 美本 | 平16 | 1冊 | \2,240 |
| 細分化された労働 技術社会での余暇と生きがい | ジョルジュ・フリードマン/小関藤一郎訳 | 川島書店 | カバーヤケ 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \1,400 |
| ジェンダー主流化と雇用戦略 ヨーロッパ諸国の事例 | ユテ・ベーニングほか編/高木郁朗ほか訳 | 明石書店 | カバー 前見返しにメモ 本文書込・線引・折跡無 | 2003 | 1冊 | \2,000 |
| 作業と勤労者の感情 | R.B.ヘルゼー/鈴木達也訳 | | 署入 | 昭18 | 1冊 | \2,000 |
| 現代日本の婦人労働 | 宝光井顕雅ほか編 | | 払下本 印 | 昭62 | 1冊 | \810 |
| 労働の人間化の新展開 非人間的労働からの脱却 法政大学大原社会問題研究所叢書 | 法政大学大原社会問題研究所編 | 総合労働研究所 | カバー | 平5 | 1冊 | \1,100 |
| 日本労働年鑑 56〜59 | 法政大学大原社会問題研究所編 | 労働旬報社 | カバー 天・小口少シミ 本文良好 | 1986〜89 | 4冊 | \8,000 |
| 農業労働に関する調査 | 北海道廳農産課編 | 北海道廳農産課 | 並製 本文経年ヤケも良好 | 昭13 | 1冊 | \2,800 |
| 労働弁護論 我等叢書2 | トマス・ホッチスキン/細川嘉六訳 | 我等社 | 旧蔵団体印 | 大15 | 1冊 | \3,200 |
| ナショナルギルド 賃銀制度及其全廃の研究 | ホブスン/協調会訳 | 協調会事務所 | 表紙に旧蔵団体印等二つ 中身美 | 大10 | 1冊 | \2,000 |
| ラポール・サラリアール レギュラシオン・コレクション3 | ロベール・ボワイエ、山田鋭夫共同編集 | 藤原書店 | カバー 帯 本文良好 | 1996 | 1冊 | \2,500 |
| チェーンストアの労使関係 日本最大の労働組合を築いたZモデルの探求 | 本田一成 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2017 | 1冊 | \2,200 |
| 近代化と日本の工場 組織の社会学的分析 | ロバート・M.マーシュ、萬成博共著 | 東京大学出版会 | 函少ヤケ 本文良好 | 1979 | 1冊 | \2,200 |
| 労働経済論 | 牧野富夫 | | | 昭50 | 1冊 | \6,110 |
| 懲戒解雇をめぐる諸問題 司法研究報告書16-2 | 牧山市治 | | | 昭40 | 1冊 | \3,200 |
| 企業年金 | ダン・M.マギル/村上清監訳 | 保険研究所 | | 昭43 | 1冊 | \4,070 |
| 経営心理学から見た労使関係 人間性と生産性向上 | 正戸茂 | | 払下本 印 | 昭32 | 1冊 | \10,180 |
| 労働協約と団体交渉 | 松井七郎 | 巖松堂書店 | 旧蔵団体印 | 昭21 | 1冊 | \2,130 |
| 職場における人の管理と心理 | 松浦健児、浅野行雄 | | | 昭33 | 1冊 | \8,140 |
| ホワイトカラー労働市場と学歴 | 松尾孝一 | 学文社 | カバー 美本 | 2012 | 1冊 | \4,800 |
| 現代生活における“労働”の所在 | 松尾均 | | | 昭58 | 1冊 | \1,010 |
| 企業年金の基礎 | ダン・ M.マックギルほか/厚生省年金局数理課ほか訳 | ぎょうせい | 函少傷 本文良好 | 平1 | 1冊 | \8,140 |
| 経営と労働者 尾高邦雄教授還暦記念論文集1 | 松島静雄、野田一夫編 | 中央公論社 | 函背少ヤケ 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \1,800 |
| 現代労働市場論 労働市場の階層構造と農民分解 | 美崎皓 | 農山漁村文化協会 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭54 | 1冊 | \2,000 |
| リスクアセスメントを核とした諸外国の労働安全衛生制度の背景・特徴・効果とわが国への適応可能性に関する調査研究 成27年度研究報告書 厚生労働省厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業 | 三柴丈典主任研究者 | 三柴丈典 | 本体本文美 | 2016頃 | 1冊 | \3,000 |
| リスクアセスメントを核とした諸外国の労働安全衛生制度の背景・特徴・効果とわが国への適応可能性に関する調査研究 総括研究報告書 平成26?28年度 1?2分冊 厚生労働省厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業 | 三柴丈典主任研究者 | 三柴丈典 | 本体本文美 | 2017頃 | 2冊 | \6,000 |
| 労働の供給制約と日本経済 シリーズ・人口学研究5 | 水野朝夫ほか | 大明堂 | 函 本文良好 | 平7 | 1冊 | \2,030 |
| ME化の現状と雇用問題 | 水野正一編 | 名古屋大学出版会 | カバー | 昭61 | 1冊 | \1,010 |
| 雇用労働者の労働時間と生活時間 国際比較統計とジェンダーの視角から | 水野谷武志 | 御茶の水書房 | カバー 帯 美本 | 平17 | 1冊 | \4,580 |
| パートタイム労働の法律政策 | 水町勇一郎 | 有斐閣 | カバー 本体本文良好 | 1997 | 1冊 | \4,000 |
| 働くことの意味 | 三隅二不二編著 | 有斐閣 | カバー背ヤケ 本文良好 巻末にナバー印 | 昭62 | 1冊 | \3,000 |
| 企業内賃金構造と労働市場 | 三谷直紀 | 勁草書房 | カバー | 平9 | 1冊 | \3,200 |
| 労使関係における変化と対応 成城大学経済学部研究叢書13 | 三藤正 | 千倉書房 | 函 美本 | 昭48 | 1冊 | \1,600 |
| 労働賃金 日本統計研究所経済分析シリーズ4 | 三潴信邦 | 中央経済社 | 旧蔵団体印 | 昭31 | 1冊 | \1,520 |
| 労働力人口の経済分析 人口学研究会研究叢書5 | 南亮三郎、舘稔編 | 勁草書房 | 函欠 天・小口少シミ 地・広告頁に個人印 本文良好 | 1968 | 1冊 | \3,000 |
| 労働の人間化の展開過程 市場競争下の職場の民主主義 | 嶺学 | | | 平7 | 1冊 | \2,030 |
| 労働の人間化と労使関係 | 嶺学 | | | 昭58 | 1冊 | \2,100 |
| 不当労働行為 | 峯村光郎編著 | 総合労働研究所 | 函欠 | 昭53 | 1冊 | \1,600 |
| 現代企業労働の研究 技術発展と労働・管理の視点を中心に | 幸光善 | 法律文化社 | 函 本文良好 | 2001 | 1冊 | \1,000 |
| 産業民主主義 | 民主社会主義研究会議産業民主主義研究委員会編 | | | 昭38 | 1冊 | \2,000 |
| 賃労働政策の理論と歴史 | 村串仁三郎 | 世界書院 | 函 後見返に番号と印跡 | 昭57 | 1冊 | \800 |
| 労資共同決定の経営学 | 村田和彦 | 千倉書房 | 函 | 昭53 | 1冊 | \1,500 |
| 日本の労働市場分析 “内部化した労働"の視点より | 村松久良光 | 白桃書房 | カバー背色褪 天ヤケ本体本文良好 著者献呈署名 | 昭58 | 1冊 | \1,500 |
| 全労働収益権史論 | アントン・メンガア/森戸辰男訳 | 弘文堂書房 | 函 | 大13 | 1冊 | \4,270 |
| 労使関係の経営経済学 アメリカ労使関係研究の方法と対象 | 森川譯雄 | 同文館出版 | カバー 本文良好 | 平14 | 1冊 | \5,090 |
| 日本工業労働力論序説 | 森喜一 | | | 昭19 | 1冊 | \2,540 |
| オートメーションと労働組織 | 森田統一郎 | 税務経理協会 | カバー 本文良好 | 平9 | 1冊 | \2,850 |
| 国際労働力移動 | 森田桐郎編 | 東京大学出版会 | カバー | 昭62 | 1冊 | \1,200 |
| 国際労働移動と外国人労働者 | 森田桐郎編 | 同文舘出版 | カバー背少ヤケ 本体本文美 | 平6 | 1冊 | \4,580 |
| 失業補償論 | 森田良雄 | 章華社 | 旧蔵団体印 | 昭7 | 1冊 | \6,410 |
| 同一価値労働同一賃金原則の実施システム 公平な賃金の実現に向けて | 森ます美、朝倉むつ子 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2011 | 1冊 | \3,200 |
| 各国法制にみる職場の男女平等 | 森山真弓 | 東京布井出版 | 函少ヤケ 帯 本文良好 | 昭54 | 1冊 | \1,800 |
| 人的資源管理論 理論と制度 | 八代充史 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 平23 | 1冊 | \1,830 |
| 正しい賃金の決め方 | 弥富賢之 | | 印 | 昭64 | 1冊 | \2,540 |
| 賃金決定の実務 | 弥富賢之 | | 印 | 昭64 | 1冊 | \2,030 |
| 雇用形態多様化と労働者の健康 | 矢野栄二 | 労働科学研究所出版部 | 並製 カバー 本文良好 | 2008 | 1冊 | \2,030 |
| 労務管理 | 八幡昇 | | | 昭30 | 1冊 | \2,130 |
| 人事・労務の経営学 | 矢吹耀男 | 白桃書房 | | 昭55 | 1冊 | \3,200 |
| 雇用システムの多様化と国際的収斂 グローバル化への変容プロセス 慶應義塾大学産業研究所叢書 | 山内麻里 | 慶應義塾大学出版会 | カバー少傷 帯 本文良好 | 2013 | 1冊 | \1,800 |
| 変容する労働時間制度 主要五カ国の比較研究 | 山口浩一郎、渡辺章ほか編 | 日本労働協会 | 函欠 後見返しに個人印 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \1,500 |
| 変容する労働時間制度 主要五カ国の比較研究 | 山口浩一郎、渡辺章、菅野和夫編 | 日本労働協会 | 函 | 昭63 | 1冊 | \1,000 |
| 現代労務管理の再構築 | 山下昌美 | | | 平6 | 1冊 | \8,140 |
| 現代労働・社会問題の新局面 | 山本正治郎、巽信晴ほか編 | 東京大学出版会 | カバー | 昭59 | 1冊 | \2,130 |
| 現代労働過程の研究 愛媛大学経済学研究叢書9 | 湯浅良雄 | 愛媛大学法文学部経済学科 | 並製 カバー カバーに旧蔵団体印 本文良好 非売品 | 1996 | 1冊 | \2,030 |
| 賃金安定への実践的展開 生活賃金から年間保障賃金へ | J.ユーツラー/石田磯次、川野廣訳 | 日刊労働通信社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \2,030 |
| 労働生産性の国際比較 日米工業を中心にして 数量経済学選書10 | 行沢健三 | 創文社 | | 昭51 | 1冊 | \1,000 |
| 組合の自由 その国際的規準と日本 | 横田喜三郎 | 有斐閣 | 函一部色アセ 本体良好 本文薄い鉛筆選 | 昭54 | 1冊 | \9,670 |
| 現代の労務管理 | 吉田和夫、奥林康司編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 少スレ 本文良好 | 平3 | 1冊 | \2,670 |
| 女性と労働 雇用・技術・家庭の英独日比較史研究 明治大学社会科学研究所叢書 | 吉田恵子、斎藤哲ほか | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,000 |
| 過疎労働経済の発展 中央大学学術図書13 | 吉村二郎 | | | 昭62 | 1冊 | \6,110 |
| 地方公務員の労務管理 | 吉本幹彦、田中暁 | 帝国地方行政学会 | | 昭45 | 1冊 | \3,560 |
| 労働者が闘う時 革新主義期の労使関係を巡る政治動向、1898〜1916年 | ブルーノ・ラミレス/伊藤健市訳 | 関西大学出版部 | 函 美本 | 平16 | 1冊 | \6,110 |
| サミュエル・ゴンパーズの労働哲学 | ルイス・S.リード/佐々木専三郎訳 | 東洋書店 | 並製 ビニールカバー 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \3,050 |
| 各国に於ける最近の賃銀変動状態及其の傾向に就て | J.H.RICHARDSON/日本工業倶楽部調査課訳 | 日本工業倶楽部調査課 | 旧蔵団体印 | 昭3 | 1冊 | \2,130 |
| 中小企業の労使関係 | A.レイニー/有田辰男訳 | 税務経理協会 | | 平5 | 1冊 | \2,400 |
| 生活時間の国際比較−日・米・仏・韓のカップル調査 連合・連合総研共同調査研究報告書 | 連合総合生活開発研究所編 | 連合総合生活開発研究所 | 並製 美本 | 2009 | 1冊 | \2,500 |
| 月刊労働問題増刊 1〜7揃 | 労働運動研究者集団編 | 日本評論社 | 状態良好 | 昭52〜54 | 7冊 | \3,870 |
| 高齢化と雇用問題 | 労働省職業安定局高齢者対策部編 | | | 昭58 | 1冊 | \4,070 |
| 海外雇用関係法令集 | 労働省職業安定局失業対策部企画課 | | 謄写刷 本文良好ただしヤケ | 昭31 | 1冊 | \4,270 |
| 労働者災害補償保険労働災害統計 昭和26年度 統経資料51 | 労働省大臣官房労働統計調査部 | | ヤケ | 昭28 | 1冊 | \2,130 |
| 労働生産性の理論と実際 | 労働省労働統計調査部訳編 | 労働法令協会 | カバー | 昭30 | 1冊 | \3,200 |
| 家庭責任をもつ女子労働者 婦人労働調査資料49 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 背少ヤケ 本文良好 | 1966 | 1冊 | \3,000 |
| 団体交渉と紛争処理機関 外・労働問題六講 | 労働省労政局編 | 産業労働調査所 | ヤケ | 昭23 | 1冊 | \2,030 |
| 労災補償行政三十年史 | 労働省労働基準局編 | 労働法令協会 | 函経年ヤケ・シミ 本体本文良好 | 昭53 | 1冊 | \9,000 |
| 労災補償行政史 付労災補償行政史余録 | 労働省労働基準局労災補償部編 | | | 昭36 | 1冊 | \6,110 |
| 労働力の産業連関分析 | 労働大臣官房労働統計調査部編 | | | 昭40 | 1冊 | \7,130 |
| 労働市場と年功賃金 | 労働大臣官房労働統計調査部編 | | | 昭47 | 1冊 | \2,130 |
| 諸休暇・特定休日の賃金保障と欠勤に対する賃金控除の実際 労務実態調査シリーズ10 | 労働調査事務局編 | | 印 | 昭36 | 1冊 | \8,140 |
| 労働法における規制手法・規制対象の新展開と契約自由・労使自治・法規制 | 労働問題リサーチセンター、日本ILO協会[編 | 労働問題リサーチセンター、日本ILO協会 | 並製 美本 | 平18 | 1冊 | \2,500 |
| 新・福利厚生ハンドブック 付:別表 | 労務研究所編 | | | 平2 | 1冊 | \9,090 |
| 賃銀論集 分益制・割増賃銀制 | タウン, ハルセー, ローワン著 ; 三戸公ほか訳 | 未来社 | ビニールカバー カバー 本文良好 書込・線引・折跡 | 1967 | 1冊 | \2,200 |
| グローバル時代の人的資源論 モティベーション・エンパワーメント・仕事の未来 | 渡辺聰子ほか | 東京大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 2008 | 1冊 | \2,030 |
| 転職の社会学 人と仕事のソーシャル・ネットワーク | 渡辺深 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \4,500 |
| 現代銀行企業の労働と管理 オフィス・オートメーションとホワイトカラーに関する経営経済学的研究 | 渡辺峻 | | | 昭59 | 1冊 | \4,270 |
| コース別雇用管理と女性労働 | 渡辺峻 | 中央経済社 | カバー | 平7 | 1冊 | \2,000 |
| 技術と労働過程論 現代資本主義批判の原点 | 渡辺雅男 | 梓出版社 | 函 本体良好 | 1990 | 1冊 | \6,000 |
| 成果を生む訓練 | M.W.ワレン/石川淳二訳 | | 印 | 昭48 | 1冊 | \2,030 |
労働 - 日本 |
| 日経連刊行労働問題資料(昭和25〜44年) 752点、1026冊 明細リストご請求下さい。 | | | | | 1026冊 | \300,000 |
| 高年齢者雇用安定法 法律・施行令・施行規則等 重要法令シリーズ041 | | 信山社 | 並製 カバー 帯 美本 | 2021 | 1冊 | \2,500 |
| Local production of Japanese automobile and electronics firms in the United States the "application" and "adaptation" of Japanese style management 東京大学社会科学研究所調査報告23 | Institute of Social Science, University of Tokyo (東京大学社会科学研究所) | Institute of Social Science, University of Tokyo | ソフトカバー 美本 | 1990 | 1冊 | \3,000 |
| 賃金規程集 | [日本国有鉄道]職員局[編] | 職員局 | 書込、線引が全184頁中の約10頁にあり ほか良好 | 昭52 | 1冊 | \4,500 |
| 現代の労働組合運動 1〜8巻揃 | 「現代の労働組合運動」編集委員会編 | 大月書店 | カバー少スレ 本文良好 | 1971〜78 | 8冊 | \5,090 |
| JRの労使関係と権利問題 | JR労使関係研究会編 | JR労使関係研究会 | | 昭62 | 1冊 | \2,130 |
| 主要各社給与実態総覧 扉と奥付に旧蔵団体印 | 相島良策編 | 東京労働調査所事務局 | 函少傷・背にラベル 天・小口シミ 本文シミあるも良好 | 昭29 | 1冊 | \45,000 |
| 現代の労働と福祉文化 | 青木圭介 | 桜井書店 | カバー 帯背ヤケ 本文良好 | 2002 | 1冊 | \1,800 |
| 官公労働法の基礎 基礎法律学大系 . 実用編 | 青木宗也、中山和久編 | 青林書院新社 | 函少スレ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭55 | 1冊 | \1,800 |
| 日本の雇用慣行の変化と法 法政大学現代法研究所叢書,13 | 秋田成就編著 | 法政大学出版局 | 函少ヤケ 本文良好 | 1993 | 1冊 | \2,000 |
| 誰のための労働か | 秋山憲治 | 学文社 | カバー少スレ 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,030 |
| 労働とジェンダーの法律学 | 浅倉むつ子 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2000 | 1冊 | \2,850 |
| 工場の寄宿舎から | 淺田きく | 日東社 | 旧蔵団体印 | 昭7 | 1冊 | \19,250 |
| 女子労務の職業学的研究 | 阿部利雄 | 銀行信託社 | 扉に公共図書館印一つ ヤケ 中身美 | 昭18 | 1冊 | \16,040 |
| 労働争議権の研究 | 有泉亨 | 御茶の水書房 | 函背ヤケ 本文良好 | 1957 | 1冊 | \2,500 |
| 日本労使関係の研究 | 有泉亨編 | 東京大学出版会 | 函 | 昭38 | 1冊 | \2,030 |
| 職工養成 | 淡路圓治郎 | 千倉書房 | 函欠 | 昭15 | 1冊 | \8,400 |
| 漫筆落書帖 | 淡路圓治郎 | 中央公論社 | | 昭15 | 1冊 | \1,520 |
| 職工養成の常識 | 淡路圓治郎 | 千倉書房 | 函欠 背少傷 ヤケあるも本文良好 | 昭16 | 1冊 | \2,400 |
| 最低賃金の基礎的研究 函ヤケ本体背に傷 | 安藤政吉 | ダイヤモンド社 | 後見返しに大学・廃棄印 地に個人館印 小口にシミあるも本文良好 | 昭16 | 1冊 | \4,000 |
| 生活古典叢書 1〜8巻揃 | 安藤良雄ほか解説 | 光生館 | 函 本文良好 | 昭56 | 8冊 | \6,000 |
| 産地の社会学 | 伊賀光屋 | 多賀出版 | カバー 本文良好 | 2000 | 1冊 | \9,000 |
| 大卒フリーター問題を考える | 居神浩ほか | ミネルヴァ書房 | カバー 本文良好 | 2005 | 1冊 | \4,580 |
| 現代技術革新と人間問題 | 池内守厚、鈴木忍 | | 印 | 昭62 | 1冊 | \7,000 |
| 労働史の諸断面 | 池田信 | 啓文社 | カバー | 平2 | 1冊 | \1,520 |
| 近代工業の労働環境 | 石井金之助 | 三一書房 | 函欠 経年ヤケも本文良好 | 昭24 | 1冊 | \4,000 |
| わが国労働法学の史的展開 | 石井保雄 | 信山社 | カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \10,000 |
| 石川県労働運動史 昭和・戦後編 | 石川県労働者福祉協議会労働運動史編纂委員会編 | 石川県労働者福祉協議会 | 函少スレ 前見返しに旧蔵団体メモ 本文良好 | 1991 | 1冊 | \4,800 |
| 東芝風雲録 占領下の風変わりな労働争議 | 石川忠延 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \2,030 |
| 日本の労働科学 概説とその文獻 | 石川知福、南俊治ほか編 | 南山堂 | 函 扉にマジック | 昭25 | 1冊 | \4,070 |
| 労働行政対応の法律実務 | 石嵜信憲編著/安藤源太ほか著 | 中央経済社 | 並製 カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \5,000 |
| コンビナートと労働の研究 | 石田和夫 | 汐文社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \3,200 |
| 日本の労使関係と賃金決定 | 石田英夫 | 東洋経済新報社 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,500 |
| 日本の労使関係と賃金決定 | 石田英夫 | | | 昭51 | 1冊 | \1,500 |
| 蚕婦労働問題の研究 | 伊丹萬里 | 厳松堂書店 | 扉に旧蔵公共図書館印一つ 保存良好 | 大6 | 1冊 | \14,970 |
| 封建社会解体期の雇傭労働 歴史学研究叢書 | 市川孝正、渡辺信夫ほか | | | 昭36 | 1冊 | \2,030 |
| 農業労働災害の安全規制と補償制度 | 伊藤進ほか | | | 平4 | 1冊 | \3,000 |
| 転業者及女子労務輔導 労務管理全書 | 伊藤博、村中兼松 | 東洋書館 | 函欠 | 昭17 | 1冊 | \4,270 |
| 雇用形態の多様化と労働法 企業活動の自由と労働者の権利 | 伊藤博義 | 慈学社 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \3,050 |
| 日本の社外工制度 | 糸園辰雄 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭54 | 1冊 | \800 |
| 労使関係の社会学 | 稲上毅 | 東京大学出版会 | 函背ヤケ 帯 本文良好 | 1981 | 1冊 | \1,500 |
| 労使関係の社会学 | 稲上毅 | 東京大学出版会 | 函 巻末に旧蔵大学印・消印 | 1981 | 1冊 | \1,500 |
| 産業・労働 リーディングス日本の社会学9 | 稲上毅、川喜多喬ほか編 | 東京大学出版会 | カバー | 昭62 | 1冊 | \2,130 |
| 中小工業経営労使関係論 | 稲葉襄 | 森山書店 | | 昭52 | 1冊 | \5,090 |
| 産業社会における組織と秩序 | 犬塚先 | 有斐閣 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 1994 | 1冊 | \1,500 |
| 能率賃金支払法 | 井上好一、上田武人 | ダイヤモンド社 | 函 | 昭14 | 1冊 | \7,480 |
| 雇用政策の経済分析 | 猪木武徳、大竹文雄編 | 東京大学出版会 | カバー 帯 美本 | 2001 | 1冊 | \3,000 |
| 「転職」の経済学 適職選択と人材育成 | 猪木武徳、合総合生活開発研究所編著 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 美本 | 2001 | 1冊 | \1,500 |
| 産業社会学 | 井森陸平 | 関書院 | 函背ヤケ少傷 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \2,500 |
| 労働力・階級構成と雇用構造 低成長下における労働者状態の統計指標 調査と資料66 | 岩井浩 | 関西大学経済・政治研究所 | 並製 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \2,500 |
| 日本のWorking Poorの計測 就業構造基本調査リサンプリング・データの利用 調査と資料103 | 岩井浩、村上雅俊 | 関西大学経済・政治研究所 | | 平19 | 1冊 | \3,200 |
| 日本の工業化と熟練形成 | 岩内亮一 | 日本評論社 | 函 美本 | 1989 | 1冊 | \3,000 |
| 人事・労務管理と経営科学 | 植木繁編 | 培風館 | 函 | 昭38 | 1冊 | \3,200 |
| 経営合理化と労使関係 三菱長崎造船所,1960〜65年 | 上田修 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 | 平11 | 1冊 | \4,580 |
| 能率賃金支払法 | 上田武人 | ダイヤモンド社 | | 昭24 | 1冊 | \4,270 |
| 外国人労働者受け入れと日本社会 技能実習制度の展開とジレンマ | 上林千恵子 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 後見返しに消印 書込・線引・折跡無 | 2015 | 1冊 | \3,000 |
| 労働保険裁決例解説 | 上山顕 | 有斐閣 | | 昭42 | 1冊 | \4,270 |
| 労働者の権利:軌跡と展望 宮里邦雄先生弁護士五〇周年記念 | 鵜飼良昭ほか編 | 旬報社 | カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \5,600 |
| 産業平和への途 | 請川健藏 | | 払下本 印 | 昭10 | 1冊 | \4,270 |
| 日本の労使関係と労働政策 | 氏原正治郎 | 東京大学出版会 | カバー背ヤケ 本文良好 | 1989 | 1冊 | \1,500 |
| 都市高齢者の雇用問題 | 氏原正治郎編著 | 日本労働協会 | 並製 カバー 背ヤケ 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \6,000 |
| 日本経済と雇用政策 | 氏原正治郎 | 東京大学出版会 | カバー背ヤケ 天少シミ 本文良好 | 平元 | 1冊 | \1,600 |
| 家父長制労働関係 | 内山尚三 | 法制大学出版局 | 函背ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭35 | 1冊 | \2,200 |
| 「家」と労使関係 新版・家父長制労働論 | 内山尚三 | 法政大学出版局 | 函 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1984 | 1冊 | \2,500 |
| 労働時間の理論と問題 | 内海義夫 | 日本評論新社 | 函ヤケ 本文良好 | 1962 | 1冊 | \2,000 |
| 職工の住居と生活 職工問題資料2 | 宇野利右衛門 | 工業教育会出版部 | 印 | 大2 | 1冊 | \60,000 |
| 職工優遇法之根拠 職工優遇論総論第二 | 宇野利右衞門 | | 函欠 状態良好 | 大5 | 1冊 | \28,870 |
| 労資協和策の研究 | 宇野利右衛門 | 工業教育会 | 函欠 扉に旧蔵公共図書館印 本文良好 | 大11 | 1冊 | \30,000 |
| 根本的の労働争議防止策たる思想善導の事蹟を求めて 現代の労働問題叢書1 | 宇野利右衛門 | 工業教育会 | 旧蔵団体印 | 昭6 | 1冊 | \37,430 |
| 労働争議防止策論と戦術対策 現代の労働問題叢書2 | 宇野利右衛門 | 工業教育会 | 旧蔵団体印 | 昭7 | 1冊 | \42,770 |
| 自分から進んで働かうと思ふ労働心を発作せしめる方策及其補助策 現代の労働問題叢書4 | 宇野利右衛門 | 工業教育会出版 | 旧蔵団体印 | 昭8 | 1冊 | \37,430 |
| 戦後日本の労働力 測定と変動 一橋大学経済研究叢書13 | 梅村又次 | 岩波書店 | 並製 ビニールカバー少汚 本文 | 1964 | 1冊 | \1,800 |
| 現代企業の人間関係 | 占部都美 | 白桃書房 | 函 | 昭42 | 1冊 | \1,500 |
| 日本的労使関係の探究 | 占部郁美、大村善平 | 中央経済社 | 印 | 昭58 | 1冊 | \4,070 |
| 企業給与論 | 江口傳 | 泉文堂 | 函 美本 | 昭61 | 1冊 | \2,000 |
| 労務管理実務 | 江渡三郎 | | | 昭19 | 1冊 | \3,000 |
| 労務管理実務 労務管理全書30 | 江渡三郎 | 東洋書館 | 函欠 表紙ヤケ 製本少傷 | 昭19 | 1冊 | \3,740 |
| 人事の成り立ち 名著17冊の著者との往復書簡で読み解く : 「誰もが階段を上れる社会」の希望と葛藤 | 海老原嗣生、荻野進介 | 白桃書房 | カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \2,200 |
| 日本の人事査定 増補 大学図書館旧蔵本 カバー:テープ貼付・ラベル有 | 遠藤公嗣 | ミネルヴァ書房 | 扉裏に印・抹消印 本 | 2002 | 1冊 | \700 |
| 日本占領と労資関係政策の成立 | 遠藤公嗣 | 東京大学出版会 | カバー 状態良好 | 1989 | 1冊 | \9,160 |
| 賃金の決め方 賃金形態と労働研究 | 遠藤公嗣 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯背ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2005 | 1冊 | \2,200 |
| 成人訓練の理論とそのすすめ方 | 遠藤政夫 | 日刊労働通信社 | 函 | 昭47 | 1冊 | \2,130 |
| 職業訓練・技能検定とその特典 | 遠藤政夫 | 労働新聞社 | カバー | 昭48 | 1冊 | \6,110 |
| 就業構造の変化と労働者の生活 労働科学の諸問題として・労働科学叢書103 | 遠藤幸男 | | | 平8 | 1冊 | \2,130 |
| 転型期の賃金問題 | 大石泰彦、氏原正治郎編 | 春秋社 | 函 | 昭40 | 1冊 | \2,130 |
| 技術変動下の労働と生活 東京大学産業経済研究叢書 | 大石泰彦ほか | 東京大学出版会 | 函少ヤケ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \2,200 |
| 解雇規制を問い直す 金銭解決の制度設計 | 大内伸哉、川口大司編著 | 有斐閣 | 並製 カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \2,000 |
| 現代日本の労働経済 | 大内力ほか編 | 日本評論社 | | 昭45 | 1冊 | \2,670 |
| 職長養成 | 大内経雄 | 東洋書館 | 函少傷 | 昭17 | 1冊 | \2,400 |
| フォアマン制度の研究 | 大内経雄 | ダイヤモンド社 | 函 個人印 | 昭38 | 1冊 | \1,500 |
| 労働経済と労働運動 大河内一男先生還暦記念論文集2 | 大河内一男先生還暦記念論文集刊行委員会 | 有斐閣 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭41 | 1冊 | \2,000 |
| 労働人口の構成とその異動 社会部報告203 | 大阪市社会部 | 大阪市社会部 | | 昭10 | 1冊 | \3,200 |
| 登録労働者に関する調査 社会部報告220 | 大阪市社会部庶務課 | 大阪市社会部 | | 昭12 | 1冊 | \7,130 |
| 工場労働雇用関係 | 大阪市社会部調査課編 | 弘文堂書房 | カバー少シミ少破 扉に旧蔵公共図書館印 | 大13 | 1冊 | \7,480 |
| 労働者雇用状態 | 大阪市社会部調査課編 | 弘文堂 | 扉に旧蔵公共図書館印 表紙ラベル剥跡 小口少シミ | 大15 | 1冊 | \10,690 |
| 大阪市労働年報 2 社会部報告56 | 大阪市社会部調査課編纂 | 弘文堂 | | 昭2 | 1冊 | \8,550 |
