経済学 - 一般 |
| イリー氏経済学學概論 上下巻合冊 | Richard Theodore Ely/山内正瞭解説 | 同文館 | 函欠カ 本体本文良好 | 1908 | 1冊 | \5,000 |
| 寡占下の資本主義 | K.カウリング/安喜博彦、元木久訳 | 多賀出版 | | 昭63 | 1冊 | \1,520 |
| アメリカの資本形成 監修:E.G.ノース | Moulton/甲斐太郎訳 | 博文館 | 背少傷 | 昭18 | 1冊 | \4,070 |
| 格差は拡大しているか OECD加盟国における所得分布と貧困 | OECD編/小島克久ほか訳 | 明石書店 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \4,070 |
| 経済学要義 英文 Readings in economics for China | C.F. Remer | Shanghai, Commercial Press=商務印書館 | 函欠カ 本体背少傷 本文良好 | 1922 | 1冊 | \30,550 |
| 収益逓増と経路依存 複雑系の経済学 | W.ブライアン・アーサー/有賀裕二訳 | 多賀出版 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2003 | 1冊 | \3,000 |
| 独占 イギリス帝国主義の実態 付: 原著 Monopoly. London, 1955 | S.アーロノヴィチ/斉藤金三ほか訳 | 理論社 | カバー背ヤケ 各扉に個人蔵印 | 昭32 | 2冊 | \4,270 |
| 戦争経済論 次期世界大戦の経済問題 | P.アインチヒ/田中信太郎訳 | | | 昭14 | 1冊 | \8,140 |
| 比較制度分析に向けて | 青木昌彦/瀧澤弘和ほか訳 | NTT出版 | カバー | 2001 | 1冊 | \3,000 |
| 日本経済の制度分析 情報・インセンティブ・交渉ゲーム | 青木昌彦/永易浩一訳 | 筑摩書房 | カバー背褪色 帯 本体本文美 | 1996 | 1冊 | \2,700 |
| ラディカル・エコノミックス ヒエラルキーの経済学 | 青木昌彦編著 | 中央公論社 | カバー少傷 帯 | 1973 | 1冊 | \3,050 |
| 経済変動理論の研究 1〜2巻揃 | 青山秀夫 | 日本評論社 | 第1巻函欠背傷 | 昭24 | 2冊 | \7,130 |
| 独占の経済理論 | 青山秀夫 | 日本評論社 | 函 ヤケ ゴム印 | 昭24 | 1冊 | \3,200 |
| 経済変動理論の研究 第2巻 | 青山秀夫 | 創文社 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭33 | 1冊 | \3,560 |
| 分配理論の研究 高田保馬先生喜寿祝賀記念 | 青山秀夫編、(高田保馬) | 有斐閣 | 函 良好 | 昭39 | 1冊 | \5,090 |
| マクロ経済学の基礎 | 明石茂生 | 中央経済社 | カバー 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 平6 | 1冊 | \2,200 |
| マクロ経済学 | 明石茂生 | 中央経済社 | カバー 美本 | 平15 | 1冊 | \5,000 |
| Studies on the Japanese business cycle Economic research series42 Institute of Economic Research, Hitotsubashi University | 浅子和美 | 丸善 | カバー 美本 | c2012 | 1冊 | \3,000 |
| 家計・企業行動とマクロ経済変動 一般均衡モデル分析と実証分析 一橋大学経済研究叢書別冊 | 浅子和美 | 岩波書店 | 函 本文良好 | 2015 | 1冊 | \3,000 |
| 現代マクロ経済動学 | 浅子和美、大瀧雅之 | 東京大学出版会 | | 平9 | 1冊 | \2,850 |
| 価値論と史的唯物論 | 遊部久蔵 | 弘文堂 | 函ヤケ 三方少シミ 本文良好 | 昭20 | 1冊 | \1,500 |
| 価値と価格 | 遊部久藏 | 青木書店 | カバー | 昭24 | 1冊 | \2,000 |
| 現代資本主義成長論の構造 | 阿部一成 | | 印 | 昭46 | 1冊 | \4,270 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 近世商業史 | 阿部秀助 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ少傷 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 進化経済学の数理入門 | 有賀裕二 | 共立出版 | 並製 カバー少スレ 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,030 |
| 北京のアダム・スミス 21世紀の諸系譜 | ジョヴァンニ・アリギ/上野友也ほか訳 | 作品社 | カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \4,000 |
| 経済体制と第三有効需要 | 有田稔 | 税務経理協会 | 函 著者献呈本 個人蔵印 | 昭41 | 1冊 | \1,800 |
| 現代経済学の歴史 増補版商品生産理論の系譜 | 有賀裕二 | 多賀出版 | 函背少ヤケ 本文良好 | 1984 | 1冊 | \3,000 |
| 数理経済学 1〜2揃 | R.G.D.アレン/安井琢磨, 木村健康監訳 | 紀伊國屋書店 | カバー背少ヤケ 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 1959〜60 | 2冊 | \3,000 |
| 社会的選択と厚生経済学ハンドブック | ケネス・J.アロー/鈴村興太郎ほか監訳 | 丸善 | カバー 美本 | 平18 | 1冊 | \10,000 |
| 進化的経済学 | E.S.アンデルセン/八木紀一郎ほか訳 | シュプリンガー・フェアラーク東京 | カバー 本文良好 | 2003 | 1冊 | \2,850 |
| 市場経済と価値 価値論の新機軸 | 飯田和人 | ナカニシヤ出版 | カバー 帯 美本 | 2001 | 1冊 | \2,000 |
| 価値・価格・物価の研究課題 | 飯田繁 | | | 昭59 | 1冊 | \1,010 |
| 経済成長と二重構造 | 飯田経夫 | 東洋経済新報社 | 函欠 扉裏に旧蔵大学印・抹消済シール 背にラベル跡 本体本文良好 | 昭37 | 1冊 | \8,000 |
| 世界経済の基礎概念 | 生島廣治郎 | 千倉書房 | 函欠 鉛筆書込み有 | 昭7 | 1冊 | \6,000 |
| 国家独占資本主義論 | 井汲卓一 | 現代の理論社 | | 昭46 | 1冊 | \3,200 |
| 日本の経済学と経済学者 戦後の研究環境と政策形成 | 池尾愛子 | | | 平11 | 1冊 | \1,000 |
| 二十一世紀への政治経済学 政府の失敗と市場の失敗を超えて 宮本憲一教授還暦記念 | 池上惇、林健久ほか編 | 有斐閣 | カバー | 平3 | 1冊 | \5,340 |
| 伊東光晴経済学を問う 1〜3揃 | 伊東光晴 | 岩波書店 | カバー 本文良好 | 平10 | 3冊 | \2,400 |
| 契約の経済理論 | 伊藤秀史 | 有斐閣 | カバー 美本 線引・書込・折跡無 | 2013 | 1冊 | \2,000 |
| 現代の経営理論 | 伊藤秀史ほか | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \2,030 |
| 現代経済システムの展望 | 伊東弘文ほか編 | 九州大学出版会 | | 平9 | 1冊 | \2,130 |
| 現代経済の変貌 伊東光晴経済学を問う1〜2 | 伊東光晴 | 岩波書店 | カバー 帯 | 平10 | 1冊 | \1,000 |
| バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 3:国際環境の変化と日本経済 | 伊藤元重編 | 慶應義塾大学出版会 | カバー極少シミ 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \1,500 |
| 経済学の基礎理論 | 稲葉四郎 | | | 昭31 | 1冊 | \1,520 |
| マーシャルと同時代の経済学 マーシャル経済学研究叢書2 | 井上琢智、坂口正志編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯少傷 本文良好 | 1993 | 1冊 | \2,000 |
| 線形経済学 非負解の存在・双対性をめぐって | 井上博夫 | 白桃書房 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \4,000 |
| 現代経済と国家 上下 | 今井則義ほか編 | 日本評論社 | | 昭54 | 2冊 | \1,600 |
| 経済学原理の研究 宇野理論による現代市場認識の試み | 今東博文 | 御茶の水書房 | カバー | 平10 | 1冊 | \3,000 |
| 行動経済学 | 岩澤誠一郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン, | カバー 美本 | 2020 | 1冊 | \2,000 |
| 土地と住宅の経済学 | 岩田規久男 | 日本経済新聞社 | 函少スレ 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \3,500 |
| 時系列入門 ボックス-ジェンキンスモデルの応用 | W.ヴァンデール/蓑谷千凰彦ほか訳 | 多賀出版 | カバー 状態良好 | 1988 | 1冊 | \3,050 |
| 上田貞次郎伝 | 上田正一 | 泰文館 | p.287から巻末上部に少インクシミ ほか良好 | 昭55 | 1冊 | \1,200 |
| 上田貞次郎記念論文集 1〜4揃 | 上田貞次郎博士記念論文集編纂委員会編 | | 印 | 昭18 | 4冊 | \42,770 |
| 経済学 人・時代・思想 | E.R.カンタベリー/上原一男訳 | 日本経済新聞社 | | 昭58 | 1冊 | \800 |
| カップ・ミュルダール・制度派経済学 一つの経済学批判 学術叢書 | 上村雄彦 | 日本図書センター | 函 函カバー 本文良好 | 1997 | 1冊 | \3,000 |
| 制度と資本 マルクスから経済秩序へ | 植村高久 | 御茶の水書房 | カバー | 平9 | 1冊 | \2,670 |
| 日本企業のダイナミズム | 宇沢弘文 | 東京大学出版会 | | 平3 | 1冊 | \800 |
| 現代経済学 1〜10揃 | 宇沢弘文ほか編 | 岩波書店 | 函背ヤケ 後ろ見返しに旧蔵大学印 本文良好 | 1971 | 10冊 | \5,250 |
| 賃金とインフレーション 市場と規範 | A.ウッド/間宮陽介、宮本光晴、坂井素思訳 | 文眞堂 | | 昭57 | 1冊 | \2,030 |
| 国際緊急人道支援 | 内海成治ほか | ナカニシヤ出版 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \2,540 |
| 宇野弘蔵著作集 1〜10・別巻揃 | 宇野弘蔵 | 岩波書店 | 函経年ヤケ 第4巻線引10行 書込2ケ所 月報付 | 1973〜74 | 11冊 | \15,000 |
| 現代経済学概観 | シュランニー・ウンゲル/堀経夫ほか訳 | 日本評論社 | 函欠 本文良好 | 昭9 | 1冊 | \4,000 |
| 商品の価値と価格 | 大石雄爾 | 創風社 | カバー | 平7 | 1冊 | \2,900 |
| 経済学散歩 | 大内兵衛 | 思索社 | 並製 カバーヤケ少傷 前見返しに著者献呈署名 経年ヤケも本文良好 | 昭23 | 1冊 | \1,800 |
| 知識社会の経済学 | 大内秀明 | 日本評論社 | | 平11 | 1冊 | \3,200 |
| 婦人の経済学 | 大内兵衛 | 岩波書店 | 函ヤケ 前見返しに著者献呈署名 本文良好 | 1953 | 1冊 | \1,500 |
| 戦後経済学の課題 1〜2揃 経済学選書 | 大河内一男ほか | 有斐閣 | 印消し跡 | 昭23 | 2冊 | \5,340 |
| 景気循環に関する諸学説 | 大阪野村銀行調査部 | 野村證券株式会社調査部 | 背ヤケ強いシミ | 大15 | 1冊 | \10,000 |
| 大阪商科大学創立五十周年記念論文集 | 大阪商科大学 | 商業及経済研究会 | | 昭5 | 1冊 | \3,740 |
| 大阪商科大学創立六十周年記念論文集 | 大阪商科大学 | | 印 | 昭16 | 1冊 | \2,030 |
| 経済復興の諸問題 所報第2輯 | 大阪商科大学経済研究所編 | 大阪商科大学経済研究所 | | 昭22 | 1冊 | \5,000 |
| 現代経済学の諸問題 大阪大学経済学部創設十周年記念論文集 | 大阪大学経済学会編 | 大阪大学経済学会 | | 昭34 | 1冊 | \1,010 |
| 日本的経営の解明 | 大須賀政夫編著 | 中央経済社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \2,030 |
| 品質と価格 新しい消費者の理論と計測 数量経済学選書11 | 太田誠 | 創文社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭55 | 1冊 | \4,500 |
| 大塚金之助著作集 1〜10巻揃 | 大塚金之助 | 岩波書店 | 函背少ヤケ少傷(7,10)函メモ書(6,10) 本文良好 月報付 | 1980〜81 | 10冊 | \3,000 |
| 大塚久雄著作集 1〜10、12〜13巻 | 大塚久雄 | 岩波書店 | 函背ヤケ少傷 本文良好 月報付 | 1969〜86 | 12冊 | \11,000 |
| 大塚久雄著作集 1〜9,11〜13巻 | 大塚久雄 | 岩波書店 | 函ヤケ少傷 後見返しに印 本文良好 月報付 | 1969〜86 | 12冊 | \11,000 |
| 大塚久雄著作集 1〜13巻揃 | 大塚久雄 | 岩波書店 | 函ヤケ 本文良好 月報付 | 1985〜86 | 13冊 | \12,000 |
| マックス・ヴェーバー研究 | 大塚久雄ほか著 | | 払下本 印 | 昭48 | 1冊 | \810 |
| 囚はれたる経済学 | 大西猪之介 | | | 大9 | 1冊 | \1,830 |