| 失業問題に関する文献 社会部報告188 | 大阪市社会部労働課編 | 大阪市社会部労働課 | 背傷 | 昭9 | 1冊 | \5,340 |
| 大阪における内職の実態 統計編1 大阪産業実態報告第4集1 | 大阪市立大学経済研究所 | 大阪市立大学経済研究所 | 扉裏(白紙)旧蔵団体印 ヤケ 背少傷 | 昭27 | 1冊 | \2,130 |
| 管内少年職業紹介取扱成績 昭和7年度 | 大阪地方職業紹介事務局編 | 大阪地方職業紹介事務局 | | 昭8 | 1冊 | \16,040 |
| 国際電々におけるHRの実態 研究資料No.3 | 大阪電報支部調研部HR専門班編 | 国際電信電話労働組合・大阪電報支部調研部 | 表紙少汚 本文ヤケあるも良好 | 昭38 | 1冊 | \1,500 |
| 大阪の経済構造とその変貌 大阪府立商工経済研究所創立三十周年記念 | 大阪府立商工経済研究所編 | 法律文化社 | 函欠 払下本 印 | 昭55 | 1冊 | \1,520 |
| 大阪府に於ける家庭内職の実態 1(1957)〜14、24〜29(1958?) 付:家庭内職に関する実態調査実施要綱(1956) 本文良好 | 大阪府立内職公共職業補導所編 | 大阪府立内職公共職業補導所 | ソフトカバー 各表紙ラベル剥し跡 旧蔵公共図書館印 | 1956〜58 | 21冊 | \23,100 |
| 大阪府労働行政十年資料 | 大阪府労働部編 | 大阪府労働部 | 函 | 昭33 | 1冊 | \16,040 |
| 問答式労働基準法実務解説 附:全関係法令・実務・手続 | 大阪労働協会編 | 商工財務研究会 | 背傷ラベル 表紙に旧蔵団体大型印 序に印 本文良好 | 昭22 | 1冊 | \3,200 |
| 封建的労働組織の研究 交通・通信業における | 大島藤太郎 | 御茶の水書房 | 函背少ヤケ ほか良好 | 昭36 | 1冊 | \3,200 |
| 新・友愛宣言 福祉 労働 生活のネットワーク | 大谷強 | 第一書林 | カバー | 昭60 | 1冊 | \3,200 |
| 仕事人と組織 インフラ型への企業革新 | 太田肇 | | | 平11 | 1冊 | \2,030 |
| 産業福利施設 | 大塚好 | 東洋書館 | 函欠 本体本文良好 前見返しと扉に個人蔵印 | 昭16 | 1冊 | \2,030 |
| 国際労働移動の政治経済学 | 大塚友美 | 税務経理教会 | カバー補修跡 本文良好 | 平5 | 1冊 | \1,500 |
| 社規社則 | 大沼 | 株式会社大沼 | ソフトカバー 美本 全78頁 | 昭63 | 1冊 | \4,400 |
| 経済民主主義と経営参加 | 大橋昭一、長砂実編著 | 関西大学出版部 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \2,000 |
| 経済民主主義と産業民主主義 | 大橋昭一、長砂実編著 | 関西大学出版部 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \2,500 |
| 現代労務管理論 | 大橋靖雄 | 高文堂出版社 | 函 | 昭54 | 1冊 | \2,130 |
| 技術革新と雇用問題 | 大宮五郎 | 日本労働協会 | 函 | 昭39 | 1冊 | \3,200 |
| 世紀転換期の女性労働 1990年代?2000年代 | 大森真紀 | 法律文化社 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \3,050 |
| 請取賃金制度論 | 大矢三郎 | ダイヤモンド社 | 函欠 | 昭19 | 1冊 | \2,130 |
| 鉱業労働と親方制度 | 大山敷太郎 | 有斐閣 | | 昭39 | 1冊 | \7,000 |
| 工場法論 改訂増補 全 復刻版 | 岡実 | 有斐閣 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭60 | 1冊 | \13,000 |
| 日本の労働力問題 | 岡崎陽一 | | 払下本 印 | 昭41 | 1冊 | \1,520 |
| 失業問題と救済施設 | 緒方庸雄 | 巖松堂書店 | 旧蔵団体印 | 昭2 | 1冊 | \10,690 |
| 福利厚生の実践的総合理論 | 岡田義晴 | 労務研究所 | 函 | 昭44 | 1冊 | \8,550 |
| “ゆとり時代"の福利厚生 | 岡田義晴 | 労務研究所 | 函 帯 本文良好 | 平2 | 1冊 | \2,500 |
| 判例・先例 労災職業病 第2巻1〜3篇揃 | 岡村親宜編 | 労働教育センター | 1箱入 本体本文美 | 1980 | 3冊 | \13,750 |
| 経営と労働者 | 岡本秀昭 | 日本労働研究機構 | カバー | 平2 | 1冊 | \6,000 |
| 日本最低賃金制史研究 | 小越洋之助 | 梓出版 | 函ヤケ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \4,000 |
| 労働市場分析 二重構造の日本的展開 | 尾高煌之助 | 岩波書店 | 函背少ヤケ 本体本文美 | 1984 | 1冊 | \6,110 |
| 提案制度の実際 | 越智養治 | 日本能率協会 | カバー少汚・天少シミ 本文良好 | 昭37 | 1冊 | \8,140 |
| 日本的雇用慣行と労働市場 | 小野旭 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1989 | 1冊 | \3,500 |
| 戦後日本の賃金決定 労働市場の構造変化とその影響 | 小野旭 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 後見返しにラベル跡 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \1,800 |
| 巨大企業体制と労働者 トヨタの事例 | 小山陽一編 | 御茶の水書房 | 函 | 昭60 | 1冊 | \1,500 |
| 韓人日本移民社会経済史 戦前編 | 河明生 | 明石書店 | カバー少スレ 本文良好 | 1997 | 1冊 | \1,930 |
| 女中奉公と女工生活 | 賀川はる子 | 福永書店 | 本体良好 本文少ヤケあるも良好 | 大12 | 1冊 | \6,000 |
| 1980年代の人事管理 | 鍵山整充 | | 函少ヤケ 本文良好 | 昭55 | 1冊 | \6,000 |
| 日本における労働条件の特質と指標 | 鍵山整充、太田滋 | 白桃書房 | カバー | 昭60 | 1冊 | \4,270 |
| 日本における労働条件の特質と指標 1992年版 | 鍵山整充、太田滋 | 白桃書房 | カバー | 平4 | 1冊 | \4,270 |
| 人事管理 地方行政1 | 鹿児島重治 | 第一法規出版 | 函 個人蔵印 | 昭52 | 1冊 | \3,200 |
| 産業社会学 | 楫西光速、森田稔ほか | 産業図書 | カバーヤケ 前見返しに著者署名 経年ヤケも本文良好 | 昭30 | 1冊 | \2,000 |
| 産業保健管理 労務管理全書14 | 勝木新次 | 東洋書館 | | 昭17 | 1冊 | \3,200 |
| 退職手当と停年制度 理論と実際 | 桂皋 | 中央労働学園 | 並製 カバーヤケ少傷 経年ヤケも本文良好 | 昭25 | 1冊 | \2,500 |
| 静かなる労使関係革命 日本型労使関係・その転機と未来 | 加藤譲治 | 産業労働調査所 | 並製 カバー 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \1,800 |
| 女性が活躍する社会の実現 多様性を活かした日本へ | 加藤久和、財務省財務総合政策研究所編著 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2016 | 1冊 | \2,700 |
| 現代日本における不安定就業労働者 | 加藤佑治 | 御茶の水書房 | 函背ヤケ 本文良好 | 1982 | 1冊 | \3,050 |
| ホワイトカラー 銀行・商社・損保の労働者たち | 加藤佑治、牧野富夫編 | 新日本出版社 | | 平2 | 1冊 | \1,320 |
| 官庁職員給与関係資料 賃金問題研究会資料 | 神奈川労働基準局給与課編 | 神奈川労働基準局給与課 | 謄写刷 ヤケ | 昭23 | 1冊 | \4,270 |
| 職場の自主管理 日本型展開の理論と実際 | 兼子宙監修 | 日本労務研究会 | カバー | 昭52 | 1冊 | \4,270 |
| 精神薄弱者の職業適性 | 狩野広之 | 労働科学研究所 | カバー | 昭37 | 1冊 | \4,270 |
| 女子の職場配置 女子勤勞管理全書 | 狩野廣之 | 東洋書館 | 表紙汚 | 昭19 | 1冊 | \1,800 |
| 「貧困」の社会学 労働者階級の状態 | 鎌田とし子 | 御茶の水書房 | カバー 帯 状態良好 | 2011 | 1冊 | \6,110 |
| 転機に立つ女性労働 男性との関係を問う | 鎌田とし子 | 学文社 | カバー | 平元 | 1冊 | \2,130 |
| 勤務成績評定法 考課制度立案の手引 | 狩野寧武(兼子宙、安藤瑞夫) | 日本労務研究会 | 函またはカバー欠カ 本体背テープ補修 本文ヤケあるも良好 | 昭26 | 1冊 | \3,000 |
| 学校・職業・選抜の社会学 高卒就職の日本的メカニズム | 苅谷剛彦 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 | 1995 | 1冊 | \2,540 |
| 学校・職安と労働市場 戦後新規学卒市場の制度化過程 | 苅谷剛彦、菅山真次ほか編 | 東京大学出版会 | カバー2cm破 本文美 | 平12 | 1冊 | \4,500 |
| ジェンダー経済格差 なぜ格差が生まれるのか、克服の手がかりはどこにあるのか | 川口章 | 勁草書房 | カバー 帯 本体本文良好 | 2008 | 1冊 | \2,500 |
| 企業別組合の実態 「全員加入型」と「少数派型」の相剋 | 河西宏祐 | 日本評論社 | 函 | 昭56 | 1冊 | \2,200 |
| 国営前の職業紹介事業 本編・別冊 | 川野温興編 | 豐原又男氏古稀祝賀會 | 函ヤケ 本文周辺少ヤケあるも良好 | 昭16 | 2冊 | \7,000 |
| 日本の賃金構造と賃金決定機構 年功賃金制度の吟味 | 川野廣 | 関西大学出版部 | 函欠 天少シミ 本文良好 | 平2 | 1冊 | \4,300 |
| 経営参加と企業公開の法理 | 河本一郎 | 中央経済社 | | 昭54 | 1冊 | \2,500 |
| 労務者教育の使命 工場管理二十余年の経験から | 神田孝一 | 日本労務者教育協会 | | 昭8 | 1冊 | \15,270 |
| 工場管理論 改訂増補 | 神田孝一 | 大日本工業学会 | | 昭16 | 1冊 | \8,500 |
| 退職金・年金制度の新方向 算定方式別にみる10社の実例 | 関東経協賃金委員会編 | 日本経営者団体連盟 | カバー 小口少シミ 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \3,050 |
| 労務管理研究 1〜2輯揃 | 関東産業団体連合会 | 関東産業団体連合会 | | 昭15 | 2冊 | \19,250 |
| 提案制度 ダイヤモンド実務シリーズ | 管理技術研究会編 | ダイヤモンド社 | カバー 帯 | 昭35 | 1冊 | \3,200 |
| 少年労働に関する文献抄録 内国之部 | 企画院 | 企画院 | | 昭18頃 | 1冊 | \8,140 |
| 少年労働に関する文献抄録 外国之部 | 企画院 | 企画院 | 表紙少汚 中身良好 | 昭19 | 1冊 | \10,690 |
| 労務管理の基礎理論 | 菊野一雄 | 泉文堂 | 函 | 昭57 | 1冊 | \1,500 |
| 雇用管理の新ビジョン 労務管理の最先端1 | 菊野一雄、平尾武久編著 | 中央経済社 | カバー | 平元 | 1冊 | \10,000 |
| 日本労働問題の性格 | 北沢新次郎 | 早稲田大学出版部 | 函欠 ヤケ 線引 | 昭22 | 1冊 | \1,600 |
| 日本の労働問題の性格 | 北澤新次郎 | 早稲田大学出版部 | 函欠 | 昭24 | 1冊 | \5,340 |
| 年功的労使関係論研究の系譜 [正]・続 広島修道大学研究叢書12,17 | 木田重雄 | 広島修道大学総合研究所 | 状態良好 | 昭57 | 2冊 | \4,000 |
| 高年齢労働者の労働問題 広島修道大学学術選書5 | 木田重雄 | フタバ図書 | | 昭61 | 1冊 | \4,270 |
| 主婦パートタイマーの処遇格差はなぜ再生産されるのか スーパーマーケット産業のジェンダー分析 現代社会政策のフロンティア11 | 金英 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2017 | 1冊 | \4,500 |
| 韓国資本主義国家の成立過程 1945-53年 政治体制・労働運動・労働政策 | 金三洙 | 東京大学出版会 | カバー | 平5 | 1冊 | \4,070 |
| 労働者募集取締令釈義 | 木村清司 | 清水書店 | | 大15 | 1冊 | \14,250 |
| 労務管理 | 木元信一郎 | 森山書店 | | 昭51 | 1冊 | \3,000 |
| 人事管理論の基礎 | 木元進一郎 | 泉文堂 | 函 | 昭52 | 1冊 | \6,500 |
| 激動期の日本労務管理 木元進一郎博士還暦記念論文集第2集 | 木元進一郎編 | 高速印刷出版事業部 | 函 | 平3 | 1冊 | \1,300 |
| 激動期の日本労務管理 | 木元進一郎編 | 高速印刷出版事業部 | カバー | 平3 | 1冊 | \1,300 |
| JR労務管理と健康管理 | 木元進一郎、芹沢憲一編 | | 印 | 平4 | 1冊 | \7,130 |
| 木元進一博士還暦記念論文集 [1]〜2集 付:若木会文集 揃 | 木元進一郎博士還暦記念論文集編集委員会 | 中央経済社 | 函 | 昭62 | 3冊 | \9,620 |
| 産業福利施設概要 | 協調会社会課編 | 協調会 | 末葉白紙頁に旧蔵大学印・消印 ヤケ | 大13 | 1冊 | \3,200 |
| 徒弟制度と技術教育 復刻 | 協調会 | 芳文閣 | 函欠 印跡 | 昭60 | 1冊 | \7,630 |
| 我国に於ける労働委員会制度 | 協調会編・刊 | | 表紙ヤケ・汚 本文ややヤケあるも良好 | 大15 | 1冊 | \3,050 |
| 工場に於ける職長の任務及教養 勞働者教育資料1 | 協調会編 | 協調会 | 並製 表紙・扉・後見返しに旧蔵団体印・ラベル 経年ヤケ | 昭3 | 1冊 | \4,070 |
| 常庸労働者生活調査 調査報告No.1 | 京都市役所社会課 | 京都市役所社会課 | 扉に旧蔵公共図書館印 背半分欠 | 大14 | 1冊 | \16,040 |
| 月経と作業能力 女子の生理的週期と作業能の波動に關する實驗並に統計的研究 産業科學全書1 | 桐原葆見 | 東洋書館 | カバー破 | 昭18 | 1冊 | \2,130 |
| 新らしい労務管理 工場経営実務講座9 | 桐淵勘藏編 | 日本経済社 | カバー | 昭27 | 1冊 | \4,270 |
| 金融機関の賃金体系 職務給・職能給との斗いのために | 銀行労働研究会 | 銀行労働研究会 | | 昭44 | 1冊 | \2,130 |
| 雇用システムの生成と変貌 政策との関連で | 草野隆彦 | 労働政策研究・研修機構 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2021 | 1冊 | \3,200 |
| 水上労働者と寄子の生活 | 草間八十雄 | 文明協会 | 函欠 旧蔵団体印等六ヶ所 中身美 | 昭4 | 1冊 | \800 |
| 高齢化時代の退職金・年金制度 基本的問題と合理化の方法 | 工藤信男 | | | 昭54 | 1冊 | \7,130 |
| 高齢化時代の退職金・年金制度 基本的問題と合理化の方向 | 工藤信男 | 日本経営者団体連盟 | カバー少スレ 本文良好 | 昭54 | 1冊 | \4,000 |
| 労働協約の法理論 | 久保敬治 | 総合労働研究所 | 函背ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1978 | 1冊 | \1,500 |
| 最近の職業病 | 久保田重孝 | 山水社 | 函 | 昭31 | 1冊 | \6,000 |
| 日本型労使関係の成功 戦後和解の政治経済学 | 久米郁男 | 有斐閣 | カバー 美本 | 2000 | 1冊 | \2,500 |
| 賃金統計活用の手引 | 久米益雄 | 社会経済生産性本部生産性労働情報センター | 本体本文良好 | 平4 | 1冊 | \1,500 |
| 企業内教育の五年研究 野間教育研究所紀要25 | 倉内史郎ほか | 講談社 | | 昭42 | 1冊 | \3,500 |
| 工場の全体的指導 | 倉戸三郎 | 高山書院 | カバー 少シミ | 昭18 | 1冊 | \4,900 |
| 現代日本の労使関係 効率性のバランスシート | 栗田健編 | 労働科学研究所出版部 | カバー 美本 | 平4 | 1冊 | \1,300 |
| 日本の労働社会 | 栗田健 | 東京大学出版会 | カバー | 平6 | 1冊 | \2,500 |
| 人事・労務管理論 基本経営学全集3 | 車戸實編 | 八千代出版 | 函 | 昭59 | 1冊 | \2,130 |
| 世界の婦人労働 | ヴィオラ・クレイン/遠藤正介訳 | 労務行政研究所 | カバー 状態良好 | 昭42 | 1冊 | \1,500 |
| 大友福夫先生還暦記念論文集 1労働組合運動の現代的課題 2:社会政策と労働問題 揃 | 黒川俊雄, 佐野稔ほか編 | 未来社 | 函 各後見返しに旧蔵大学印・消印 本文美 | 昭58 | 1冊 | \5,090 |
| 労務管理の指導原理 中小会社の労務管理の実践的指導原理 | 黒田五六 | 千倉書房 | 函 | 昭63 | 1冊 | \3,100 |
| 電車ストライキ | 纉c次郎編 | クラルテ社 | 見返しと扉に旧蔵団体印 表紙シール跡 本文130頁ほど強いヤケ | 大14 | 1冊 | \4,810 |
| 景気変動と就業構造 前見返しに旧蔵大学図書館抹消シール・記名印 | 経済企画庁経済研究所編 | 経済企画庁経済研究所 | カバ少汚・背少ヤケ 天・小口少シミ 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \5,000 |
| 日本人の教育観と職業観 生活欲求の実態とアクセシビリティー | 経済企画庁国民生活局国民生活調査課編 | 大蔵省印刷局 | 背少シミ 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \2,030 |
| 技術革新と雇用 | 経済企画庁総計画局編 | 大蔵省印刷局 | 印 | 昭61 | 1冊 | \800 |
| 人間に格はない 石川経夫と2000年代の労働市場 | 玄田有史 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯少傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2010 | 1冊 | \2,500 |
| 日本の雇用年齢差別 35歳リストラ社会の構造的不平等 | 玄幡真美 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \1,800 |
| 日本の賃金交渉 産業別レベルにおける賃金決定機構 | 小池和男 | 東京大学出版会 | 函 | 昭42 | 1冊 | \6,000 |
| 労働者の経営参加 西欧の経験と日本 | 小池和男 | 日本評論社 | カバー 本体本文良好 | 昭53 | 1冊 | \4,070 |
| 工場職工法規大鑑 4:結核トラホーム予防取締規則 | 工業教育会編 | 工業教育会 | 小口傷 | 大10 | 1冊 | \20,370 |
| 労働衛生に関する業務参考資料 | 厚生局保健管理室 | | 背ヤケ・少傷 謄写刷727頁 ヤケ 扉に旧蔵公共図書館印 | 昭30 | 1冊 | \30,000 |
| 労働問題叢書 1〜6, 8, 10〜21 | 厚生省労政局調査課編 | | | 昭22〜 | 19冊 | \28,870 |
| 労働問題講和 1〜2揃 勞働問題叢書1〜2 | 厚生省勞政局調査課編 | 中央勞働學園 | 1:本文ヤケあるも良好 2:本文ヤケ頁あるも良好 | 昭22 | 2冊 | \6,000 |
| 男女間の賃金格差問題に関する研究会報告 | 厚生労働省雇用均等・児童家庭局雇用均等政策課編 | 厚生労働省雇用均等・児童家庭局雇用均等政策課 | 並製 美本 | 平14 | 1冊 | \1,500 |
| 女性労働の分析 2005(2006)〜13、15〜2016年(2017) | 厚生労働省雇用均等・児童家庭局編 | 21世紀職業財団 | 並製 カバー 本文旅行 | 2006〜 | 11冊 | \22,000 |
| 就労条件総合調査 平成13(2001)〜29年度(2017) | 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)編 | 労務行政 | 並製 本文良好 | 平14〜 | 17冊 | \34,000 |
| 労働経済白書 平成13(平13)〜18年版(平18) | 厚生労働省編 | 国立印刷局 | ソフトカバー 美本 欠:CD-ROM | 平13〜 | 6冊 | \9,000 |
| 日本国有鉄道における勤務時間及び休暇制度の沿革 | 幸田寿三郎 | 不明 | | 昭36 | 1冊 | \6,410 |
| 再雇用・勤務延長の実態に関する事例調査報告書 | 高年齢者雇用開発協会編 | 高年齢者雇用開発協会 | | 昭55 | 1冊 | \2,130 |
| 中高年齢者に対する企業内教育のニーズ | 高年齢者雇用開発協会編 | 高年齢者雇用開発協会 | | 昭56 | 1冊 | \2,670 |
| 「非正規大国」日本の雇用と労働 | 伍賀一道 | 新日本出版社 | カバー 本体角少潰 本文良好 | 2014 | 1冊 | \2,000 |
| 「非正規大国」日本の雇用と労働 | 伍賀一道 | 新日本出版社 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2014 | 1冊 | \2,000 |
| 公共企業体等労働委員会の回顧 | 国営企業労働委員会事務局編 | 労務行政研究所 | 函欠 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \4,000 |
| 国鉄賃金 規定の解釈と運用 | 国鉄給与研究会 | 鉄道研究社 | ややヤケ | 昭32 | 1冊 | \3,200 |
| 最新国鉄賃金 | 国鉄給与研究会 | 鉄道研究社 | 函欠 線引 書込 | 昭34 | 1冊 | \5,340 |
| 国鉄人事管理 | 国鉄人事管理研究会 | 鉄道研究社 | 函欠 | 昭36 | 1冊 | \2,130 |
| 進路を決めたこの歴史 歴史と伝統に輝く中央委員会の足どり | 国鉄労働組合[編] | 国鉄労働組合 | ソフトカバー 全16頁 状態良好 | [1972] | 1冊 | \1,500 |
| 生活水準・生活構造の地域差と労働力移動に関する調査 | 国民生活研究所編 | 国民生活研究所 | 並製 表紙スレ 巻末に印消跡 4桁ナンバーリング 本文良好 | 昭39 | 1冊 | \4,000 |
| 終身雇用と年功賃金の転換 | 小越洋之助 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2006 | 1冊 | \2,540 |
| 日本の職務給 | 小島健司 | 大月書店 | 函ヤケ 本文良好 | 1966 | 1冊 | \1,500 |
| 若者と初期キャリア 「非典型」からの出発のために | 小杉礼子 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \2,000 |
| 若者の働きかた 叢書・働くということ6 | 小杉礼子編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \2,000 |
| 労働市場研究の現代的課題 研究叢書37 | 小西康生、三木信一 | 神戸大学経済経営研究所 | | 平元 | 1冊 | \4,270 |
| 管理・監督者ハンドブック | 小西六写真工業株式会社編 | 小西六写真工業株式会社 | 表紙に旧蔵団体印「秘」 本文良好 最終頁(p.50)シミ | (昭40年代) | 1冊 | \3,000 |
| 労働経済の構造変革 | 小林謙一 | 御茶の水書房 | 函 | 昭52 | 1冊 | \1,000 |
| 経済成長下の労働市場 2:造船業における社外工の実態調査報告書 調査研究資料65 | 小林謙一、日本労働協会調査研究部 | | | 昭38 | 2冊 | \12,830 |
| 外国人労働者問題資料集成 上下揃 | 駒井洋編 | 明石書店 | カバー 美本 | 平6 | 2冊 | \9,500 |
| 職業指導講話 | 小山文太郎 | 培風館 | 函 | 昭12 | 1冊 | \5,340 |
| 長野の経済と雇用失業問題 調査と資料67 | 雇用・失業問題研究班 | 関西大学経済・政治研究所 | 並製 本文良好 | 平1 | 1冊 | \2,000 |
| 非正規雇用者の雇用管理と能力開発に関する調査研究報告書 安定した働き方とキャリア・アップをめざして | 雇用・能力開発機構、国際労働財団編 | 雇用・能力開発機構 | ソフトカバー 美本 | 平20 | 1冊 | \3,000 |
| 企業における高齢化対策の実際 | 雇用振興協会編 | | カバー欠 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \3,560 |
| これからの昇給制度 | 雇用振興協会編 | | | 昭60 | 1冊 | \6,110 |
| 民間企業における高学歴者(大学卒・大学院修了)の採用・育成・活用 | 雇用振興協会編 | (財)雇用振興協会編 | カバー | 平16 | 1冊 | \3,200 |
| 雇用促進事業団二十年の歩み | 雇用促進事業団 | | 函ヤケ 本体良好 | 昭56 | 1冊 | \8,000 |
| ホワイトカラーの仕事と賃金に関する労使の取り組みについての調査研究報告書 課長の仕事と賃金 | 雇用促進事業団、連合総合生活開発研究所編 | 雇用促進事業団、連合総合生活開発研究所 | 並製 背少ヤケ 本文良好 | 平9 | 1冊 | \1,500 |
| 企業内労働力の有効活用に関する実態調査 職研調査研究報告書20 | 雇用促進事業団雇用職業総合研究所 | 雇用促進事業団雇用職業総合研究所 | 背・裏表紙シミ | 昭57 | 1冊 | \16,040 |
| メカトロニクス時代の人材開発 | 雇用促進事業団職業訓練研究センター編 | | | 昭58 | 1冊 | \6,110 |
| 職業訓練関係資料集 (II)昭和13年〜昭和16年 上・下 調査研究資料36 | 雇用促進事業団職業訓練大学校職業訓練研究センター | 職業訓練大学校職業訓練研究センター | | 昭56 | 1冊 | \4,500 |
| 日本人の職業経歴と職業観 | 雇用促進事業団職業研究所編 | 至誠堂 | 函少傷 本文良好 | 昭54 | 1冊 | \3,200 |
| 高年令者活用の現状に関する調査研究報告書 | 雇用促進事業団職業研究所第3研究部第1研究室編 | 雇用促進事業団職業研究所 | | 昭49 | 1冊 | \2,030 |
| 雇用促進事業団十年史 | 雇用促進事業団編 | 雇用促進事業団 | 函シミ 小口少シミ 状態良好 | 昭46 | 1冊 | \2,030 |
| 労働関係民事行政裁判資料 1(昭24.1)〜6号(昭24.9) | 最高裁判所事務総局行政局 | | ヤケ 傷 | 昭24 | 6冊 | \9,620 |
| 労働関係民事行政裁判資料 2、3、7、8、9号 | 最高裁判所事務総局[編]・刊 | | 小口ヤケ 背少傷 本文良好 | 昭24〜25 | 5冊 | \10,180 |
| 職業能力開発法体系 | 斎藤将 | 酒井書店 | 函 本体本文美 後見返し遊び紙一部切取箇所有 | 1994 | 1冊 | \3,800 |
| 現代の経営教育 | 斎藤毅憲 | 中央経済社 | カバー | 昭63 | 1冊 | \3,200 |
| 日本の労働問題 | 坂寄俊雄 | 雄渾社 | 函背少ヤケ 本文良好 | 昭40 | 1冊 | \1,520 |
| 現代日本の労働者 | 坂寄俊雄、高木督夫編著 | 日本評論社 | 函 | 昭50 | 1冊 | \1,400 |
| 日本における産業民主主義の前提 労使懇談制度から産業報国会へ 東京大学産業経済研究叢書 | 佐口和郎 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1991 | 1冊 | \7,000 |
| 人事労務管理の歴史分析 Minerva人文・社会科学叢書75 | 佐口和郎、橋元秀一編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 状態良好 | 2003 | 1冊 | \3,800 |
| 市場の力と日本の労働経済 技術進歩,グローバル化と格差 | 櫻井宏二郎 | 東京大学出版会 | カバー・帯少スレ 本文良好 | 2011 | 1冊 | \2,540 |
| 労働社会の変容と格差・排除 平等と包摂をめざして 立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書 | 櫻井純理、江口友朗ほか編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 状態良好 | 2015 | 1冊 | \3,300 |
| 賃金・物価・所得政策 | 佐々木考男ほか/小沢守雄編 | 労働法令協会 | 函欠 本文良好 | 昭49 | 1冊 | \1,800 |
| 佐々木輝雄職業教育論集 第3巻:職業教育の課題:成立と意義 | 佐々木輝雄 | 多摩出版 | 函 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \4,000 |
| 佐々木輝雄職業教育論集 第2巻:学校の職業教育−中等教育を中心に | 佐々木輝雄 | 多摩出版 | 函 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \4,000 |
| 工場鉱山産業報国会の組織と運営 | 佐々木正制 | 東洋書館 | 函欠 | 昭17 | 1冊 | \4,300 |
| 労働法と社会保障法との交錯 | 佐藤進 | 勁草書房 | 函少ヤケ ビニールカバー 本文良好 | 1979 | 1冊 | \1,800 |
| 婦人の就職案内 婦人倶樂部第34巻13号昭和28年11月号附録 | 佐藤鉄男編 | 講談社 | 少シミ | 昭28 | 1冊 | \2,130 |
| 徒弟教育の研究 漆器徒弟の社会史的分析 | 漆器徒弟の社会史的分析佐藤守、佐田玄治ほか | 御茶の水書房 | 函背傷 | 昭37 | 1冊 | \3,050 |
| 時間及疲労を省く工場と労働 | 佐野克己編 | 西川精文館 | 函欠 旧蔵団体印 | 大8 | 1冊 | \10,000 |
| 中小企業の賃金決定 | 佐野陽子、石田英夫ほか | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 天少シミ 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \2,000 |
| トヨタシステムと労務管理 | 猿田正機 | 税務経理協会 | 函 本体良好 | 平8 | 1冊 | \2,540 |
| 日本におけるトヨタ労働研究 | 猿田正機、杉山直ほか | 文眞堂 | カバー 帯 美本 | 平24 | 1冊 | \2,700 |
| トヨタの労使関係 中京大学企業研究叢書14 | 猿田正機編著 | 中京大学企業研究所 | カバー 美本 | 2009 | 1冊 | \2,030 |
| 女子の職業病 | 澤井淳 | 東洋書館 | カバー | 昭18 | 1冊 | \2,130 |
| 現代日本企業の人事戦略 21世紀のヒトと組織を考える | 澤野雅彦 | 千倉書房 | | 平13 | 1冊 | \1,320 |
| 労働協約 | 産業経済新聞社、大阪新聞社ほか | 産業経済新聞社ほか | 謄写刷 | 昭37 | 1冊 | \2,130 |
| 労働協約 | 産業経済新聞社、大阪新聞社ほか | 産業経済新聞社ほか | 謄写刷 ヤケ | 昭40 | 1冊 | \2,130 |
| 全国主要会社工場鉱山労働協約・経営協議会規程集 | 産業勞働調査所編 | 産業労働調査所 | | 昭21 | 1冊 | \8,550 |
| 産業労働調査所五十年史 1〜3分冊揃 | 産業労働調査所編 | 産業労働調査所 | 函 | 昭63 | 3冊 | \2,500 |
| 失業救済事業概要 自大正14年度至昭和3年度 | 事業調節委員会編 | 事業調節委員会 | 見返しに旧蔵公共図書館印 | 昭5 | 1冊 | \37,430 |
| 静岡県下に於ける階級運動の概略 静岡県労働運動史研究会資料, 第1集 | 静岡県労働運動史研究会編 | 静岡県労働運動史研究会 | 並製 表紙ヤケ 本文良好 | 1973 | 1冊 | \2,540 |
| 山梨県職労運動史 第2巻:1966〜1975年 | 自治労山梨県職員労働組合編 | 自治労山梨県職員労働組合 | 函少シミ 前見返しにメモ書 本文良好 式典しおり付 | 1986 | 1冊 | \2,000 |
| 実業教育振興ニ関スル意見 | 実業教育振興委員会 | | 払下本 印 | 昭11 | 2冊 | \85,550 |
| 失業問題研究資料 第4巻:対策編 | 失業問題研究所編 | 解放社 | 扉に旧蔵公共図書館印 少線引 | 昭5 | 1冊 | \3,200 |
| 日本の女子労働 揺さぶられる経済基盤 | 篠塚英子 | 東洋経済新報社 | 並製 カバー 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \2,000 |
| 日本型賃金構造の研究 | 篠原三代平、船橋尚道編 | 労働法学研究所 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭37 | 1冊 | \1,500 |
| 事業内職業訓練と就業制限業務の特例措置 | 斯文書院編集部編 | 斯文書院 | | 昭35 | 1冊 | \6,000 |
| 労資問題叢書 初編 | 資本労働問題研究会編 | 資本労働問題研究会 | 旧蔵団体印 | 大8 | 1冊 | \7,480 |
| 「合理化」と婦人労働者 | 嶋津千利世編 | 労働旬報社 | 函 | 昭45 | 1冊 | \1,600 |
| 婦人労働法論 課題と展開 | 島田信義 | 労働旬報社 | 函背ヤケ少傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1979 | 1冊 | \4,000 |
| 派遣労働という働き方 市場と組織の間隙 | 島貫智行 | 有斐閣 | カバー 美本 | 2017 | 1冊 | \3,000 |
| 高年齢者雇用対策の展開 | 清水傳雄 | 労働法令協会 | 函欠 本文良好 | 平3 | 1冊 | \4,200 |
| 現代日本雇用慣行 統計からみたその実態 | 清水伝雄 | 労働新聞社 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \2,670 |
| 日本労務組織の展開 | 下村松枝 | 巖松堂書店 | 函欠 少ヤケ | 昭18 | 1冊 | \4,270 |
| 労働保護法規並解釈例規 昭和八年九月六日現行 | 社会局労働部編 | 産業福利協会 | 旧蔵団体印 | 昭8 | 1冊 | \4,500 |
| 社会経済労働研究 特集・社會經濟史の諸問題 | 社会経済労働研究所編 | 白林社 | 本文ヤケあるも良好 | 昭23 | 1冊 | \3,050 |
| 雇用関係の変貌 社会政策学会誌9 | 社会政策学会編 | 社会政策学会本部事務局 | カバー 帯 | 平15 | 1冊 | \1,520 |
| 婦人労働問題 | 社会政策学会編 | 同文館 | 函欠 本体本文良好 | 大8 | 1冊 | \2,000 |
| 労働市場と賃金 社会政策学会年報10 | 社会政策学会編 | 有斐閣 | | 昭36 | 1冊 | \3,000 |
| 変化の中の労働と生活 社会政策学会研究大会社会政策叢書17 | 『社会政策叢書』編集委員会編 | 啓文社 | 函少書込 | 平5 | 1冊 | \1,200 |
| 現代職業総覧 第11巻 商業篇2 | 社会調査協会 | 春秋社 | 函ヤケ 表紙ムレ 小口シミ 後見返しに旧蔵大学印 本文良好 | 昭6 | 1冊 | \3,050 |
| 給料生活者問題 第二回社会政策会議報告書 | 社会立法協会 | 社会立法協会 | 後見返書込 | 昭8 | 1冊 | \20,000 |
| 社会労働委員会審議要録 自第22回国会至36回国会 | 衆議院社会労働委員会調査室編 | | 最終頁余白に旧蔵団体印・消印 | 昭35 | 1冊 | \3,200 |
| 工場ニ於ケル戦時対策 (其ノ三)工場の防空 生32 | 商工省生産管理委員会編 | 日本工業協会 | | 昭15 | 1冊 | \16,040 |
| 海峡の波高く 札幌の朝鮮人強制連行と労働 | 小冊子編集委員会編 | 札幌郷土を掘る会 | 本体本文良好 | 1989 | 1冊 | \1,500 |
| 女子パートタイマー 労務管理の実態と法律問題 | 正田彬編 | 総合労働研究所 | カバー少ヤケ少破 | 昭46 | 1冊 | \4,270 |
| 女子労働に関する報告 昭和研究会資料 | 昭和研究会編 | 昭和研究会 | | 昭15 | 1冊 | \2,670 |
| 労働新体制研究 昭和研究会労働問題研究会報告 | 昭和研究会 | 東洋経済出版部 | 函 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭16 | 1冊 | \9,620 |
| 労働体制研究 昭和研究会労働問題研究会報告 | 昭和研究会 | 東洋経済出版部 | 函欠 背傷 扉に廃棄印 | 昭16 | 1冊 | \20,000 |
| 職長教育資料 9〜10,15〜19,22,24〜25輯 | 職長教育指導協会 | 職長教育指導協会 | 背キズ 全体ヤケ 本文良好 | 昭16〜18 | 10冊 | \20,370 |
| 女性労働研究 30(1996)〜44、46〜64号(2020) | 女性労働問題研究会編 | すいれん舎 | 30-40状態良好 40以降カバー 帯 美本 | 2001〜20 | 34冊 | \68,000 |
| 「ゼミナール」企業社会学 | マーティン・ジョセフ/松野弘訳 | 日本能率協会 | カバー 美本 | 1991 | 1冊 | \3,050 |
| 三市三多摩地区工場調査 立川短期大学編集多摩論叢1 | 白木他石 | 三多摩新聞社 | | 昭25 | 1冊 | \6,500 |
| 職長 経営管理全書61巻 | 白木他石 | 日本経済新聞社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭33 | 1冊 | \2,500 |
| 従業員訓練制度 | 白木他石 | 経営管理全書, 第71巻 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \2,500 |
| 労働と福祉国家の可能性 労働運動再生の国際比較 シリーズ・現代の福祉国家3 | 新川敏光、篠田徹編 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 小口少汚 本体良好 | 2009 | 1冊 | \6,110 |
| 職種別にみた民間企業体の給与 (第5回職種別民間給与実態調査結果の報告)昭和26年12月 | 人事院事務総局給与局 | 人事院事務総局給与局 | 背少傷 | 昭27 | 1冊 | \10,000 |
| 「就社」社会の誕生 ホワイトカラーからブルーカラーへ | 菅山真次 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2011 | 1冊 | \5,500 |
| 労働衛生講話 通俗 | 助川浩 | 国民安全協会 | 旧蔵団体印 | 昭9 | 1冊 | \3,740 |
| 労働問題批判 國體科學叢書11 | 鈴木弘義 | 國體科學社 | 函欠 | 昭4 | 1冊 | \1,700 |
| 下山事件前後 レッドパージと国鉄労働運動 | 鈴木市蔵 | 亜紀書房 | カバー 天極少シミあるも本文良好 前見返しに著者署名・識語 | 1981 | 1冊 | \2,000 |
| 賃銀の合理化 産業合理化講座8 | 鈴木久蔵 | 日東社 | | 昭6 | 1冊 | \16,040 |
| 賃金理論の研究 技術革新の発展と影響 | 鈴木諒一 | | | 昭34 | 1冊 | \4,270 |
| 南方労働力の研究 | 鈴木舜一 | 東洋書館 | | 昭17 | 1冊 | \3,200 |
| 新工場経営論 | 鈴木宗正 | 日本評論社 | 函欠 | 昭13 | 1冊 | \4,070 |
| 労務調整と職業指導 | 鈴木信 | 龍吟社 | カバー 少ヤケ | 昭18 | 1冊 | \16,040 |
| 経済成長と賃金構造 | 鈴木諒一 | 泉文堂 | カバー | 昭46 | 1冊 | \5,340 |
| スタンレー新聞 創刊号(昭36.5)〜309号(昭62.4) | スタンレー電気株式会社社内報委員会 | スタンレー電気 | クロス装、布製バインダー綴 | | 4冊 | \50,000 |
| 日本労使関係史論 | 隅谷三喜男編著 | 東京大学出版会 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1977 | 1冊 | \3,000 |
| 日本賃労働の史的研究 | 隅谷三喜男 | 御茶の水書房 | 函 | 昭51 | 1冊 | \1,000 |
| 日本職業訓練発展史 戦後編 | 隅谷三喜男、古賀比呂志ほか編 | 日本労働協会 | 函背少ヤケ 本体本文良好 | 昭53 | 1冊 | \3,000 |
| 隅谷三喜男著作集 1〜9巻揃 | 隅谷三喜男 | 岩波書店 | 函 帯少キズ(1〜3) 本文良好 月報付 | 2003 | 9冊 | \35,000 |
| 日本職業訓練発展史 上下巻 | 隅谷三喜男編著 | 日本労働協会 | 函ヤケ 本文良好 第2刷 書込・線引・折跡無 | 昭52 | 2冊 | \3,500 |
| 現代日本労働問題 | 隅谷三喜男編著 | 東京大学出版会 | 函ヤケ少シミ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1979 | 1冊 | \2,000 |
| 日本職業訓練発展史 上・下・戦後編揃 | 隅谷三喜男ほか編 | 日本労働協会 | 函 美本 | 昭52〜56 | 3冊 | \9,000 |
| 労働経済学の新展開 | 清家篤、駒村康平ほか編 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 本体良好 | 2009 | 1冊 | \2,540 |
| 全国業種別給与実態解析集 主要100社収録 | 政経研究所 | 政経研究所 | | 昭26 | 1冊 | \8,550 |
| 全国業種別主要会社退職金一覧 昭和26年度 | 政経研究所編 | | 払下本 印 | 昭26 | 1冊 | \15,270 |
| 賃金実態調査集 業種別100社(昭和28年上期版) | 政経研究所編 | 政経研究所 | 旧蔵団体印 | 昭28 | 1冊 | \9,620 |
| 賃金実態調査集 業種別120社(昭和29年度版) | 政経研究所編 | 政経研究所 | 旧蔵団体印 | 昭29 | 1冊 | \10,690 |
| 賃金実態調査 主要会社(昭和26年度上期版) | 政経研究所調査部編 | 政経研究所 | 旧蔵団体印 | 昭26 | 1冊 | \4,810 |
| 機械工短期養成研究 | 清家正 | 東洋書館 | 函欠 背少傷 後見返しに旧蔵大学印・消印 前見返し印消跡 | 昭16 | 1冊 | \5,090 |
| 産業人の工的錬成 | 清家正 | 河出書房 | | 昭19 | 1冊 | \1,500 |
| 楠田丘(日本賃金研究センター代表幹事・社会経済生産性本部理事)オーラル・ヒストリー | 政策研究大学院大学C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクト編 | 政策研究大学院大学C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクト | ソフトカバー 美本 | 2003 | 1冊 | \3,000 |
| 雇用保障法の研究 | 清正寛 | 法律文化社 | 函 旧蔵大学印・消印 本文良好 | 1987 | 1冊 | \3,000 |
| 労使関係論講義 青林講義シリーズ | 関口功、二瓶恭光ほか | 青林書院新社 | 函欠 本文良好 | 1981 | 1冊 | \2,800 |
| 労働問題講話 朝日常識講座5 | 關口泰 | 朝日新聞社 | 函 | 昭4 | 1冊 | \1,010 |
| 労働者保護法論 最近経済問題5 | 関一 | 隆文館 | 扉に旧蔵公共図書館印・個人蔵印 並製版 | 明43 | 1冊 | \21,380 |
| バス労働者 日本のバス事業と労働問題 | 全交運中央バス共闘会議編 | 労働教育センター | カバー 本文良好 | 1976 | 1冊 | \2,000 |
| 人手不足下の最低賃金制 最低賃金実施状況調査報告書 | 全国中小企業団体中央会 | 全国中小企業団体中央会 | 払下本 印 | 昭44 | 1冊 | \6,000 |
| 中小企業の高齢化に関する研究 中小企業労働福祉問題調査研究報告書 | 全国中小企業団体中央会編 | 全国中小企業団体中央会 | | 昭57 | 1冊 | \5,500 |
| 労働協約・協定類集 | 全国電気通信労働組合 | 全国電気通信労働組合 | | 昭36 | 1冊 | \20,370 |
| 労働委員会の二十年・三十年・五十年の歩み | 全国労働委員会連絡協議会編 | | | 昭29 | 3冊 | \15,270 |
| 戦後電線労使関係十年史 | 戦後電線労使関係十年史編纂委員会 | 電線工業経営者連盟 | 函欠 | 昭32 | 1冊 | \12,830 |
| 同盟産業政策と長期賃金計画 | 全日本労働総同盟編 | 全日本労働総同盟 | 並製 表紙メモ 背小傷 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \2,030 |
| 労働者共済運動史 資料編:7〜15巻 | 全労済30周年記念事業「労働者共済運動史資料篇」編集委員会編 | 全国労働者共済生活協同組合連合会 | 函 本文良好 | 1987〜2000 | 9冊 | \9,160 |
| 賃金斗争の発展のために 労働者の状態と経済の分析 | 総評調査部 | 総評調査部 | 謄写刷 ヤケ | 昭29 | 1冊 | \2,130 |
| 就業構造基本調査報告 昭和34年 上下揃 | 総理府統計局編 | 日本統計協会 | | 昭35 | 2冊 | \10,180 |
| 労働力調査臨時調査報告 8〜23号(欠:11、16〜17) 21号、23号表紙旧蔵印・寄贈印 | 総理府統計局、総務庁統計局編 | 総理府統計局 | 並製 表紙少スレ 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭33〜42 | 13冊 | \26,000 |
| 職務給研究 | 副田満輝 | 未来社 | カバー背少ヤケ 本体本文良好 | 1969 | 1冊 | \3,000 |
| 従業員持株制度の実証的研究 | 園田光司 | 勁草書房 | カバー 帯 | 平16 | 1冊 | \4,270 |
| 企業年金の数理と財政 改訂(3版) 企業年金実務シリーズ2 | 第一生命保険相互会社編 | 社会保険広報社 | 函 カバー | 昭63 | 1冊 | \8,500 |
| 戦時勤労管理 | 大日本産業報国会編 | 東華堂 | 扉に旧蔵団体印 後見返しに大学印・消印 ややヤケ | 昭18 | 1冊 | \4,270 |
| 日本資本主義と賃金問題 | 高木督夫 | 法政大学出版局 | 函少ヤケ 本文良好 | 1974 | 1冊 | \3,500 |
| 日本における外国人労働者問題 社会政策学会年報38 | 高島道枝編 | 御茶の水書房 | 函 | 平6 | 1冊 | \1,900 |
| 高島道枝選集 第1巻:雇用・労働における男女平等をめざして | 高島道枝/高島千代編 | 日本評論社 | カバー 美本 | 2019 | 1冊 | \3,500 |
| 新撰就業案内 | 高瀬文淵編 | 少年園 | 並製 表紙シミ 経年ヤケ本文良好 | 明27 | 1冊 | \3,050 |
| 転換期の雇用政策 | 高梨昌 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \3,800 |
| 日本鉄鋼業の労使関係 団体交渉下の賃金決定 | 高梨昌 | 東京大学出版会 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭42 | 1冊 | \1,640 |
| 日本労働市場分析 上下揃 | 高梨昌、氏原正治郎 | 東京大学出版会 | 下函少傷 中身美 | 昭46 | 2冊 | \3,800 |
| 日本労働市場分析 上下巻揃 | 高梨昌、氏原正治郎 | 東京大学出版会 | 函ヤケ 扉に旧蔵大学印 本文良好 | 1971 | 2冊 | \5,090 |
| 日本産業労働論 | 高橋亀吉 | 千倉書房 | 函欠 背ラベル跡 本体良好 | 昭12 | 1冊 | \3,500 |
| 新時代の女子労働 男女雇用機会均等法の軌跡 | 高橋久子編 | 学陽書房 | | 平元 | 1冊 | \1,600 |
| 現代日本における労働世界の構図 もうひとつの働き方を展望するために | 高橋祐吉 | 旬報社 | カバー 美本 | 2013 | 1冊 | \3,500 |
| 我が国における産業訓練の実態 産業訓練資料18 | 竹井英夫編 | 日本産業訓練協会 | 表紙少シミ 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \2,000 |
| 戦後女子労働史論 | 竹中恵美子 | 有斐閣 | カバー | 平元 | 1冊 | \3,740 |
| 戦後労働改革 GHQ労働政策史 | 竹前栄治 | 東京大学出版会 | カバー少シミ 天シミ 本文良好 | 1982 | 1冊 | \1,500 |
| 現代労働災害論 労災法理の諸問題 | 多田勝利 | 労災問題研究所 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 1978 | 1冊 | \3,050 |
| ダラ幹は如何にして労働者を搾取したか 勞働運動者懺悔記 | 田中小二郎 | 第一出版社 | 保存良好 | 昭6 | 1冊 | \2,800 |
| 婦人工場監督官の記録 谷野せつ論文集 上下揃 | 谷野せつ/北川信編 | ドメス出版 | 函 | 昭60 | 2冊 | \3,740 |
| 日本専売公社浜松工場における余暇の実態 TASC研究報告740B0701 | たばこ総合研究センター編 | たばこ総合研究センター | | 昭48 | 1冊 | \6,000 |
| 戦後高度成長期の労働調査 | 近松順一 | 御茶の水書房 | カバー 美本 | 平15 | 1冊 | \3,560 |
| 関東大震災に於ける職業紹介成績 | 中央職業紹介事務局編 | 中央職業紹介事務局 | 扉に旧蔵公共図書館印一つ 本文168頁以降釘穴一部判読困難 | 大13 | 1冊 | \37,430 |
| 名工との出会い 卓越した技能者表彰制度施行30周年記念誌 平成8年度 | 中央職業能力開発協会編 | 中央職業能力開発協会 | 函 美本 | 平8 | 1冊 | \2,130 |
| 中央賃金委員会議事速記録 | 中央賃金委員会 | | 最終頁余白に旧蔵大学印・消印 ヤケ | 昭15 | 1冊 | \4,810 |
| 労働委員会五十年の歩み | 中央労働委員会編 | 全国労働委員会連絡協議会 | 函 | 平8 | 1冊 | \2,030 |
| 労働委員会不当労働行為命令決定概観 第一集(昭24.6-昭29.6) | 中央労働委員会事務局編 | | 最終頁に旧蔵大学印・消印 ヤケ | 195- | 1冊 | \3,200 |
| 地方労働委員会における不公正労働行為処理状況調 増補 1〜4揃 | 中央労働委員会事務局 | | 線引 書込 | 昭23 | 4冊 | \30,550 |
| 労働委員会年報 昭和21〜23年度、4〜23集 欠:16〜20集 | 中央労働委員会事務局編 | 中央労働委員会 | 並製 背ヤケ少傷 本体経年ヤケ 本文良好 | 昭21〜44 | 18冊 | \45,830 |
| 労働協約に関する調査資料 第1輯:「クローズドショップ」の實際と適用事例 | 中央労働委員会事務局編 | 中央労働委員会事務局 | 並製 表紙少ヤケ 一つは表紙に個人印 経年ヤケも本文良好 | 昭23 | 1冊 | \2,500 |
| 労働事件審級別命令判例集 | 中央労働委員会事務局編 | アジヤ政経研究所 | 函ヤケ背少傷 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \5,090 |
| 労働委員会六十年の歩み | 中央労働委員会事務局編 | 全国労働委員会連絡協議会 | 函 美本 | 平18 | 1冊 | \5,090 |
| 労働問題研究 1〜6号合本1冊 | 中央労働学園編 | 中央労働学園 | 背小ヤケ 経年ヤケも本文良好 | 昭21〜22 | 1冊 | \3,000 |
| 労働年鑑 昭和23年版 | 中央労働学園編 | 中央労働学園 | 函欠 本文ヤケ | 昭23 | 1冊 | \2,540 |
| 今日の退職金問題 | 中央労働学園編 | 中央労働学園出版部 | 経年ヤケ 裏表紙に旧蔵団体印 本文良好 | 昭24 | 1冊 | \3,560 |
| 中小企業の人材確保と活用戦略 | 中小企業庁指導部指導課監修 | 同友館 | カバー | 平2 | 1冊 | \3,200 |
| 労使関係の史的課題 労働福祉への志向 | 中條毅 | 中央経済社 | 函 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \2,000 |
| 日本の労使関係 | 中條毅編 | 中央経済社 | カバー | 昭61 | 1冊 | \4,270 |
| 日本労務管理史 1:雇用制 日本労務学会経営労働双書 | 中條毅、菊野一雄編 | 中央経済社 | カバー | 昭63 | 1冊 | \1,500 |
| 現代の雇用問題 | 中条毅編 | 総合労働研究所 | カバー背色褪 天・小口少ヤケ 本体本文良好 | 1982 | 1冊 | \3,000 |
| 職務給 その理論と闘争 | 中立労連春闘共闘委賃金専門委員会編 | 労働旬報社 | 函ヤケ 小口少シミ 本文良好 | 昭41 | 1冊 | \15,000 |
| 勤労者生活豊かさを求めて 勤労者生活の長期展望と労働政策の課題 | 長期労働政策ビジョン懇談会編 | 大蔵省印刷局 | カバー 後見返しに4桁ナンバーリング 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \2,000 |
| 日本的労使関係の実態 資本蓄積と労働運動 | 長南仁 | 唯学書房 | カバー少スレ 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,030 |
| 定年延長とこれからの賃金制度 定年延長の円滑な促進のために | 賃金制度研究会、労働省賃金福祉部編著 | 産業労働調査所 | カバー 背ヤケ 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \4,000 |
| 日本的雇用慣行のゆくえ 労働力移動の実態調査 | 通商産業省産業政策局企業行動課編 | 産業能率大学出版部 | 函 背少ヤケ 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \2,000 |
| 化学工業の労務に関する資料 | 通商産業省通商化学局化学調査課編 | | 謄写刷 表紙に印 | 昭27 | 1冊 | \5,340 |
| 外国人専門職・技術職の雇用問題 職業キャリアの観点から | 塚崎裕子 | 明石書店 | カバー 本文良好 | 2008 | 1冊 | \6,000 |
| 出稼ぎ ある国会議員の報告 | 津川武一 | 北方新社 | カバー少シミ 本体本文良好 | 1974 | 1冊 | \8,800 |
| 労働時間の法理と実務 | 筑波大学労働判例研究会 | 信山社 | 函背少ヤケ ほか美 | 平12 | 1冊 | \3,500 |
| 現代労働法学の方法 淑徳大学総合福祉学部研究叢書,30 | 辻村昌昭 | 信山社 | カバー少傷 本文良好 | 2010 | 1冊 | \1,800 |
| 労働問題と労務管理 経営労務の研究 社会科学選書21 | 津田真澂 | ミネルヴァ書房 | カバー背ヤケ 帯 本文良好 | 昭36 | 1冊 | \7,000 |
| 日本的経営の人事戦略 | 津田眞澂 | 同文舘出版 | カバー 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \1,600 |
| 労務指揮権の現代的展開 労働契約における一方的決定と合意決定との相克 | 土田道夫 | 信山社 | 函 扉に旧蔵大学印・消印 本文良好 | 1999 | 1冊 | \15,270 |
| 職工事情 1〜3巻揃 | 土屋喬雄/農商務省商工局編 | 生活社 | カバーヤケ 本文経年ヤケも良好 | 明36 | 3冊 | \2,000 |
| 労働市場制度改革 日本の働き方をいかに変えるか | 鶴光太郎、樋口美雄ほか編著 | 日本評論社 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \2,500 |
| 日本企業の人事改革 人事データによる成果主義の検証 | 都留康ほか | 東洋経済新報社 | カバー少傷 帯 本文良好 | 2005 | 1冊 | \1,520 |
| 外国人労働者の就労実態 総合的実態調査報告集 | 手塚和彰編 | 明石書店 | カバー | 平4 | 1冊 | \1,500 |
| 外国人労働者の就労実態 総合的実態調査報告集 | 手塚和彰ほか編 | 明石書店 | カバー 本体本文良好 | 1992 | 1冊 | \1,500 |
| 外国人労働者研究 | 手塚和彰 | 信山社出版 | カバー背上部傷 本体本文美 | 平16 | 1冊 | \2,240 |
| 変貌する労働と社会システム 手塚和彰先生退官記念論集 | 手塚和彰、中窪裕也ほか編 | 信山社 | 函 カバー 美本 | 2008 | 1冊 | \8,650 |
| 産業と人間 労働科学の回顧と展望 | 暉峻義等 | 理想社 | カバー ヤケ | 昭15 | 1冊 | \1,800 |
| 労働力の再編成 | 暉峻義等 | 科学主義工業社 | 函 表紙ムレ | 昭15 | 1冊 | \2,500 |
| 生産と労働 | 暉峻義等 | 科學主義工業社 | | 昭16 | 1冊 | \1,520 |
| 賃金算定に関する労働科学的見解 勞働科學叢書3 | 暉峻義等編 | 大阪屋號書店 | カバー | 昭18 | 1冊 | \3,000 |
| 請負労働の法的研究 | 田思路 | 法律文化社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2010 | 1冊 | \3,800 |
| 製造業における退職金調査結果 | 東京商工会議所 | 東京商工会議所 | 表紙に旧蔵団体印 | 昭35 | 1冊 | \3,200 |
| 東京市及近郊町村第三回労働統計実地調査 | 東京市統計課 | 東京市役所 | 旧蔵団体印 | 昭7 | 1冊 | \21,380 |
| 東京市及近郊町村労働統計原表 第3巻(大正13年10月10日現在) 第一回労働統計実地調査 | 東京市統計課編纂 | 東京市役所 | 後見返しに旧蔵大学印・消印 | 大15 | 1冊 | \7,480 |
| 東京市社会局時報 9:昭和六年 | 東京市役所 | 東京市役所 | 印 | 昭6 | 1冊 | \3,200 |
| 新入社員教育の実態調査 労働問題資料9:昭和38年2月 | 東京商工会議所編 | 東京商工会議所 | 表紙汚 ヤケ 印 | 昭38 | 1冊 | \4,500 |
| 東京物価及び賃金統計 (昭和30年) | 東京商工会議所編 | 東京商工会議所 | 払下本 印 | 昭30 | 1冊 | \6,000 |
| 中小企業賃金実態調査 | 東京商工会議所 | 東京商工会議所 | 払下本 印 | 昭31 | 1冊 | \6,000 |
| 労働力の需給関係に関する資料 労働問題資料3 | 東京商工会議所 | 東京商工会議所 | 表紙に旧蔵団体印 背傷 | 昭35 | 1冊 | \3,200 |
| 製造業における従業員の採用・退職状況 調査資料第36-2号 | 東京商工会議所 | 東京商工会議所 | 表紙に旧蔵団体印 | 昭36 | 1冊 | \3,200 |
| 高年令者活用策展開の方向 高年令者の活用と労働福祉推進に関する333社の意見調査結果 労働問題資料53 | 東京商工会議所 | 東京商工会議所企業経営部 | | 昭47 | 1冊 | \4,070 |
| モデル賃金調査結果 昭和37年度 調査資料37-7 | 東京商工会議所調査部編 | 東京商工会議所 | 払下本 印 | 昭37 | 1冊 | \6,000 |
| 林業経営と林業労働 | 東京大学社会科学研究所編 | | | 昭29 | 1冊 | \4,580 |
| 技術革新と労務管理 事例研究 1956-59年 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学出版会 | 函 | 昭47 | 1冊 | \4,800 |
| 化学工業における技術革新と労働問題 [其の1]・〔其の2〕揃 東京大学社会科学研究所調査報告17,18 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | | 昭56-57 | 2冊 | \5,400 |
| 石炭業における技術革新と労務管理 東京大学社会科学研究所調査報告1 東京大学社会科学研究所調査報告1 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | ソフトカバー 美本 | 1960 | 1冊 | \3,500 |
| 戦後日本の労働調査 分析篇覚書 東京大学社会科学研究所調査報告24 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | ソフトカバー 美本 | 1991 | 1冊 | \2,700 |
| 化学工業の技術革新と労働問題 其の2 東京大学社会科学研究所調査報告18 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | 状態良好 | 昭57 | 1冊 | \4,070 |
| 造船業における労働市場の構造 労働者名簿・賃金台帳一覧:調査報告第4集 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | 並製 背ヤケ 表紙に印・ラベル跡 本文 | 1964 | 1冊 | \3,000 |
| 東京大学社会科学研究所調査報告 1〜22,24〜26,28集 | 東京大学社会科学研究所 | 東京大学社会科学研究所 | | 昭35〜平12 | 26冊 | \181,800 |
| 不当労働行為 労働判例評釈集1 | 東京大学労働法研究会編 | 有斐閣 | 函ヤケ少傷 本体本文良好 | 昭53 | 1冊 | \2,200 |
| 労働訴訟・労災補償 労働判例評釈集7 | 東京大学労働法研究会編 | 有斐閣 | 函汚 本体本文良好 | 昭59 | 1冊 | \2,030 |
| 不当労働行為事件命令集 平成9〜13年版 | 東京地方労働委員会事務局編 | 東京地方労働委員会事務局 | 並製 本体本文良好 | 平10〜14 | 5冊 | \7,130 |
| 各種給料表別等級号給一覧表 (付暫定手当月額表) 昭和35〜37年 | 東京都人事委員会 | 東京都人事委員会 | | 昭35〜 | 3冊 | \4,810 |
| 不当労働行為事件命令集 | 東京都地方労働委員会事務局編 | 東京都地方労働委員会事務局 | | 昭35〜39 | 1冊 | \4,070 |
| 技術革新と労働に関する調査 非製造部門 労働市場調査研究7 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | | 昭61 | 1冊 | \4,270 |
| 第三次産業の労務管理 旅行業・広告業における労務管理と労働者の意識 労使関係研究8 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | | 昭62 | 1冊 | \4,270 |
| ベテラン技能者の定着条件に関する調査 女性労働研究8 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | | 平6 | 1冊 | \3,200 |
| 企業内賃金決定の仕組みと労使関係 労使関係研究20 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | | 平11 | 1冊 | \4,000 |
| 東京都における中高年婦人の職業と家庭生活に関する実態調査 中高年労働研究5 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | 美本 旧蔵者献呈署名 正誤表に通信文 | 昭58 | 1冊 | \5,000 |
| 小零細企業における中高年就業者の実態 中高年労働に関する研究調査結果 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | 並製 美本 | 1979 | 1冊 | \4,000 |
| 中小企業の労務管理と労使関係 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | 並製 美本 | 1980 | 1冊 | \2,500 |
| 東京における離職者の生活実態 中小企業の倒産・事業所閉鎖等に伴う離職者面接調査結果 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | 並製 美本 | 1980 | 1冊 | \2,500 |
| 東京都における外国人労働者の就労実態 中間報告 労使関係研究.21 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | 並製 背少ヤケ 本文良好 | 1990 | 1冊 | \2,000 |
| 営業職の労働時間管理 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | 並製 本体本文良好 | 1991 | 1冊 | \4,000 |
| 東京都における外国人労働者の就労実態 | 東京都立労働研究所編 | | 美本 | 1991 | 1冊 | \5,090 |
| 中小企業の海外進出と派遣人材に関する調査 国際労働研究3 | 東京都立労働研究所編 | | 美本 | 1997 | 1冊 | \3,050 |
| 東アジア企業の日本進出と派遣従業員管理に関する調査 国際労働研究4 | 東京都立労働研究所編 | | 美本 | 1998 | 1冊 | \3,050 |
| 女性の就労と資格の効果 女性労働研究.14 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | 並製 本文良好 | 1999 | 1冊 | \3,200 |