| 中成長を模索する中国 「新常態」への政治と経済の揺らぎ 慶應義塾大学東アジア研究所叢書 | 大西広編 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 美本 | 2016 | 1冊 | \1,800 |
| 現代世界経済の研究 | 大野和美、鎌田一義編 | 学文社 | カバー 本体本文良好 | 1994 | 1冊 | \1,500 |
| ジョーンズの経済学 イギリス古典學派における歴史的要素 | 大野精三郎 | 岩波書店 | 経年ヤケ 本文良好 | 昭28 | 1冊 | \2,000 |
| 貨幣的経済理論の研究 | 大原静夫 | | 消印 | 昭61 | 1冊 | \1,520 |
| 寡占価格の理論 | 大和瀬達二 | 中央大学出版部 | | 昭44 | 1冊 | \4,810 |
| 「対外援助国」中国の創成と変容 1949-1964 | 岡田実 | 御茶の水書房 | 大学研究所旧蔵本 カバー 帯 本体背にラベル 前見返しにラベル印 扉に印・抹消印 本文美 線引・書込・折跡無 | 2011 | 1冊 | \3,000 |
| 制度・市場の展望 | 岡村東洋光、佐々野謙治ほか編 | 昭和堂 | | 平6 | 1冊 | \800 |
| 経済数学のすすめ 有斐閣選書320 | 岡本哲治、稲田献一編 | 有斐閣 | ビニールカバー 背少ヤケ 本文良好 | 昭50 | 1冊 | \2,540 |
| 土生芳人教授退官記念号 岡山大学経済学会雑誌 | 岡山大学経済学会 | 岡山大学経済学会 | | 平6 | 1冊 | \2,540 |
| 経済理論と現代資本主義 ノート交換による討論 | 置塩信夫、伊藤誠 | 岩波書店 | 並製 カバー 本文良好 | 1987 | 1冊 | \2,000 |
| 公共経済学で日本を考える | 奥野信宏ほか編 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2017 | 1冊 | \2,240 |
| 貧困と格差 ピケティとマルクスの対話 | 奥山忠信 | 社会評論社 | カバー 美本 | 2016 | 1冊 | \1,500 |
| 経済学と歴史変革 労働指揮権としての資本・生活意識・土地所有 | 尾崎芳治 | 青木書店 | 函 帯 本文良好 | 1990 | 1冊 | \3,500 |
| 経済政策 福祉国家へのみち | 長守善 | 東洋経済新報社 | | 昭47 | 1冊 | \6,000 |
| 市場経済の基礎分析 | 長田浩 | 白桃書房 | | 平8 | 1冊 | \2,130 |
| 「幸せ」の決まり方 主観的厚生の経済学 | 小塩隆士 | 日本経済新聞出版社 | カバー 後見返しに消印 本文良好 | 2014 | 1冊 | \1,800 |
| 社会科学方法論序説 | 尾高邦雄 | | | 昭25 | 1冊 | \6,110 |
| 市場形態と行動様式 | A.E.オット/山川義雄訳 | | | 昭44 | 1冊 | \6,110 |
| 自由と公共性 介入的自由主義とその思想的起点 | 小野塚知二編著 | 日本経済評論社 | カバー 帯 本体左下角少潰 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2009 | 1冊 | \2,200 |
| 生産道案内 上下巻合本1冊 | 小幡篤次郎訳 | 慶應義塾出版局 | 和装 表紙・扉少傷 余白に書込 本文シミも判読支障なし | 明6 | 1冊 | \2,500 |
| 近代雇傭理論の展望 | 小原敬士編 | 東洋経済新報社 | | 昭24 | 1冊 | \6,110 |
| アメリカ経済思想の潮流 | 小原敬士 | 勁草書房 | 函少傷 本文経年ヤケも良好 | 昭26 | 1冊 | \1,800 |
| 日米経済の比較研究 | 小原敬士、気賀健三編 | 東洋経済新報社 | カバー | 昭43 | 1冊 | \1,010 |
| 労働市場の順位均衡 | 小尾惠一郎、宮内環 | | | 平10 | 1冊 | \1,830 |
| 生産の純粋理論 | S.カールソン/近江谷幸一、三宅忠和訳 | | | 昭51 | 1冊 | \2,400 |
| 危機における現代経済の諸相 | 柿崎繁、草間俊夫、増田壽男 | 八朔社 | | 平4 | 1冊 | \1,000 |
| 技術進歩の経済学 | 影山僖一 | 文眞堂 | 印 | 昭57 | 1冊 | \2,130 |
| 戦争の経済学 | 勝田貞次 | 春秋社 | 旧蔵団体印 | 昭12 | 1冊 | \2,670 |
| 有斐閣經濟事典 新版 | 金森久雄ほか編 | 有斐閣 | 函 本体本文良好 | 1987 | 1冊 | \2,030 |
| 経済学の射程と可能性 教育・価値観・国際経済システム・軍備 | 兼光秀郎 | 創文社 | 美本 | 2005 | 1冊 | \2,005 |
| 選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのか | ブライアン・カプラン/長峰純一ほか監訳 | 日系BP社 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2009 | 1冊 | \1,500 |
| 価格決定の原理と実践 | A.ガボール/市川貢訳 | | | 昭61 | 1冊 | \1,520 |
| 価格・競争・独占 | 鎌倉昇 | | 函ヤケ 本文良好 | 昭33 | 1冊 | \2,100 |
| 計量経済分析法の新展開 金融分析・景気分析・予想形成 一橋大学経済研究叢書43 | 刈屋武昭 | 岩波書店 | 並製 本文良好 | 1994 | 1冊 | \1,600 |
| 経済学と公共目的 | ジョン・ケネス・ガルブレイス/久我豊雄訳 | 河出書房新社 | 函背少ヤケ 後見返しに旧蔵大学印 天少シミあるも本文良好 | 1975 | 1冊 | \2,800 |
| 川合一郎著作集 1〜6巻 月報付 | 川合一郎 | 有斐閣 | 函(第5巻函欠) 各後見返しに4〜5桁のナンバリング 本文美 | 昭56〜57 | 6冊 | \6,110 |
| 河上肇全集 1〜21、23〜28巻 | 河上肇 | 岩波書店 | 函 本体本文良好 月報付 | 1983〜 | 27冊 | \7,130 |
| 現代経済システムの諸問題 | 川口雅正、濱砂敬郎編 | 九州大学出版会 | | 平9 | 1冊 | \2,130 |
| 河西太一郎先生在職三十五年記念論文集 | 河西太一郎 | 立教大学経済学研究会 | 函 | 昭35 | 1冊 | \3,200 |
| ケインズ経済学研究 | 河野良太 | ミネルヴァ書房 | カバー背ヤケ 本文良好 | 1994 | 1冊 | \2,200 |
| マレーシア日本人商工会議所の活動 | 川辺純子 | 日本経済評論社 | カバー 帯少傷 本文良好 | 2012 | 1冊 | \3,050 |
| 制度と組織の経済学 | 河村哲二編著 | 日本評論社 | カバー | 平8 | 1冊 | \2,000 |
| 経済システム改革と会計制度 研究双書124 | 関西大学経済・政治研究所経済システム改革研究班編 | 関西大学経済・政治研究所 | 並製 美本 | 平13 | 1冊 | \3,800 |
| 矢口孝次郎博士還暦記念論文集 | 関西大学経済学会編 | 関西大学経済学会 | 函欠 表紙少ムレ 本文良好 | 昭38 | 1冊 | \2,030 |
| 経済論集 第二冊:政策 大学図書館旧蔵本 函欠 | 神戸正雄 | 有斐閣書房 | 扉に印・抹消印 背文字剥離消え 本文良好 | 明40 | 1冊 | \16,000 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 農業政策 | 気賀勘重 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ少傷 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 工業政策 | 気賀勘重 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 経済学史 経済学演習講座 | 岸本誠二郎 | 青林書院 | 並製 表紙スレ裏表紙シミ 本文良好 | 昭29 | 1冊 | \2,500 |
| 産業経済学 | 北沢新次郎 | 同文書院 | 函 カバー 前見返しに著者謹呈署名 | 昭29 | 1冊 | \2,800 |
| 不確実性下の経済・経営システムの研究 | 北原貞輔編 | 九州大学出版会 | カバー | 昭60 | 1冊 | \1,010 |
| 日本経済の統計的分析 | 木村健康、大内力ほか編 | 岩波書店 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 1967 | 1冊 | \2,500 |
| 農業経済学 | M.キャプスティック/東井正美ほか訳 | ミネルヴァ書房 | カバー少スレ少傷 天少シミ 本文良好 | 1978 | 1冊 | \2,000 |
| 世界恐慌 前兆から結末まで | ジョン・A.ギャラティ/安部悦生訳 | TBSブリタニカ | カバー 帯 | 昭63 | 1冊 | \2,000 |
| 現代資本主義の危機 インフレーションと国家 | A.ギャンブルほか/鶴田満彦監訳 | 新評論 | カバー | 昭53 | 1冊 | \1,070 |
| 三十周年記念経済学論文集 | 九州大学経済学部 | | | 昭30 | 1冊 | \1,520 |
| 昭和35年産業連関表作成作業報告 [本編]・付図42枚揃 | 行政管理庁統計基準局編 | 全国統計協会連合会 | 函ヤケ・汚・背傷 本体本文良好 | 昭39 | 1冊 | \25,000 |
| 経済発展論 上下揃 | キンドゥルバーガー/坂本二郎ほか訳 | 好学社 | カバー | 昭43 | 2冊 | \3,200 |
| 法と経済学 | ロバート・D.クーターほか/太田勝造訳 | 商事法務研究会 | 函 | 平2 | 1冊 | \1,500 |
| 線型経済学と動学理論 ポスト・ケインジアン叢書14 | R.M.グッドウィン/有賀裕二ほか訳 | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 1988 | 1冊 | \2,540 |
| 久保田明光教授還暦記念論文集 | 久保田明光先生還暦記念会編 | 東京創元社 | 函欠 小口シミ | 昭32 | 1冊 | \1,500 |
| アメリカ経済学史研究 「アメリカ体制」派経済学の生成と発展 関西学院大学経済学研究叢書2 | 久保芳和 | 有斐閣 | 函ヤケ少傷 前見返しに著者謹呈署名 本文良好 | 昭36 | 1冊 | \3,800 |
| 上ケ原三十七年 久保芳和博士退職記念論集 | 久保芳和博士退職記念出版物刊行委員会編 | 久保芳和博士退職記念出版物刊行委員会 | 函 本文良好 | 1988 | 1冊 | \1,800 |
| マンチェスター派経済思想史研究 | 熊谷次郎 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 1991 | 1冊 | \1,500 |
| 市場構造と経済効率 | 熊谷尚夫編 | | | 昭43 | 1冊 | \1,010 |
| 有効競争の理論 | ジョン・M.クラーク/瀬地山敏訳 | 日本生産性本部 | 函 帯 | 昭45 | 1冊 | \2,400 |
| 経済学は会話である 科学哲学・レトリック・ポストモダン | アリオ・クラマー/後藤和子ほか監訳 | 日本経済評論社 | 並製 カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \2,200 |
| 独占価格の理論 理論経済学叢書10 | 栗村雄吉 | | | 昭19 | 1冊 | \1,520 |
| 恐慌論研究 増補新版 | 久留間鮫造 | 大月書店 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1972 | 1冊 | \1,500 |
| ポスト・ケインズ派経済学の新展開 分配・有効需要および国際経済 | J.A.クレーゲル編/緒方俊雄ほか訳 | 日本経済評論社 | カバー 天少シミ 本文良好 | 1991 | 1冊 | \2,000 |
| MBAのためのミクロ経済学入門 1〜2巻揃 1:価格と市場 2:ゲーム・情報と経営戦略 | デビッド・M.クレプス/中泉真樹ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー背少ヤケ 奥付頁に消印 本文良好 | 2008〜09 | 2冊 | \4,200 |
| イノベーションと内生的経済成長 グローバル経済における理論分析 | G.M.グロスマンほか/大住圭介監訳 | 創文社 | カバー 状態良好 | 1998 | 1冊 | \4,000 |
| 経済団体の経営 | グロッホラ/坂本康実訳 | 日本商工会議所 | 函欠 扉に旧蔵団体印 背にラベル剥し跡 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \3,800 |
| 経済変動の理論 | B.S.ケアステッド/酒井正三郎訳 | 東洋経済新報社 | 少ヤケ | 昭28 | 1冊 | \6,410 |
| 経済学教育 経済学教育をめぐる研究・討論集会報告集 1(昭57)〜19(平11) 1〜2はコピー版 | 経済学教育をめぐる研究・討論集会事務局 | 経済学教育をめぐる研究・討論集会事務局 | | 昭57〜 | | \37,430 |
| 日本における経済学史研究十年の歩み 経済学史学会十年史 | 経済学史学会 | 経済学史学会十年史刊行会 | 並製 表紙少ヤケ 本文良好 | 昭36 | 1冊 | \2,500 |
| 経済学史学会三〇年史 | 経済学史学会編 | 経済学史学会 | 並製 本文良好 | 1980 | 1冊 | \1,500 |
| 経済企画庁経済研究所研究シリーズ 2(昭34)〜29号(昭49) | 経済企画庁経済研究所ほか | 大蔵省印刷局ほか | 状態良好 内2冊の表紙に旧蔵団体印 | 昭34〜 | 28冊 | \46,200 |
| 長期波動の経済政策 | 毛馬内勇士 | 文眞堂 | カバー 帯少スレ 本体本文美 | 2003 | 1冊 | \3,000 |
| 公共料金の理論と実践 都市政策論集6 | 神戸都市問題研究所編 | 勁草書房 | 並製 ビニールカバー 本文良好 | 1981 | 1冊 | \1,800 |
| 消費者の経済学 | L.J.ゴードン/宮原佑弘訳 | 家政教育社 | 函 カバー | 昭39 | 1冊 | \1,500 |
| 計画経済の原理 | G.H.コール/八木澤善次ほか訳 | 育生社 | 函少傷 状態良好 | 昭15 | 1冊 | \3,050 |
| 管理経済学 | B.ゴールド/黒沢一清監訳 | 千倉書房 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 1977 | 1冊 | \2,240 |
| 世界の経済成長と産業構造 1938−1958 | 国際連合統計部編/大来佐武郎訳 | 原書房 | 函スレ 前見返し・扉に旧蔵団体印・消印 本文良好 | 昭35 | 1冊 | \10,180 |
| 世界の経済成長と産業構造1938-1961 | 国際連合統計部編/大来佐武郎訳 | 原書房 | 函スレ 扉に旧蔵団体印・消印 本文良好 | 昭39 | 1冊 | \12,220 |
| 恐慌と独占 産業統制史論2 | 小島精一 | 日本評論社 | 旧蔵団体印 | 昭3 | 1冊 | \4,000 |
| 産業組織論の新潮流と競争政策 | 小西唯雄編 | | | 平6 | 1冊 | \2,030 |
| 経済学史評論 | 小林昇 | 未来社 | カバー 前見返しに著者献呈署名 本文良好 | 1971 | 1冊 | \1,800 |
| 労働価値論と国民所得論 | 小桧山政克 | 新評論 | カバー | 平6 | 1冊 | \2,600 |
| 労働価値論と国民所得論 | 小桧山政克 | 新評論 | カバー 帯 | 平6 | 1冊 | \2,670 |
| ベヴァリッジの経済思想 ケインズたちとの交流 | 小峯敦 | 昭和堂 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \2,030 |
| 比較経済発展論 歴史的アプローチ オンデマンド版 一橋大学経済研究叢書56 | 斎藤修 | 岩波書店 | 美本 線引・書込・折跡無 | 2016 | 1冊 | \4,400 |
| 低開発資本主義論 価値法則の一般化 | ランジット・サウ/一井昭訳 | 中央大学出版部 | | 昭63 | 1冊 | \2,130 |
| 制度の経済学 | 酒井邦雄ほか編 | 中央大学出版部 | | 平7 | 1冊 | \2,130 |
| 不確実性の経済学 有斐閣経済学叢書1 | 酒井泰弘 | 有斐閣 | 函 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 1982 | 1冊 | \2,200 |
| 価値と労働 名古屋学院大学産業科学研究所研究報告3 | 酒井凌三 | | | 昭59 | 1冊 | \2,130 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 商品学 | 坂口武之助 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ少傷 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 日本資本主義の諸問題 日本政治・經濟研究叢書5 | 向坂逸郎 | 育生社 | 函 本体天小口少シミ 本文ヤケあるも良好 | 1937 | 1冊 | \4,500 |
| 経済の道 論説集第2巻 | 作田莊一 | 弘文堂書房 | 函ヤケ 三方シミあるも本文良好 | 昭16 | 1冊 | \2,000 |
| 時代を流れる 随想集ー時代を流れる | 桜井毅 | 方丈堂出版 | 函 美本 | 1991 | 1冊 | \2,500 |
| グローバル・シティ ニューヨーク・ロンドン・東京から世界を読む | サスキア・サッセン/伊豫谷登士翁ほか訳 | 筑摩書房 | カバー 帯小キズ 本文良好 | 2008 | 1冊 | \2,400 |
| グローバル・シティ ニューヨーク・ロンドン・東京から世界を読む | サスキア・サッセン/大井由紀ほか訳 | 筑摩書房 | カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \2,800 |
| 現代経済学の理論 | 佐藤和夫、柴田義人編 | | 消印 | 昭54 | 1冊 | \4,070 |
| 市場経済の神話とその変革 <社会的なこと>の復権 比較経済研究所研究シリーズ18 | 佐藤良一編 | 法政大学出版局 | カバー 本文良好 | 平15 | 1冊 | \1,500 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 会計学 | 三邊金蔵 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 合理的期待論 | スティーヴン・M.シェフリン/宮川重義訳 | 昭和堂 | カバー 後見返しに旧蔵大学印・消印 | 昭60 | 1冊 | \1,500 |
| 経済学の現在 1〜2揃 経済思想1-2 | 塩沢由典責任編集 | 日本経済評論社 | カバー 天シミ 本文良好 | 2004 | 2冊 | \2,540 |
| 経済哲学原理 解釈学的接近 | 塩野谷祐一 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 | 2009 | 1冊 | \4,500 |
| 国民所得の分配 | 汐見三郎ほか | 有斐閣 | | 昭8 | 1冊 | \3,200 |
| 陵水三十五年記念論文集 彦根論叢48・49 人文科学特輯9合併 | 滋賀大学経済学会 | | | 昭33 | 1冊 | \5,880 |
| 資本主義と失業問題 相対的過剰人口論争 | 重田澄男 | お茶の水書房 | | 平2 | 1冊 | \1,010 |
| 社会共生学研究 いかに資本主義をマネジメント(制御)していくか 龍谷大学社会科学研究所叢書121 | 重本直利ほか | 晃洋書房 | カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \3,560 |
| 不安定性原理研究序説 香川大学経済研究叢書1 | 篠崎敏雄 | 香川大学経済学会 | 並製 カバー 天シミ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \5,000 |
| 経済の安定と進歩 中山伊知郎博士還暦記念論文集 「勢力説の展開」高田保馬ほか++ | 篠原三代平編集代表、(高田保馬) | 東洋経済新報社 | 函 背少傷 | 昭33 | 1冊 | \3,560 |
| エコノミストの群像 60年の回顧 | 篠原三代平 | 不明 | カバー 本文良好 非売品 | 2007 | 1冊 | \2,500 |
| 地球破壊と経済学 | 柴田敬 | ミネルヴァ書房 | 函 扉裏に旧蔵大学印・抹消済シール 背にラベル跡 本体本文良好 | 昭48 | 1冊 | \6,000 |
| 経済分析の理論と方法 経済学叢書 | 清水川繁雄、柴沼武、近江谷幸一 | | | 昭52 | 1冊 | \3,200 |
| 日本経済革命論 | 清水芳太郎 | 千倉書房 | 旧蔵団体印 | 昭8 | 1冊 | \2,130 |
| 社会政策学会戦後再建70周年記念誌 | 社会政策学会編 | 社会政策学会 | ソフトカバー 美本 | 2020 | 1冊 | \1,500 |
| ワルラス経済学の誕生 | ウィリアム・ジャッフェ/安井琢磨ほか訳 | 日本経済新聞社 | 函背経年ヤケ 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \2,000 |
| 経済理論入門 1〜3揃 | E.シュナイダー/山川義雄、大和瀬達二訳 | | | 昭39 | 3冊 | \10,690 |
| 経済計算論 | E.シュナイダー/島野卓爾訳 | ダイヤモンド社 | 函 | 昭40 | 1冊 | \1,200 |
| 回想の自由経済 | エ・シュマーレンバッハ/土岐政藏ほか訳 | 森山書店 | | 昭35 | 1冊 | \2,000 |
| 現代経済社会と法 現代経済法講座1 | 正田彬ほか | 三省堂 | カバー少シミ 帯 天シミ 本文良好 | 1990 | 1冊 | \2,030 |
| 合理的予想の経済理論 | G.K.ショー/浦上博逵、小島照男ほか訳 | 文化書房博文社 | | 昭62 | 1冊 | \1,830 |
| レオン・ワルラス 段階的発展論者の経済学 | A.ジョリンク/石橋春男訳 | 多賀出版 | カバー 本文良好 | 1998 | 1冊 | \3,500 |
| 進化経済学ハンドブック Handbook of evolutionary economics | 進化経済学会編 | 共立出版 | 並製 カバー 奥付頁に旧蔵・日付印 本文良好 | 2006 | 1冊 | \5,000 |
| 信用論研究入門 | 信用理論研究会編 | 有非閣 | | 昭56 | 1冊 | \4,810 |
| 価値論論争 | 鈴木鴻一郎 | 青木書店 | 函ヤケ | 1963 | 1冊 | \2,500 |
| 社会的選択の理論・序説 | 鈴村興太郎 | 東洋経済新報社 | カバー 美本 | 2012 | 1冊 | \8,000 |
| 小さな政府の経済学 規制と競争 | ジョージ・J.スティグラー/余語将尊ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー | 昭56 | 1冊 | \3,050 |
| 公共経済学 上:公共部門・公共政策、下:租税と地方財政・マクロ財政政策 | J. E. スティグリッツ/薮下史郎訳 | マグロウヒル | 並製 カバー背少ヤケ 本文良好 | 1991 | 2冊 | \2,030 |
| スティグリッツ公共経済学 上下揃 | J.E.ティグリッツ/藪下史郎訳 | 東洋製剤新報社 | カバー 美本 | 1996 | 2冊 | \4,000 |
| 都市・地域・不動産の経済分析 Economic analysis of cities, regions and real estate markets | 隅田和人、直井道生ほか編著 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 2014 | 1冊 | \3,200 |
| 現代経済の新課題 長尾義三先生古希記念論文集 | 住之江佐一郎、篠原三代平編 | | | 昭49 | 1冊 | \1,520 |
| 持続可能性の経済学を学ぶ 経済学に多元主義を求めて 大学図書館旧蔵本 カバー:テープ貼付・ラベル有 | ペーテル・セーデルバウム/大森正之ほか訳 | 出版研 | 扉裏に印・抹消印 本文美 | 2010 | 1冊 | \1,500 |
| 現代資本主義の成長構造 | 瀬尾芙巳子 | 日本評論社 | | 昭46 | 1冊 | \3,200 |
| 不平等の経済学 ジェームズ・フォスター, アマルティア・センによる補論「四半世紀後の『不平等の経済学』」を含む拡大版 | アマルティア・セン/ 鈴村興太郎ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 帯背少ヤケ 本文良好 | 2000 | 1冊 | \2,000 |
| 行動経済学の理論と実証 明治大学社会科学研究所叢書 | 千田亮吉、塚原康博ほか編 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \3,050 |
| 意思決定アプローチによる経済体制の国際比較 内部検討用資料 部分訳 | 綜合研究開発機構経済発展グループ編 | 綜合研究開発機構経済発展グループ | 並製 状態良好 謄写刷 | 昭55 | 1冊 | \2,500 |
| 平成12年(2000年)産業連関表 総合解説編 | 総務省ほか編 | 全国統計協会連合会 | 表紙少ヤケ 本文良好 | 平16 | 1冊 | \8,000 |
| 資本理論と経済成長 | R.M.ソロー/福岡正夫ほか訳 | 竹内書店 | 函背ヤケ 帯 状態良好 | 1965 | 1冊 | \3,050 |
| 成長理論 | R.M.ソロー/福岡正夫訳 | 岩波書店 | 函 | 昭46 | 1冊 | \1,600 |
| 比較社会経済体制論 | 大東文化大学経済学研究科編集委員会編 | 大東文化大学経済学研究科 | 旧蔵団体印 | 昭54 | 1冊 | \2,130 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 物価問題 | 高城仙次郎 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ少傷 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 応用計量経済学 第4巻 数量経済分析シリーズ4 | 高木康順ほか | 多賀出版 | カバ― 美本 | 2004 | 1冊 | \5,000 |
| 高島善哉著作集 1〜9巻揃 | 高島善哉 | こぶし書房 | カバー 帯 本文良好 月報付 | 1997〜98 | 9冊 | \11,000 |
| 社会経済学の方法 経済学・もう一つの稜線 | 高瀬浄 | 文真堂 | 函 | 昭61 | 1冊 | \2,130 |
| 最近の金融・経済問題 井浦先生還暦記念出版 | 高瀬荘太郎編 | 叢文閣 | 函傷 少線引 少書込 | 昭17 | 1冊 | \8,550 |
| 経済学新講 1〜5巻 | 高田保馬 | 岩波書店 | 函欠 天シミ 表紙少スレ 本文良好 第5巻扉に個人印 | 昭14 | 5冊 | \15,270 |
| 経済学説の展開 | 高田保馬 | 有斐閣 | 背セロテープ補修 帯少傷 | 昭26 | 1冊 | \1,520 |
| 資本蓄積と雇用 | 高田保馬編 | 大阪大学経済学会 | 函背傷 本体・本文良好 | 昭28 | 1冊 | \4,070 |
| 経済学概説 | 高田保馬 | 有斐閣 | 表紙少シミ汚 本文良好 | 昭30 | 1冊 | \4,070 |
| 消費函数の研究 大阪大学経済学部社会経済研究室研究叢書5 | 高田保馬 | 大阪大学経済学部社会経済研究室 | 背少ヤケ 本文良好 | 昭31 | 1冊 | \2,540 |
| 経済学原理 全訂 | 高田保馬 | 日本評論新社 | 函背少ヤケ 本文良好 | 昭36 | 1冊 | \1,010 |
| 経済学講義 中巻 | 高田保馬 | 有斐閣 | 函傷 本体本文美 小口少シミ | 昭36 | 1冊 | \2,130 |
| 経済学講義 上巻 | 高田保馬 | 有斐閣 | 函少傷 本体本文美 小口少シミ | 昭37 | 1冊 | \2,130 |
| 日本資本主義の合理化 | 高橋亀吉 | 春陽堂 | 函欠 個人印 | 昭5 | 1冊 | \1,700 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 経済原論 序論 | 高橋誠一郎 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \2,030 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 経済原論 第一編 | 高橋誠一郎 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \2,030 |