| 労働時間管理の多様化に関する実態調査 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | 並製 本文良好 | 1999 | 1冊 | \3,000 |
| 失業中の生活と再就職の実態 中高年労働研究18 | 東京都立労働研究所編 | 東京都立労働研究所 | 並製 美本 | 2000 | 3冊 | \3,500 |
| 東京都日雇労働者生活実態調査序説 昭和29年11月実施 | 東京都労働局 | 東京都労働局 | | 昭30 | 1冊 | \6,950 |
| 中高年齢者の労働実態 中高年齢者雇用実態調査結果報告 昭和44年9月 | 東京都労働局 | 東京都労働局労政部統計調査課 | | 昭44 | 1冊 | \4,070 |
| 高年齢者の実態 高年齢者の適職、需要、職場、雇用の実態 昭和45年度 | 東京都労働局 | 東京都労働局職業安定部職業課 | | 昭46 | 1冊 | \6,110 |
| 労働組合基本調査報告 | 東京都労働局労政部労働組合課 | 東京労働局 | ヤケ | 昭32 | 1冊 | \3,200 |
| 中小企業における賃金事情 資料15 | 東京都労働局労政部労働組合課編 | 西部地区労務研究会 | 背傷 | 昭33 | 1冊 | \8,140 |
| 東京の女性労働事情 平成2〜4年度 | 東京都労働経済局 | 東京都労働経済局 | 並製 本文良好 | 平3〜5 | 3冊 | \3,500 |
| パートタイマー 新版 | 東京労働基準局編 | | 印 | 昭59 | 1冊 | \2,670 |
| 中小企業における労働と賃金 労働統計研究資料15 | 統計研究会 | 統計研究会 | 払下本 印 背少傷 | 昭34 | 1冊 | \2,500 |
| 松下電送社報縮刷版 1(昭37.9)〜200号(昭55.1) | 東方電機株式会社、松下電送機器株式会社 | 松下電送機器 | 函 | 昭55 | 2冊 | \4,070 |
| 諏訪製糸同盟「交渉録」「取調筆記」 諏訪製糸業資料集1 上中下巻揃 | 東北大学特定研究「日本近代化」研究組織編 | 東北大学経済学部経済史研究室 | 状態良好 | 昭44 | 3冊 | \12,220 |
| 同盟二十三年史 上下巻揃 | 同盟史刊行委員会編 | 同盟史刊行委員会 | 函 美本 | 1993 | 2冊 | \4,000 |
| 労働力需給調査報告書 産業と中学校卒業生との関連について | 鴇田像一編 | 神奈川県 | 状態良好 | 昭30 | 1冊 | \4,070 |
| 物語・都職労本庁支部五十年史 | 都職労本庁支部「物語・都職労本庁支部五十年史」編集委員会編 | 都庁職本庁支部 | 函 状態良好 | 平15 | 1冊 | \2,540 |
| 労使関係の転換と選択 日本の自動車産業 | 戸塚秀夫、兵藤サ編 | 日本評論社 | カバー 美本 | 平3 | 1冊 | \2,130 |
| 現代日本の労働問題 新しいパラダイムを求めて | 戸塚秀夫、徳永重良編 | ミネルヴァ書房 | | 平5 | 1冊 | \1,600 |
| 日本における「新左翼」の労働運動 上下巻揃 東京大学産業経済研究叢書 | 戸塚秀夫、中西洋ほか | 東京大学出版会 | 函背少ヤケ 本文良好 | 1976 | 2冊 | \3,000 |
| 賃金と労務者指導 | 富澤喜一 | 大日本雄弁会講談社 | カバー 本体経年ヤケあるも良好 | 昭18 | 1冊 | \3,050 |
| 「産業空洞化」と雇用問題 社会政策学会年報33 | 富沢賢治編 | 御茶の水書房 | 函 | 平元 | 1冊 | \800 |
| ME革新と日本の労働システム | 富田義典 | 批評社 | | 平10 | 1冊 | \2,030 |
| 豊原又男翁健碑記念誌 | 豊原又男翁健碑の会編 | 労務行政研究所 | 函欠 本文良好 | 昭38 | 1冊 | \7,000 |
| 産業別賃金体系 実態と分析 | 内外労働経済研究協会編 | 至誠堂 | | 昭34 | 1冊 | \3,200 |
| 失業統計調査報告 第1巻(記述)、速報 | 内閣統計局 | 内閣統計局 | 各扉に旧蔵公共図書館印一つ 中身良好 | 大14 | 2冊 | \5,340 |
| 国勢調査ノ結果表章ニ用フベキ産業分類及職業分類 | 内閣統計局 | 内閣統計局 | 背傷 前の見返に旧蔵図書館印 | 昭6 | 1冊 | \4,270 |
| 労働統計実地調査報告 昭和五年 第1巻工場の部 | 内閣統計局編 | 東京統計協会 | 扉の裏(白紙頁)に旧蔵図書館印・廃棄印 | 昭9 | 1冊 | \5,340 |
| 労働運動年報 復刻版 大正11年〜昭和12年(大11〜13年は労働運動概況) | 内務省 | 明治文献 | 函少少スレ 後見返しに旧蔵大学印 消印 本文良好 | 昭46〜 | 16冊 | \101,850 |
| 労働法案に関する資料 | 内務省社会局労働部 | 社会局 | 表2に旧蔵公共図書館印 | 大15 | 1冊 | \26,730 |
| 労働関係法の現代的展開 中嶋士元也先生還暦記念論集 | 中嶋士元也先生還暦記念編集刊行委員会編 | 信山社出版 | 函 カバー 美本 | 2004 | 1冊 | \3,400 |
| 日本における「社会政策」・「労働問題」研究 | 中西洋 | 東京大学出版会 | 函欠 天薄いシミ 本文良好 後ろ見返しに認印 | 1979 | 1冊 | \1,500 |
| 日本近代化の基礎過程 長崎造船所とその労資関係:1855?1900年 上中 東京大学産業経済研究叢書 | 中西洋 | 東京大学出版会 | カバー 状態良好 | 昭57 | 2冊 | \12,220 |
| 家族手当の実際問題 生活賃金全書3 | 長沼弘毅 | ダイヤモンド社 | 並製 カバー経年ヤケ 扉後廃棄印 後見返旧蔵団体印 背ラベル | 昭15 | 1冊 | \5,000 |
| 学校から職業への迷走 若年者雇用保障と職業教育・訓練 | 中野育男 | 専修大学出版局 | 並製 カバー 美本 | 2002 | 1冊 | \6,000 |
| 日本の高齢者就業 人材の定着と移動の実証分析 明治大学社会科学研究所叢書 | 永野仁 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2021 | 1冊 | \3,200 |
| 日本の職場と生産システム | 中村圭介 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 平8 | 1冊 | \2,500 |
| 従業規則に関する研究 司法研究報告書集 第17輯 12 | 中村武 | 司法省調査課 | 背ヤケ傷 本文良好 | 昭8 | 1冊 | \18,330 |
| 仕事の再構築と労使関係 世紀転換点の日本と精密機械企業 | 中村眞人 | 御茶の水書房 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \2,540 |
| 技術革新と女子労働 | 中村政則編 | 国際連合大学 | カバー 美本 | 1985 | 1冊 | \4,000 |
| 賃金問題と賃金政策 | 中山伊知郎編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本体良好 | 昭34 | 1冊 | \3,000 |
| 中小企業労働者と最低賃金制 | 永山武夫 | 文眞堂 | 函ヤケ 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \1,800 |
| 国際化時代の労働政策 | 七瀬時雄 | | | 平7 | 1冊 | \4,000 |
| 解雇・退職・手当請求権の理論と実際 | 奈良正路 | 法錚閣 | 旧蔵団体印 | 昭9 | 1冊 | \7,480 |
| 地域間労働異動と労働市場 慶応大学商学研究叢書5 | 西川俊作 | | | 昭41 | 1冊 | \15,270 |
| 徳島の内職 | 西木秀治編著 | 徳島県内職友の会 | 表紙少スレ | 1977 | 1冊 | \3,050 |
| 都市下層社会 | 西田長寿編 | 生活社 | カバー欠 経年ヤケ 本文良好 | 昭24 | 1冊 | \3,050 |
| 規制が支える自己決定 労働法的規制システムの再構築 | 西谷敏 | 法律文化社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2001 | 1冊 | \8,500 |
| 近代日本労資関係史の研究 | 西成田豊 | 東京大学出版会 | カバー 広告頁に4桁ナンバリング 本文良好 | 1988 | 1冊 | \6,000 |
| 退職金の140年 | 西成田豊 | 青木書店 | カバー 帯 本文良好 | 2009 | 1冊 | \2,000 |
| 日本的職務給の理論ととり入れ方 | 西宮輝明 | 労働法学研究所 | 献呈署名 | 昭38 | 1冊 | \3,200 |
| 日本の船員 新しい船員像をさぐる | 西部徹一 | 海洋堂 | 函 著者献呈署名 | 昭51 | 1冊 | \3,200 |
| 労働論 戦時社会問題叢書 | 西牟田重雄 | 大同印書館 | ヤケ | 昭18 | 1冊 | \7,500 |
| ポスト育児期の女性と働き方 ワーク・ファミリー・バランスとストレス | 西村純子 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \2,200 |
| 人事情報システムとシミュレーション | 日経連職務分析センター編 | | | 昭48 | 1冊 | \5,090 |
| 賃金総覧 昭和60年版〜2008年版 | 日経連労務部ほか編 | 日本経団連出版 | カバー 本体本文良好 | 1985〜2008 | 24冊 | \40,740 |
| 変化のなかの雇用システム | 仁田道夫 | 東京大学出版会 | カバー少スレ 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,030 |
| 職業指導講座 6:技術編4 | 日本応用心理学会、日本職業指導協会編 | 中山書店 | 函 | 昭30 | 1冊 | \3,200 |
| ビスコースレイヨン工業の労働衛生 | 日本化学繊維協会労働衛生研究会編 | 日本化学繊維協会 | 函 旧蔵団体印 | 昭29 | 1冊 | \10,690 |
| 働く青年と職業技術教育 1961年2月・総評第二回職業教育研究集会報告 | 日本教職員組合 | 日本教職員組合 | 表紙少シミ 本文少ヤケあるも良好 | 1961 | 1冊 | \2,500 |
| 労働統計 日本銀行作成 | 日本経営史研究所編 | 雄松堂書店 | 函少汚 本体本文良好 | 昭46 | 2冊 | \2,500 |
| 能率給の現代的考察 能率給近代化のために | 日本経営者団体連盟編 | 日本経営者団体連盟弘報部 | 函 本文良好 | 昭31 | 1冊 | \5,090 |
| 当面の日本経済と賃金問題 | 日本経営者団体連盟事務局編 | 日本経営者団体連盟弘報部 | カバー背ヤケ 小口ヤケ 本文良好 | 昭33 | 1冊 | \2,130 |
| 賃金交渉の手引き 昭和62年版 | 日本経営者団体連盟事務局編 | 日経連広報部 | 並製 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \2,500 |
| 昭和40年代の雇用問題 | 日本経済調査協議会 | 日本経済調査協議会 | 旧蔵団体印 | 昭42 | 1冊 | \5,340 |
| 建築労働力調査報告 | 日本建築学会経済委員会 | 日本建築学会 | 謄写刷 | 昭33 | 1冊 | \4,270 |
| 工場危害予防及衛生規則案要綱ニ関スル説明並ニ意見 | 日本工業倶楽部調査課 | 日本工業倶楽部調査課 | | 昭3 | 1冊 | \4,270 |
| 本邦工業に於ける利益分配並に類似制度に関する調査 調査報告20 | 日本工業倶楽部調査課 | 日本工業倶楽部調査課 | | 昭5 | 1冊 | \3,200 |
| 本邦に於ける労働団体の一般的状況 調査報告号外5 | 日本工業倶楽部調査課 | 日本工業倶楽部 | クロス製本 | 昭5 | 1冊 | \4,070 |
| 雇用制限約款並に退職重役の不正競業に関する調査 調査報告23 | 日本工業倶楽部調査課 | 日本工業倶楽部調査課 | 旧蔵団体印 綴穴 | 昭6 | 1冊 | \4,270 |
| 工場危害予防及衛生規則案要綱並同案趣旨説明書及施行内規案 附:工場附属寄宿舎規則改正案要綱 | 日本工業倶楽部調査課編 | 日本工業倶楽部調査課 | 並製 39頁 本文良好 | 昭4 | 1冊 | \3,560 |
| 機械工業の立地因子としての労働力 | 日本工業立地センター | | 謄写刷 456頁 | 1965 | 1冊 | \8,140 |
| 瓦斯炭塵爆発に因る災害防止に関する調査報告 其の1,2 日本鉱山協会資料24,42 | 日本鉱山協会 | 日本鉱山協会 | 払下本 印 ラベル | 昭7 | 2冊 | \4,000 |
| 電気に因る災害防止に関する調査報告 日本鉱山協会資料29 | 日本鉱山協会 | 日本鉱山協会 | 払下本 印 ラベル | 昭7 | 1冊 | \2,000 |
| 坑内空気の衛生に関する調査報告 福岡地方 日本鉱山協会資料37 | 日本鉱山協会 | 日本鉱山協会 | 払下本 印 ラベル | 昭8 | 1冊 | \2,000 |
| 坑内空気の衛生に関する調査報告 其の3 大阪地方金属鉱山 日本鉱山協会資料48 | 日本鉱山協会 | 日本鉱山協会 | 払下本 印 ラベル | 昭10 | 1冊 | \8,000 |
| 石炭鉱に於ける坑内火災に関する調査報告 札幌地方 日本鉱山協会資料56 | 日本鉱山協会 | 日本鉱山協会 | 払下本 印 ラベル | 昭11 | 1冊 | \2,000 |
| 炭坑内瓦斯炭塵爆発傷に関する臨床的並に実験的研究 日本鉱山協会資料57 | 日本鉱山協会 | 日本鉱山協会 | 払下本 印 ラベル | 昭11 | 1冊 | \2,500 |
| 企業年金の会計と税務 問答式 | 日本公認会計士協会東京会編 | 同文館出版 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭56 | 1冊 | \1,800 |
| 交替制の研究 最近の機械工業を中心として | 日本生産性本部研究所編著 | | | 昭37 | 1冊 | \10,180 |
| 成果配分 三者配分に関する14の意見 | 日本生産性本部生産性研究所編 | 日本生産性本部 | | 昭33 | 1冊 | \1,500 |
| 生産性と賃金・物価 | 日本生産性本部生産性研究所生産性成果配分委員会 | 日本生産性本部 | カバー 状態良好 | 1964 | 1冊 | \3,000 |
| 高齢化時代の賃金・雇用制度 | 日本生産性本部賃金制度専門委員会編 | 日本生産性本部 | | 昭53 | 1冊 | \4,270 |
| 「職業と生活」に関する意識 5万人勤労者の実態調査報告書 | 日本生産性本部労働者意識総合実態調査委員会編 | 日本生産性本部 | カバー | 昭47 | 1冊 | \6,410 |
| 民間における退職一時金政策の動向とその問題点 | 日本賃金センター編 | 日本賃金センター | | 昭48 | 1冊 | \3,200 |
| 日本の提案制度 代表16社の実例 | 日本提案制度研究会編 | 日本能率協会 | カバー 本体本文良好 | 昭35 | 1冊 | \5,090 |
| 時事統計図集 第2巻第5輯 我国社会問題 上 | 日本統計普及会編 | 日本統計普及会 | 旧蔵団体印 | 昭3 | 1冊 | \5,500 |
| 企業と人材開発 | 日本リクルートセンター | | | 昭55 | 1冊 | \1,830 |
| 最新全国主要労働組合規約及諸規則集 | 日本労政協会編 | 日本労政協会 | | 昭24 | 1冊 | \5,340 |
| 年報日本の労使関係 昭和43年版(創刊)〜48年版揃 各\2,100 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 函 | 昭43〜 | 6冊 | \12,830 |
| 職務給と労働組合 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 函背少ヤケ | 昭36 | 1冊 | \2,200 |
| 国際交流 No.8(昭37.12)〜17(昭38.6) | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | | 昭37〜 | 10冊 | \10,690 |
| ソフトウエア産業の経営と労働 | 日本労働協会編 | | | 昭61 | 1冊 | \2,850 |
| 退職金・年金と労働組合 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 函 | 昭38 | 1冊 | \3,000 |
| 調査研究資料 1〜48,50〜59,61〜71,76〜78,81,82,85,86,88,91,92 | 日本労働協会調査研究部編 | 日本労働協会 | 並製 表紙スレ 本文良好 | 1959〜76 | 79冊 | \75,000 |
| 重電巨大メーカーにおける組合組織と賃金交渉 1〜2:「団体交渉下の賃金決定」第一次報告 調査研究資料23,24 | 日本労働協会調査研究部編 | 日本労働協会調査研究部 | 並製 表紙少ヤケ 本文良好 | 1960 | 2冊 | \1,800 |
| 中小企業における合理化と労働組合 1〜2巻揃 調査研究資料51,52 | 日本労働協会調査研究部編 | 日本労働協会調査研究部 | 並製 本文経年ヤケも良好 | 1962 | 2冊 | \5,000 |
| 団体交渉と労使協議制 その方式をめぐって | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 函背少ヤケ 本体良好 | 昭39 | 1冊 | \2,030 |
| 労働協約 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 並製 天・小口少シミ 本文良好 | 昭39 | 1冊 | \2,030 |
| 中学校卒業者の職業経歴 労働移動の類型と要因に関する研究 調査研究資料78 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 並製 表紙少シミ 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \4,000 |
| 中小企業労働者の職場意識 調査研究資料79 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 並製 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \3,500 |
| 公共企業における職場組織と職場交渉機能 調査研究資料85 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 並製 表紙に旧蔵団体印 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \3,000 |
| わが国における職業訓練の史的展開過程 その3:昭和期 調査研究資料.87 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 並製 表紙少スレ 本体良好 | 昭47 | 1冊 | \2,030 |
| 80年代の労使関係 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 函ヤケ 本体良好 | 昭58 | 1冊 | \3,050 |
| 80年代の労使関係 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 函少ヤケ 本体本文良好 | 昭58 | 1冊 | \2,640 |
| 労農提携を強める為に 参考資料 | 日本労働組合総評議会編 | 日本労働組合総評議会 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 1958 | 1冊 | \2,030 |
| 「力と政策」から「力と行動」へ 連合政策・制度10年の歩み | 日本労働組合総連合会編 | 日本労働組合総連合会 | カバー 本体本文美 | 1999 | 1冊 | \3,000 |
| 事務、技術、営業・販売職の魅力ある働き方の研究 アンケート調査集計結果(データ編) 資料シリーズ9 | 日本労働研究機構編 | 日本労働研究機構 | | 平3 | 1冊 | \3,200 |
| パートタイム労働実態調査研究報告書 調査研究報告書11 | 日本労働研究機構編 | 日本労働研究機構 | | 平3 | 1冊 | \2,130 |
| 事例にみる人手不足下の企業経営と労使関係 資料シリーズ24 | 日本労働研究機構編 | 日本労働研究機構 | | 平5 | 1冊 | \3,200 |
| 「雇用をめぐる法と経済」研究報告書 | 日本労働研究機構編 | 日本労働研究機構 | ソフトカバー 美本 | 平13 | 1冊 | \4,300 |
| 労災職業病闘争史 草稿 各単産の闘いの記録 | 日本労働者安全センター編 | 日本労働者安全センター | 函欠 表紙・背ラベル跡 | 昭54 | 1冊 | \1,500 |
| 国境を越える労働社会 日本労働社会学会年報10 | 日本労働社会学会編集委員会編 | 日本労働社会学会 | 美本 | 平11 | 1冊 | \2,030 |
| 講座21世紀の労働法 1〜5,8巻 | 日本労働法学会編 | 有斐閣 | カバー 本文良好 | 2000〜05 | 6冊 | \9,000 |
| 経営労働における人間性回復 経営労働研究双書2 | 日本労務学会編 | 中央経済社 | | 昭48 | 1冊 | \3,500 |
| 日本の労使慣行 経営労働研究双書9 | 日本労務学会編 | 中央経済社 | 函 | 昭55 | 1冊 | \3,500 |
| 労務管理研究論文集 日本労務研究会・懸賞論文入選作(昭和27〜31年) | 日本労務研究会 | 日本労務研究会 | 少ヤケ | 昭32頃 | 1冊 | \5,340 |
| 従業員態度調査のてびき | 日本労務研究会編 | 日本労務研究会 | 函 | 昭54 | 1冊 | \5,340 |
| 昇給制度の実証的研究 | 日本労務研究会昇給制度委員会編 | 日本労務研究会 | カバー欠 背少傷 | 昭34 | 1冊 | \10,690 |
| 沼田稲次郎著作集 1、3〜10巻揃 | 沼田稲次郎 | 労働旬報社 | 函ヤケ 本文良好 | 1976 | 9冊 | \2,500 |
| 工場及職工ニ関スル庁府県令 建築、設備其ノ他製造所 工場資料5輯甲 | 農商務省商工局 | 農商務省商工局 | 目次書込 背傷 | 大6 | 1冊 | \61,110 |
| 職工事情 綿絲紡績職工事情、生絲職工事情、織物職工事情 | 農商務省商工局編 | 名著刊行会 | 函 | 昭42 | 1冊 | \2,130 |
| 職工事情 1〜3巻揃 土屋喬雄校閲 | 農商務省商工局 | 新紀元社 | 函 | 昭51 | 3冊 | \1,520 |
| 工場調査要領 第2版 | 農商務省商工局工務課 | 東京リプリント出版社 | 元版明37刊 | 昭42 | 1冊 | \2,130 |
| 変貌する雇用・就労モデルと労働法の課題 | 野川忍、山川健一ほか編著 | 商事法務 | カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \5,000 |
| 産業体育 勞務管理全書17 | 野津謙 | 東洋書館 | 函欠 | 昭19 | 1冊 | \3,800 |
| 退職積立金法の解説 | 野田経済研究所編 | 野田経済社 | 前見返しに旧蔵団体印 本文良好 | 昭11 | 1冊 | \10,000 |
| 「休暇」労働法の研究 雇用変動のなかの休暇・休業・休職 | 野田進 | 日本評論社 | カバー 美本 線引・書込・折跡無 | 1999 | 1冊 | \11,000 |
| 労務管理近代化の実例 | 野田信夫、森五郎編 | ダイヤモンド社 | | 昭29 | 1冊 | \5,000 |
| 新時代の職業能力開発 | 野見山眞之 | 労務行政研究所 | 函 | 昭62 | 1冊 | \3,000 |
| 日本の労働研究 その負の遺産 Minerva人文・社会科学叢書82 | 野村正實 | ミネルヴァ書房 | カバー少スレ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2003 | 1冊 | \2,500 |
| 学歴主義と労働社会 高度成長と自営業の衰退がもたらしたもの | 野村正實 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \3,000 |
| 日本における労使協調の底流 宇野利右衛門と工業教育会の活動 | 間宏 | 早稲田大学出版部 | 函欠 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \2,300 |
| 日本労務管理史研究 経営家族主義の形成と展開 | 間宏 | 御茶の水書房 | 函少スレ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1978 | 1冊 | \5,500 |
| 日本の使用者団体と労使関係 社会史的研究 | 間宏 | 日本労働協会 | 函背少傷 本体美 | 昭56 | 1冊 | \1,800 |
| 長期安定雇用 | 間宏 | 文眞堂 | カバー 帯 | 1998 | 1冊 | \5,000 |
| 労働協約集 本邦に於ける労働協約の概況/社会局労働部編 日本労務管理史資料集第1期6 復刻版 | 間宏監修 | 五山堂書店 | 函無 | 昭62 | 1冊 | \12,220 |
| 職工状況 職工取扱ニ関スル調査(民業工場之部)、同 官業工場之部ほか 日本労務管理史資料集第1期1 復刻版 | 間宏監修 | 五山堂書店 | 函無 改訂第2刷 | 平2 | 1冊 | \18,330 |
| 叢書働くということ 1〜8巻揃 | 橋本俊詔、三木直樹ほか編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2009〜11 | 8冊 | \8,000 |
| 現代労務管理制度論 | 長谷川廣 | 青木書店 | | 昭46 | 1冊 | \1,800 |
| 現代日本企業と労使関係 | 長谷川広 | 労働旬報社 | 函少スレ 本文良好 | 1981 | 1冊 | \2,030 |
| 事例研究能力主義制度 12社にみるその日本的特性 | 服部治 | 日本能率協会 | 函背ヤケ ビニールカバー 本体本文美 | 昭48 | 1冊 | \1,300 |
| 賃銀政策論の史的展開 服部英太郎著作集3 | 服部英太郎 | | | 昭46 | 1冊 | \1,520 |
| 日本的能力主義賃金の展開 | 花岡正夫 | 白桃書房 | 函ヤケ 本文良好 | 昭50 | 1冊 | \4,000 |
| 労働事件争訟史 1:昭和20年-昭和33年 | 馬場東作 | 有斐閣 | 函背少ヤケ 本体本文良好 | 昭62 | 1冊 | \3,050 |
| 福祉と労働・雇用 福祉+α = Welfare plus alpha 5 | 濱口桂一郎編著 | ミネルヴァ書房 | 並製 カバー 帯 後見返しに消印 本部良好 | 2013 | 1冊 | \2,000 |
| 心的作業と疲労之研究 | 原口鶴子 | 北文舘 | 函欠 扉に旧蔵公共図書館印一つ 中身美なれどヤケ | 大3 | 1冊 | \16,040 |
| パートタイマーに関する実態調査 | 東京都産業労働局編 | 東京都労働相談情報センター | 並製 美本 | 令4 | 1冊 | \1,800 |
| 日本経済と就業行動 | 樋口美雄 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1991 | 1冊 | \2,200 |
| 若年者の雇用問題を考える 就職支援・政策対応はどうあるべきか | 樋口美雄, 財務省財務総合政策研究所編 | 日本経済評論社 | カバー 帯少傷 美本 | 2013 | 1冊 | \4,000 |
| パネルデータによる政策評価分析 1:貧困のダイナミズム | 樋口美雄、宮内環ほか編 | 慶應義塾大学出版会 | 並製 カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2010 | 1冊 | \2,500 |
| 企業内労使関係と人材形成 | 久本憲夫 | 有斐閣 | カバー少スレ 本文良好 | 1998 | 1冊 | \5,090 |
| 叢書・働くということ 5〜8巻 | 久本憲夫ほか編 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本体良好 | 2011 | 4冊 | \5,090 |
| 叢書・働くということ 第1巻 | 久本憲夫編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 | 2009 | 1冊 | \2,000 |
| 叢書・働くということ 第5巻:労使コミュニケーション | 久本憲夫編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 | 2009 | 1冊 | \1,500 |
| 日本における労資関係の展開 復刊2刷 東大社会科学研究叢書32 | 兵藤サ | 東京大学出版会 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1982 | 1冊 | \4,000 |
| 西陣機業に於ける労働事情・京都陶磁器産業と労働事情・京都全金属工業に於ける労働事情 産業勞働調査資料1〜3 | 平田隆夫/京都府労働部労政課編 | 京都府労働部労政課 | 1〜3集合本1冊揃 本文やけあるも良好 | 昭25 | 1冊 | \12,220 |
| 日本女子労務管理史 社会経済を基調とする | 廣崎眞八郎 | 啓文堂刊 | 函 | 昭42 | 1冊 | \18,330 |
| 勤労人の練成 労務管理全書7 | 廣崎眞八郎 | 東洋書館 | | 昭17 | 1冊 | \5,340 |
| 日本の労務管理 | 広崎真八郎 | 東洋書館 | 函欠 | 昭17 | 1冊 | \2,700 |
| 現代女子労働の研究 [正]・続揃 | 広田寿子 | 労働教育センター | 函 | 昭54・平元 | 2冊 | \800 |
| 現代女子労働の研究 | 広田寿子 | 労働教育センター | 函 | 昭54 | 1冊 | \800 |
| 労働問題と工場立憲制度 全 | 深海豊二 | 工業教育会 | 前の見返しに旧蔵団体印等二つ 中身美 | 大8 | 1冊 | \8,000 |
| 社会運動と労銀制度 | 福田徳三 | 改造社 | 函欠 番号印 表紙破 | 大11 | 1冊 | \1,000 |
| 管理者訓練 | 藤井孝俊 | 不明 | 謄写刷 | 昭28 | 1冊 | \8,000 |
| シリーズ〈女・あすに生きる〉 7:日本型企業社会と女性労働;職業と家庭の両立をめざして | 藤井治枝 | ミネルヴァ書房 | 並製 カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1995 | 1冊 | \1,500 |
| 労働協約社員就業規則 | 富士写真フィルム | 富士写真フィルム | 並製 背ヤケ 本文良好 | 昭35 | 1冊 | \3,000 |
| 職務給・資格給 設定と運用 大学図書館旧蔵本 | 藤田忠 | 白桃書房 | 函欠 背と表紙にラベル 扉裏に印・抹消印 本文良好 | 昭40 | 1冊 | \2,200 |
| 適性考査と適性配置 | 藤田忠 | 総合通信社 | 本体少ヤケあるも状態良好 | 昭23 | 1冊 | \2,000 |
| 協約闘争の理論 | 藤田若雄 | 労働法律旬報社 | カバーヤケ少傷 経年ヤケも本文良好 初版 | 昭28 | 1冊 | \8,140 |
| 日本労働協約論 東京大学社会科学研究叢書 | 藤田若雄 | 東京大学出版会 | 函ヤケ 本体良好 | 昭36 | 1冊 | \800 |
| 労働組合と労働協約 | 藤田若雄 | 白桃書房 | 函背ヤケ 天・地・小口少シミ 本文良好 | 昭38 | 1冊 | \4,070 |
| 勤労と生活 | 藤林敬三 | 慶應出版社 | | 昭19 | 1冊 | \4,810 |
| 労働時間と職務給 社会政策学会年報11 | 藤本武ほか編 | 御茶の水書房 | カバー | 昭39 | 1冊 | \8,000 |
| 戦前における国鉄労働政策の変遷 調査研究資料26 | 藤原壮介、日本労働協会調査研究部 | 日本労働協会調査研究部 | 並製 本文良好 | 1960 | 1冊 | \2,500 |
| 人材の流動化と個人と組織の新しい関わり方 | 二神枝保 | 多賀出版 | カバー 本文良好 | 2002 | 1冊 | \3,050 |
| 労働市場と賃金形態 | 舟橋尚道 | 法政大学出版局 | 函 後見返しに旧蔵大学印・消印 | 昭41 | 1冊 | \3,200 |
| 現代の経済構造と労使関係 80年代の雇用と賃金をめぐる主要問題 | 舟橋尚道編 | 総合労働研究所 | | 昭59 | 1冊 | \6,000 |
| 経済環境と労使関係 | 舟橋尚道 | 法政大学出版局 | 函 | 平4 | 1冊 | \2,670 |
| 苦闘七十年 (豊原又男伝) | 古川しげる | 豊原又男氏古稀祝賀會事務所 | 和装 本文少ヤケあるも良好 | 昭16 | 1冊 | \4,500 |
| 疲労と休養 労務管理全書12 | 古澤一夫 | 東洋書館 | | 昭17 | 1冊 | \2,130 |
| 自由社会における完全雇用 上下揃 | ウイリアム・H.ベヴァリッヂ/井手生訳 | 日本大学経済学科研究所 | 函欠 表紙少スレ 上巻線引6頁 | 昭30 | 2冊 | \10,180 |
| 日本社会運動史資料/機関紙誌篇 建築者同盟機関誌3:無産階級 無産農民(全) | 法政大学大原社会問題研究所編 | 法政大学出版局 | 函ヤケ 天・小口小シミ 本文良好 | 1970 | 1冊 | \3,050 |
| 日本社会運動史資料/機関紙誌篇 政治批判(1):1927,21927,2〜4 | 法政大学大原社会問題研究所編 | 法政大学出版局 | 函ヤケ 本文良好 | 1988 | 1冊 | \3,050 |