| 古版西洋経済書解題 | 高橋誠一郎 | 慶應出版社 | 函 美本 | 昭18 | 1冊 | \1,520 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 保険論 | 高橋武美 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ少傷 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 経済成長と所得分配 | 高橋長太郎 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭37 | 1冊 | \3,200 |
| 経済恐慌論 経済学説体系9 | 高畠素之、安倍浩訳 | 而立社 | 函欠 | 大14 | 1冊 | \2,800 |
| 賃銀論 経済学説体系2 | 高畠素之、安倍浩訳 | 而立社 | | 大12 | 1冊 | \5,340 |
| 不平等の経済分析 | 高山憲之 | 東洋経済新報社 | カバー 本体本文良好 | 昭59 | 1冊 | \1,500 |
| 続資本論 | 滝沢明 | 講談社出版サービスセンター | カバー 本文良好 非売品 | 平10 | 1冊 | \2,500 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 欧州経済史 | 瀧本誠一 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ少傷 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 日本経済史 | 瀧本誠一 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ少傷 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 日本経済論 自由交易 : 完 ハードカバー背文字印字貼付 本文少ヤケ | 田口卯吉 | 坂上半七 | 著者献呈本 陸奥宗光宛 前見返しに献呈の辞(一部欠) | 明11 | 1冊 | \50,000 |
| 儀礼としての消費 財と消費の経済人類学 | メアリー・ダグラスほか/浅田彰ほか訳 | 新曜社 | カバー 帯 天シミ 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \1,830 |
| 統制経済と景気変動 資本主義構造変化論 | 武村忠雄 | 有斐閣 | 函 | 昭15 | 1冊 | \2,130 |
| イギリス経済学における方法論の展開 演繹法と帰納法 | 只腰親和、佐々木憲介編 | 昭和堂 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \1,500 |
| 経済学方法論の多元性 歴史的視点から | 只腰親和、佐々木憲介編著 | 蒼天社出版 | カバー 本文良好 | 2018 | 1冊 | \2,500 |
| 経済学方法論の多元性 歴史的視点から | 只腰親和、佐々木憲介編著 | 蒼天社出版 | カバー 帯背少ヤケ少傷 本文良好 | 2018 | 1冊 | \2,500 |
| 理論経済学 | 伊達邦春ほか編 | 青林書院新社 | 函ヤケ 帯 本体本文良好 | 1983 | 1冊 | \4,070 |
| スコットランド啓蒙と経済学の形成 古典経済学研究1 | 田中敏弘 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 1989 | 1冊 | \1,800 |
| 地域ガバナンスの公共経済学アプローチ | 田中廣滋編著 | 中央大学出版部 | ソフトカバー 美本 | 2005 | 1冊 | \1,500 |
| 貿易統制の研究 [1]〜3巻揃 | 谷口吉彦 | 有斐閣 | 函ヤケ 小口シミ 本文少シミ 見返しに記名・個人印 | 昭15 | 3冊 | \3,500 |
| 現代の経済組織 相原茂先生還暦記念論文集 | 玉野井芳郎編 | 日本評論社 | 函ヤケ 本文良好 | 1970 | 1冊 | \2,000 |
| 「経営者報酬」の実務詳解 | タワーズペリン編 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \2,500 |
| 時間と変化の経済学 シナジェティクス入門・中央大学企業研究所翻訳叢書7 | W.B.チャン/有賀裕二監訳 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 平6 | 1冊 | \2,400 |
| 市場経済移行政策と経済発展 研究叢書31 | 中央大学経済研究所編 | 中央大学出版部 | | 平10 | 1冊 | \2,130 |
| 中央大学経済研究所30年史 共同研究と大学改革 | 中央大学経済研究所編 | 中央大学出版部 | 函表紙少汚 本体本文美 | 1994 | 1冊 | \1,800 |
| 戦後日本資本主義 展開過程と現況 中央大学経済研究所研究叢書32 | 中央大学経済研究所編 | 中央大学出版部 | カバー | 平11 | 1冊 | \2,130 |
| 現代社会における経済・経営のダイナミズム 埼玉学園大学研究叢書10 | 張英莉、堂野崎衛編 | 社会評論社 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \1,000 |
| 寡占と有効競争 | 長守善 | 中央大学出版部 | | 昭42 | 1冊 | \900 |
| 経済学の現代的課題 | 都留重人、杉原四郎編 | ミネルヴァ書房 | | 昭49 | 1冊 | \2,000 |
| 制度派経済学の再検討 | 都留重人/中村達也ほか訳 | 岩波書店 | カバー 美本 | 1999 | 1冊 | \1,500 |
| 新しい政治経済学を求めて 1〜5巻揃 | 都留重人監修 | 勁草書房 | 函背ヤケ 扉に個人印 後見返しに旧蔵大学印・消印(2) 本文良好 | 1966〜75 | 5冊 | \4,500 |
| Ad multos annos! looking back and ahead on Shigeto Tsuru | 都留重人編 | 大日本印刷 | ハードカバー 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 1976 | 1冊 | \3,000 |
| 大脱出 健康、お金、格差の起原 | アンガス・ディートン/松本裕訳 | みすず書房 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \1,700 |
| 鼎軒田口卯吉全集 1〜8巻揃 | 鼎軒田口卯吉全集刊行会編 | 鼎軒田口卯吉全集刊行会 | 扉、見返しに旧蔵団体印 3,4,6,7巻函欠 | 昭2〜4 | 8冊 | \40,740 |
| 持続可能な発展の経済学 | ハーマン・E.デイリー/新田功ほか訳 | みすず書房 | カバー 帯 本文良好 | 2005 | 1冊 | \3,000 |
| 最適社会秩序の探求 | J.ティンバーゲン/大石泰彦ほか訳 | 第三出版 | カバー | 平2 | 1冊 | \3,300 |
| 上級マクロ経済学 原書第3版 | デビッド・ローマー/堀雅博ほか訳 | 日本評論社 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \3,500 |
| 経済学研究 1 東京商科大学研究年報 | 東京商科大学国立学会編 | 岩波書店 | | 昭7 | 1冊 | \4,270 |
| 経済学研究の栞 改訂版 第8版 | 東京商科大學一橋新聞部編 | 三省堂 | カバー傷・一部欠落 本体良好 本文ヤケあるも良好 | 昭15 | 1冊 | \1,200 |
| 世界経済と日本経済 有沢教授還暦記念論文集 経済学論集第25巻1, 2号 | 東京大學經濟會編 | 東京大學經濟會 | カバー | 昭31 | 1冊 | \3,740 |
| 経済分析要論 | R.ドゥハン/藤井虎雄訳 | ダイヤモンド社 | | 昭38 | 1冊 | \3,200 |
| 講座現代経済思潮 玉野井芳郎先生還暦記念論文集 1〜4揃 | 東洋経済新報社 | | 払下本 印 | 昭53〜 | 4冊 | \5,090 |
| 経済成長の理論 | E.D.ドーマー/宇野健吾訳 | 東洋経済新報社 | カバーヤケ 天シミ地に個人印 本文書込・線引・折跡無 | 昭47 | 1冊 | \2,000 |
| 最適成長論の基礎 | 時政勗 | ミネルヴァ書房 | | 昭54 | 1冊 | \2,130 |
| ソフト経済の研究 | 徳永正二郎、矢田俊文編 | 九州大学出版会 | カバー | 昭62 | 1冊 | \1,010 |
| 産業構造と消費構造 理論と実証 | 時子山和彦 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭62 | 1冊 | \1,010 |
| 計量経済学の基礎 統計的手法の理論とプログラミング | 戸田裕之ほか | 東京大学出版会 | カバー 美本 未開封CD付 | 2007 | 1冊 | \3,000 |
| 現代経済体制論 経済発展と計画経済 | M.ドッブ/玉井龍象、藤田整訳 | | | 昭46 | 1冊 | \1,600 |
| 現代資本主義と寡占経済 | 百々和 | | 払下本 印 | 昭44 | 1冊 | \810 |
| 現代資本主義の理論 金融資本の変質と「経営者支配」 現代資本主義シリーズ | 富森虔児 | 新評論 | カバー付 旧蔵団体蔵印 | 昭52 | 1冊 | \810 |
| 現代資本主義の研究 豊崎稔教授還暦記念論文集 | 豊崎稔教授還暦記念事業委員会編 | 日本評論新社 | 函 | 昭37 | 1冊 | \3,000 |
| グローバリゼーションと日本資本主義 中央大学経済研究所研究叢書57 | 鳥居伸好ほか | 中央大学出版部 | カバー 本文良好 | 2012 | 1冊 | \2,000 |
| 技術情報の経済学 新古典派技術進歩理論を超えて | 永井四郎 | 税務経理協会 | カバー 前見返しに署名 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \2,000 |
| レント・シーキングの政治経済学 トルコのケース・スタディ | 永井秀敏ほか訳 | 八千代出版 | カバー 美本 | 2019 | 1冊 | \5,000 |
| 資本主義社会の再生産と人権観念 | 中尾訓生 | | | 平5 | 1冊 | \3,870 |
| 現代経済学の展開 沈燮晩博士還暦記念論文集 | 仲宗根誠ほか編 | | | 昭63 | 1冊 | \3,360 |
| 所得・雇傭及び公共政策 上:A.H.ハンセン記念論文集 | 永田清、都留重人 | 有斐閣 | | 昭26 | 1冊 | \2,000 |
| 所得・雇用及び公共政策 A.H..ハンセン記念論文集 上下巻揃 | 永田清、都留重人共訳監修 | 有斐閣 | 函ヤケ 経年ヤケも本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭27 | 2冊 | \7,000 |
| 経済学の方法 末永茂喜教授還暦記念論文集 | 中野正ほか編 | 日本評論社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \15,000 |
| 産業循環論 | 中野正 | 日本放送出版協会 | 函 | 昭47 | 1冊 | \2,030 |
| シスモンディ経済学研究 | 中宮光隆 | 三嶺書房 | カバー 美本 | 1997 | 1冊 | \5,000 |
| 企業経済分析 脇村義太郎教授還暦記念論文集2 | 中村常次郎ほか編 | 岩波書店 | 函 | 昭37 | 1冊 | \2,100 |
| レントと政治経済学 | 中村文隆編 | 八千代出版 | カバー 美本 | 2013 | 1冊 | \3,000 |
| ケンブリッジ経済学研究 マルサス・ケインズ・スラッファ 南山大学経済研究叢書5 | 中矢俊博 | 同文館出版 | カバー 本文良好 | 平9 | 1冊 | \1,800 |
| わが国産業の統計分析研究 | 中山健 | 日本評論社 | 函背少ヤケ 本体本文美 | 1990 | 1冊 | \4,270 |
| わが国産業の統計分析研究 | 中山健 | 日本評論社 | 函 | 平2 | 1冊 | \4,270 |
| 商業経済論叢 | 名古屋高等商業学校研究室編 | 東京寳文館 | 函 | 大12 | 1冊 | \8,550 |
| 産業組織と公共政策の理論 | 南部鶴彦 | 日本経済新聞社 | 1冊は函 本雲量攷 | 昭57 昭和61 | 2冊 | \4,200 |
| リーディングス日本経済論 | 新飯田宏、新開洋一ほか編 | 日本経済新聞社 | 函少スレ 財政:数重頁赤線消跡 | 1970〜74 | 7冊 | \24,000 |
| 経済発展の理論 第2版 | 西川潤 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 昭54 | 1冊 | \1,500 |
| 連帯経済 グローバリゼーションへの対案 | 西川潤、生活経済政策研究所編著 | 明石書店 | カバー少汚 本体本文美 | 2007 | 1冊 | \6,800 |
| 進化経済学のフロンティア | 西部忠編著 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,300 |
| 新しい自由社会の展望 | 西村光夫、西山千明ほか | ダイヤモンド社 | カバー 旧蔵団体印 | 昭47 | 1冊 | \15,000 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 法学通論 | 西本辰之助 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 産業連関分析の理論と適用 大学図書館旧蔵本 カバー:テープ貼付・ラベル有 | 仁平耕一 | 白桃書房 | 扉裏に印・抹消印 本文美 | 2008 | 1冊 | \3,000 |
| 中日経済法律辞典 別冊:日中実務用語辞典付 | 日中経済協会ほか編 | 日中経済協会 | 函少スレ 本文良好 | 昭62 | 2冊 | \3,560 |
| 経済分析の理論と方法 | D.R.クルーム、J.N.ロビンソン/二宮正司、春井久志訳 | | 署入 | 昭52 | 1冊 | \2,130 |
| 日本EU学会年報 27(2007)〜35号(2015) | 日本EU学会編 | | 美本 | 2007〜 | 9冊 | \22,000 |
| 日本経済学会75年史 回顧と展望 | 日本経済学会編 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \1,800 |
| 経済学の動向 上中下巻揃 | 日本経済学会連合会編 | 東洋経済新報社 | 函少スレ 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭50 | 3冊 | \1,830 |
| 経済学の先駆者たち アダム・スミスからマーシャルまで | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 少線引 | 平7 | 1冊 | \810 |
| 経済政策学の誕生 | 日本経済政策学会編 | | 払下本 印 | 昭63 | 1冊 | \1,520 |
| 経済政策学の発展 | 日本経済政策学会編 | | | 昭63 | 1冊 | \800 |
| 経済研究叢書 102(昭15.11)〜111輯(昭16.12) | 日本工業倶楽部編 | 日本工業倶楽部 | ハードカバー合本 本文ヤケあるも良好 | 昭15〜16 | 1冊 | \18,330 |
| 所得政策 資料編 労使協議制常任委員会研究資料41-5 | 日本生産性本部編 | 日本生産性本部 | 表紙汚 本文ヤケあるも良好 | 昭41 | 1冊 | \16,500 |
| 現代経済学の再検討 | 根井雅弘、西村周三編 | 御茶の水書房 | 函少シミ 本文良好 | 平4 | 1冊 | \2,130 |
| 技術開発と公共政策 | ネルソンほか/矢島鈞次ほか訳 | 好学社 | カバー少スレ 本文少ヤケあるも良好 | 昭47 | 1冊 | \3,050 |
| 東アジア経済協力の現状と可能性 1〜2揃 | 野副伸一、朴英哲編 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 美本 | 2001 | 2冊 | \4,580 |
| 国民所得と再生産 一橋大学経済研究叢書9 | 野々村一雄 | 岩波書店 | 本文良好 | 昭33 | 1冊 | \2,130 |
| 成長の社会的限界 | フレッド・ハーシュ/都留重人監訳 | 日本経済新聞社 | カバー 帯 本体本文良好 | 昭55 | 1冊 | \2,500 |
| 価格理論とその応用 上下巻揃 | J.ハーシュライファー/志田明訳 | マグロウヒルブック | 並製 カバー少スレ 奥付頁に4桁ナンバリング 本文良好 | 昭63 | 2冊 | \2,500 |
| 馬寅初論文集 | 馬寅初 | 出版者不明 | ややヤケ | 昭36 | 1冊 | \2,130 |
| 低開発諸国の経済学 | P.T.バウアーほか/永島清訳 | 紀伊国屋書店 | 函 | 昭43 | 1冊 | \20,000 |
| 生産理論 ポスト・ケインジアンの経済学 | ルイジ・L.パシネッティ/菱山泉ほか共訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本文周辺少シミあるも良好 | 昭54 | 1冊 | \3,300 |
| 計量経済学の方法 現代経済学選書4 | 畠中道雄 | 創文社 | カバー 本文良好 | 1991 | 1冊 | \2,000 |
| 正統学派の価値学説 | 波多野鼎 | 厳松堂書店 | | 昭16 | 1冊 | \1,010 |
| アジアの巨人・日本 1〜4揃 | ヒュー・パトリック、ヘンリー・ロゾフスキー編 | 日本経済新聞社 | カバー少汚 中身美 | 昭53 | 4冊 | \5,090 |
| 技術と社会 第一巻 | 馬場敬治 | 日本評論社 | 函背少ヤケ 本文美 | 昭11 | 1冊 | \3,050 |
| 富裕化と金融資本 | 馬場宏二 | ミネルヴァ書房 | カバー 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \1,600 |
| 進化論的経済学 経済思想における変化の研究 | デイヴィッド・ハミルトン/佐々木晃ほか訳 | 多賀出版 | 函背少ヤケ 本文良好 | 1985 | 1冊 | \1,800 |
| 資本主義と国家 | 原田三郎編 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭50 | 1冊 | \1,000 |
| 資本蓄積と所得分配 ポスト・ケインジアン叢書8 | D.J.ハリス/森義隆、馬場義久共訳 | 日本経済評論社 | 函少ヤケ 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 1983 | 1冊 | \1,800 |
| 貨幣・雇用およびインフレーション | R.J.バローほか/加藤寛孝ほか訳 | マグロウヒル好学社 | カバー | 昭57 | 1冊 | \8,550 |
| 経済成長と不安定性 資本蓄積、雇用、および景気循環の問題に関する研究 | D.ハンバーグ/地主重美訳 | | | 昭37 | 1冊 | |
| 戦争経済学 | アンドレ・ピアティエ/松岡孝兒訳 | 三省堂 | | 昭18 | 1冊 | \3,200 |
| 複雑系としてのイエ | 比較法史学会編 | 比較法制研究所 | カバー | 平11 | 1冊 | \1,500 |
| 価格理論の基礎 | 久武雅夫 | 東洋経済新報社 | | 昭39 | 1冊 | \3,200 |
| 再生産表式論 | 日高普 | 有斐閣 | 函背ヤケ 美本 | 昭56 | 1冊 | \2,000 |
| 需要理論 | J.R.ヒックス/早坂忠ほか訳 | 岩波書店 | 函 | 昭46 | 1冊 | \2,030 |
| 経済行動の社会心理 | C.A.ヒックマンほか/岡本秀昭ほか訳 | ダイヤモンド社 | | 昭37 | 1冊 | \5,340 |
| 経済学における正統と異端 クラシックからモダンへ | 平井俊顕、野口旭編 | 昭和堂 | カバー 天・小口少シミ 本文良好 | 1995 | 1冊 | \2,000 |
| 経済学・歴史と現代 平瀬巳之吉教授還暦記念論文集 | 平瀬巳之吉編 | 時潮社 | 函 | 昭49 | 1冊 | \3,200 |
| 新・カンボジア経済入門 高度経済成長とグローバル化 | 廣畑伸雄ほか | 日本評論社 | カバー 美本 | 2016 | 1冊 | \3,200 |
| 情報経済のマクロ分析 | 廣松毅, 大平号声 | 東洋経済新報社 | カバー 本体本文美 | 1994 | 1冊 | \2,300 |
| 利子論 オンデマンド版 近代経済学古典選集12 | フィッシャー/気賀勘重、気賀健三訳 | 日本経済評論社 | 並製 カバー 前見返しに消印 本文良好 | 2004 | 1冊 | \5,000 |
| 財政構造とマクロ経済分析 | マーティン・フェルドスタイン/佐藤隆三訳 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \2,000 |
| 近代経済分析 | W.フェルナー/松代和郎訳 | | 払下本 印 | 昭43 | 1冊 | \800 |
| 寡占 少数者の競争 | W.J.フェルナー/越後和典ほか訳 | 好学社 | | 昭46 | 1冊 | \2,130 |
| コーポレート・レピュテーション | チャールズ・J.フォンブランほか/電通レピュテーション・プロジェクトチーム訳 | 東洋経済 | カバー 本文良好 | 2005 | 1冊 | \2,030 |
| 公と私の経済学 | J.M.ブキャナン/田中清和訳 | 多賀出版 | カバー 小口少シミ 状態良好 | 平3 | 1冊 | \1,500 |
| 公と私の経済学 ブキャナン経済学のエッセンス | J.M.ブキャナン/田中清和訳 | 多賀出版 | カバー 扉に旧蔵団体印 本文良好 | 1991 | 1冊 | \900 |
| 均衡理論の研究 | 福岡正夫 | 創文館 | 函少シミ 本体良好 | 昭60 | 1冊 | \5,000 |
| 経済学と私 | 福岡正夫 | 創文社 | | 平6 | 1冊 | \800 |
| コーポレート・ガバナンスの進化と日本経済 プリミエ・コレクション11 | 福田純 | 京都大学学術出版会 | カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \3,050 |
| 現代資本主義の論理 対立抗争とインフレーション | ボブ・ローソン/藤川昌弘ほか訳 | 新地書房 | 消印 | 昭58 | 1冊 | \1,320 |
| 協働と環境の社会経済論 生活と事業体の「持続可能性」を求めて | 藤田暁男 | 晃洋書房 | カバー 本文良好 | 2007 | 1冊 | \1,500 |
| 富の構造 | 藤野正三郎 | 日本経済新聞社 | カバー表紙少傷 本体本文良好 後見返しに旧蔵者覚書 | 昭44 | 1冊 | \2,000 |
| 労働経済学 | B.M.フライシャー/津田眞澂 | 総合労働研究所 | 函欠 本文良好 | 1974 | 1冊 | \1,500 |
| 公共部門の経済学 | C.V.ブラウンほか/大川政三訳 | マグロウヒル好学社 | カバー | 昭57 | 1冊 | \2,130 |
| 神と資本家 天より神を地より資本家を | W.M.M.ブラウン/神近市子訳 | 大鳳閣書房 | 並製 背少傷 本文良好 線引・書込無 | 昭5 | 1冊 | \3,000 |
| 経済学と経済政策 | マンデス・フランスほか/森有正ほか訳 | 日本経済新聞社 | | 昭31 | 1冊 | \2,670 |
| 実証的経済学の方法と展開 | M.フリードマン/佐藤隆三訳 | 富士書房 | 函背ヤケ 帯少傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭52 | 1冊 | \7,000 |
| 寡占論集 | R.フリッシュほか/大和瀬達二ほか訳 | 至誠堂 | 函 後見返に旧蔵大学印・消印 中身美 | 昭45 | 1冊 | \2,030 |
| 現代経済学 生産分析 經濟學全集3 | 古谷弘 | 弘文堂 | 函 本体本文良好 | 昭33 | 1冊 | \3,000 |
| 経済学を変えた七人 栄光のノーベル経済学賞受賞者 | ウィリアム・ブレイト/佐藤隆三ほか訳 | 勁草書房 | ビニールカバー カバー 帯 本文良好 | 1988 | 1冊 | \2,000 |
| リターン・トゥ・ケインズ | ブラッドリー・W.ベイトマン、平井俊顕ほか編/平井俊顕監訳 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \3,000 |
| 需要と供給 | H.ヘンダーソン/白杉剛訳 | 紀伊国屋書店 | 函少ヤケ 本体本文良好 | 1968 | 1冊 | \1,520 |
| 経済学の一方向 経済地理学の視点から | 北条勇作 | 多賀出版 | 函 | 平10 | 1冊 | \2,670 |
| 尾形憲教授退任記念号 | 法政大学経済学会編 | 法政大学経済学部 | 函 本文良好 非売品 | 平6 | 1冊 | \3,560 |
| 佐々木隆雄教授退任記念号 | 法政大学経済学会編 | 法政大学経済学部 | 函 本文良好 非売品 | 2004 | 1冊 | \3,000 |
| 大島清教授退任記念号 | 法政大学経済学会 編 | 法政大学経済学部 | 函 本文良好 | 昭58 | 1冊 | \3,560 |
| 川上忠雄教授退任記念号 | 法政大学経済学会 | 法政大学経済学部 | 函 本文良好 非売品 | 2004 | 1冊 | \3,560 |
| 法政大学創立100周年・経済学部創立60周年記念論文集 | 法政大学経済学会編 | 法政大学経済学会 | 函 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \4,070 |
| 山内一男教授退任記念号 | 法政大学経済学会編 | 法政大学経済学部 | 函背少ヤケ 本文良好 非売品 | 昭61 | 1冊 | \3,050 |
| 経済学部創立70周年記念論文集 | 法政大学経済学会編 | 法政大学経済学部 | 函 本文良好 非売品 | 平2 | 1冊 | \3,560 |
| 村串仁三郎教授退職記念論文集 | 法政大学経済学会編 | 法政大学経済学部 | 函 本文良好 非売品 | 2006 | 1冊 | \3,560 |
| 企業行動と経済成長 | W.J.ボーモル/伊達邦春ほか訳 | ダイヤモンド社 | 函背ヤケ | 昭37 | 1冊 | \3,200 |
| 愛と恐怖の経済 贈与の経済学序説 | K.E.ボールディング/公文俊平訳 | 佑学社 | カバー 本体天小口地少ヤケ 本文良好 線引・書込無 | 1974 | 1冊 | \1,500 |
| 近代産業発展段階論 | W.G.ホフマン/長洲一二、富山和夫訳 | | 函欠 | 昭42 | 1冊 | \1,520 |
| 大転換 市場社会の形成と崩壊 | カール・ポラニー/吉沢英成ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1991 | 1冊 | \2,000 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 貨幣及銀行 | 堀江歸一 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ少傷 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 財政学 | 堀江歸一 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ少傷 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 変革期の資本主義 成城大学経済学部研究叢書17 | 堀川マリ子 | | | 昭53 | 1冊 | \4,000 |
| 配給経済論 | 堀新一 | 新紀元社 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭31 | 1冊 | \2,340 |
| レギュラシオン・コレクション 1:危機 2:転換 | R. ボワイエ、山田鋭夫編 | 藤原書店 | カバー 帯 | 平5 | 2冊 | \4,270 |
| 資本主義vs資本主義 制度・変容・多様性 | R.ボワイエ/山田鋭夫訳 | 藤原書店 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2005 | 1冊 | \1,500 |
| 国際レジームの再編 | R.ボワイエ、山田鋭夫共編 | 藤原書店 | カバー背少ヤケ 帯 | 平9 | 1冊 | \1,800 |