| 社会労働大事典 | 法政大学大原社会問題研究所編 | 旬報社 | 函少ヤケ 本文良好 | 2011 | 1冊 | \4,500 |
| 京浜工業地帯を中心とする賃銀調査報告 | 法政大学経済学部会研究部 | 法政大学経済学部会 | | 昭11 | 1冊 | \32,080 |
| 産業衛生講座 第1巻 新労働管理 | 保健衛生協会編 | 龍吟社 | 函 扉にマジック印消 小口地シミ 本体良好 | 昭12 | 1冊 | \4,070 |
| 産業衛生講座 第3巻 作業環境の衛星 | 保健衛生協会編 | 龍吟社 | 函 扉にマジック印消 小口地シミ 本体良好 | 昭12 | 1冊 | \4,070 |
| 産業衛生講座 第10巻 健康保険の医療制度と労働者の健康強化 | 保健衛生協会編 | 龍吟社 | 函 扉にマジック印消 小口地シミ 本体良好 | 昭13 | 1冊 | \4,070 |
| 産業衛生講座 第9巻 就業制度と災害扶助 | 保健衛生協会編 | 龍吟社 | 函少傷 扉にマジック印消 小口地シミ 本体良好 | 昭14 | 1冊 | \4,070 |
| 地域開発と産業教育 1〜3 | 北海道大学教育学部産業教育計画研究施設 | | | 昭41 | 3冊 | \12,830 |
| 本道民間企業の賃金構成第二回調査 研究調査報告39 | 北海道立労働科学研究所 | 北海道立労働科学研究所 | 払下本 印 ヤケ | 昭26 | 1冊 | \6,000 |
| 道民経済における賃金の役割 研究調査報告35 | 北海道立労働科学研究所 | 北海道立労働科学研究所 | 払下本 印 ヤケ | 昭26 | 1冊 | \6,000 |
| 北海道における工業労働力の形成過程 給源および労働力構成を中心としたKパルプ工場における考察 | 北海道立労働科学研究所編 | 北海道立労働科学研究所 | 旧蔵団体印 ヤケ | 昭31 | 1冊 | \1,000 |
| テレワーク社会と女性の就業 | 堀眞由美 | 中央大学出版部 | カバー 帯 美本 | 2003 | 1冊 | \3,000 |
| ホワイトカラーの労働条件をめぐる諸問題 | ホワイトカラー労働条件問題研究会[編] | 労働問題リサーチセンター | ソフトカバー 美本 | 平5 | 1冊 | \4,000 |
| 若者と仕事 「学校経由の就職」を超えて | 本田由紀 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2005 | 1冊 | \2,500 |
| 雇用調整と人事問題 労使関係の実体と法的考え方 | 本多淳亮 | ダイヤモンド社 | カバー 帯 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \3,560 |
| 近代化と日本の工場 | ロバート・M.マーシュ、萬成博 | 東京大学出版会 | | 昭52 | 1冊 | \1,600 |
| 労使関係の論理と展開 岸本英太郎先生還暦記念 | 前川嘉一ほか編 | 有斐閣 | 函 状態良好 | 昭50 | 1冊 | \2,030 |
| 日本的労資関係の変貌 | 牧野富夫編 | 大月書店 | カバー 帯 | 平3 | 1冊 | \2,130 |
| 婦人職業問題 | 増井光蔵 | 宝文館 | 函欠 背に旧蔵団体シール 本文良好 | 大10 | 1冊 | \4,880 |
| 戦時労働政策の諸問題 | 増田富夫 | 聖紀書房 | | 昭18 | 1冊 | \4,070 |
| 戦後労働経済の分析 | 増田米治 | 労働文化社 | ヤケ | 昭24 | 1冊 | \3,200 |
| 工場より観たる労働生活 | 枡本卯平 | 同文館 | 扉に旧蔵公共図書館印 クロス改装 | 大8 | 1冊 | \50,000 |
| 労資解放論 | 枡本卯平 | 東京寳文館 | 函欠 表見返しに旧蔵団体印等二つ 中身良好 | 大15 | 1冊 | \4,000 |
| 労働法 権利の歴史と理論 | 松岡三郎 | 弘文堂 | 函欠 天・小口少シミ 本文良好 | 昭44 | 1冊 | \2,030 |
| 労務管理の日本的特質と変遷 | 松島静雄 | ダイヤモンド社 | 函ヤケ傷 扉裏に旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭37 | 1冊 | \5,000 |
| 現代労務管理の課題と展望 | 松島静雄ほか編 | 日本労働協会 | カバー背ヤケ 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \5,000 |
| 第二次世界大戦下の労働移動 「労務動態統計調査」データ 統計資料シリーズ No.50 | 松田芳郎編 | 一橋大学経済研究所日本経済統計情報センター | 背少ヤケ 本文美 | 1999 | 1冊 | \3,050 |
| 日本労務管理史 北海道の炭鉱の事例を中心にして 中央大学学術図書48 | 松本正徳 | 中央大学出版部 | 函 状態良好 | 1999 | 1冊 | \2,500 |
| 退職手当制度の研究 理論と実例批判 | 松山春光 | 丸の内書房 | 旧蔵団体印 | 昭3 | 1冊 | \7,480 |
| 日本生活風俗史 1:働く人びと 3:機械で働く人びと | 松好貞夫、豊田武ほか | 雄山閣 | 函少傷 | 昭36 | 2冊 | \3,200 |
| 満州の能率 第6巻3号(康徳11年3月)〜6、8号(康徳11年8月) (通巻56-59,61号 | 満州能率協会編 | | 表紙シミ | 康徳11 | 5冊 | \12,730 |
| 新しい労働者の研究 産業構造の変革と労働問題 | 萬成博編 | 白桃書房 | | 昭48 | 1冊 | \1,520 |
| 変貌する労働環境 有害環境変遷史 労働科学叢書28 | 三浦豊彦 | 労働科学研究所 | | 昭45 | 1冊 | \2,030 |
| 労働と健康の歴史 1〜4巻 労働科学叢書46,52,56,62 | 三浦豊彦 | 労働科学研究所 | 函少傷少ヤケ 後ろ見返しに4桁ナンバーリング 本文良好 | 昭53 | 4冊 | \10,180 |
| 労働と健康の歴史 明治初年から工場法実施まで 労働科学叢書52 | 三浦豊彦 | 労働科学研究所 | 函 本体本文良好 | 昭55 | 1冊 | \2,030 |
| 企業年金の歴史 失敗の軌跡 | 右谷亮次 | 企業年金研究所 | カバー 本文良好 | 1993 | 1冊 | \4,000 |
| 賃金構造変動論 | 水野朝夫 | 新評論 | 函欠 天少シミ 本文良好 | 1975 | 1冊 | \3,000 |
| 「同一労働同一賃金」のすべて 新版 | 水町勇一郎 | 有斐閣 | 並製 カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2019 | 1冊 | \1,800 |
| 戦後日本の労働問題 | 道又健治郎、清山卓郎編 | ミネルヴァ書房 | カバー | 昭55 | 1冊 | \1,000 |
| 現代日本の鉄鋼労働問題 鉄鋼労働力の重層構造と再編・陶冶の実態 | 道又健治郎編著 | 北海道大学図書刊行会 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 1978 | 1冊 | \2,000 |
| 労使関係のルール 不当労働行為と労働委員会 | 道幸哲也 | 旬報社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡 | 1995 | 1冊 | \2,500 |
| 日本経済と労働生産性 | 三菱経済研究所 | 産業経済新聞社 | 函 旧蔵団体印 | 昭30 | 1冊 | \1,920 |
| 職場の労使関係 | 嶺学 | 高文堂出版社 | | 昭51 | 1冊 | \15,000 |
| 労働の人間化の展開過程 市場競争下の職場の民主主義 | 嶺学 | 御茶の水書房 | | 平7 | 1冊 | \1,010 |
| 労働法実務大系 1〜20巻揃 | 峯村光郎、青木宗也ほか | 総合労働研究所 | 函少スレ ほんぶんりょうこう | 1969〜79 | 20冊 | \25,000 |
| 日本的給与制度 その構想と設計・運用 | 宮下憲二 | 日本能率協会 | 函背ヤケ 3頁赤線 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \3,500 |
| 就業規則の研究 司法研究報告第4輯7 | 宮脇辰雄 | 司法研究所 | ヤケ | 昭27 | 1冊 | \1,600 |
| 労働市場とジェンダー 雇用労働における男女不公平の解消に向けて | 村尾祐美子 | 東洋館出版社 | カバー少スレ 本文良好 | 2003 | 1冊 | \2,540 |
| 労災補償の基本問題 労災保険法改正の法理 | 村上茂利 | 日刊労働通信社 | 函欠 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭35 | 1冊 | \2,500 |
| 日本の伝統的労資関係 | 村串仁三郎 | 世界書院 | カバー 状態良好 | 平元 | 1冊 | \2,850 |
| 労働者像の多様化と労働法・社会保障法 | 村中孝史、水嶋郁子ほか編 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \5,000 |
| 重工業の賃金と生活 | 森喜一 | 民族科学社 | | 昭19 | 1冊 | \1,800 |
| 日本労働者階級状態史 [正]、続揃 | 森喜一 | | | 昭36 | 2冊 | \4,270 |
| 戦後アメリカの対日労働政策と地域共闘組織の対抗 | 森健一 | 熊本出版文化会館 | 並製 帯少スレ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2013 | 1冊 | \1,600 |
| 基本給合理化の在り方 類型別統合化の研究 | 森五郎編 | ダイヤモンド社 | カバー傷 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \8,000 |
| 労務管理概論 | 森五郎 | | 新訂版 | 昭43 | 1冊 | \3,500 |
| 現代日本の人事労務管理 オープン・システム思考 | 森五郎 | 有斐閣 | カバー 本文良好 | 平10 | 1冊 | \1,400 |
| 労務者教育実施概要 昭和11年度 | 文部省社會教育局 | 文部省社會教育局 | 扉裏に旧蔵大学印・抹消印 表紙少シミ 背にラベル 本文良好 | 昭11 | 1冊 | \4,500 |
| 春季賃金闘争と労使関係 分析および展望 | 矢加部勝美、清水一 | | | 昭50 | 1冊 | \6,410 |
| わが国巨大企業の雇用調整過程 事業所単位の雇用変動(1973年?1983年) 調査と資料71 | 安喜博彦 | 関西大学経済・政治研究所 | 並製 本文良好 | 平1 | 1冊 | \3,000 |
| 既婚女性の就業とネットワーク | 安河内恵子 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \3,870 |
| 日本的雇用システムの特質と変容 | 谷内篤博 | 泉文堂2 | カバー 本文良好 | 2008 | 1冊 | \3,000 |
| 中委ニュース 1(1966.8.9)〜30(1967.8.11)、号外(1966.10.17)〜39(1967.5.17) | 八幡製鉄労働組合 | | 合冊1冊 | 1966〜 | 1冊 | \11,200 |
| 雇用システムの多様化と国際的収斂 グローバル化への変容プロセス 慶應義塾大学産業研究所叢書 | 山内麻理 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 2013 | 1冊 | \1,500 |
| プラクティス労働法 | 山川隆一編 | 信山社出版 | カバー 帯 美本 | 平21 | 1冊 | \2,030 |
| 熟練工問題の研究 | 山口貫一 | 共立社 | 函欠 | 昭17 | 1冊 | \6,000 |
| 日本労務管理の実態 上層中小企業の実例研究 | 山田稔 | 東洋経済新報社 | | 昭52 | 1冊 | \1,320 |
| 高度成長期の日本労務管理 成城大学経済学部研究叢書25 | 山田稔 | 千倉書房 | | 平11 | 1冊 | \3,200 |
| 不当労働行為と労働委員会制度の研究 | 大和哲夫 | 第一法規 | 函 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \2,440 |
| 経済政策と労働問題 山中篤太郎博士退官記念論文集 | 山中篤太郎博士退官記念論文集編集委員会編 | 有斐閣 | 函ヤケ 小口少シミ 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \2,030 |
| 勤労者の創意工夫教育 | 山根省三 | 大日本雄弁会講談社 | | 昭19 | 1冊 | \4,070 |
| 日本労働市場の構造 「技術革新」と労働市場の構造的変化 東大社会科学研究叢書21 | 山本潔 | 東京大学出版会 | 函 | 昭42 | 1冊 | \2,200 |
| 自動車産業の労資関係 | 山本潔 | 東京大学出版会 | 函欠 謹呈短冊貼付 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \1,000 |
| 転換期の労資関係 70年代におけるニチモウキグナス労資紛争史 | 山本興治 | 千倉書房 | 函 | 昭60 | 1冊 | \2,130 |
| 現業職員労働力構成調査中間報告書 | 郵政省大臣官房人事部管理課調査係編 | 郵政省大臣官房人事部管理課調査係 | ヤケ 払下本 印 | 昭25 | 1冊 | \4,000 |
| 日本的人事労務管理 | 吉川栄一 | 有斐閣 | 函 印跡 | 昭57 | 1冊 | \2,300 |
| 女子内職案内 全 :附女子職業各学校入学手続 | 吉川生 | 保成堂 | 並製 表紙少スレ少傷 本文良好 | 明35 | 1冊 | \15,270 |
| 日稼哀話 | 吉田英雄 | 平凡社 | | 昭5 | 1冊 | \7,500 |
| 日本型低賃金の基礎構造 直系家族制農業と農家女性労働力 | 吉田義明 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 1995 | 1冊 | \1,800 |
| 職務給と横断賃率 | 吉村励 | 吉村励 | 函ヤケ 前見返しに個人印 本文良好 | 昭40 | 1冊 | \1,800 |
| 労使コミュニケーションの新地平 日本における労働者参加の現状と可能性 | 連合総合生活開発研究所編 | 連合総合生活開発研究所 | ソフトカバー 美本 | 2007 | 1冊 | \4,000 |
| 交替制度の労働に及ぼす影響に関する研究 D社における事例研究 第一報 | 立教大学 | 立教大学 | 謄写刷 | 昭34 | 1冊 | \4,270 |
| 家内労働の現状 | 臨時家内労働調査会編 | 日本労働協会 | | 昭41 | 1冊 | \2,130 |
| 有期・短時間雇用のワークルールに関する調査研究報告書 | 連合総合生活開発研究所編 | 連合総合生活開発研究所 | ソフトカバー 美本 | 2014 | 1冊 | \3,000 |
| 「年次有給休暇の計画的付与の実態」に関する調査研究報告書 | 連合総合生活開発研究所編 | 連合総合生活開発研究所 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 平15 | 1冊 | \2,000 |
| 雇用管理の現状と新たな働き方の可能性に関する調査研究報告書 | 連合総合生活開発研究所編 | 連合総合生活開発研究所 | 並製 美本 | 平15 | 1冊 | \2,500 |
| 「労働者参加、労使コミュニケーションに関する調査」報告書 | 連合総合生活開発研究所編 | 連合総合生活開発研究所 | 並製 美本 | 2007 | 1冊 | \2,000 |
| 日本の職業訓練及び職業教育事業のあり方に関する調査研究報告書 | 連合総合生活開発研究所編 | 連合総合生活開発研究所 [編] | 並製 本文良好 | 2011 | 1冊 | \2,000 |
| 非正規労働者の「発言」の拡大とキャリアアップ 非正規労働者の雇用のあり方に関する調査研究報告 | 連合総合生活開発研究所編 | 連合総合生活開発研究所 | 並製 美本 | 2011 | 1冊 | \2,500 |
| 日本の賃金・歴史と展望・調査報告書 | 連合総合生活開発研究所編 | 連合総合生活開発研究所 | 並製 美本 | 2012 | 1冊 | \2,000 |
| 転換期における労使関係の実態 | 労使関係調査会編 | 東京大学出版会 | 函 状態良好 | 昭56 | 1冊 | \500 |
| 転換期における労使関係の実態 | 労使関係調査会編 | 東京大学出版会 | 函 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \1,500 |
| 交替勤務制の研究 | 労働医学心理学研究所編 | 労働医学心理学研究所 | 函欠 経年ヤケも本文良好 | 昭24 | 1冊 | \3,050 |
| 日本労働運動史料 1〜3、7〜10(第2巻付録共) | 労働運動史料委員会編 | 東京大学出版会 | 背革装傷 本体良好 | 1959〜75 | 7冊 | \30,000 |
| 現代の労働者階級 「過重労働」体制下の労働と生活 | 労働運動総合研究所、全国労働組合総連合編 | 新日本出版社 | カバー | 平5 | 1冊 | \500 |
| 労働の生理的負担 労働科学集成第1巻 | 労働科学研究所編 | 労働科学研究所 | 再版 函 カバー | 昭31 | 1冊 | \2,900 |
| 交替制勤務 労働科学叢書50 | 労働科学研究所編 | 労働科学研究所 | 函背少ヤケ 本体本文良好 | 昭54 | 1冊 | \4,070 |
| 年齢と機能 労働科学叢書66 | 労働科学研究所編 | 労働科学研究所 | 函背・本体背ヤケ 後見返しに4桁ナンバーリング 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \1,830 |
| 権利闘争の課題 労働法律旬報500号記念企画 | 労働旬報社編 | 労働旬報社 | カバー少傷 後見返しに個人印・メモ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭39 | 1冊 | \2,000 |
| 日本の労働政策 平成4年度版 | 労働省編 | | 署入 線引 書込 | 平4 | 1冊 | \3,050 |
| 労働市場年報 昭和28〜36年 | 労働省職業安定局編 | 労働省 | | 昭28〜 | 9冊 | \48,880 |
| 失業対策事業二十年史 | 労働省職業安定局失業対策部編 | 労働法令協会 | 函 後見返しに旧蔵大学印・消印 ほか良好 | 昭45 | 1冊 | \3,050 |
| 賃金労働時間制度の実態/賃金労働時間制度等総合調査 平成2〜10年版 | 労働省政策調査部編 | 労務行政研究所 | | 平2〜10 | 9冊 | \28,870 |
| 現代労働者の意識構造 何を思い何を考えているか | 労働省大臣官房統計情報部編 | 労務行政研究所 | | 昭47 | 1冊 | \3,200 |
| 各国の家族手当制度 内外労働資料24 | 労働省大臣官房労働統計調査部 | 労働大臣官房労働統計調査部 | 並製 扉に旧蔵者著名 本文経年ヤケあるも良好 | 昭25 | 1冊 | \1,800 |
| 昭和二十五年労働経済の分析 内部労働資料36 | 労働省大臣官房労働統計調査部 | | 表紙少汚れ ヤケシミ 旧蔵団体印有 | 昭26 | 1冊 | \3,050 |
| 人事條項について 労働協約分析1 | 労働省大臣官房労働統計調査部編 | 労働省大臣官房労働統計調査部 | 少ヤケ | 昭26 | 1冊 | \6,000 |
| 日雇労務者賃金調査結果報告 | 労働省大臣官房労働統計調査部 | 労働省大臣官房労働統計調査部 | 払下本 印 | 昭26 | 1冊 | \2,000 |
| 労働力需給調査結果報告 昭和26年5・6月 | 労働省大臣官房労働統計調査部編 | | ヤケ | 昭27 | 1冊 | \2,130 |
| 鉄製錬業労働生産性調査報告 | 労働省大臣官房労働統計調査部編 | 労働省大臣官房労働統計調査部 | 扉に旧蔵団体印 ヤケ | 昭28 | 1冊 | \3,200 |
| 労働力需給調査結果報告 昭和27年6月 | 労働省大臣官房労働統計調査部編 | | ヤケ | 昭28 | 1冊 | \3,200 |
| 臨時家計調査結果報告 離職者の生活状態 : 昭和30年2月-7月 | 労働省大臣官房労働統計調査部編 | | 表紙にペン記名 ヤケ | 昭31 | 1冊 | \3,200 |
| 企業直営福利施設調査報告 | 労働省大臣官房労働統計調査部編 | 労働省大臣官房労働統計調査部 | ヤケ | 昭33 | 1冊 | \7,000 |
| 勤続年数別賃金の実態 昭和33年賃金構造基本調査特別集計 | 労働省大臣官房労働統計調査部編 | 労働法令協会 | カバー破 扉に旧蔵団体印 | 昭35 | 1冊 | \2,670 |
| 労働災害総合基本調査報告 | 労働大臣官房労働統計調査部編 | 労働大臣官房労働統計調査部 | 払下本 印 | 昭41 | 1冊 | \1,500 |
| 給与制度 統計資料にもとづく実証的研究 | 労働省大臣官房労働統計調査部賃金調査課編 | 労務行政研究所 | | 昭34 | 1冊 | \4,270 |
| 企業直営福利施設調査報告 | 労働省大臣官房労働統計調査部編・刊 | | 並製 表紙ヤケ 本文経年ヤケも良好 | 昭26 | 1冊 | \7,000 |
| 労働経済白書 昭和26年版 | 労働省大臣官房労働統計調査部編 | 日本労政協会 | 本体背少ヤケ 本文周辺少ヤケあるも良好 | 昭26 | 1冊 | \2,000 |
| 日本の賃金構造 | 労働省賃金調査課編著 | 労務行政研究所 | 函ヤケ背少傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭35 | 1冊 | \3,500 |
| これからの賃金制度 仕事と能力に応ずる賃金の決め方と運用 | 労働省賃金部賃金制度研究会編 | 産業労働調査所 | 函ヤケ少傷 前後見返しに旧蔵団体印 本文書込・線引・折跡無 | 昭47 | 1冊 | \3,000 |
| 女性労働者の雇用管理に関する調査 結果報告書:1971年10月 婦人労働調査資料No.65 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 表紙少ヤケ 本文良好 | 1971 | 1冊 | \2,000 |
| 未亡人等の雇用に関する調査中間報告 婦人労働調査資料号外:製造業の部 | 労仂省婦人少年局編 | 労仂省婦人少年局 | 並製 表紙少シミ 背ヤケ 本文良好 | 1954 | 1冊 | \1,800 |
| 婦人労働調査資料 No.23:昭和29年における女子保護の概況 | 労働省婦人少年局 | 労働省婦人少年局 | 並製 背ヤケ 本文良好 | 昭31 | 1冊 | \2,000 |
| 勤労婦人の妊娠・出産に関する調査 結果報告書 婦人労働調査資料No.70 | 労働省婦人少年局婦人労働課編 | 労働省婦人少年局婦人労働課 | 並製 状態良好 | 昭49 | 1冊 | \2,500 |
| 男女同一価値労働同一賃金はどのようにして実現することができるか 第10回婦人労働問題研究会議 婦人労働資料84 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 表紙ヤケ 本文ヤケ 赤線引約30行 | 1961 | 1冊 | \3,000 |
| 婦人労働調査資料 No.45:変りゆく女子職業の分野;女子労働者の雇用状況に関する調査報告(その1) | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 背少傷 本文良好 | 19?? | 1冊 | \1,800 |
| 婦人労働調査史料 No.7:家内労働の実情; 家内労働実態調査結果報告(1950年分) | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 背ヤケ 扉に個人印 裏表紙にメモ 本文良好 | 昭26 | 1冊 | \2,500 |
| 婦人労働調査資料 No.6:病院診療所の看護婦:労働実態調査報告 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 扉に個人印 背ヤケ 本文良好 | 昭26 | 1冊 | \3,000 |
| 婦人労働調査資料 11:家内労働の実情;家内労働実態調査結果報告(昭和26年度調査) | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 表紙少傷 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭27 | 1冊 | \1,800 |
| 婦人労働の実情 1952年版〜平成4年版(欠:1961〜62、昭和42〜43、53年版) | 労働省婦人少年局編・刊 | | 並製 シミ・ヤケあり 本文良好 | 1952〜92 | 36冊 | \69,250 |
| 婦人労働調査資料 No.16:電話交換作業における婦人労働の実情;実態調査報告 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 表紙少ヤケ 背ヤケ 本文良好 | 昭28 | 1冊 | \2,300 |
| 婦人労働調査資料 No.21:昭和28年における女子保護の概況 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 背ヤケ 本文良好 | 昭30 | 1冊 | \2,000 |
| 婦人労働調査資料 No.27:未亡人等の雇用の実状: 未亡人等の雇用に関する調査結果報告(製造業及び非製造業) | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \2,500 |
| 婦人労働調査資料 No.29:美容業の女子従業員;実態調査報告 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 背ヤケ 本文良好 | 昭33 | 1冊 | \3,800 |
| 婦人労働調査資料 No.51:パートタイム雇用の実情;実態調査報告 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 背ヤケ 本文良好 | 昭42 | 1冊 | \2,800 |
| 婦人労働調査資料 No.60:女子労働者の就労状況の変化に関する調査;結果報告書 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 背ヤケ 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \2,000 |
| 金属、機械製造業における婦人労働実態調査 結果報告書 婦人労働調査資料No.66 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 本文良好 | 1971 | 1冊 | \2,000 |
| 婦人労働調査資料 No.63:女子パートタイム雇用の実情;昭和45年「女子パートタイム雇用調査」結果報告 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 本文良好 | 1971 | 1冊 | \2,500 |
| 女子の雇用管理に関する実態調査結果報告書 婦人労働調査資料,No.75 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 状態良好 | 1975 | 1冊 | \2,500 |
| 労働者家族福祉に関する報告書 付:参考資料 | 労働省婦人少年問題審議会編 | 労働省婦人少年問題審議会 | | 昭34 | 2冊 | \6,410 |
| 婦人労働調査資料 No.31:パン菓子製造業の女子労働者;実態調査報告 | 労働省婦人少年局編 | 労働省婦人少年局 | 並製 背ヤケ 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \3,000 |
| 労働白書 1954(昭29)〜2000(平12) | 労働省編 | 日本労働研究機構 | 前半はヤケシミ、後半は良好 欠:CD-ROM | 1954〜 | 48冊 | \48,000 |
| 雇用対策基本計画 第3次 | 労働省編 | 大蔵省印刷局 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \3,000 |
| 今後の雇用の展望と雇用対策の方向 第5次雇用対策基本計画 | 労働省編 | 大蔵省印刷局 | 並製 裏表紙シミ少傷 | 昭58 | 1冊 | \2,000 |
| 資料労働運動史 昭和58年 前見返しにメモ書 本文良好 | 労働省編 | 労務行政研究所 | 函欠 | 昭62 | 1冊 | \7,000 |
| 資料労働運動史 昭和60年 | 労働省編 | 労務行政研究所 | 函 前見返しにメモ書 本文良好 | 平1 | 1冊 | \1,500 |
| 最近に於ける労働協約の実態 | 労働省労政局編 | 日刊労働通信社 | | 昭26 | 1冊 | \6,410 |
| 労働組合の福祉活動の現状(都道府県分) その2{福対協(滋賀県以西)広域労働者生協} 組合福祉指導資料33 | 労働省労政局 | 労働省労政局 | ヤケ | 昭31 | 1冊 | \4,270 |
| 労働統計 昭和21年 労働組合と労働争議 | 労働省労政局編 | 中央労働学園 | 本体背少傷 表紙少ヤケ・シミ 本文良好 | 昭22 | 1冊 | \1,500 |
| 経営参加制度 | 労働省労政局編 | 労務行政研究所 | カバー背ヤケ ッ本文ヤケあるも良好 | 昭29 | 1冊 | \5,090 |
| 労働教育大会講演録 勞働問題叢書4 | 労働省労政局労働教育課編 | 中央労働学園 | | 昭22 | 1冊 | \1,520 |
| 労働教育資料 3〜9号 | 労働省労政局労働教育課編 | | ヤケ | 昭24 | 7冊 | \5,340 |
| 労使関係法運用の実情及び問題点 労使関係法研究報告書:1〜4巻揃 | 労働省労政局労働法規課編 | 日本労働協会 | 函少ヤケ 本文良好 | 昭42 | 4冊 | \4,000 |
| 最低賃金制に関する答申 附・賃金審議会の審議経過の概要 | 労働省労働基準局 | | 末葉白紙頁に旧蔵大学印・消印 表紙と小口にマジック ヤケ | 昭29 | 1冊 | \3,200 |
| 単調労働 | 労働省労働基準局監督課編著 | 労務行政研究所 | カバー背ヤケ少シミ 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \2,300 |
| 中央賃金審議会第二十三回会議議事録 | 労働省労働基準局中央賃金審議会 | 労働省労働基準局中央賃金審議会 | | 昭28 | 1冊 | \1,070 |
| 中央賃金審議会第二十四回会議議事録 | 労働省労働基準局中央賃金審議会 | 労働省労働基準局中央賃金審議会 | | 昭28 | 1冊 | \1,070 |
| 各国の家内労働法制の概要 1(以下未刊) | 労働省労働基準局賃金課編 | 労働省労働基準局賃金課 | 表1,2に旧蔵公共図書館シール・印 ヤケ 本文美 | 昭35 | 1冊 | \5,340 |
| 労働者災害補償保険法 再訂新版 | 労働省労働基準局労災管理課編 | 労務行政研究所 | 函 状態良好 | 平元 | 1冊 | \3,050 |
| 昭和29年度職種別等賃金実態調査個人別賃金調査結果報告書 1〜19(別巻欠) | 労働省労働統計調査部編 | 労働法令協会 | 並製(第1巻背痛) | 1954〜55 | 19冊 | \40,000 |
| 雇用管理の実態 昭和45年版 | 労働省労働統計調査部編 | 労働法令協会 | 並製 カバー背ヤケ 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \3,000 |
| 労働事情実態調査 中小企業を中心とした産業別分析 第1〜4分冊 | 労働省労働統計調査部編 | 労務行政研究所 | 並製 表紙経年ヤケ 本文良好 | 昭32 | 4冊 | \15,000 |
| 目で見る労働行政25年史 | 労働新聞社出版部編 | | | 昭47 | 1冊 | \8,140 |
| プロジェクト研究シリーズ 第1期8冊、第2期6冊揃 | 労働政策研究・研修機構編 | 労働政策研究・研修機構 | カバー 帯 本文良好 | 2007〜13 | 14冊 | \12,000 |
| 労働条件決定システムの現状と方向性 集団的発言機構の整備・強化に向けて | 労働政策研究・研修機構編 | 労働政策研究・研修機構 | 並製 カバー 帯 美本 | 2007 | 1冊 | \2,030 |
| 職場のトラブル解決の手引き 個別労働関係紛争判例集:改訂版 | 労働政策研究・研修機構編 | 労働政策研究・研修機構 | 並製 カバー少シミ 奥付頁に消印 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2009 | 1冊 | \2,500 |
| 非正規雇用に関する調査研究報告書 労働政策研究報告書:No.132-非正規雇用の動向と均衡処遇、正社員転換を中心として | 労働政策研究・研修機構編 | 労働政策研究・研修機構 | 並製 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2011 | 1冊 | \1,500 |
| 「個人化」される若者のキャリア JILPT第3期プロジェクト研究シリーズ, No.3 | 労働政策研究・研修機構編 | 労働政策研究・研修機構 | 並製 美本 | 2017 | 1冊 | \2,030 |
| 人口減少社会における高齢者雇用 JILPT第3期プロジェクト研究シリーズ, No.2 | 労働政策研究・研修機構編 | 労働政策研究・研修機構 | 並製 美本 | 2017 | 1冊 | \3,050 |