| 産業と商業 1〜3巻揃 | マーシャル/永澤越郎訳 | 岩波ブックセンター | 函少ヤケ 本文良好 | 昭61 | 3冊 | \15,000 |
| マーシャル経済学論集 | マーシャル/宮島綱男監訳 | 寶文館 | 函ヤケ少傷 扉・後見返しに旧蔵大学印 本文良好 | 昭3 | 1冊 | \7,000 |
| ミクロ・マクロの経済学基礎理論 | 前野冨士生、岡本武之 | | | 平11 | 1冊 | \6,110 |
| 市場を創る バザールからネット取引まで | ジョン・マクミラン/瀧澤弘和、木村友二訳 | NTT出版 | カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \2,000 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 鉄道及海運篇 | 増井幸雄 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ少傷 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 慶應義塾大学教授講師執筆経済学講座 交通政策 総論篇 | 増井幸雄 | 時事新報社出版部 | 函ヤケ 天地小口シミ 本文良好 | 不明 | 1冊 | \3,050 |
| 不確実性の経済学 | C.J.マッケンナ/秋葉弘哉訳 | | | 昭63 | 1冊 | \2,030 |
| 西洋発近代の論理 | 松崎昇 | | | 平10 | 1冊 | \2,030 |
| 国際化時代の競争政策 独占禁止法制定50年 | 松下満雄 | | | 平9 | 1冊 | \1,010 |
| 現代経済学史 : 1870〜1970 競合的パラダイムの展開 | 松嶋敦茂 | 名古屋大学出版会 | カバー少シミ 本文良好 | 1996 | 1冊 | \1,800 |
| 経済計算の理論 | 松田和久 | 千倉書房 | 函 | 昭61 | 1冊 | \2,540 |
| 科学的経済学の成立過程 価値=剰余価値論と再生産=恐慌論史序説 | 松田弘三 | 有斐閣 | 函ヤケ 本文良好 | 昭39 | 1冊 | \1,500 |
| 経済政策の論理構造 改訂 | 松原藤由 | 法律文化社 | | 昭44 | 1冊 | \1,320 |
| 売手競争の経済学 売手行動のモデル分析 | F.マッハルプ/福田敬太郎監訳 | 千倉書房 | 函 | 昭40 | 1冊 | \1,300 |
| 経済学と意味論 | フリッツ・マッハルプ/マートン・ミラー編/安場保吉訳 | 日本経済新聞社 | 函ヤケ 本体少ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭57 | 1冊 | \1,500 |
| 経済理論・応用・実証分析の新展開 中央大学経済研究所研究叢書72 | 松本昭夫編著 | 中央大学出版部 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \2,500 |
| マンキュー経済学 1〜2巻揃 | N.G.マンキュー/足立英之ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 | 2001 | 2冊 | \4,000 |
| 経済学とイデオロギー | R.L.ミーク/時永淑訳 | 法政大学出版局 | 函欠 1行書込 扉に個人印 | 昭44 | 1冊 | \1,320 |
| 経済学原理 1〜2揃 | J.E.ミード/大和瀬達二ほか訳 | ダイヤモンド社 | カバー 見返しにテープ跡 | 昭41 | 2冊 | \9,620 |
| 企業の価格決定力と公共性 | G.C.ミーンズ/伊藤長正、北川勝己、高野清美訳 | ダイヤモンド社 | カバー | 昭37 | 1冊 | \2,300 |
| ロシア近代化の政治経済学 | 溝端佐登史編/日本国際問題研究所協力 | 文理閣 | カバー 美本 | 2013 | 1冊 | \2,000 |
| 経済政策原理 | 南亮三郎 | 千倉書房 | 鉛筆書込 | 昭36 | 1冊 | \1,600 |
| 独占および寡占理論の研究 | 宮川武雄 | 白桃書房 | 線引 | 昭41 | 1冊 | \1,600 |
| 現代経済の制度的機構 | 宮沢健一 | | 函ヤケ 本文良好 後見返しに旧蔵大学印・消印 | 1978 | 1冊 | \800 |
| 制度と情報の経済学 | 宮澤健一 | 有斐閣 | カバー 本文良好 | 1988 | 1冊 | \2,000 |
| インフレーションの経済学 | J.トレヴィシック、C.ミュルヴェ/松坂兵三郎ほか訳 | ダイヤモンド社 | 函 本体本文良好 | 昭52 | 1冊 | \1,520 |
| 新資本主義 | J.D.ムーネー/日本産業株式会社調査部訳 | 東洋経済出版部 | カバー少切 | 昭10 | 1冊 | \6,410 |
| 独禁法民事訴訟 | 宗田貴行 | レクシスネクシス・ジャパン | カバー 美本 | 平20 | 1冊 | \3,000 |
| 村上泰亮著作集 2〜5巻 | 村上泰亮 | 中央公論社 | 函 帯少傷 本文良好 月報付 | 1997 | 4冊 | \12,220 |
| アベノミクス下の地方経済と金融の役割 | 村本孜、内田真人編 | 蒼天社出版 | カバー 帯 美本 | 2019 | 1冊 | \2,500 |
| 戦後日本のマクロ計量経済モデル分析 1953-1961 | 森敬 | 有斐閣 | カバー 本体本文良好 | 1993 | 1冊 | \10,000 |
| 労賃学説の史的発展 | 森耕二郎 | 労働文化社 | | 昭24 | 1冊 | \3,500 |
| 経済成長論 青山秀夫先生還暦記念 | 森嶋通夫、伊藤史郎編 | 創文社 | 函 | 昭45 | 1冊 | \12,830 |
| ワルラスの経済学 資本と貨幣の純粋理論 | 森嶋通夫/西村和雄訳 | 東洋経済新報社 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 1983 | 1冊 | \2,540 |
| 国民所得と雇用 | T.モルガン/熊谷尚夫、渡邊太郎訳 | | | 昭26 | 1冊 | \800 |
| 日本のコストマネジメント 日本企業のコスト構造をいかに変えるか | 門田安弘、浜田和樹ほか編著 | 同文館出版 | カバー 帯 本文良好 | 平11 | 1冊 | \2,800 |
| オーストリア経済思想史研究 中欧 (ハプスブルク) 帝国と経済学者 | 八木紀一郎 | 名古屋大学出版会 | カバー少ヤケ 本文良好 | 1989 | 1冊 | \2,500 |
| 新自由主義の政治経済学 | 矢島鈞次編 | 同文舘出版 | カバー 天・地少ヤケ 本体本文良好 | 平3 | 1冊 | \2,000 |
| 経済学とその周辺 | 安井琢磨 | 木鐸社 | カバー少ヤケ 本文良好 | 1979 | 1冊 | \2,000 |
| 安井琢磨著作集 1〜3巻揃 | 安井琢磨ほか | 創文社 | 函少シミ 著者献呈署名 本体美 | 昭45・46 | 3冊 | \10,690 |
| 現代経済学 | 安井琢磨、青山秀夫編 | | 払下本 印 少線引 少書込 | 昭48 | 1冊 | \2,670 |
| 産業配置と地域構造 | 矢田俊文 | 大明堂 | 函 美本 | 昭57 | 1冊 | \2,030 |
| 理論経済学の諸問題 | 矢内原忠雄編 | 有斐閣 | 函欠 旧蔵団体印 背にラベル | 昭24 | 1冊 | \3,200 |
| 経済計画と国民所得 上下揃 上は函付 下はカバー付 | 山口茂編 | 実業之日本社 | ヤケ 小口シミ 状態並 | 昭25 | 2冊 | \6,110 |
| 山形大学山崎吉雄教授還暦記念論文集 | 山崎教授還暦記念論文集編集委員会 | 同編集委員会 | 函 | 昭47 | 1冊 | \3,560 |
| 戦後日本資本主義 調整と危機の分析 | 山田鋭夫、R.ボワイエ編 | 藤原書店 | カバー 帯 本体本文美 | 1999 | 1冊 | \1,500 |
| 資本主義経済計画と社会主義経済計画 経済学選書 | 山田雄三 | 有斐閣 | | 昭23 | 1冊 | \2,670 |
| 日本国民所得推計資料 増補版 | 山田雄三編著 | 東洋経済新報社 | カバーヤケ 扉に個人印 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \4,800 |
| 山本英太郎著作集 1〜3揃 山本英太郎先生追悼実行委員会 | 山本英太郎 | 東洋図書出版 | 函 | 昭63 | 3冊 | \2,130 |
| 再生産論研究 | 山本二三丸 | 日本評論新社 | 函 | 昭31 | 1冊 | \2,670 |
| 産業連関論入門 | 横倉弘行 | 青木書店 | カバー・帯背ヤケ 本文良好 | 1988 | 1冊 | \3,050 |
| 増益に直結する固定費の管理 | 吉川武男 | 中央経済社 | カバー 数頁マーカー線 | 平8 | 1冊 | \2,000 |
| 日本経済とマクロ経済学 | 吉川洋 | 東洋経済新報社 | カバー 帯少傷 本文良好 | 1992 | 1冊 | \3,500 |
| 経済理論への歴史的パースペクティブ | 吉川洋、岡崎哲二編 | 東京大学出版会 | 並製 カバー背ヤケ 本文良好 | 1990 | 1冊 | \2,500 |
| 経済思想 1〜2巻揃 | 吉田雅明責任編集 | 日本経済評論社 | カバー 帯 奥付頁にラベル剥し跡 本文良好 | 2004〜05 | 2冊 | \2,000 |
| 経済成長 | 吉田義三 | 日本評論新社 | 函ヤケ 小口シミ 本文良好 | 昭36 | 1冊 | \4,270 |
| 経済発展理論 実証研究 | P.A.ヨトポロス、J.B.ヌジェント/鳥居泰彦訳 | | カバー 美本 | 昭59 | 1冊 | \3,150 |
| 多国籍企業と内部化理論 | アラン・M.ラグマン/江夏健一ほか訳 | ミネルヴァ書房 | カバー少スレ 本文良好 | 1983 | 1冊 | \6,110 |
| 人事と組織の経済学 | エドワード・P.ラジアー/樋口美雄ほか訳 | 日本経済新聞社 | カバー 帯 扉に旧蔵大学印・消印 本文良好 | 1998 | 1冊 | \3,000 |
| 価値及貨幣 | ラピドゥスほか/橋本弘毅訳 | 白揚社 | 小口・天シミ 本文良好 | 昭9 | 1冊 | \4,000 |
| 現代科学理論と経済学・経営学方法論 | ハンス・ラフェー、ボド・アベル編 | 税務経理協会 | カバー 後見返しに4桁のナンバリング 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \2,000 |
| 現代科学理論と経済学・経営学方法論 | H.ラフェー、B.アベル/小島三郎訳 | 税務経理協会 | | 昭57 | 1冊 | \2,000 |
| 厚生経済学の理論的研究 | メルヴィン・W.レーダー/坂本弥三郎ほか訳 | 東洋経済新報社 | 少ヤケ | 昭32 | 1冊 | \2,000 |
| 経済成長の過程 | W.W.ロストウ/酒井正三郎ほか訳 | 東洋経済新報社 | 函欠 | 昭30 | 1冊 | \1,500 |
| 経済成長の過程 増補 | W.W.ロストウ/酒井正三郎ほか訳 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 昭40 | 1冊 | \2,000 |
| 独占 | E.A.G.ロビンソン/中山大訳 | 紀伊国屋書店 | | 昭42 | 1冊 | \2,130 |
| 所得分配の理論への接近 現代経済学名著選集12 | S.ワイントゥラウプ/増沢俊彦訳 | | 署入 | 昭51 | 1冊 | \4,270 |
| 企業と市場の経済学 | 和田禎一、浅野克巳、谷口洋志 | | | 平元 | 1冊 | \2,030 |
| 渡辺輝雄経済学史著作集 1:創設者の経済学2:ケネー経済学研究(1)3:ケネー経済学研究(2) | 渡辺輝雄/鈴木信雄編 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2000 | 3冊 | \8,000 |
| 批判と変革の試み 18世紀フランスにおけるアンシアン・レジーム : エコノミストたちの試み | 渡辺恭彦 | 八朔社 | カバー 本文良好 | 2006 | 1冊 | \1,800 |
| 社会構成史体系 1〜9揃 | 渡部義通ほか編 | | | 昭24 | 9冊 | \10,180 |
| 利益分配論 全 | ワックスウエール/足立北鴎訳 | 名著刊行会 | 旧蔵団体印 | 昭4 | 1冊 | \3,000 |
経済学 - 経済学説史・経済思想史 |
| 一橋大学社会科学古典資料センター Study Series. 分売可1冊1500円 | | 一橋大学社会科学古典資料センター | 状態良好 | 1986-2009 | 32冊 | \48,000 |
| イタリア経済学抄史 発端よりフランチェスコ・フェッラーラまで | G.H.ブスケー/橋本比登志訳 | 嵯峨野書院 | 函ヤケ 本文良好 | 1976 | 1冊 | \1,500 |
| 経済分析の歴史 上中下巻揃 | J.A. シュンペーター/東畑精一ほか訳 | 岩波書店 | 函背少ヤケ 本文良好 | 2005〜06 | 3冊 | \58,000 |
| キリスト教思想と経済社会 | J.ヴァイナーほか/久保芳和ほか訳 | 嵯峨野書院 | カバー背ヤケ 本文良好 | 1981 | 1冊 | \2,500 |
| 〔英〕POLITICAL ECONOMY CLUB 経済学クラブ Founded in London 1821:Vols.1〜6・revised report 揃 | London:The Club | 日本経済評論社 | 函 本体良好 復刻版合本1〜5 | 1980 | 5冊 | \30,550 |
| 経済システムと適応過程 | R.E.Murphy,Jr./小野勝章訳 | コロナ社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \2,030 |
| 実験経済学の原理と方法 | Friedman, Sunder/川越敏司ほか訳 | 同文舘出版 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 平11 | 1冊 | \1,500 |
| 経済文化の闘争 資本主義の多様性を考える | ヴェルナー・アーベルスハウザー/雨宮昭彦ほか訳 | 東京大学出版会 | カバー 本体本文良好 | 2009 | 1冊 | \1,500 |
| 黎明期の市民経済学 | 相澤秀一 | 叢文閣 | 函欠 | 昭12 | 1冊 | \2,300 |
| 組織と計画の経済理論 | 青木昌彦 | 岩波書店 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭47 | 1冊 | \2,500 |