| 日本的雇用システムのゆくえ JILPT第3期プロジェクト研究シリーズ, No.4 | 労働政策研究・研修機構編 | 労働政策研究・研修機構 | 並製 美本 | 2017 | 1冊 | \3,050 |
| 非正規雇用の待遇差解消に向けて JILPT第3期プロジェクト研究シリーズ, No.1 | 労働政策研究・研修機構編 | 労働政策研究・研修機構 | 並製 美本 | 2017 | 1冊 | \2,030 |
| プロジェクト研究シリーズ 第3期:1〜9巻揃 | 労働政策研究・研修機構編 | 労働政策研究・研修機構 | カバー 本文良好 | 2017〜18 | 9冊 | \9,000 |
| ミッド・キャリア層の再就職支援 新たなガイダンス・ツールの開発 プロジェクト研究シリーズ8 | 労働政策研究研修機構編 | 労働政策研究研修機構 | 並製 カバー 帯 美本 | 2007 | 1冊 | \2,030 |
| 戦後労働争議実態調査 15:官公争議に伴なう法律問題 | 労働争議調査会編 | 中央公論社 | 函欠 背少ヤケ 後ろ見返に印消跡 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \3,000 |
| 戦後労働争議実態調査 12:官公労の争議 | 労働争議調査会編著 | 中央公論社 | 函欠 背少ヤケ 後ろ見返に印消跡 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \3,000 |
| 安定計画下の労働経済 昭和二十四年勞働經濟の分析 | 勞働大臣官房勞働統計調査部編 | 日本勞政協會 | 表紙少ヤケ 本文ヤケあるも良好 | 昭25 | 1冊 | \3,000 |
| 2000年の労働シリーズ 3:日本的雇用慣行の変化と展望(調査編) | 労働大臣官房政策調査部編 | 大蔵省印刷局 | 並製 本文良好 書込・線引・折跡無 | 平2 | 1冊 | \3,000 |
| 労働統計要覧 2000年版、平成12年度〜28年度 | 労働大臣官房政策調査部編 | 大蔵省・財務省印刷局 | ビニールカバー・並製 本文良好 | 平12〜29 | 18冊 | \24,000 |
| 第三次産業雇用実態調査報告 | 労働大臣官房統計情報部情報解析課編 | 労働大臣官房統計情報部 | | 昭55 | 1冊 | \10,000 |
| 労働費用調査報告 昭和42年:卸売業、小売業 金融、保険業 サービス業 | 労働大臣官房労働統計調査部経済統計課編 | 労働大臣官房労働統計調査部 | 並製 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \3,000 |
| 昭和二十八年労働経済の分析 | 労働大臣官房労働統計調査部編 | | 印 | 昭29 | 1冊 | \3,050 |
| 昭和二十九年労働経済の分析 | 労働大臣官房労働統計調査部編 | | 印 | 昭30 | 1冊 | \2,030 |
| 昭和三十一年労働経済の分析 | 労働大臣官房労働統計調査部編 | | | 昭32 | 1冊 | \6,410 |
| 昭和三十三年労働経済の分析 内外労働資料57 | 労働大臣官房労働統計調査部 | 労働大臣官房労働統計調査部 | | 昭34 | 1冊 | \4,270 |
| 地域別労働者生活環境調査報告 昭和40年(京浜工業地帯) | 労働大臣官房労働統計調査部経済統計課編 | 労働大臣官房労働統計調査部 | 表1,2に旧蔵公共図書館シール・印 ややヤケ 本文美 | 昭41 | 1冊 | \12,830 |
| 労働費用調査報告 昭和43年:製造業 | 労働大臣官房労働統計調査部経済統計課編 | 労働大臣官房労働統計調査部 | 並製 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \3,000 |
| 賃金労働時間制度総合調査報告 昭和41年 | 労働大臣官房労働統計調査部賃金統計課編 | 労働大臣官房労働統計調査部 | 並製 表紙少スレ 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭42 | 1冊 | \2,200 |
| 賃金労働時間制度総合調査報告 昭和43年 | 労働大臣官房労働統計調査部賃金統計課編 | 労働大臣官房労働統計調査部 | 並製 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭44 | 1冊 | \2,000 |
| 労働災害総合基本調査報告 昭和41年:都道府県編 | 労働大臣官房労働統計調査部編 | 労働大臣官房労働統計調査部 | 並製 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭42 | 1冊 | \1,800 |
| 賃金労働時間制度総合調査報告 昭和42年 | 労働大臣官房労働統計調査部賃金統計課編 | 労働大臣官房労働統計調査部 | 並製 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \2,000 |
| 各社における交替制実施状況と手当の取扱 労務実態調査シリーズ10 | 労働調査事務局編・刊 | 労働調査事務局 | 函 背にラベル 前後見返し・小口に旧蔵団体印 本文良好 | 昭36 | 1冊 | \3,050 |
| 戦後日本の労働調査 | 労働調査論研究会編 | 東京大学出版会 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 1979 | 1冊 | \1,400 |
| 改訂後の新賃金による各社モデル賃金と年令別実態賃金 付:新規学卒者の初任給と養成工のちんぎん 労務実態調査シリーズ12 | 労働調査事務局編・刊 | 労働調査事務局 | 函背ラベル 前後見返し・小口に旧蔵団体印 本文良好 | 昭36 | 1冊 | \3,050 |
| 主要各社における一時金賞与の職名別上下格差 付:新規採用者、臨時工の一時金支給額 労務実態調査シリーズ11 | 労働調査事務局編・刊 | 労働調査事務局 | 函 背にラベル 前後見返し・小口に旧蔵団体印 本文良好 | 昭36 | 1冊 | \3,050 |
| 昇給カーブの求め方と各社現行の年令別最低保障賃金 付:業種別400社の学歴別初任給 労務実態調査シリーズ13 | 労働調査事務局[[編]・刊 | 労働調査事務局 | 函背ラベル 前後見返し・小口に旧蔵団体印 本文良好 | 昭36 | 1冊 | \3,050 |
| パートタイマー就業規則集 会社工場の労働関係規定シリーズ | 労働法規研究グループ編 | 労働法令協会 | 並製 後見返しに4桁ナンバリング | 昭60 | 1冊 | \2,000 |
| 会社工場における福利厚生の実態 その施設と費用 | 労働法令協会編 | 労働法令協会 | 本体背少傷 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \4,580 |
| 労働問題研究委員会報告 2002(平14)〜13、15〜2018年版(平30) | 労働問題研究委員会編 | 日経連出版部 | 並製 本文良好 | 平14〜 | 16冊 | \12,000 |
| 労働問題協議会会議録 自第一回至第十五回 | 労働問題協議会編 | 労働省 | | 昭30 | 1冊 | \4,270 |
| 労働問題研究 1(1980)〜4号(1983)終刊 揃 | 「労働問題研究」編集委員会 | 五月社 | | 昭55〜 | 4冊 | \15,270 |
| 産業国管と労働者階級 石炭山を中心として 中央労働学園調査所季報2 | 労働問題調査所編 | 中央労働学園 | ヤケ | 昭24 | 1冊 | \2,130 |
| 文献研究日本の労働問題 | 労働問題文献研究会編 | 総合労働研究所 | | 昭41 | 1冊 | \1,010 |
| 企業内労働者代表の課題と展望 従業員代表法制の比較法的検討 | 労働問題リサーチセンター、国際労働法フォーラム編 | 労働問題リサーチセンター | 並製 美本 | 平13 | 1冊 | \2,000 |
| 雇用社会の変化と労働紛争解決システムの課題及びその解決の方向 | 労働問題リサーチセンター、日本ILO協会編 | 労働問題リサーチセンター、日本ILO協会 | 並製 美本 | 平17 | 1冊 | \2,000 |
| 労働問題実践シリーズ 1〜8巻揃 | 労働問題実践シリーズ編集委員会編 | 大月書店 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1990〜91 | 8冊 | \8,000 |
| 現代労務管理大系 | 労務管理研究会編 | 労務管理研究会 | 函 | 昭38 | 1冊 | \8,000 |
| 日本労務管理年誌 第1編上下揃 | 労務管理史料編纂会編 | 日本労務管理年誌刊行会 | 函 | 昭37 | 2冊 | \48,000 |
| 労使による高齢者福祉対策の実際 | 労務研究所編 | | | 昭56 | 1冊 | \9,000 |
| 労基法改正問題と女子保護 労基法研究会報告についての労使の意見 | 「労務事情」編集部編 | 産業労働調査所 | | 昭54 | 1冊 | \5,880 |
| 労務理論学会誌 11(2002)〜32号(30,31号合併号)(2023) | 労務理論学会誌編集委員会編 | 労務理論学会 | 並製 カバー 本文良好 | 2002〜 | 21冊 | \55,000 |
| 労務理論学会誌 23(2014)〜24,27〜29号(2020) | 労務理論学会誌編集委員会編 | 労務理論学会 | 並製 カバー 本文良好 | 2014〜 | 5冊 | \5,000 |
| 労務理論学会誌 12〜18、20〜29号 | 労務理論学会編 | 晃洋書房 | 並製 カバー 美本 | 2003〜08 | 17冊 | \18,000 |
| 産業災害の統計的研究 | 若命鋭一 | 東洋書館 | カバー欠 前後見返しに旧蔵団体印 本文ヤケあるも良好 | 昭19 | 1冊 | \1,500 |
| 日本の労働経済システム 成功から閉塞へ | 脇田成 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2003 | 1冊 | \2,000 |
| 定本富岡日記 | 和田英 | 創樹社 | | 昭51 | 1冊 | \2,130 |
| 賃金制より観たる月給制度 附月給制に答へて 産業報国運動資料4 | 渡部旭 | 東京地方産業報国連合会 | | 昭15 | 1冊 | \5,340 |
| 出稼ぎ労働と農村の生活 | 渡辺栄、羽田新編 | 東京大学出版会 | 函 | 昭53 | 1冊 | \2,000 |
| 公務員労働基本権の再構築 | 渡辺賢 | 北海道大学出版会 | カバー少ヤケ 本文良好 | 2006 | 1冊 | \3,870 |
労働 - 外国 |
| ソヴィエット露西亜の労働状態 | 国際労働事務局/協調会訳 | 協調会事務所 | 表紙に旧蔵団体印等二つ | 大10 | 1冊 | \800 |
| 世界の労働市場改革OECD新雇用戦略 雇用の拡大と質の向上、所得の増大をめざして | OECD編著/戎居皆和訳 | 明石書店 | 並製 カバー 美本 | 2007 | 1冊 | \3,000 |
| イギリスの労資関係と国家 | 相沢与一 | | 函ヤケ 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \2,030 |
| 変容する親密圏 13:国際移動と親密圏;ケア・結婚・セックス | 安里和晃編 | 京都大学学術出版会 | カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \3,500 |
| アジア経済危機と各国の労働・雇用問題 模索する改革の方向 海外調査シリーズ48 | 浅見靖仁、小野沢純ほか | 日本労働研究機構 | 並製 カバー 美本 | 2000 | 1冊 | \2,500 |
| インドの労働事情 調査研究報告双書1 | アジア経済研究所 | | | 昭35 | 1冊 | \2,030 |
| アメリカ労働経済論 | 麻生平八郎 | 泉文堂 | 函 状態良好 | 昭40 | 1冊 | \1,500 |
| アメリカ労働経済論 | 麻生平八郎 | 泉文堂 | 函 | 昭46 | 1冊 | \2,670 |
| 現代組合とアメリカ労働経済 | 麻生平八郎 | | | 昭33 | 1冊 | \10,180 |
| 西ドイツ被用者経営参加法論 | 網野誠 | 風間書房 | 函ヤケ ビニールカバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭44 | 1冊 | \2,500 |
| 職務分析 労務管理者のてびき | アメリカ労働省編/藤本喜八ほか訳 | 日本生産性本部 | 函ヤケ背傷 後見返しに個人印 本文良好 分析係のワークブック付 | 昭39 | 1冊 | \4,800 |
| 米国労働問題法規集 非売品 | 荒木時次編 | 荒木政治経済研究所 | 函欠 扉・小口少シミ 経年ヤケも本文良好 | 昭28 | 1冊 | \2,500 |
| ヴィクトリア時代の社会と労働問題 「セルフ・ヘルプ」と労働者および知識人 | 飯田鼎 | 御茶の水書房 | 函少汚 帯 月報付 状態良好 | 平8 | 1冊 | \3,050 |
| 英国労働者ノ生計状態 | イギリス通商産業省原編/生産調査会編訳 | 生産調査会 | 旧蔵団体印 裏表紙一部欠 裏見返補修 | 明45 | 1冊 | \15,000 |
| 欧州労使協議会への挑戦 EU企業別労使協議制度の成立と発展 | 伊澤章 | 日本労働研究機構 | カバー | 平8 | 1冊 | \2,130 |
| 体制移行期チェコの雇用と労働 中央大学社会科学研究所研究叢書13 | 石川晃弘編著 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2004 | 1冊 | \1,800 |
| 中国労働市場のジェンダー分析 経済・社会システムからみる都市部就業者 | 石塚浩美 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \2,000 |
| アメリカ労働市場論 | 石原孝一 | 八千代出版 | 函背ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭56 | 1冊 | \2,200 |
| ドイツ社会政策思想と家内労働問題 | 一條和生 | 御茶の水書房 | カバー | 平2 | 1冊 | \1,500 |
| 西独経営社会学 ドイツ経営学研究4 | 市原季一 | | | 昭40 | 1冊 | \800 |
| アメリカ企業福祉論 20世紀初頭成長期の分析 | 伊藤健市 | ミネルヴァ書房 | カバー少スレ 本体良好 | 1990 | 1冊 | \1,980 |
| インターナショナル・ハーヴェスター社従業員代表制の研究 | 伊藤健市 | 関西大学出版部 | カバー 美本 | 平20 | 1冊 | \3,560 |
| インターナショナルハーヴェスター社従業員代表制の研究 | 伊藤健市 | 関西大学出版部 | カバー 美本 | 2008 | 1冊 | \3,560 |
| ニューディール労働政策と従業員代表制 現代アメリカ労使関係の歴史的前提 Minerva人文・社会科学叢書 | 伊藤健市、関口定一編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \5,000 |
| 海外日系企業と人的資源 現地経営と駐在員の生活 | 岩内亮一、門脇厚司ほか | 同文舘出版 | | 平4 | 1冊 | \2,030 |
| 現代ドイツの労働協約 | 岩佐卓也 | 法律文化社 | 並製 カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \3,800 |
| 欧米諸国に於ける最低賃銀法 | ヴァーリル/臨時国民経済調査会訳 | 国産時報社 | 新装本 | 大8 | 1冊 | \20,000 |
| 小売業の教育訓練 | E.H.ウィリアムズ/加藤重生訳 | 商業界 | カバー | 昭46 | 1冊 | \8,550 |
| 韓国の経営と労働 | 禹宗?編著 | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \2,000 |
| エリサ法の政治史 米国企業年金法の黎明期 | ジェイムズ・A.ウーテン | 中央経済社 | カバー 美本 | 2009 | 1冊 | \2,030 |
| 工業労働調査論 | マックス・ヴェーバー/鼓肇雄訳 | 日本労働協会 | 函 | 昭50 | 1冊 | \1,500 |
| 英米生産性協議会について 日本産業構造研究会生産性小委員会資料1 | 英米生産協議会/日本産業構造研究会 | 日本産業構造研究会 | 払下本 印 | 昭29頃 | 1冊 | \1,500 |
| 労働市場の規制緩和を検証する 欧州8カ国の現状と課題 | G.エスピン‐アンデルセンほか編/伍賀一道ほか訳 | 青木書店 | カバー 美本 | 平16 | 1冊 | \3,000 |
| 英国の賃金・雇用および労働生産性 戦後における英国労働経済の分析 | 江渡三郎 | | | 昭29 | 1冊 | \1,000 |
| ヨーロッパの賃金事情 欧米化学工業生産性・賃金視察団報告書 | 欧米化学工業生産性・賃金視察団編 | 日本生産性本部出版部 | 函 | 昭40 | 1冊 | \1,800 |
| イタリアの労働と法 伝統と改革のハーモニー | 大内伸哉 | 日本労働研究機構 | カバー 美本 | 2003 | 1冊 | \5,090 |
| 現代ソ連の労働市場 扉に旧蔵大学印・消印 | 大津定美 | 日本評論社 | カバー背少ヤケ 天・小口シミ 本体本文良好 | 1988 | 1冊 | \1,500 |
| アジアにおける工場労働力の形成 労務管理と職務意識の変容 | 大野昭彦 | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 2007 | 1冊 | \5,000 |
| 英国労働政策史序説 | 大前朔郎 | 有斐閣 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭53 | 1冊 | \1,800 |
| イギリス初期労働立法の歴史的展開 | 岡田与好 | 御茶の水書房 | 函背ヤケ 小口ヤケ | 1965 | 1冊 | \2,000 |
| アメリカ労働経済史 | 岡本廣作 | | 払下本 印 | 昭25 | 1冊 | \2,030 |
| アメリカ経営参加論史 | 奥田幸助 | ミネルヴァ書房 | 印跡 | 昭51 | 1冊 | \1,600 |
| アメリカ労使関係の一系譜 マコーミック社とインターナショナル・ハーヴェスター社 | ロバート・オザーン/伊藤健市訳 | 関西大学出版部 | 函 本文良好 | 平14 | 1冊 | \2,850 |
| アメリカ・新たなる繁栄へのシナリオ | P.オスターマン/伊藤健市ほか訳 | ミネルヴァ書房 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 2003 | 1冊 | \3,050 |
| アジアの熟練 開発と人材育成 経済協力シリーズ143 大学図書館旧蔵本 | 尾高煌之助編 | アジア経済研究所 | 並製 扉に印・除籍印 背・後見返しにラベル跡 本文良好 | 1989 | 1冊 | \1,800 |
| 社会主義賃金の理論 | 海道進 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭45 | 1冊 | \2,000 |
| アメリカ労務学説研究 | 海道進、三戸公編 | 未来社 | 函 | 昭43 | 1冊 | \1,400 |
| アメリカの賃金決定 | 金子美雄 | 日本生産性本部 | 函欠 天・小口少埃 本文良好 | 1961 | 1冊 | \2,200 |
| アメリカ労働運動史 上 | 川田壽 | 勁草書房 | 函ヤケ 経年ヤケ 本文良好 | 昭30 | 1冊 | \5,000 |
| アメリカ退職年金制度 | 川元英二 | ミネルヴァ書房 | | 昭36 | 1冊 | \1,000 |
| ナチス労務動員体制研究 | 菊池春雄 | 東洋書館 | | 昭16 | 1冊 | \2,300 |
| 経営参加の社会学的研究 西ドイツにおける | 岸田尚友 | 同文舘 | 払下本 消印 | 昭53 | 1冊 | \2,130 |
| アメリカ技能養成と労資関係 メカニックからマンパワーへ | 木下順 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 | 平12 | 1冊 | \1,300 |
| 職場のための人事相談 カウンセリングの心理と技術 | A.ギャレット/武澤信一ほか訳 | 同学社 | 函欠 印 | 昭30 | 1冊 | \3,200 |
| 欧米失業者問題 | 協調会編 | 協調会 | 旧蔵団体印 | 大9 | 1冊 | \4,270 |
| 独逸に於ける労働及産業問題 | 協調会編 | 協調会 | | 大10 | 1冊 | \3,200 |
| 社会政策時報 第260号 南方労働問題特輯 | 協調会 | 協調会 | | 昭17 | 1冊 | \5,340 |
| 南方共栄圏の労働問題 | 協調会編 | | | 昭17 | 1冊 | \4,580 |
| 海外労働年鑑 昭和3,5〜7年版 各\5,250 | 協調会調査課編 | 協調会 | | 昭3 | 4冊 | \21,380 |
| 各国労働界の情勢 1926年 | 協調会調査課編 | 協調会 | | 昭3 | 1冊 | \8,550 |
| 英国に於ける失業及其対策 | 協調会調査課編 | 協調会 | 旧蔵団体印 | 昭6 | 1冊 | \3,200 |
| 英米独仏の雇主組合 | 協調会調査課訳編 | 協調会 | 並製 背少傷 経年ヤケも本文良好 | 昭3 | 1冊 | \2,540 |
| フォーディズムとフレキシビリティ | N.ギルバートほか編/丸山惠也監訳 | 新評論 | カバー | 平8 | 1冊 | \3,200 |
| 諸外国労働者待遇事例 | ギルマン/農商務省鉱山局抄訳 | 農商務省鉱山局 | | 昭40 | 1冊 | \5,340 |
| ドイツ労働法の展開過程 | 久保敬治 | 有斐閣 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭35 | 1冊 | \2,500 |
| ドイツ労働法論 | 久保敬治 | ミネルヴァ書房 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭45 | 1冊 | \1,800 |
| 欧米労働問題 | 窪田文三 | | 払下本 | 大8 | 1冊 | \2,130 |
| アメリカ自動車産業の労使関係 フォーディズムの歴史的考察 | 栗木安延 | 社会評論社 | カバー | 平9 | 1冊 | \1,200 |
| 現代イギリスの経済と労働 明治大学社会科学研究所叢書 | 栗田健編著 | | 払下本 印 | 昭60 | 1冊 | \810 |
| 人的資源管理 産業心理と人事・労務 | H.T.グレイアム/平野文彦訳 | 同文舘 | | 昭62 | 1冊 | \3,050 |
| イギリス労使関係制度の発展 | H.A.クレッグ/牧野富夫ほか訳 | ミネルヴァ書房 | カバー背ヤケ 帯 本文良好 | 1988 | 1冊 | \1,800 |
| 企業社会とアメリカ労働者 | 黒川勝利 | 岡山大学経済学部 | | 昭63 | 1冊 | \2,500 |
| 欧州最近の社会問題 | 桑田熊蔵 | | 払下本 印 | 大6 | 1冊 | \1,520 |
| 欧州労働問題ノ大勢 | 桑田熊蔵 | | 払下本 印 | 大6 | 1冊 | \2,000 |
| 完全雇用論と失業経済学 英国失業経済学の伝統 | 桑原晋 | 理想社 | 函欠 中身美 | 昭35 | 1冊 | \2,130 |
| 官公労働争議権の研究 アメリカ法からの示唆 | 桑原昌宏 | ミネルヴァ書房 | 函欠 天・小口少シミ 本文良好 | 1980 | 1冊 | \1,800 |
| 米ソ産業の労働生産性の比較 | ウォルター・ゲールソン/酒井一夫、伊藤森右衛門ほか訳 | | | 昭32 | 1冊 | \9,620 |
| 人間発見の経営 やる気を起こす条件の変遷と展望 | S.W.ゲラーマン/高橋達男訳 | | | 昭44 | 1冊 | \3,000 |
| アメリカのホワイトカラー 日米どちらがより『実力主義』か | 小池和男 | 東洋経済新報社 | カバー | 平5 | 1冊 | \1,010 |
| アメリカ産業民主制の研究 金融資本成立期の労働問題 | 神代和欣 | 東京大学出版会 | 函 | 昭41 | 1冊 | \4,200 |
| アメリカに於ける労働協約の実際 | 厚生省労政局教育課編 | 労務行政研究所 | ややヤケ | 昭22 | 1冊 | \1,520 |
| 諸外国における労働安全対策 | 高年齢者雇用開発協会編 | 高年齢者雇用開発協会 | | 昭56 | 1冊 | \4,270 |
| 欧米における引退期の就業と生活 | 高年齢者雇用開発協会編 | 高年齢者雇用開発協会 | 表紙汚 | 昭57 | 1冊 | \5,000 |
| アメリカ資本主義と労働 蓄積の社会的構造 | D.M.ゴードン、R.エドワーズ、M.ライク/河村哲二、伊藤誠訳 | | カバー少スレ 本文良好 | 平2 | 1冊 | \1,900 |
| 国際労働条約集 1〜10回国際労働総会ニ於テ採択セラレタル条約案及勧告 ほか | 国際労働局東京支局 | 国際労働局東京支局 | 少線引 紐綴1冊 | 昭3〜 | 11冊 | \16,040 |
| 各国における婦人年少者労働保護規定集 国際基準,米,英,独,韓,ソ,中共,日本 国調立資料A9 | 国立国会図書館調査及び立法考査局、労働省婦人少年局編 | 国立国会図書館調査立法考査局 | ややヤケ | 昭26 | 1冊 | \2,130 |
| 各国における婦人年少者労働保護規定集 国際基準,米,英,独,韓,ソ,中共,日本 | 国立国会図書館調査及び立法考査局、労働省婦人少年局編 | 国立国会図書館調査立法考査局 | | 昭26 | 1冊 | \2,540 |
| 諸外国における労働者災害補償制度 調査資料64-4 | 国立国会図書館調査及び立法考査局 | | | 昭40 | 1冊 | \2,130 |
| 現代中国の労働制度 | 小嶋正巳 | 評論社 | 函 | 昭40 | 1冊 | \1,830 |
| 現代アメリカ労働史論 | 小林英夫 | 啓文社 | カバー 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \1,520 |
| アメリカ労働史論 ウィスコンシン学派の研究 | 小林英夫 | 関西大学出版部 | 函少ヤケ 本体本文美 | 昭63 | 1冊 | \12,220 |
| アメリカ社会労働史 | エー・エム・サイモンズ/森川龍夫、難波浩訳 | 春陽堂 | 旧蔵団体印 | 昭6 | 1冊 | \3,740 |
| 組織と人間行動 そのシステム分析 | J.A.サイラー/小林肇訳 | 丸善 | カバー少汚 本文良好 | 昭44 | 1冊 | \2,000 |
| 産業別労働組合主義 其の米国に於ける発展 | マリオン・デー・サヴエーヂ/松澤兼人訳 | 同人社 | 見返しにラベル | 大15 | 1冊 | \2,000 |
| 定年退職後の養老年金 ゼネラル・モータース会社とUAWとの新長期団体協約 調査資料 | 阪本泉 | 不明 | ヤケ | 昭25 | 1冊 | \3,200 |
| ドイツ経営社会政策論 | 佐護譽 | | | 昭63 | 1冊 | \2,200 |
| ドイツにおける職業教育・訓練の展開と構造 デュアルシステムの公共性の構造と問題性 | 佐々木英一 | 風間書房 | 函欠 美本 | 平9 | 1冊 | \5,800 |
| フランスの労働運動 暁闇のとき | 佐藤香 | 新青出版 | カバー 本文良好 | 1995 | 1冊 | \2,000 |
| ナチス労務配置政策の発展 | フリードリッヒ・ジールプ/木田徹郎訳 | 東洋書館 | 旧蔵団体印 | 昭18 | 1冊 | \3,200 |
| 表象のベトナム、表象の日本 ベトナム人実習生の生きる空間 研究叢書32 | 塩入すみ | 生活書院 | 並製 本文良好 | 2021 | 1冊 | \2,500 |
| 「社会主義国家」と労働者階級 ソヴェト企業における労働者統轄 1929-1933年 | 塩川伸明 | 岩波書店 | 函 本文良好 | 1984 | 1冊 | \2,000 |
| スターリン体制下の労働者階級 ソヴェト労働者の構成と状態 | 塩川伸明 | | | 昭60 | 1冊 | \3,200 |
| スターリン体制下の労働者階級 ソヴェト労働者の構成と状態:一九二九〜一九三三年 | 塩川伸明 | 東京大学出版会 | 函 | 昭60 | 1冊 | \1,800 |
| 転換期のアメリカ労使関係 自動車産業における作業組織改革 MINERVA現代経営学叢書17 | 篠原健一 | ミネルヴァ書房 | カバー少スレ 本文良好 | 2003 | 1冊 | \1,800 |
| 労働時間の政治経済学 フランスにおけるワークシェアリングの試み | 清水耕一 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 2010 | 1冊 | \3,000 |
| 平和の武装独逸労働奉仕制度 青年教育運動の再建 | 下松桂馬 | 刀江書院 | カバー | 昭12 | 1冊 | \4,270 |
| キャリア・ダイナミクス キャリアとは、生涯を通しての人間の生き方・表現である | エドガー H.シャイン/二村敏子、三善勝代訳 | 白桃書房 | 函 帯 美本 | 1991 | 1冊 | \1,800 |
| 独逸国労働紹介及失業保険ニ関スル法律 | 社会局社会部 | 社会局社会部 | 背傷 | 昭3 | 1冊 | \4,000 |
| 解雇手当 米国労働省統計局月報1930年4月号所載 失業問題参考資料15 | 米国労働省統計局/社会局社会部職業課訳 | 社会局社会部職業課 | 謄写刷 | 昭5 | 1冊 | \3,200 |
| ソ連の労働階級及び労働政策 上下揃 | ソロモン・M.シュワルツ/松井七郎訳 | 巖松堂書店 | | 昭30 | 2冊 | \3,050 |
| アメリカ労務管理発達史 1923〜45年 | A.C.ジョンソンほか/菊野一雄訳 | 石崎書店 | カバー | 昭56 | 1冊 | \3,000 |
| 戦時経済と熟練工問題 | ヘルベルト・スツッデル/高山洋吉訳 | 育生社 | 並製 カバー背少傷 本文経年ヤケも良好 | 昭14 | 1冊 | \3,050 |
| 工場委員制度 | ストツダード/板橋卓一訳 | 日本評論社 | 旧蔵団体印 | 大9 | 1冊 | \3,200 |
| 米国労働者ノ生計状態 イギリス商務院[調査] | 生産調査会編 | 生産調査会 | 前の見返しに旧蔵団体印 背にラベル | 明45 | 1冊 | \16,040 |
| 現代アメリカ労働運動史 ニューディールからタフト・ハートレイ法まで | ミルトン・ダーバーほか編/永田正臣ほか訳 | 日刊労働通信社 | 函ヤケ 天・小口少シミ 本文良好 | 昭39 | 1冊 | \2,540 |
| 経営社会学 | ダーレンドルフ/石坂巌ほか訳 | 三嶺書房 | カバー | 昭60 | 1冊 | \2,500 |
| フランス労働者政策史論 | 平実 | 晃洋書房 | 函ヤケ 本文良好 | 1976 | 1冊 | \8,000 |
| フランス労働者政策史論 | 平実 | 晃洋書房 | 函 | 昭51 | 1冊 | \3,500 |
| イギリス労使関係の変貌 | 高橋克嘉 | 日本評論社 | カバー | 昭62 | 1冊 | \1,320 |
| 英国の失業問題 付・米独仏の現状 | 高橋清三郎 | 朝日新聞社 | 函欠カ | 昭5 | 1冊 | \2,130 |
| 現代イギリスの都市政策 | 高寄昇三 | 勁草書房 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1996 | 1冊 | \2,500 |
| 第三次訪米産業訓練研究団報告 産業訓練特別資料No.14 | 竹井英夫編 | | | 昭38 | 1冊 | \8,140 |
| アメリカの平等雇用 日本への教訓 | 竹内一夫 | | カバー 帯 美 | 昭59 | 1冊 | \7,000 |
| アメリカ労働民衆の世界 労働史と都市史の交差するところ Minerva西洋史ライブラリー88 | 竹田有 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 後見返しにシミ 本文良好 | 2010 | 1冊 | \2,500 |
| 現代中国の格差問題 | 谷口洋志、朱aほか | 同友館 | カバー 美本 | 平21 | 1冊 | \3,000 |
| 経営参加 新しい産業関係システム | J.ヤナイ・タブほか/本間康平ほか訳 | 日本能率協会 | 函 | 昭46 | 1冊 | \2,670 |
| オーストラリアの労使関係 | ブラハム・ダブスチェック/菅野栄介訳 | 日本労働協会 | カバー | 昭59 | 1冊 | \1,920 |
| ベトナム現地化の国際経営比較 日系・欧米系・現地企業の人的資源管理,戦略を中心として | 丹野勲, 原田仁文 | 文眞堂 | カバー 帯 美本 | 2005 | 1冊 | \1,600 |
| 海外労働叢書 1〜8 | 中央労働学園 | | | 昭22〜 | 8冊 | \16,040 |
| 戦後台湾労使関係の研究 | 張国興 | 中国書店 | カバー 本文良好 | 2000 | 1冊 | \3,050 |
| 朝鮮人職工に関する一考察 職工能率増進資料 | 朝鮮商工会議所編 | 朝鮮商工会議所 | | 昭11 | 1冊 | \12,830 |
| 中国における労働市場問題 中京大学商学研究叢書7 | 塚本重頼 | | | 平3 | 1冊 | \2,130 |
| 電産中国労働運動史 | 筒井時雄 | 日本電気産業労働組合中国地方本部 | 函少汚 背少ヤケ 天・小口シミ強 本文良好 | 昭37 | 1冊 | \6,110 |
| 地域力をつける労働運動 | エイミー・ディーンほか/アメリカの労働運動を原書で読む会訳 | かもがわ出版 | 並製 カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2017 | 1冊 | \2,800 |
| 英国郵政庁従業員と労働運動 | 逓信院総務局労務課 | | ヤケ | 昭21頃 | 1冊 | \3,200 |
| 太平洋諸島の労働事情 | J.A.デツカー/楊井克巳訳 | 生活社 | | 昭17 | 1冊 | \3,200 |
| 産業上の適職選択 産業合理化資料22 | 独逸産業合理化協会編/東京商工会議所訳 | 東京商工会議所 | 旧蔵団体印 綴穴 | 昭6 | 1冊 | \5,340 |
| 西ドイツの労働政策 | ドイツ社会政策研究会訳編 | 日本労働協会 | 函少スレ 本文良好 | 昭42 | 1冊 | \2,000 |
| 米国の労務動員 (1)(未定稿) 資料丙第334号C | 東亜研究所 | 東亜研究所 | 謄写刷 ヤケ | 昭18 | 1冊 | \2,800 |
| イギリス労使関係の実態調査 1〜2揃 東京大学社会科学研究所調査報告19、20 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | | 昭59 | 2冊 | \12,220 |
| イギリス鉄鋼産業の労働協約 東京大学社会科学研究所資料12 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | | 昭62 | 1冊 | \4,580 |
| ドイツ労働奉仕制度の方法及技術 失業対策資料5 | 東京府学務部社会課編 | 東京府学務部社会課 | | 昭9 | 1冊 | \8,550 |
| ドイツの従業員代表制と法 | 藤内和公 | 法律文化社 | カバー 本文良好 | 2009 | 1冊 | \4,800 |
| 現代の企業内教育 | C.R.ドカルロほか/高須裕三訳 | 中央経済社 | 函 | 昭42 | 1冊 | \8,550 |
| 西ドイツ自動車工業の労使関係 フォルクスワーゲン工場の事例研究 | 徳永重良編 | 御茶の水書房 | 函 | 昭60 | 1冊 | \1,000 |
| イギリス工場法成立史論 社会政策論の歴史的再構成 | 戸塚秀夫 | 未來社 | | 昭41 | 1冊 | \1,800 |
| 現代イギリスの労使関係 自動車・鉄鋼産業の事例研究 上下揃 | 戸塚秀夫、兵藤サほか | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 昭62 | 2冊 | \3,050 |
| アメリカの郵便労働者 | ウィリアム・C.ドハティー/小山泰蔵訳 | 通信教育振興会 | 函欠 ノド少傷 本文良好 | 昭37 | 1冊 | \2,030 |
| イギリスにおける移民労働者の住宅問題 | 富岡次郎 | 明石書店 | カバー 状態良好 | 平4 | 1冊 | \2,200 |
| 現代イギリスの移民労働者 イギリス資本主義と人種差別 世界差別問題叢書8 | 富岡次郎 | 明石書店 | カバー 本文良好 | 1993 | 1冊 | \2,000 |
| 現代イギリスの移民労働者 イギリス資本主義と人種差別 | 富岡次郎 | 明石書店 | カバー・帯・小口少シミ 本文良好 | 1988 | 1冊 | \2,440 |
| 独逸及米国に於ける失業及其対策 | 長岡保太郎編 | 協調会 | 旧蔵団体印 | 昭8 | 1冊 | \4,270 |
| スイス労働契約の研究 | 中野育男 | 総合労働研究所 | カバー 小口少シミ 本文良好 | 1995 | 1冊 | \2,540 |
| スイス労働契約の研究 | 中野育男 | 総合労働研究所 | カバー 美本 | 1995 | 1冊 | \2,540 |
| オーストラリア労働法の基軸と展開 | 長淵満男 | 信山社 | カバー 美本 | 1996 | 1冊 | \2,540 |
| イギリス労働貴族 19世紀におけるその階層形成 | 中山章 | ミネルヴァ書房 | カバー 美本 | 昭63 | 1冊 | \2,000 |
| スウェーデンの賃金決定システム 賃金交渉の実態と労使関係の特徴 | 西村純 | ミネルヴァ書房 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \3,500 |
| オートメーションその他の技術進歩と労働問題 | 日経連国際労働資料頒布会 | 日経連 | 謄写刷 表紙団体印 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \3,050 |
| イギリス産業訓練法の成立と展開 | 日本労働協会調査研究部編 | 日本労働協会調査研究部 | | 昭45 | 1冊 | \8,000 |
| 伊太利の労働政策 調査報告16 | 日本工業倶楽部調査課 | 日本工業倶楽部調査課 | | 昭4 | 1冊 | \2,670 |
| 米国の小工場に於ける労働施設 | 日本工業倶楽部調査課編 | 日本工業倶楽部調査課 | 旧蔵団体印 綴穴 | 昭4 | 1冊 | \4,270 |
| 各国に於ける雇傭制限約款に関する調査 調査報告13 | 日本工業倶楽部調査課 | 日本工業倶楽部調査課 | 旧蔵団体印 綴穴 | 昭5 | 1冊 | \3,200 |
| 労使関係近代化への道 アメリカ労働運動に何を学ぶか 労働組合海外生産性視察報告5 | 日本生産性本部第8次労働団体生産性視察団編 | 日本生産性本部 | 並製 カバーヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭34 | 1冊 | \2,200 |
| 婦人労働に関する文献抄録 欧文の部 日本労働科学研究所報告3 | 日本労働科学研究所 | 日本労働科学研究所 | | 昭16 | 1冊 | \3,200 |
| インドネシアの労働事情 労働力開発政策と日系企業 海外調査シリーズ22 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | カバー | 昭60 | 1冊 | \3,200 |
| イギリス日系企業の労働事情 海外調査シリーズ23 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | カバー | 昭61 | 1冊 | \3,200 |
| 台湾の労働事情 日系企業の経営労務の実状 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | カバー | 昭62 | 1冊 | \20,000 |
| ニュージーランドの労働事情 その歴史と現状 海外調査シリーズ27 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | カバー | 昭63 | 1冊 | \20,000 |
| フランスにおける労使関係 昭和41年度欧州派遣団報告 | 日本労働協会欧州派遣団編 | 日本労働協会 | | 昭44 | 1冊 | \800 |
| アメリカ労務管理実務資料 第一部 (II)管理組織篇 | 日本労務研究会編 | 日本労務研究会 | 謄写刷 | 昭27 | 1冊 | \4,270 |
| 西ドイツの技術革新と社会変動 | 野村正實、ノルベルト・アルトマン編 | 第一書林 | 函 | 昭62 | 1冊 | \1,520 |
| 労使協力 アメリカ18社の事例研究から | フレデリック・H.ハービソンほか/石田磯次訳 | 日刊労働通信社 | カバー | 昭29 | 1冊 | \2,800 |
| イギリス工場法の歴史 | B.L.ハチンズほか/大前朔郎ほか訳 | 新評論 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1979 | 1冊 | \2,000 |
| イギリス工場法の歴史 | B.L.ハチンズほか/大前朔郎ほか訳 | 新評論 | 函 | 昭51 | 1冊 | \800 |
| 西独における企業の人事・労務政策 | K.ハックス/小田章訳 | 千倉書房 | | 昭60 | 1冊 | \4,270 |
| 賃金決定の基準 | J.バックマン/石田磯次,小野恒雄共訳 | 日刊労働通信社 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 昭37 | 1冊 | \1,500 |
| ドイツ労働法 新版 | ペーター・ハナウほか/手塚和彰 | 信山社 | カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \9,000 |
| EU労働法の形成 欧州社会モデルに未来はあるか? | 濱口桂一郎 | 日本労働研究機構 | 並製 カバー 奥付頁に消印 本文良好 線引・書込無 | 平11 | 1冊 | \3,000 |
| EUの労働法政策 | 濱口桂一郎 | 労働政策研究・研修機構 | 並製 カバー 美本 | 2017 | 1冊 | \3,000 |
| アメリカにおける労働紛争と仲裁 | 林弘基 | 鳴鳳社出版 | 函 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,000 |
| 19世紀末英国における労働者階級の生活状態 | 原剛 | 勁草書房 | カバー 本体本文良好 | 昭63 | 1冊 | \3,000 |
| フィリピンの子どもたちはなぜ働くのか アジアの子どもの社会学 世界人権問題叢書1 | M.R.ピケロ/河口和也ほか訳 | 明石書店 | カバー 本文良好 | 1992 | 1冊 | \1,500 |
| アメリカン・レイバー 合衆国における労働の文化表象 成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書 | 日比野啓、下河辺美知子編 | 彩流社 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2017 | 1冊 | \1,500 |
| フランスの社会と労働 | 平井和秀 | 日刊労働通信社 | 函 | 昭44 | 1冊 | \1,320 |
| アメリカ労務管理の史的構造 アメリカ鉄鋼業を中心として | 平尾武久 | 千倉書房 | | 昭59 | 1冊 | \1,000 |
| アメリカ大企業と労働者 1920年代労務管理史研究 | 平尾武久編 | 北海道大学図書刊行会 | カバー 帯 美本 | 平10 | 1冊 | \2,400 |
| 連邦制と社会改革 20世紀初頭アメリカ合衆国の児童労働規制 | 平体由美 | 世界思想社 | カバー 帯 美本 | 2007 | 1冊 | \4,070 |
| パートナーシャフト経営 組織における新しい人間指導 | ギド・フィッシャー/パートナーシャフト研究会訳 | 産業能率短期大学出版部 | カバー | 昭42 | 1冊 | \2,340 |
| 労務管理発展史論 | 笛木正治 | 同文館出版 | | 昭44 | 1冊 | \1,500 |
| 東アジアの国際分業と女性労働 | 藤井光男編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 本文良好 | 1997 | 1冊 | \1,500 |
| 支那鉱夫の生活 | 藤本武 | 大阪屋號書店 | カバーにバーコードとラベル 扉に公共図書館印一つ ヤケ | 昭18 | 1冊 | \3,050 |
| 西ドイツ企業論 労使共同決定制の実態 | 二神恭一 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭46 | 1冊 | \2,540 |
| 西ドイツの労使関係と共同決定 | 二神恭一 | 日本労働協会 | | 昭57 | 1冊 | \1,320 |
| 産業の社会心理 工場における人間関係 | J.A.C.ブラウン/伊吹山太郎ほか訳 | ダイヤモンド社 | カバー | 昭30 | 1冊 | \1,500 |
| 会社重役及び幹部の職務 産業合理化資料19 | 米国経営協会編/東京商工会議所訳 | 東京商工会議所 | 綴穴 | 昭6 | 1冊 | \4,270 |
| 団体的奨勤法と個人的奨勤法 産業合理化資料32 | 米国経営協会編/東京商工会議所訳 | 東京商工会議所 | 旧蔵団体印 綴穴 | 昭6 | 1冊 | \5,340 |
| 自由の贈物 米国賃銀労働者の経済的社会的地位の研究 | 米国労働省統計局編、坂根英夫ほか訳 | 一橋書房 | カバー背少傷 経年ヤケも本文良好 | 昭26 | 1冊 | \4,300 |
| ショップ・スチュワードの世界 英フォードの工場活動家伝説 | ヒュー・ベイノン/下田平裕身訳 | 鹿砦社 | 並製 カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1980 | 1冊 | \1,500 |
| ドイツにおける能率給制度 | H.ベールス/田中慎一郎監訳 | 日本能率協会 | 函欠 | 昭37 | 1冊 | \2,670 |
| ソヴィエト賃銀構造論 | A.ベルグソン/越智元治訳 | | | 昭25 | 1冊 | \3,560 |
| 現代の韓国労使関係 法政大学大原社会問題研究所叢書 | 法政大学大原社会問題研究所編 | | | 平10 | 1冊 | \1,500 |
| 米国海運労働慣行の研究 | ジョセフ・H.ポール/飯田秀雄訳 | 成山堂書店 | 函背ヤケ カバー 本体本文良好 | 昭55 | 1冊 | \2,000 |
| 企業の行動科学 1〜5 | B.M.バスほか | ダイヤモンド社 | カバー | 昭43〜 | 1冊 | \8,140 |
| イギリス工場制度の成立 | 堀江英一編 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭46 | 1冊 | \1,500 |
| 第二の大転換 EC統合下のヨーロッパ経済 | ロベール・ボワイエ/井上泰夫訳=解説 | 藤原書店 | カバー 帯 本文良好 | 1992 | 1冊 | \1,500 |
| 経営と人間関係 ケース・ブック | アーサー・ホワイトヒル二世ほか/慶応義塾大学産業研究会訳 | パトリア書店 | 函欠 | 昭35 | 1冊 | \1,220 |
| 中国女性の就業行動 「市場化」と都市労働市場の変容 慶應義塾大学産業研究所叢書 | 馬欣欣 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 2011 | 1冊 | \4,000 |
| インド産業化の労働問題 翻訳シリーズ5 | チャールズ・A.マイヤース/隅谷三喜男ほか訳 | アジア経済研究所 | 旧蔵団体印 背にラベル | 昭36 | 1冊 | \800 |
| ヒューマン・リソース・マネジメント 経営戦略・企業文化・組織構造からのアプローチ | ユージン・マッケナ、ニック・ビーチ/伊藤健市ほか訳 | 税務経理協会, | カバー | 平12 | 1冊 | \3,200 |
| 欧米大学教職員定年・年金・福利厚生制度 資料重点・要所和英両文 | 三上茂 | | | 昭42 | 1冊 | \8,650 |
| 英国に於ける労働災厄賠償制度の研究 | 水島密之亮 | 水島密之亮著書出版後援会 | | 昭10 | 1冊 | \15,000 |
| 労働社会の変容と再生 フランス労働法制の歴史と理論 | 水町勇一郎 | 有斐閣 | カバー少スレ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2001 | 1冊 | \8,000 |
| 英国ニ於ケル失業問題ト其対策 | 三菱合資会社資料課 | 三菱合資会社資料課 | | 昭4 | 1冊 | \4,810 |
| フランスの不安定労働改革 | 三富紀敬 | ミネルヴァ書房 | カバー 天少シミ | 昭61 | 1冊 | \1,010 |
| イギリス労働党公教育政策史 | 三好信浩 | 亜紀書房 | 函スレ 本文良好 | 昭49 | 1冊 | \2,400 |
| アメリカ労働政策史研究 | 望月清人 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭44 | 1冊 | \1,010 |
| アメリカ労使関係研究 広島修道大学研究叢書1 | 森川譯雄 | 広島修道大学総合研究所 | 並製 カバー少スレ 本文良好 | 昭54 | 1冊 | \3,050 |
| 職業訓練の現状と課題 | 森英良 | 労務行政研究所 | 函 | 昭57 | 1冊 | \5,340 |
| 現代英国企業と労使関係 合理化と労働組合 | 守屋貴司 | 税務経理協会 | カバー | 平9 | 1冊 | \2,100 |
| セクシュアル・ハラスメント法理の諸展開 | 山崎文夫 | 信山社 | カバー 帯 美本 | 2013 | 1冊 | \3,000 |
| アフリカ植民地における資本と労働 (続) 研究参考資料252 | 山田秀雄編 | アジア経済研究所 | | 昭51 | 1冊 | \3,200 |
| ヨーロッパの労使関係 | ヨーロッパ産業民主主義国際研究グループ著/奥林康司ほか訳 | | | 昭59 | 1冊 | \2,900 |
| 西ドイツ労働の人間化 | 吉田修 | | | 昭60 | 1冊 | \1,520 |
| 現代の産業民主主義 理論・実際・ロシアのケース | エミール・ルーディック/岡田進訳 | 日本経済評論社 | カバー少汚 前見返しに旧蔵記名 本文良好 | 2000 | 1冊 | \2,000 |
| 現代ドイツ労働法 | マンフレート・レーヴィッシュ/西谷敏ほか訳 | 法律文化社 | カバー 本文良好 | 1995 | 1冊 | \7,630 |
| 経営参加 欧米諸国の現状と問題点 | チャールズ・レビンソン編/足立千恵訳 | 日本経済新聞社 | カバー | 昭50 | 1冊 | \1,600 |
| 非正規労働問題の今後の課題を探る ドイツ、イギリスの非正規労働の実状と労働組合の取り組み : 日本への示唆 | 連合総合生活開発研究所編 | 連合総合生活開発研究所 | 並製 美本 | 2017 | 1冊 | \2,000 |
| サヴェート同盟 第1巻 | ヘルマン・レンメレ/産業勞働調査所訳 | 叢文閣 | 並製 表紙・背にラベル 経年ヤケも本文良好 | 昭7 | 1冊 | \3,500 |
| カナダの労働事情 | 労働省大臣官房労働統計調査部編 | | 表紙に旧蔵団体印 ヤケ | 昭26 | 1冊 | \2,130 |
| 諸外国の雇用と賃金 1982年版 | 労働省統計情報部編 | 労働法令協会 | 並製 カバー背ヤケ 奥付頁印消跡 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \1,800 |
| フランスの労使関係法制 | 労働省労政局労働法規課編 | 日本労働研究機構 | | 平4 | 1冊 | \1,000 |
| 外国最低賃金法の解説 | 労働省労働統計調査部編 | | 払下本 印 | 昭33 | 1冊 | \2,030 |
| 現代先進諸国の労使関係システム JILPT第3期プロジェクト研究シリーズ, No.5 | 労働政策研究・研修機構編 | 労働政策研究・研修機構 | 並製 美本 | 2017 | 1冊 | \2,540 |
| 米國における職種及び地域別賃金差の現状 内外労働資料12 | 勞働大臣官房勞働統計調査部編 | 勞働大臣官房勞働統計調査部 | 表紙シミ 本文ヤケあるも良好 | 昭24 | 1冊 | \2,030 |
| 検証成果主義 | エドワード・E.ローラー3世/田中政光訳 | 白桃書房 | カバー | 平16 | 1冊 | \3,000 |
| 労資協調の諸方法 | 協調会編 | キョウチョウカイ | 表紙に旧蔵団体印二つ | 昭5 | 1冊 | \6,000 |
労働組合・運動 - 日本 |
| 労働組合調査報告 昭和23〜25、28〜30年(6月末基本調査) 分売各3,150円 | 労働省労働統計調査局 | | ヤケ | 昭23〜 | 6冊 | \3,200 |
| 愛知県労働運動史 1〜3巻 | 愛知県産業労働部労働福祉課編 | 第一法規出版 | 函 | 昭20〜35 | 3冊 | \4,580 |
| 日本労働運動史年表 第1巻 明治大正編 | 青木虹二編 | 新生社 | 函 | 昭43 | 1冊 | \2,130 |
| JRにおける労働者の権利 | 青木宗也、中山和久編 | 日本評論社 | 函 | 平5 | 1冊 | \2,700 |
| 朝日外組二十年史 | 朝日生命外務職員組合 | 朝日生命外務職員組合 | 函 背少汚 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 昭43 | 1冊 | \4,000 |
| 勤労 | 阿部次郎 | 労働文化社 | 函 | 昭25 | 1冊 | \3,200 |
| 日教組運動史 | 新井恒易 | 日本出版協同 | 本文ヤケあるも良好 | 昭28 | 1冊 | \3,560 |
| 労働協約と就業規則 勞働問題と勞働法 : 講座4 | 有泉亨、野村平爾編 | 弘文堂 | 函 記名個人印 少線引 | 昭37 | 1冊 | \2,130 |
| 国鉄の労政と労働運動 394 | 有賀宗吉 | 交通協力会 | 函少傷 本文良好 | 昭54 | 2冊 | \2,000 |
| 日本機械工組合成立史論 | 池田信 | 日本評論社 | 函ヤケ・少傷 本文良好 | 1970 | 1冊 | \2,300 |
| 特定局制度撤廃斗争稗史 | いけだみさき | 全逓信従業員組合教育宣伝部 | 状態良好 | 昭32 | 1冊 | \2,030 |
| 反転攻勢 国労運動45年に学ぶ | 石川元也、片岡昇ほか編 | 大月書店 | カバー 帯 | 平3 | 1冊 | \2,130 |
| 日本の労働組合 歴史と組織 | 石幡信夫 | 日本労働研究機構 | 函少スレ 本文良好 | 平2 | 1冊 | \2,500 |
| 非正規雇用と労働運動 若年労働者の主体と抵抗 大阪経済大学研究叢書78 | 伊藤大一 | 法律文化社 | カバー 帯 | 2013 | 1冊 | \3,000 |
| 文化と闘争 東宝争議1946-1948 | 井上雅雄 | 新曜社 | カバー 帯 本体本文美 線引・書込・折跡無 | 2007 | 1冊 | \5,500 |
| 今村等伝 反骨の八十八年 | 「今村等伝」刊行委員会編 | | | 昭55 | 1冊 | \1,000 |
| 労働組合運動史 下巻 | シドニー・ウエッブほか/荒畑寒村訳 | 明治文献 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 昭43 | 1冊 | \2,030 |
| 日本型労働組合と年功制度 | 氏原正治郎、藤田若雄ほか | 東洋経済新報社 | 並製 カバー少スレ 本文良好 | 昭38 | 1冊 | \3,500 |
| 国有鉄道労働運動史 | 運輸省鉄道総局職員局編 | 運輸省鉄道総局職員局 | 表紙シミ・ヤケ 本文ヤケあるも良好 | 昭24 | 1冊 | \2,540 |
| 資料 愛媛労働運動史 慶応2〜昭和20年 1〜9巻揃 | 愛媛県商工労働部労政課編 | | 函傷 扉に個人蔵印 本体本文良好 | 昭33〜40 | 9冊 | \56,010 |
| 王子新労十年史 | 王子製紙新労働組合連合会 | 王子製紙新労働組合連合会 | | 昭46 | 1冊 | \2,130 |
| 労働組合と失業問題 | 大河内一男 | 白日書院 | 表紙ヤケ・背傷 本文ヤケあるも良好 | 昭22 | 1冊 | \3,000 |
| 労働組合の構造と機能 職場組織の実態分析 東京大学社会科学研究所研究報告11 | 大河内一男、氏原正治郎ほか編 | 東京大学出版会 | 函欠 天シミ 本文良好 | 昭36 | 1冊 | \2,200 |
| 総同盟五十年史 第二巻 自大正15年至昭和15年 | 大河内一男監修 | 総同盟五十年史刊行委員会 | | 昭41 | 1冊 | \2,540 |
| 最近労働争議顛末 1〜2巻揃 | 大阪市社会部調査課編 | 弘文堂 | カバーシミ 扉に旧蔵公共図書館印 | 大13 | 2冊 | \7,480 |
| 労働組合運動 | 大阪市社会部調査課編 | 弘文堂書房 | カバー少シミ 扉に旧蔵公共図書館印 | 大13 | 1冊 | \3,000 |
| 労働組合と労働争議 | 大阪市社会部調査課編 | 弘文堂書房 | カバーシミ 扉に旧蔵公共図書館印 | 大14 | 1冊 | \2,670 |
| 大阪社会労働運動史 1〜3 | 大阪社会労働運動史編集委員会編 | | 印 払下本 | 昭61 | 3冊 | \32,080 |
| 大阪府地方労働委員会十年誌 | 大阪府地方労働委員会事務局編 | | | 昭31 | 1冊 | \10,180 |
| 闘いのなかで 労働運動二十五年 | 大田薫 | 青木書店 | カバー少傷 本文良好 | 1971 | 1冊 | \2,030 |
| 浜松・日本楽器争議の研究 | 大庭伸介 | 五月社 | 函少ヤケ 帯 本体本文良好 | 1980 | 1冊 | \1,500 |
| 沖縄官公労運動史 1〜5巻揃 | 沖縄官公労運動史編集委員会編 | 沖縄官公庁労働者共済会 | セット箱入 美本 | 1990 | 5冊 | \9,160 |
| 労働者文化と労働運動 ヨーロッパの歴史的経験 法政大学大原社会問題研究所叢書 | 小沢弘明ほか | 木鐸社 | | 平7 | 1冊 | \1,830 |
| 香川県地方労働委員会五年誌 | 香川県地方労働委員会事務局編 | | | 昭26 | 1冊 | \5,340 |
| 神奈川地労委十年の歩み | 神奈川県地方労働委員会事務局編 | | | 昭31 | 1冊 | \2,670 |
| 釜石製鉄労働運動史 鉄鋼労連 | 釜石製鐵労働組合史編纂委員会編 | | 函欠 天地小口シミ 本文良好 | 昭36 | 1冊 | \3,050 |
| 労働組合の職場規制 日本自動車産業の事例研究 | 上井喜彦 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 平6 | 1冊 | \9,000 |
| 戦後50年産業・雇用・労働史 | 神代和欣, 連合総合生活開発研究所編 | 日本労働研究機構 | カバー少スレ 本文良好 | 平7 | 1冊 | \3,050 |
| 川崎製鉄労働運動史 昭和23・24〜36年度編 | | 川崎製鉄株式会社労政部 | 状態良好 | 昭24頃〜 | 13冊 | \40,000 |
| 川崎労働史 | 川崎労働史編さん委員会編 | 川崎市 | 函 本体良好 | 昭62 | 1冊 | \4,070 |
| 企業別組合の実態 「全員加入型」と「少数派型」の相剋 | 河西宏祐 | 日本評論社 | | 昭56 | 1冊 | \1,900 |
| 企業別組合の理論 もうひとつの日本的労使関係 | 河西宏祐 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 1989 | 1冊 | \2,900 |
| 電産型賃金の思想 | 河西宏祐 | 平原社 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2015 | 1冊 | \4,500 |
| 関西電力労働組合三十年史 | 関西電力労働組合三十年史編纂委員会編 | 関西電力労働組合本部 | 函 旧蔵団体印3箇所 状態良好 | 1983 | 1冊 | \2,000 |
| 人事関係諸規程集 | 関西ペインント株式会社 | 関西ペイント株式会社 | 加除式出版物 全339頁 最近の更新は平10 | (平10) | 1冊 | \3,000 |
| 明治労働運動史研究 | 北崎豊二 | 雄山閣出版 | | 昭51 | 1冊 | \1,600 |
| キッコーマン醤油労働組合30年史 | キッコーマン醤油労働組合30年史編纂委員会編 | キッコーマン醤油労働組合 | 函背少ヤケ 本体美 | 昭52 | 1冊 | \2,000 |
| 本邦労働運動調査報告 大正12年12月 | 協調会 | 協調会情報課農村課 | 背欠 扉に個人印 表見返しに旧蔵公共図書館印一つ 中身美 | 大12 | 1冊 | \9,620 |
| 昭和七年に於ける社会運動の情勢 増補訂正版 | 協調会 | | 背傷 末葉白紙頁に旧蔵大学印・消印 | 昭8 | 1冊 | \5,090 |
| 昭和七年に於ける社会運動の情勢 増補訂正版 | 協調会 | 協調会 | | 昭8 | 1冊 | \5,090 |
| 大正十三年下半期の労働運動 | 協調会情報課 | | 払下本 印 | 大14 | 1冊 | \40,740 |
| 大正十五年(昭和元年)主要労働運動摘録 | 協調会労働課 | 協調会 | 背少傷 前見返しに個人蔵印 本文良好 | 昭3 | 1冊 | \45,830 |
| 京都の自治体労働運動 1947年〜1999年 | 京都自治体労働組合総連合 | 京都自治体労働組合総連合 | 函 | 平12 | 1冊 | \2,000 |
| 京都総評50年 1951-2001 [本体] | 京都地方労働組合総評議会「京都総評50年」編纂委員会編 | 京都地方労働組合総評議会 | ソフトカバー 美本 | 2001 | 1冊 | \5,000 |
| 不当労働行為事件に関する追跡調査結果 昭和57年版年報別冊 | 京都府地方労働委員会事務局編 | 京都府地方労働委員会事務局 | ソフトカバー 美本 | 昭57 | 1冊 | \4,000 |
| 京都労働運動史年表 1956-1965年 | 京都府労働経済研究所編 | 京都府労働経済研究所 | 函欠 扉に旧蔵公共図書館印一つ | 昭45 | 1冊 | \7,130 |
| ストライキ 内外交通罷業の歴史 | 国鐵労働組合編 | 国鐵労働組合 | ソフトカバー 本文強いヤケ 扉にペン書込 | 1953 | 1冊 | \5,000 |
| 東洋紡績労働組合史 | 組合史編集委員会編 | ゼンセン同盟東洋紡績労働組合 | 函ヤケ少スレ カバー 前見返し・函に個人印 本文良好 | 1977〜78 | 1冊 | \12,220 |
| 労働判例10年の動向 | 経営法曹会議編 | | | 昭57 | 2冊 | \3,560 |
| 京浜労働運動史研究 No.1(1961)〜7(1962)揃 | 京浜労働運動史研究会編 | [京浜労働運動史研究会] | | 昭36〜 | 7冊 | \32,080 |
| 世界運動史文献集 日本編 | 公安協会編 | 公安協会 | 並製 表紙シミ 経年ヤケも本文良好 | 昭32 | 1冊 | \2,500 |
| たゆみなき前進 鋼管製鉄労連二十年史 | 鋼管製鉄労連二十年史編集委員会編 | 日本鋼管製鉄労働組合連合会 | 函ヤケ 本体本文良好 | 1982 | 1冊 | \8,000 |
| 公共企業体等労働委員会の二十年 | 公共企業体等労働委員会事務局編 | | 函 本体良好 | 昭46 | 1冊 | \2,000 |
| 公企体等労使紛争調整史録 1〜3、賃金関係2 | 公共企業体等労働委員会事務局編 | | | 昭57 | 4冊 | \13,900 |
| 山梨労働運動史 | 甲府労政事務所編 | | | 昭27 | 1冊 | \12,830 |
| 神戸交通労働運動史 1945〜1975 | 神戸交通労働組合編 | 神戸交通労働組合 | 函背ヤケ 本体良好 | 1987 | 1冊 | \2,030 |
| 我国に於ける労働運動戦術の解剖 | 小浦六助 | 巌松堂 | 函背傷穴 小口シミ 本文良好 | 昭4 | 1冊 | \2,800 |
| 公共企業体等労働委員会の回顧 | 国営企業労働委員会事務局編 | 労務行政研究所 | 函シミ 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \1,800 |
| 国労関係裁判例集 第11巻 | 国鉄労組法律センター編 | 国鉄労組法律センター | 函またはカバー欠カ 本体本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,030 |
| 職場活動家 全国交流集会 第2回 | 国鉄労働組合中央執行委員会調査資料室編 | 国鉄労働組合中央執行委員会調査資料室 | ソフトカバー少汚 本文美 | 1978 | 1冊 | \2,000 |
| 全国職場活動家 交流集会 | 国鉄労働組合中央執行委員会編 | 国鉄労働組合 | ソフトカバー 本文良好 | 1977 | 1冊 | \5,000 |
| 反「合理化」闘争方針集 | 国鉄労働組合調査資料室編 | 国鉄労働組合調査資料室 | ソフトカバー少汚 本文少ヤケあるも良好 | 1979 | 1冊 | \7,000 |
| 東京地方本部20年史 国鉄労働組合 | 国鉄労働組合東京地方本部, 高木郁朗編 | 労働旬報社 | 函少傷 本文1行線引 小口少シミあるも本文良好 | 昭46 | 1冊 | \5,500 |
| 国民春闘白書 1980〜1988年 | 国民春闘共闘会議編 | 労働経済社 | ややヤケあるものあり 状態概ね良好 | 1980〜88 | 9冊 | \10,180 |
| 個人加盟ユニオンの社会学 「東京管理職ユニオン」と「女性ユニオン東京」(1993年〜2002年) | 小谷幸 | 御茶の水書房 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2013 | 1冊 | \3,800 |
| 個別労働紛争あっせん制度の実務と実践 60の事例から学ぶ和解のポイント | 小林包美 | 第一法規 | 並製 カバー 帯 美本 書込・線引・折跡無 | 平26 | 1冊 | \3,500 |
| 赤旗勝つか? 我が国労働組合運動の暴露 | 小林五郎 | 一元社 | 旧蔵団体印 | 昭5 | 1冊 | \3,200 |
| 日本労働組合運動史 労働戦線統一問題を中心として | 小林端五 | 青木書店 | 印 | 昭61 | 1冊 | \1,000 |
| 企業別組合の生成 日本労働組合運動史の一齣 | 小松隆二 | 御茶の水書房 | 函ヤケ少シミ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1971 | 1冊 | \2,200 |
| 日本労働運動社会運動研究史 戦前・戦後の文献解説 | 小山弘健編 | 三月書房 | 函傷 | 昭32 | 1冊 | \1,520 |
| 総評史 | 斎藤一郎 | 青木書店 | カバー | 昭32 | 1冊 | \810 |
| 佐世保闘争史 | 佐世保闘争史編集委員会編 | 全国造船重機械労働組合連合会 | 函 | 昭56 | 1冊 | \1,520 |
| 現代日本の労働運動 | 佐野稔 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 1985 | 1冊 | \2,000 |