| 効率と公正の経済分析 企業・開発・環境 | 青木玲子、浅子和美編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \4,070 |
| 経済物理学 Econophysics | 青山秀明、家富洋ほか | 共立出版 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2008 | 1冊 | \7,000 |
| マクロ経済学の系譜 対立の構造 | 明石茂生 | 東洋経済新報社 | カバー | 昭63 | 1冊 | \2,670 |
| マクロ安定化政策と日本経済 一橋大学経済研究叢書,49 | 浅子和美 | 岩波書店 | 並製 カバー 美本 書込・線引・折跡無 | 2001 | 1冊 | \1,800 |
| ファイナンス・景気循環の計量分析 | 浅子和美、渡部敏明編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯少傷 本文良好 | 2011 | 1冊 | \3,800 |
| 明清中国の経済構造 | 足立啓二 | 汲古書院 | 函 奥付に小スタンプ 美本 | 2012 | 1冊 | \28,000 |
| 不完全競争とマクロ動学理論 | 足立英之 | 有斐閣 | カバー 本文良好 | 2000 | 1冊 | \2,200 |
| 21世紀の不平等 | アンソニー・B.アトキンソン/山形浩生ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 | 2015 | 1冊 | \2,400 |
| 豊かさという幻想 「消費社会」批判 | 姉歯暁 | 桜井書店 | カバー 帯 美本 | 2013 | 1冊 | \2,030 |
| 所得説の研究 ケインズ理論の吟味 成城大学経済研究叢書1 | 有井治 | 成城大学経済学会 | 背少ヤケ 本文美 | 昭35 | 1冊 | \3,560 |
| 反・経済学入門:経済学は生き残れるか 経済思想史からの警告 | 有江大介 | 創風社 | 並製 カバー 美本 | 2019 | 1冊 | \1,800 |
| 経済主体性講座 第7巻:歴史2 | 有沢広巳、東畑精一ほか編 | 中央公論社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭35 | 1冊 | \2,540 |
| 経済主体性講座 1〜7巻揃 | 有沢広巳、東畑精一ほか編 | 中央公論社 | 函ヤケ 本文良好 2〜4,6〜7月報付 書込・線引・折跡無 | 昭35 | 7冊 | \12,000 |
| SNA・経済成長・環境 応用経済分析U | 有吉範敏ほか | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \3,560 |
| 世界不平等レポート2018 2018 | ファクンド・アルヴァレドほか編/徳永優子ほか訳 | みすず書房 | 並製 カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \8,000 |
| 経済研究者のための数学解析 上下巻揃:改訳版 | R.G.D.アレン/高木秀玄訳 | 有斐閣 | 函少スレ 本文良好 | 昭44〜45 | 2冊 | \3,000 |
| 社会的選択と厚生経済学ハンドブック | ケネス・J.アロウ、鈴村興太郎ほか編 | 丸善 | カバー少スレ 本体本文良好 | 平18 | 1冊 | \13,240 |
| 必要の理論 | ゴフ・イアンほか/馬嶋裕ほか監訳 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \2,000 |
| 経済分析の歴史と理論 | 飯島正ほか | 文化書房博文社 | | 昭58 | 1冊 | \3,200 |
| 価値と資本 資本主義の理論的基盤 明治大学社会科学研究所叢書 | 飯田和人 | 桜井書店 | カバー 帯 美本 | 2017 | 1冊 | \1,600 |
| 危機における市場経済 明治大学社会科学研究所叢書 | 飯田和人編著 | 日本経済評論社 | カバー 帯 本文良好 | 2010 | 1冊 | \2,500 |
| 戦争と平和の経済学 | ジョン・イートン/堀江忠雄訳 | 新評論社 | 並製 カバー背ヤケ 帯 本文良好 | 昭28 | 1冊 | \1,500 |
| 世界資本主義の歴史構造 京都大学人文科学研究所研究報告 | 飯沼二郎、河野健二編 | 岩波書店 | 函ヤケ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \1,800 |
| キリスト教所有権思想の研究 キリスト教歴史双書20 | 五百旗頭真治郎 | 南窓社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2002 | 1冊 | \6,000 |
| 「イノベータのジレンマ」の経済学的解明 | 伊神満 | 日経BP社 | 並製 カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2018 | 1冊 | \1,500 |
| 冨と徳 スコットランド啓蒙における経済学の形成 | ホント・イグナティエフ編著/水田洋ほか監訳 | 未來社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1990 | 1冊 | \12,000 |
| 中国の国民所得と資本形成 日中経報194;58調3 | 石川滋 | 日中経済協会 | 並製 本文良好 | 1984 | 1冊 | \2,000 |
| 経済学の歴史と思想 | 石橋春男, 関谷喜三郎 | 創成社 | カバー 美本 | 2012 | 1冊 | \1,500 |
| 制度経済学のフロンティア 理論・応用・政策 | 磯谷明徳 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本体本文良好 | 2007 | 1冊 | \1,500 |
| 政治経済学の方法 | 板垣與一 | 勁草書房 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭44 | 1冊 | \10,000 |
| 世界経済学要論 | 猪谷善一 | 森山書店 | 函欠 表紙少ムレ | 昭7 | 1冊 | \6,000 |
| 日本経済のマクロ計量分析 | 市村真一、ローレンス・クライン編著 | 日本経済新聞出版社 | カバー 帯 美本 | 2011 | 1冊 | \2,540 |
| インセンティブ設計の経済学 契約理論の応用分析 | 伊藤秀史、小佐野広編著 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2005 | 1冊 | \2,540 |
| 現代資本主義 その理論と現状 | 伊東光晴、森恒夫編 | 日本評論社 | 函背ヤケ 本文良好 | 1980 | 1冊 | \2,200 |
| 経済学の射程・歴史的接近 | 稲村勲編 | ミネルヴァ書房 | カバー 本文良好 | 1993 | 1冊 | \1,600 |
| 地代の理論 戦後論争点の批判的考察 | 井上周八 | 理論社 | 函 表紙少傷 | 昭38 | 1冊 | \2,130 |
| ジェヴォンズの思想と経済学 科学者から経済学者へ 関西学院大学研究叢書56 | 井上琢智 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 1987 | 1冊 | \3,500 |
| エヴォルーショナリー・エコノミクス 批評的序説 | 井上義朗 | 有斐閣 | カバー少ヤケ 帯 本文良好 | 1999 | 1冊 | \2,030 |
| 「後期」ヒックス研究 市場理論と経験主義 | 井上義朗 | 日本評論社 | 函 赤・青線消跡35頁 | 1991 | 1冊 | \4,500 |
| 分配学説研究 | 今川尚 | 弘文堂 | 函欠 表紙シミ 背少傷 本文良好 | 昭8 | 1冊 | \2,030 |
| 比較経済分析 市場経済化と国家の役割 | 岩崎一郎、鈴木拓 | ミネルヴァ書房 | カバー少スレ 帯 本体本文美 | 2010 | 1冊 | \2,200 |
| KEO実証経済学 小尾恵一郎教授尾崎巌教授退任記念 | 岩田暁一、西川俊作編 | 慶応義塾大学産業研究所 | カバー 本文良好 | 1995 | 1冊 | \3,050 |
| 経済学史 | イングラム/米山勝美訳 | 早稲田大学出版部 | 函欠 背少傷 | 大14 | 1冊 | \2,000 |
| キリスト教思想と経済社会 | J.ヴァイナー/J.メリッツ編/久保芳和ほか訳 | 嵯峨野書院 | カバー少スレ 本文良好 | 1981 | 1冊 | \2,000 |
| 入門ミクロ経済学 原書第5版 | ハル・R.ヴァリアン/大住栄治ほか訳 | 勁草書房 | カバー 帯 本文良好 | 2004 | 1冊 | \3,560 |
| 利子と物価 | ウィクセル/北野熊喜男ほか訳 | 日本経済評論社 | 函背少ヤケ 本体本文良好 | 1984 | 1冊 | \2,500 |
| マルサス | D.ウィンチ/久保芳和ほか訳 | 日本経済評論社 | カバー背少ヤケ 本文良好 線引・書込無 | 1992 | 1冊 | \1,500 |
| 国家社会学 改訂版 合理的国家と現代の政党および議会の社会学 | マックス ウェーバー/石尾芳久訳 | 法律文化社 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡 | 1992 | 1冊 | \3,800 |
| 社会学・経済学における「価値自由」の意味 改訂版 | マックス・ヴェーバァ/木本幸造完訳 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \3,800 |
| 経済学と統計 | 上杉正一郎 | 青木書店 | 函ヤケ 天・小口少シミ 本文良好 | 1959 | 1冊 | \2,030 |
| 上田辰之助著作集 2〜7巻 | 上田辰之助 | みすず書房 | 函背ヤケ 本文良好 付録付(4巻欠) | 1987〜96 | 6冊 | \10,000 |
| 上田辰之助著作集 4:蜂の寓話 : 自由主義経済の根底にあるもの | 上田辰之助 | みすず書房 | 函 帯 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 1987 | 1冊 | \4,500 |
| 上田辰之助著作集 1〜7巻揃 | 上田辰之助 | みすず書房 | 函(6,7巻欠) 2巻3行赤線引 扉に旧蔵団体印 月報2,6巻欠 | 1987〜96 | 5冊 | \13,000 |
| 経済学の知のあり方を問う 経済思想史から現代を見る | 上野格ほか編 | 新評論 | | 平9 | 1冊 | \500 |
| ミシェル・シュヴァリエ研究 | 上野喬 | 木鐸社 | カバー 帯破 美本 | 1995 | 1冊 | \4,070 |
| 経済学説と精神史の間 プラトンからミルへ | 内田忠寿 | 東海大学出版会 | 函 | 昭62 | 1冊 | \2,130 |
| 余暇関連財需要の計量的分析 | 内山敏典 | 晃洋書房 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 1998 | 1冊 | \1,500 |
| 構造変化と資本蓄積 | 宇仁宏幸 | 有斐閣 | カバー少スレ 本文良好 | 1998 | 1冊 | \2,850 |
| 大塚久雄から資本主義と共同体を考える コモンウィール・結社・ネーション | 梅津順一、小野塚知二編著 | 日本経済評論社 | カバー 帯少スレ 美本 | 2018 | 1冊 | \2,100 |
| 開発経済学とインド 独立後インドの経済思想 | 絵所秀紀 | 日本評論社 | カバー 帯 本文良好 | 2002 | 1冊 | \2,540 |
| 実証のための計量時系列分析 | ウォルター・エンダース/新谷元嗣ほか訳 | 有斐閣 | 並製 カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2019 | 1冊 | \4,500 |
| 大内力経済学大系 第1〜5巻 | 大内力 | 東京大学出版会 | 函少ヤケ少傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1980〜85 | 5冊 | \15,000 |
| 社会科学者のための進化ゲーム理論 基礎から応用まで | 大浦宏邦 | 勁草書房 | カバー 本文良好 | 2008 | 1冊 | \3,000 |
| 大越成徳遺稿 | 大越成徳 | 財政経済時報社 | 函欠 背少傷 本文良好 | 大15 | 1冊 | \6,000 |
| 情勢論 明治文化叢書 | 大島貞益/本庄栄治郎解題 | 日本評論社 | カバーやや傷,中味ややヤケ | 昭18 | 1冊 | \1,500 |
| 技術と所得分配のマクロ経済学 | 大住康之 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \3,050 |
| 経済思想史 | 大田一廣ほか編 | 名古屋大学出版会 | | 平7 | 1冊 | \810 |
| マルクスに拠ってマルクスを編む 久留間鮫造と「マルクス経済学レキシコン」 | 大谷禎之介 | 大月書店 | カバー 帯 本文良好 | 2003 | 1冊 | \3,500 |
| 地球的相互依存の未来と日本経済 グローバル・モデル・シミュレーション | 大西昭 | 文眞堂 | カバー少スレ 本文良好 | 1992 | 1冊 | \2,540 |
| 自由・公正・市場 経済思想史論考 | 大野忠男 | 創文社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1994 | 1冊 | \1,800 |
| 所有という神話 市場経済の倫理学 | 大庭健 | 岩波書店 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2004 | 1冊 | \1,600 |
| 経済学の基礎理論 | 大淵利男編著 | 高文堂出版社 | 函少スレ 本文良好 | 平3 | 1冊 | \2,500 |
| 持続可能な経済の探究 環境経済思想の軌跡 | 大森正之 | 丸善出版 | 並製 カバー 美本 | 令2 | 1冊 | \3,500 |
| 現代経済学の潮流 1〜23冊揃 | 大山道広ほか編 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 美本 | 1996〜18 | 23冊 | \7,630 |