| <産別>全逓新聞 1(昭21)-271(昭25)号 | 産別全逓新聞復刻版刊行委員会 | 労働旬報社 | 函欠 | 昭55 | 1冊 | \3,200 |
| 静岡県地方労働委員会五年誌 創設五周年記念 | 静岡県地方労働委員会事務局編 | | ヤケ | 昭27 | 1冊 | \7,630 |
| 広島市職労三十年史 | 自治労広島市職員労働組合編 | 自治労広島市職員労働組合 | 函背少ヤケ 前見返しに贈呈自署有 本体良好 | 昭52 | 1冊 | \2,030 |
| 山梨県職労運動史 第一巻 | 自治労山梨県職員労働組合編 | 自治体研究社 | 函背ヤケ・傷 本体本文良好 | 昭52 | 1冊 | \3,360 |
| 写真 労働運動十年史 1945-1955 | 社会運動通信社編集局編 | 社会運動通信社 | 背少傷 カバー欠 | 昭30 | 1冊 | \2,500 |
| 昭和四年労働運動年報 | 社会局労働部 | | 函ヤケ 天小口少シミ 本文良好 | 昭5 | 1冊 | \11,000 |
| 大正十四年労働運動年報 大正15年8月調 | 社会局労働部編 | 明治文献 | 函ヤケ少シミ 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \2,540 |
| 労使関係白書30年史 白書にみるわが国労使関係の軌跡 | 社会経済生産性本部労働部・生産性労働情報センター編 | 社会経済生産性本部生産性労働情報センター | 状態良好 | 平8 | 1冊 | \3,500 |
| 近代日本労働者運動史 日本資本主義研究叢書 | 社会経済労働研究所 | 白林社 | 少ヤケ | 昭22 | 1冊 | \2,130 |
| 昭和電線労働組合20年史 | 昭和電線労働組合 | 昭和電線労働組合 | | 昭41 | 1冊 | \3,200 |
| 広畑50年の歩み | 新日本製鉄広畑労働組合「広畑50年の歩み」編纂委員会編 | 新日本製鉄広畑労働組合 | 函欠 クロス背ヤケ | 平7 | 1冊 | \32,080 |
| 日本労働組合運動史 | 末弘厳太郎 | 日本勞働組合運動史刊行会 | 函欠 | 昭25 | 1冊 | \1,520 |
| 労働組合の組織拡大戦略 | 鈴木玲、早川征一郎編 | 御茶の水書房 | カバー 美本 | 2006 | 1冊 | \7,000 |
| 野田の労資争議 | 鈴木梅四郎 | 実生活出版部 | 表紙に旧蔵団体印 本文良好 | 昭3 | 1冊 | \1,500 |
| 労働運動二十年 | 鈴木文治 | 一元社 | カバー欠 著者献呈署名 | 昭6 | 1冊 | \3,700 |
| 女たちの戦後労働運動史 | 鈴木裕子 | 未來社 | カバー 帯 美本 | 1994 | 1冊 | \1,800 |
| 人権争議 近江絹糸労働者のたたかい | 成年法律家協会編 | 法律文化社 | カバー・帯少スレ 経年ヤケも本文良好 | 1955 | 1冊 | \5,090 |
| 全金同盟史 大金属産業組織への総結集-25年の闘い | 全金同盟史編集委員会編 | 全金同盟 | 函傷 印 | 昭48 | 1冊 | \15,000 |
| 全電通近畿労働運動史 | 全国電気通信労働組合編 | 全国電気通信労働組合近畿地方本部 | 函少傷 | 昭57 | 2冊 | \8,550 |
| 電電公社の労使関係と労働組合 | 全国電気通信労働組合、労働調査協議会編 | 日本労働協会 | 函 | 昭57 | 1冊 | \2,300 |
| 全電通労働運動史 公社制度改革闘争 | 全国電気通信労働組合編 | | | 昭63 | 1冊 | \2,540 |
| シベリア強制労働補償請求事件基本資料 第1巻 | 全国抑留者補償協議会編 | 全国抑留者補償協議会 | 状態良好 | 昭56 | 1冊 | \3,050 |
| 国鉄分割・民営化関係資料文献目録 [1]・その2 | 戦後労働組合運動の証言研究「国鉄分割・民営化関係資料編纂委員会」編 | 日本労働研究機構 | ソフトカバー 美本 | 1999〜2001 | 2冊 | \5,000 |
| 全商工20年史 | 全商工労働組合編 | 労働旬報社 | 函 | 昭43 | 1冊 | \1,520 |
| 全専売労働運動史 2 | 全専売労働運動史編纂委員会編 | | | 昭57 | 1冊 | \1,520 |
| 全逓婦人部運動史 | 全逓婦人部中央常任委員会編 | 全逓婦人部中央常任委員会 | カバー 本体本文良好 | 1989 | 1冊 | \2,000 |
| 全交運の四十年 | 全日本交通運輸労働組合協議会編 | 全日本交通運輸労働組合協議会 | カバー背少ヤケ 本体本文良好 | 1987 | 1冊 | \2,500 |
| JR総連の十年 JR総連10年史 | 全日本鉄道労働組合総連合会[編・刊] | | カバー 帯 本体本文良好 | 1996 | 1冊 | \6,000 |
| 全水道四十年史 | 全日本水道労働組合編 | 全日本水道労働組合 | 函欠 払下本 印 | 平3 | 1冊 | \1,520 |
| 三十五年史 分裂下十年の闘い | 全日本造船機械労働組合編 | 総評・全日本造船機械労働組合浦賀分会 | 函 状態良好 | 昭56 | 1冊 | \5,340 |
| 総同盟五十年史 第3巻 | 総同盟五十年史刊行委員会 | | 函 状態良好 | 昭43 | 1冊 | \2,000 |
| 合理化反対・時短・災害斗争資料 その1,2 | 総評争対局 | 総評争対局 | 払下本 印 | 昭42 | 2冊 | \10,000 |
| 国鉄労働組合 歴史、現状と課題 国鉄教育センター創立15周年記念事業国労教育センター叢書 | 高木督夫 | 日本評論社 | 函 美本 | 1993 | 1冊 | \3,050 |
| 戦後労働運動私史 第1巻:1945-1949 | 高島喜久男 | 第三書館 | カバー背ヤケ 帯 小口少シミ 本体本文美 | 1991 | 1冊 | \600 |
| 詳解労働者派遣法 | 高梨昌編著 | 日本労働協会 | 並製 カバー少ヤケ 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \6,000 |
| 高野実著作集 1〜5巻揃 | 高野実/高野実著作集編集委員会編 | 柘植書房 | 函 | 昭51 | 5冊 | \6,410 |
| 労働改革と労働運動 資料日本占領2 | 竹前栄治、三宅明正ほか編 | 大月書店 | 函 帯 | 平4 | 1冊 | \1,500 |
| 労働組合の経済学 | 橘木俊詔、連合総合生活開発研究所編 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 本文良好 | 1993 | 1冊 | \2,240 |
| 資料大正社会運動史 上下揃 | 田中惣五郎編 | 三一書房 | 函欠 | 昭45 | 2冊 | \3,700 |
| 日本労働組合評議会史 | 谷口善太郎 | 新日本出版社 | 函少ヤケ 本文良好 | 1975 | 1冊 | \2,000 |
| 中山伊知郎先生と労働委員会 | 中央労働委員会編 | 労委協会 | | 昭56 | 1冊 | \2,030 |
| 労働委員会の労調法第三十七條違反事件審査の実情 中労委調査資料14 | 中央労働委員会事務局編 | | | 昭26 | 1冊 | \20,000 |
| 労委十年の歩みを語る | 中央労働委員会事務局 | 中央労働委員会事務局 | | 昭31 | 1冊 | \5,340 |
| 伸びよ鉄路の果てまでも 国鉄新地労12年史 | 鉄道労働組合新潟地方本部編 | 鉄道労働組合新潟地方本部 | 函 | 昭46 | 1冊 | \5,250 |
| 東京瓦斯労働組合史 | 東京瓦斯労働組合 | 東京ガス労働組合 | 函欠 状態良好 | 昭32 | 1冊 | \1,300 |
| 東京ガス労働組合史 [本編]・年表揃 | 東京瓦斯労働組合 | 東京ガス労働組合 | 函少汚 本体良好 | 昭43 | 2冊 | \3,050 |
| 戰後労働組合の実態 學術研究會議民主主義研究特別委員會第四部研究報告 | 東京大學社會科學研究所編 | 日本評論 | 函ヤケ 本体良好 附表付 | 1950 | 2冊 | \6,000 |
| 戦後初期労働争議調査 東京大学社会科学研究所調査報告13 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | | 昭46 | 1冊 | \4,270 |
| 戦後危機における労働争議 [其の1] 読売新聞争議 東京大学社会科学研究所資料6 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | | 1973 | 1冊 | \1,500 |
| 戦後危機における労働争議 [其の1]、其の2揃 読売新聞争議 東京大学社会科学研究所資料6,7 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | | 1973〜74 | 2冊 | \3,000 |
| 戦後危機における労働争議 其の2:続・読売新聞争議(1945〜46年) 東京大学社会科学研究所資料7 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | | 1974 | 1冊 | \1,500 |
| イギリス自動車産業の労働協約 東京大学社会科学研究所資料13 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | | 昭63 | 1冊 | \3,200 |
| イギリス鉄鋼産業の労働協約 東京大学社会科学研究所資料12 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | ソフトカバー 本文は英文 美本 | 1987 | 1冊 | \2,000 |
| 電産十月闘争(1946年) 戦後初期労働争議資料 東京大学社会科学研究所資料9 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | ソフトカバー 少ヤケ 美本 | 1979 | 1冊 | \3,000 |
| 戦後初期労働争議調査資料 東芝争議(1949年)調査資料 [正]・続 東京大学社会科学研究所資料8,10 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所資料, 第8,10集 | ソフトカバー 美本 | 1978〜1980 | 2冊 | \5,000 |
| 東宝争議(1948年)資料 其の一〜其の二 東京大学社会科学研究所資料11,14 | 東京大学社会科学研究所労働部門編 | 東京大学社会科学研究所 | ソフトカバー 美本 | 1986〜89 | 2冊 | \5,000 |
| 東京大学史料編纂所職員組合ニュース 復刻版東京大学史料編纂所職員組合ニュース1〜100号 | 東京大学史料編纂所職員組合編 | 東京大学史料編纂所職員組合 | 函欠 本体本文良好 | 1982 | 1冊 | \3,050 |
| 東京都地方労働委員会40年史、同事件一覧 | 東京都地方労働委員会編 | 東京都地方労働委員会 | 函 美本 | 昭62 | 2冊 | \10,000 |
| 中小企業における賃金争議の記録 都労委取扱事件からみた 都労委調査シリーズ3 | 東京都地方労働委員会事務局 | 東京都地方労働委員会事務局 | | 昭33 | 1冊 | \5,090 |
| 都労委年報 昭和三十五年版 | 東京都地方労働委員会事務局 | | | 昭36 | 1冊 | \4,270 |
| 東京都地方労働委員会十五年誌 | 東京都地方労働委員会事務局 | 東京都地方労働委員会事務局 | 函欠 | 昭37 | 1冊 | \10,000 |
| 東京都地方労働委員会創設50年記念誌 | 東京都地方労働委員会事務局編 | 東京都地方労働委員会事務局 | | 平8 | 1冊 | \2,000 |
| 組合運動史 | 東京労働運動組合連合会 | 東京労働運動組合連合会 | 函少傷 | 昭39 | 1冊 | \5,000 |
| 東芝労働組合30年運動史 | 東芝労組30年史編纂委員会編 | 東芝労働組合 | 函 本体本文美 | 昭56 | 1冊 | \2,500 |
| 組合運動史 東芝労連創立10周年記念 | 東芝労連10年史編纂委員会編 | 東芝労働組合連合会 | 函 | 昭39 | 1冊 | \2,000 |
| 労働協約(案) | 東武鉄道株式会社 | 東武鉄道 | 謄写刷 ヤケ 少書込 | 昭30 | 1冊 | \5,340 |
| 季刊労働運動 7(1975.10)〜41(1985.4.)内欠15、38 | 同編集委員会編 | 柘植書房 | カバー | 1975〜 | 33冊 | \30,550 |
| 不滅の炬火をかざして 東北電労十年史 | 東北電労歴史編纂委員会編 | | | 昭35 | 1冊 | \18,330 |
| 動力車運動史 別冊共揃 | 動力車運動史編纂委員会編 | 国鉄動力車労働組合 | | 昭37 | 2冊 | \4,880 |
| 地域社会と労働組合 「産業空洞化」と地域戦略の模索 | 戸塚秀夫、兵藤つとむほか編 | 日本経済評論社 | カバー | 平7 | 1冊 | \3,200 |
| 再建後の左翼労働組合運動 | 富呂波巖太 | 労農書房 | 表紙少シミ 経年ヤケ 本文良好 | 昭6 | 1冊 | \2,030 |
| 資料戦後富山県労働運動史 1:終戦直後から昭和25年まで | 富山県商工労働部労政課 | | 署名入 | 昭39 | 1冊 | \10,690 |
| 交通労働運動の過現 | 長尾桃郎、桑田次郎 | クラルテ社 | 函欠 本文ヤケあるも良好 末葉広告汚 | 大15 | 1冊 | \4,500 |
| 長崎労働組合運動史 | 長崎県地方労働委員会事務局編 | | 署名入 線引 新装本 | 昭26 | 1冊 | \12,000 |
| 長野県地労委年報 昭和26年度 | 長野県地方労働委員会事務局 | | | 昭26 | 1冊 | \4,270 |
| 名古屋市職労組合史 結成から25年のあゆみ | 名古屋市職員労働組合組合史編纂委員会編 | 自治体研究社 | 函 帯 | 昭48 | 1冊 | \3,200 |
| 左翼労働組合と右翼との闘争 第壹輯 | 鍋山貞親 | 希望閣 | 本文ヤケあるも美 | 昭6 | 1冊 | \2,000 |
| 労働年報 昭和23年版奈良地方労働委員会 | 奈良県地方労働委員会事務局編 | 奈良県地方労働委員会 | ヤケ | 昭24 | 1冊 | \3,200 |
| 新潟県地方労働委員会年報 昭和35,40〜41,43〜55年度版 | 新潟県地方労働委員会事務局編 | | | 昭36 | 16冊 | \28,870 |
| 労働組合史 第1巻(以下未刊) | 新潟鉄工所労働組合組合史編纂委員会編 | 新潟鉄工所労働組合 | 函欠 ヤケ | 昭28 | 1冊 | \12,830 |
| 日本の労働組合組織に関する研究 | 西岡孝男 | 関西大学出版・広報部 | 函背少ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭46 | 1冊 | \2,500 |
| 不二越労働運動史 二十五年のあゆみ | 二十五年史編纂委員会編 | 不二越労働組合連合会 | 並製 カバー 本文良好 | 昭47 | 1冊 | \3,000 |
| 春季労使交渉の手引き | 日経連経済調査部編 | 日本経団連出版 | 並製 2004年版10頁マーカー線 | 平14 | 3冊 | \3,000 |
| 全日本海員組合四十年史 海上労働運動七十年のあゆみ | 日本経営史研究所編 | 全日本海員組合 | 函 | 昭61 | 1冊 | \2,030 |
| 違法な争議行為とその仮処分 | 日本経営者団体連盟編 | 日本経営者団体連盟 | カバー欠 個人印 | 昭30 | 1冊 | \2,130 |
| 闘いのあゆみ 日本鋼管川崎労働組合運動史 | 日本鋼管川崎製鉄所労働組合編 | 日本鋼管川崎製鉄所労働組合 | カバー | 昭45 | 1冊 | \8,000 |
| 躍進 鋼管福山労組10年史 | 日本鋼管福山製鉄所労働組合編 | 日本鋼管福山製鉄所労働組合 | 函欠 本体良好 | 昭50 | 1冊 | \4,070 |
| 10年のあゆみ 鋼管水江労働組合運動史 | 日本鋼管水江労働組合 | 日本鋼管水江労働組合 | カバー | 昭45 | 1冊 | \6,000 |
| 最近に於ける労働争議の事例 | 日本工業倶楽部調査課 | 日本工業倶楽部調査課 | | 昭5 | 1冊 | \3,200 |
| 最近に於ける労働争議の事例 其[1]〜4揃 調査報告号外6,8,9,10 | 日本工業倶楽部調査課編 | 日本工業倶樂部調査課 | 背傷 扉に旧蔵団体印 | 昭5〜6 | 4冊 | \17,110 |
| 最近に於ける労働争議の事例 其1,3,4 | 日本工業倶楽部調査課編 | 日本工業倶樂部調査課 | 背傷 | 昭5〜6 | 3冊 | \10,690 |
| 我国情に適せざる労働組合法案 | 日本工業倶楽部労働問題調査委員会編 | 日本工業倶楽部労働問題調査委員会 | 表紙少破 | 昭5 | 1冊 | \2,670 |
| 私鉄総連調査月報 1(1951.8)〜14号(1953.6) | 日本私鉄労働組合総連合会調査部 | | ヤケ 数冊表紙汚傷 謄写刷 | 1951〜 | 14冊 | \23,100 |
| 私鉄における新しい労務管理の実状 P・Rにたいしていかに斗うか 調査資料62 | 日本私鉄労働組合関東地方連合会企画部編 | 日本私鉄労働組合関東地方連合会 | 表紙少ヤケ 少線引 本文ヤケあるも良好 | 昭31 | 1冊 | \3,000 |
| 労働争議野田血戦記 | 日本社会問題研究所編 | 日本社会問題研究所 | 旧蔵団体印 | 昭3 | 1冊 | \4,270 |
| 炭労十年史 | 日本炭鉱労働組合編 | 労働旬報社 | 函背傷・ヤケ・汚 天シミ 本体本文良好 | 3191 | 1冊 | \3,500 |
| 鉄鋼労働運動史 20年の歩み 資料編共 | 日本鉄鋼産業労働組合連合会 | 日本鉄鋼産業労働組合連合会 | 本編函 資料編表紙傷 | 昭46 | 1冊 | \8,140 |
| 鉄鋼産業の労使関係と労働組合 | 日本鉄鋼産業労働組合連合会労働調査協議会編 | 日本労働協会 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 昭55 | 1冊 | \800 |
| 日本の労働組合運動 1〜4 | 日本の労働組合運動編集委員会編 | | 払下本 印 | 昭59 | 4冊 | \4,000 |
| 日本の労働組合運動 1〜5揃 | 日本の労働組合運動編集委員会編 | 大月書店 | 函 本文良好 | 昭59 | 5冊 | \10,000 |
| 合理化と労働組合 | 日本労働協会編 | 日本労働協会 | 函経年ヤケ 本体良好 | 昭37 | 1冊 | \3,740 |
| 全国的労働争議調整実態の研究 昭和31年から40年までの10年間の事例分析 上下揃 調査研究資料72,73 | 日本労働協会 | 日本労働協会 | | 昭41 | 2冊 | \6,410 |
| 三公社五現業賃金紛争調整実態の研究 続編 調査研究資料84 | 日本労働協会[編]・刊 | | 表紙少ヤケ 正誤表付 本体本文良好 | 昭45 | 1冊 | \3,000 |
| 日本労働組合全国協議会組織実勢運動方針 1932年版 | 日本社會問題通信社編 | 日本社会問題通信社 | 状態良好 | 昭7 | 1冊 | \15,000 |
| 総評三十年資料集 上下巻揃 | 日本労働組合総評議会 | 労働教育センター | 函欠 背少スレ 本文良好 | 1986 | 2冊 | \12,000 |
| 菊川忠雄 その思想と実践 | 日本労働組合総同盟菊川忠雄追悼出版委員会編 | 菊川忠雄追悼出版委員会 | | 昭31 | 1冊 | \2,850 |
| 日本労働総同盟機関紙 労働 大正14年11月(173号)〜大正15年12月(186号)+号外3冊 | 日本労働組合総同盟五十年史刊行委員会編 | 中小企業労働福祉協会 | 函 本体本文良好 | 1964 | 1冊 | \6,620 |
| 総評婦人二十五年の歴史 | 日本労働組合総評議会婦人対策部編 | 日本労働組合総評議会 | 函欠 払下本 印 | 昭51 | 1冊 | \1,010 |
| 友愛会・総同盟50年史年表 上巻 1912-40年 下巻未刊 | 日本労働組合同盟50周年記念事業資料蒐集委員会編 | 日本労働組合総同盟 | 表紙少汚 | 昭37 | 1冊 | \6,000 |
| 戦後労働組合運動の歴史 分裂と統一 第5集 証言資料シリーズ労働組合運動関係No.5 | 日本労働研究機構編 | 日本労働研究機構 | ソフトカバー 美本 | 2003 | 1冊 | \6,000 |
| 労働組合に未来はあるか 日本労働社会学会年報 第9号 | 日本労働社会学会編 | 日本労働社会学会 | 並製 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1998 | 1冊 | \1,500 |
| 日本労働弁護団の五〇年 1957〜2007 1〜3巻・別巻揃 | 日本労働弁護団50年史刊行委員会編 | 日本労働弁護団 | 函 カバー 美本 | 2007 | 4冊 | \5,000 |
| 海員組合の組織と団体交渉 | 沼田稲次郎、笹木弘 | 日本評論社 | 函欠 | 昭41 | 1冊 | \2,540 |
| 合同労組の研究 その実態と法理 | 沼田稲次郎編 | 労働法学研究所 | 函欠 ビニールカバー 扉に個人印 本文良好 書込・線引・折跡 | 昭38 | 1冊 | \3,500 |
| 日本の合理化と労働運動 | 野口祐 | 大月書店 | カバー | 昭37 | 1冊 | \2,130 |
| 日本社会労働運動集成 | 能勢岩吉 | 教育行政研究所 | 函 小口に少シミ 状態良好 | 昭34 | 1冊 | \4,300 |
| 野田争議の顛末 | 野田醤油 | 野田醤油 | 旧蔵団体印 | 昭3 | 1冊 | \3,200 |
| 労働運動実戦記 | 野田律太 | 文学案内社 | 函欠 表紙シミ 本文良好 | 昭11 | 1冊 | \3,050 |
| 団体交渉 その目標と戦術 | F.H.ハービソン/角田禎三訳 | 緑園書房 | カバー背ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡 | 1958 | 1冊 | \1,500 |
| 浜工労働運動史 | 浜工労働運動史編纂委員会編 | 国鉄労働組合浜松工場支部 | 函 | 昭36 | 1冊 | \2,030 |
| 闘いの10年 | 阪神電気鉄道株式会社 | 阪神電気鉄道労働組合 | 函ヤケ クロス背少ヤケ 本文良好 | 昭31 | 1冊 | \2,130 |
| 社屋を占拠され苦しい労働争議に直面して | 久田忠守 | [内田洋行] | | 昭38 | 1冊 | \2,130 |
| 今津菊松氏所蔵労働運動資料目録 1〜3揃 | 兵庫県中小企業労使センター編 | 兵庫県 | ソフトカバー 少色褪あるも本文良好 | 1966〜74 | 3冊 | \4,800 |
| 兵庫県労働運動史 戦後1〜2、年表・索引 | 兵庫県労働運動史編さん委員会 | 兵庫県文化協会 | 函 本体良好 | 昭58〜59 | 3冊 | \4,580 |
| 国労八王子支部30年のあゆみ 別冊「支部役職員・上部機関役員名簿1946〜96年」付 | 平野一郎編 | 国鉄労働組合八王子支部 | カバー背少ヤケ 三方少シミあるも本文良好 | 1977 | 2冊 | \4,000 |
| 国労東京七十年代のあゆみ | 平山弘浩編集責任者 | 国鉄労働組合東京地方本部 | 函傷 本体本文良好 | 1981 | 1冊 | \3,300 |
| 二十年史 | 富士銀行従業員組合二十年史編纂委員会編 | 富士銀行従業員組合 | | 昭45 | 1冊 | \2,340 |
| 藤田若雄著作集 第3巻:戦後労働組合組織論 | 藤田若雄 | 三一書房 | 函背少ヤケ 本体良好 | 1982 | 1冊 | \2,240 |
| 労働組合法制定に関する意見 | 藤原銀次郎述 | [出版者不明 | 表紙少シミ 本文良好 | 昭4 | 1冊 | \2,500 |
| 労働運動と労働者の権利 弁護士藤本正労働弁護の軌跡 | 藤本正、故藤本正弁護士著作編集企画刊行委員会編 | 藤本幹子 | 函 美本 函欠 | 平15 | 1冊 | \2,000 |
| 闘争的組合と協調的組合 | 藤原銀次郎述 | 不明 | 状態良好 81頁 | 不明 | 1冊 | \2,500 |
| 労働協約と地域的拡張適用 UIゼンセン同盟の実践と理論的考察 | 古川景一、川口美貴 | 信山社 | カバー 美本 | 平23 | 1冊 | \3,050 |
| 金属産業労働組合の組織と活動 | 法政大学大原社会問題研究所編 | 労働旬報社 | | 昭45 | 1冊 | \6,000 |
| 日本社会運動史料/機関紙誌篇 日本共産党合法機関紙:無産者新聞(1)〜(4) | 法政大学大原社会問題研究所 | 法政大学出版局 | 函ヤケ カバー 本文良好 | 1975〜79 | 4冊 | \25,460 |
| 写真でみるメーデーの歴史 メーデー50回記念 | 法政大学大原社会問題研究所編 | 労働旬報社 | | 昭54 | 1冊 | \600 |
| 社会・労働運動大年表 1〜3・別巻揃 | 法政大学大原社会問題研究所編 | 労働旬報社 | 函 | 昭61〜 | 4冊 | \7,480 |
| 社会労働運動大年表 新版 [本編]、索引揃 | 法政大学大原社会問題研究所編 | 労働旬報社 | 函 帯 美本 | 平7 | 2冊 | \1,800 |
| 日本社会運動史料/機関紙誌篇 日本労働総同盟機関紙3:労働(11) | 法政大学大原社会問題研究所/総同盟五十年史刊行委員会編 | 法政大学出版部 | 函ヤケ 本体本文良好 | 1978 | 1冊 | \4,070 |
| 日本社会運動史料/機関紙誌篇 建設者同盟機関紙1:建設者(全) | 法政大学大原社会問題研究所編 | 法政大学出版局 | 函ヤケ 帯 天・小口少シミ 本文良好 | 1972 | 1冊 | \4,580 |
| 社会・労働運動大年表 1〜3巻・別巻揃 | 法政大学大原社会問題研究所編 | 労働旬報社 | 函少ヤケ 本文良好 | 1986〜87 | 4冊 | \2,800 |
| 素人にわかる各国参照工場法要義 | 法律研究会編 | 廣文堂 | 函またはカバー欠 全体ヤケ 扉に旧蔵団体印 本文良好 | 大7 | 1冊 | \4,070 |
| 北鉄労組三十年史 | 北陸鉄道労働組合組合史編纂委員会編 | 北陸鉄道労働組合 | 函 帯 | 昭51 | 1冊 | \3,000 |
| 労使関係の論理と展開 岸本英太郎先生還暦記念 | 前川嘉一編集代表 | 有斐閣 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭50 | 1冊 | \2,030 |
| 日本社会変動史観 | 町田辰次郎 | 十日会出版部 | 旧蔵団体印 | 大13 | 1冊 | \3,200 |
| 野田大労働争議 | 松岡駒吉 | 改造社 | 旧蔵団体印 | 昭3 | 1冊 | \3,740 |
| 労働争議当事者の第三者に対する民事責任 | 松沢二郎 | 司法研修所 | 表紙シミ 本文ヤケあるも良好 後見返しに個人蔵印 | 昭35 | 1冊 | \1,520 |
| 製糸労働争議の研究 岡谷・山一林組争議の一考察 | 松本衛士 | 柏書房 | カバー 帯背ヤケ 本文良好 | 平3 | 1冊 | \1,200 |
| 最近の我国社会運動 | 松元竹二 | 労働事情調査所出版部 | 旧蔵団体印 | 昭7 | 1冊 | \15,000 |
| 島津労働組合30年史 | 三上脩一 | 島津労働組合 | 函欠 | 昭51 | 1冊 | \6,410 |
| 明治・大正期自立的労働運動の足跡 | 水沼辰夫 | JAC出版 | カバー 小口少シミ 本体本文良好 | 1979 | 1冊 | \1,000 |
| 資料三池争議 | 三井鉱山株式会社編 | 日本経営者団体連盟弘報部 | | 昭38 | 1冊 | \5,340 |
| 資料三池争議 | 三井鉱山編 | 日本経営者団体連盟 | 函ヤケ 本文本体良好 | 昭38 | 1冊 | \1,830 |
| 三菱重工本社組合史稿 1〜2 | 三菱重工本社組合史編纂委員会編 | 三菱重工労働組合本社支部 | | 昭51 | 2冊 | \4,050 |
| 新左翼労働運動10年 三菱長崎造船社研の闘争 1〜2揃 | 三菱長崎造船社会主義研究会ほか編 | 三一書房 | 函 | 昭45 | 2冊 | \2,130 |
| 第一組合 その団結と活動 | 嶺学 | 御茶の水書房 | 函 本文良好 | 1980 | 1冊 | \2,000 |
| 個別化する現代日本企業の雇用関係 進化する企業と労働組合の対応 MINERVA現代経営学叢書58 | 三吉勉 | ミネルヴァ書房 | カバー少傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2023 | 1冊 | \4,500 |
| 日本の労働組合の政治活動 | [民主主義研究会編・刊] | | 587頁 謄写刷 昭40頃刊カ | [19--] | 1冊 | \12,220 |
| 国労運動史の中の人々 | 村上寛治 | 平原社 | カバー 本文良好 | 1981 | 1冊 | \1,500 |
| 総評労働運動三〇年の軌跡 | 村上寛治ほか編著 | 労働教育センタ− | 函 帯補修跡 本文良好 | 1980 | 1冊 | \2,000 |
| 我国に於ける労働争議の過去と現在 | 村山重忠 | 日東社 | 少線引 | 昭6 | 1冊 | \10,690 |
| 労働運動と労働者教育をめぐる諸問題 柳田謙十郎先生喜寿祝賀記念論文集 | 柳田謙十郎編 | 学習の友社 | 函 | 昭46 | 1冊 | \4,270 |
| 八幡製鉄労働運動史 上中下・続上巻揃 | 八幡製鉄労働組合、新日本製鉄八幡労働組合編 | 八幡製鉄労働組合 | 函 | 昭32 | 4冊 | \26,730 |
| 八幡製鉄労働運動史 上下 欠:中 | 八幡製鉄労働組合編 | 八幡製鉄労働組合 | | 昭32 | 2冊 | \8,140 |
| 山形県労評三十年史 | 山形県労働組合評議会 | 第一書林 | 函 | 昭58 | 1冊 | \7,480 |
| 労働組合法の生成と変転 資本主義英國に於ける政策形成の研究 大学図書館旧蔵本 | 山中篤太郎 | 同文館 | 函欠カ 背・表紙にラベル 扉・扉裏に印・抹消印 | 昭22 | 1冊 | \2,000 |
| 風となれ土となれ | 山野和子記念文集刊行会編 | 「山野和子さんを偲ぶ会」実行委員会 | カバー 美本 | 2005 | 1冊 | \4,000 |
| 戦後危機における労働運動 東京大學社會科學研究所研究叢書,46 | 山本潔 | 御茶の水書房 | 函背ヤケ 本文良好 | 1977 | 1冊 | \2,850 |
| 東芝争議(1949年) 戦後労働運動史論第3巻 | 山本潔 | 御茶の水書房 | 函 後見返しに旧蔵大学印・消印 | 昭58 | 1冊 | \1,800 |
| 京浜の高炉 大経営に革新の旗を | 吉崎俊一、山村信吾編著 | 新日本出版社 | カバー 帯 | 昭55 | 1冊 | \2,130 |
| 戦後50年労働運動の曲がりかど 戦後労働運動史 福振協資料36 | 芦村庸介 | 全国勤労者福祉振興協会 | ソフトカバー 美本 本文80頁 | 1998 | 1冊 | \1,500 |
| 資料琉球労働運動史 1945年-1955年 | 琉球政府労働局 | 琉球政府労働局 | 扉に旧蔵公共図書館印一つ 表紙と背にラベル 少ヤケ 中身美 | 昭37 | 1冊 | \10,000 |
| 資料琉球労働運動史 1945〜1955 | 琉球政府労働局 | 琉球政府労働局 | 少ヤケ | 昭37 | 1冊 | \48,120 |
| 日本労働運動史料 1〜3巻 | 労働運動史料委員会編 | 東京大学出版会 | 函欠 背革ムレ 本文良好 | 1962〜68 | 3冊 | \18,000 |
| 日本労働運動史料 第7巻 | 労働運動史料委員会編・刊 | 労働運動史料刊行委員会 | 函欠 本文良好 | 1964 | 1冊 | \5,000 |
| 日本労働運動史料 第9巻 | 労働運動史料委員会編 | 東京大学出版会 | 函欠 表紙少傷 本文良好 | 1965 | 1冊 | \4,800 |
| 日本労働運動の先駆者たち 飯田鼎教授還暦記念 | 労働史研究同人会編 | 慶応通信 | | 昭60 | 1冊 | \2,130 |
| 最近の我国社会運動 | 労働事情調査所編 | 労働事情調査所出版部 | 状態良好 | 昭7 | 1冊 | \14,250 |
| 労働組合員読本 転換の72年と労働組合の課題 | 労働旬報社編 | 労働旬報社 | カバー 帯 | 昭47 | 1冊 | \2,130 |
| 資料労働運動史 昭和30年 | 労働省編 | 労務行政研究所 | 函欠 小口ヤケシミ 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \5,090 |
| 全国主要労働組合規約及諸規則 昭和23年度 | 労働省労政局編 | 労働省労政局労働組合課 | 並製 表紙に個人印 本文良好 | 昭23 | 1冊 | \10,180 |
| 労働協約集 第一輯 労協約資料3 | 労働省労政局編 | 労働省労政局 | 並製 本体経年ヤケも本文良好 | 昭23 | 1冊 | \8,140 |
| 日本の労働争議 1945〜80年 | 労働争議史研究会編 | 東京大学出版会 | カバー | 平3 | 1冊 | \2,500 |
| 戦後労働争議調整史録 中労委の記録から 上下揃 | 労働争議調査会編 | | | 昭32 | 2冊 | \15,270 |
| 戦後労働争議実態調査 1〜15揃 | 労働争議調査会編 | 中央公論社 | 函欠 | 昭33〜34 | 15冊 | \26,500 |
| 戦後労働争議実態調査 14:逓信事業の争議と組合運動 | 労働争議調査会編 | 中央公論社 | 函欠 背少ヤケ 後ろ見返に印消跡 | 昭34 | 1冊 | \2,500 |
| 民法労連東京支部連事件控訴審最終弁論要旨 | 渡辺正雄、西村昭ほか | [渡辺正雄ほか] | 謄写刷 少ヤケ 2頁にマジック赤線横18cm各1本 | 昭45 | 1冊 | \6,410 |
| 我国労働組合の研究 | 渡部道太郎 | 労働事情調査所 | 旧蔵団体印 | 昭5 | 1冊 | \2,670 |