| 現代経済学の潮流 1996〜2014 | 大山道弘ほか編 | 東洋経済新報社 | カバー背ヤケ(一部) 本文良好 | 1996〜2014 | 19冊 | \6,110 |
| 成長・循環・構造の理論 | ヨハン・オカアマン/児玉亮訳 | 文雅堂銀行研究社 | 函背少ヤケ 本体本文良好 | 昭39 | 1冊 | \3,000 |
| 江戸の市場経済 歴史制度分析からみた株仲間 | 岡崎哲二 | 講談社 | カバー 帯背ヤケ 本体本文良好 | 1999 | 1冊 | \1,600 |
| 古典研究経済学叢論 | 小笠原幸彦 | | | 大3 | 1冊 | \8,140 |
| フランス経済学史研究 | 岡田純一 | 御茶の水書房 | 函 | 昭57 | 1冊 | \3,200 |
| 明治前期の正貨政策 | 岡田俊平 | 東洋経済新報社 | 函欠 天・小口シミ 本文良好 | 昭33 | 1冊 | \2,540 |
| 人間性と経済学 社会科学の新しいパラダイムをめざして | 岡部光明 | 日本評論社 | カバー 美本 | 2017 | 1冊 | \2,800 |
| 現代経済学 | 置塩信雄 | 筑摩書房 | 函少スレ 本文良好 | 1977 | 1冊 | \3,200 |
| 現代経済学の展開 | 置塩信雄 | 東洋経済新報社 | 函少スレ 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \6,000 |
| 現代資本主義と経済学 | 置塩信雄 | 岩波書店 | 状態良好 | 1986 | 1冊 | \2,540 |
| ミクロ経済学 | 奥野正寛 | 東京大学出版会 | 並製 カバー 美本 | 2011 | 1冊 | \2,030 |
| 資本主義の原理的分析 経済学史的アプローチ 埼玉学園大学研究叢書19 | 奥山忠信 | 社会評論社 | カバー 美本 | 2019 | 1冊 | \2,800 |
| 新しい産業組織論 理論・実証・政策 | 小田切宏之 | 有斐閣 | カバー少スレ 本体本文良好 | 2001 | 1冊 | \2,000 |
| 社会科学方法論史 | エルンスト・オップラー/金子光男ほか訳 | 杉山書店 | カバー 本体本文美 | 1985 | 1冊 | \1,500 |
| 功利主義と政策思想の展開 中央大学経済研究所研究叢書51 | 音無通宏編 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 平23 | 1冊 | \4,580 |
| 第一次世界大戦開戦原因の再検討 国際分業と民衆心理 | 小野塚知二編、馬場優ほか | 岩波書店 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \2,000 |
| 経済学の歴史 | 小畑二郎 | 慶應義塾大学出版会 | 並製 本文良好 | 2014 | 1冊 | \1,520 |
| 後発工業国の経済史 キャッチアップ型工業化論 | アレクサンダー・ガーシェンクロン/絵所秀紀ほか訳 | ミネルヴァ書房, | カバー 本体本文良好 | 2005 | 1冊 | \6,400 |
| マクロ経済学と経済政策 | 貝塚啓明ほか編 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 1983 | 1冊 | \3,050 |
| 経済格差の研究 日本の分配構造を読み解く | 貝塚啓明、財務省財務総合政策研究所編著 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2006 | 1冊 | \3,200 |
| 勤労者世帯の所得分配の研究 人的資本理論とライフ・ステージ別所得分配 経済企画庁経済研究所研究シリーズ34 | 貝塚啓明ほか | 大蔵省印刷局 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 1979 | 1冊 | \4,070 |
| 経済哲学原理 | 梯明秀 | 日本評論社 | 函背少ヤケ 本文良好 | 平51 | 1冊 | \3,000 |
| 片山潜著作集 第1巻 | 片山潜生誕百年記念会編 | 片山潜生誕百年記念会 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \2,500 |
| カッセル新経済学概論 | グスタフ・カッセル/石川義昌ほか訳 | 富文堂 | 函少ヤケ 少シミ | 大15 | 1冊 | \5,000 |
| 私的企業と社会的費用 現代資本主義における公害の問題 | K.W.カップ/篠原泰三訳 | 農林水産業生産性向上会議 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 昭45 | 1冊 | \2,000 |
| 商業資本論の研究 | 加藤義忠 | ミネルヴァ書房 | 函少スレ 本文良好 | 1977 | 1冊 | \2,000 |
| 資本論と現代資本主義 1〜2巻揃 | A.カトラーほか/岡崎次郎ほか訳 | 法政大学出版局 | カバー 帯(第2巻欠) 本文良好 線引・書込無 | 1986〜88 | 2冊 | \2,800 |
| 市場経済と協働社会思想 イギリス資本主義批判の思想的源流 | 鎌田武治 | 未来社 | 函少スレ 本体本文良好 | 2000 | 1冊 | \10,180 |
| イギリス古農書考 | 加用信文 | 御茶の水書房 | 函 | 昭53 | 1冊 | \1,920 |
| 非線形経済時系列分析法とその応用 ガウス性検定と非線形モデル 一橋大学経済研究叢書47 | 刈屋武昭、照井伸彦 | 岩波書店 | 並製 本文良好 | 1997 | 1冊 | \2,000 |
| マクロ分配理論 ケンブリッジ理論と限界生産力説 | N.カルドアほか/富田重夫編訳 | 学文社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \2,540 |
| マクロ分配理論 ケンブリッジ理論と限界生産力説 増補版 | N.カルドアほか/富田重夫編訳 | 学文社 | 函少シミ 本体良好 | 昭57 | 1冊 | \4,000 |
| ゆたかな社会 | ガルブレイス/鈴木哲太郎訳 | 岩波書店 | 函ヤケ 本文良好 | 1973 | 1冊 | \2,000 |
| 分配理論と資本 その古典と近代 | ガレニャーニ/山下博訳 | 未来社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭41 | 1冊 | \2,500 |
| 経済概論 | R. カンティヨン/戸田正雄訳 | 春秋社 | カバー 経年ヤケも本文良好 | 昭24 | 1冊 | \2,000 |
| 商業試論 | R.カンティロン/津田内匠訳 | 名古屋大学出版会 | カバー 本体本文美 線引・書込・折跡無 | 1992 | 1冊 | \2,030 |
| ドイツ産業革命 成長原動力としての地域 | フーベルト・キーゼヴェター/高橋秀行ほか訳 | 晃洋書房 | カバー・帯背ヤケ 本体本文良好 | 2006 | 1冊 | \8,000 |
| フランス政治経済学の生成 経済・政治・財政の諸範疇をめぐって | 木崎喜代治 | 未来社 | 函欠 小口少シミ 本文良好 線引・書込無 | 1976 | 1冊 | \3,500 |
| ピエール・プレヴォの経済思想 一橋大学社会科学古典資料センターStudyseries71 | 喜多見洋 | 一橋大学社会科学古典資料センター | 並製 本文良好 | 2015 | 1冊 | \1,500 |
| ミクロ計量経済学入門 | 北村行伸 | 日本評論社 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \2,000 |
| 応用ミクロ計量経済学 | 北村行伸編著 | 日本評論社 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \5,500 |
| 経済学のためのゲーム理論入門 | ロバート・ギボンズ/福岡正夫ほか訳 | 創文社 | 並製 カバー 本文良好 | 1995 | 1冊 | \2,500 |
| サービス商品論 | 櫛田豊 | 桜井書店 | カバー 帯 美本 | 2016 | 1冊 | \2,500 |
| 現代経済分析 | R.M.グッドウィン/内田忠夫訳 | マグロウヒル好学社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \1,800 |
| 線型経済学と動学理論 ポスト・ケインジアン叢書14 | R.M.グッドウィン/有賀裕二ほか訳 | 日本経済評論社 | カバー 著者謹呈著名 赤線消跡5頁 | 1988 | 1冊 | \2,000 |
| 非線形経済動学 ポスト・ケインジアン叢書21 | R.M.グッドウィン/有賀裕二訳 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 1992 | 1冊 | \2,000 |
| トラスト・カルテル論 アメリカの事實および文獻を中心とした研究 | 國弘員人 | 白山書房 | 函欠 カバー背傷 本文経年ヤケ 本文良好 | 1948 | 1冊 | \2,130 |
| アメリカ経済学の歴史 | 久保芳和 | 啓文社 | カバー背少ヤケ 本体本文良好 | 1988 | 1冊 | \8,800 |
| SNAの成立と発展 一橋大学経済研究叢書39 | 倉林義正 | 岩波書店 | 並製 本文良好 | 1989 | 1冊 | \4,500 |
| エンジニア・エコノミスト フランス公共経済学の成立 | 栗田啓子 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 線引・書込無 | 1992 | 1冊 | \3,500 |
| 価値形態論と交換過程論 | 久留間鮫造 | 岩波書店 | 並製 カバー少ヤケ 本文良好 | 昭37 | 1冊 | \7,500 |
| 経済学史 岩波全書197 | 久留間鮫造、玉野井芳郎 | 岩波書店 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1980 | 1冊 | \3,000 |
| 資本の蓄積竝に崩壊の理論 | ヘンリーク・グロースマン/有澤広巳ほか訳 | 改造社 | 背革傷 | 昭7 | 1冊 | \9,620 |
| KEOデータベース 産出および資本・労働投入の測定 | 黒田昌裕ほか | 慶應記塾大学産業官給所 | カバー少ヤケ 本文良好 | 1996 | 1冊 | \3,050 |
| 経営学の巨人 経営学史学会年報 第2輯 | 経営学史学会編 | 文眞堂 | カバー少スレ 本文良好 | 1995 | 1冊 | \2,030 |
| 市民的共生の経済学 1〜4揃 | 慶應義塾大学経済学部編 | 弘文堂 | カバー 帯 美本 | 平11 | 4冊 | \6,410 |
| アジアの経済発展と環境保全 1〜5巻揃(2巻上下) | 慶應義塾大学産業研究所編 | 慶應義塾大学産業研究所 | カバー 本体本文良好 | 2001〜02 | 6冊 | \3,000 |
| 経済学史 課題と展望 | 経済学史学会編 | 九州大学出版会 | ソフトカバー 状態良好 | 1992 | 1冊 | \4,000 |
| 経済学史学会ニュース The History of Economic Thought Society newsletter:Nos.1〜20 | 経済学史学会編 | 経済学史学会 | 並製 簡易製本 | 1992〜2002 | 20冊 | \12,000 |
| 新しい国民経済計算の展開 国民経済計算調査会議報告 | 経済企画庁経済研究所編 | 大蔵省印刷局 | 並製 表紙少ヤケ 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \8,140 |
| 経済社会学キーワード集 | 経済社会学会編 | 経済社会学会編 | 並製 カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2015 | 1冊 | \3,000 |
| ケインズは、〈今〉、なぜ必要か? グローバルな視点からの現在的意義 | ケインズ学会編、平井俊顕監修 | 作品社 | カバー 帯 本文良好 | 2014 | 1冊 | \1,500 |
| 貨幣と市場の経済思想史 イギリス近代経済思想の研究 | 古池田富男 | 流通経済大学出版会 | カバー・帯背少ヤケ 本文良好 | 2009年 | 1冊 | \2,240 |
| 企業・市場・法 | ロナルド・H.コース著 ; 宮沢健一ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1996 | 1冊 | \1,500 |
| 計画経済入門 | G.D.H. コール/森島三郎訳 | 慶応書房 | 函少汚 シミ 本文良好 | 昭17 | 1冊 | \2,500 |
| 実証主義を超えて 20世紀経済科学方法論 | B.J.コールドウェル/堀田一善ほか訳 | 中央経済社 | カバー背ヤケ 本文良好 | 1989 | 1冊 | \6,500 |
| 二十世紀初頭ロシアの経済学者群像 リヴァイアサンと格闘する知性 | 小島修一 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \4,000 |
| 中国政治と大衆路線 大衆運動と毛沢東、中央および地方の政治動態 | 小島朋之 | 慶応通世品 | 函ヤケ 本文良好 | 1985 | 1冊 | \1,800 |
| 経済循環図 およびその數學的解析 | 越村信三郎 | 前野書店 | 表紙少スレ 本文良好 | 昭26 | 1冊 | \5,090 |
| 工業化・組織化・官僚制 近代ドイツの企業と社会 | ユルゲン・コッカ/加来祥男編訳 | 名古屋大学出版会 | カバー 本体本文良好 | 1992 | 1冊 | \2,500 |
| 計画経済の神話 | ゴットル/金子弘ほか訳 | 理想社 | 函欠 少赤線鉛筆引き | 昭17 | 1冊 | \1,000 |
| 正義の経済哲学 ロールズとセン | 後藤玲子 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 2002 | 1冊 | \2,500 |
| 潜在能力アプローチ 倫理と経済 一橋大学経済研究叢書,64 | 後藤玲子 | 岩波書店 | 並製 カバー 美本 | 2017 | 1冊 | \7,500 |
| 産業組織政策 | 小西唯雄 | 東洋経済新報社 | カバー・帯少スレ 本体本文良好 | 2001 | 1冊 | \2,030 |
| 古林喜楽著作集 1〜2、7〜9巻 | 古林喜楽 | 千倉書房 | 函少ヤケ 本文良好 月報付 | 昭55〜61 | 5冊 | \4,580 |
| マックス・ヴェーバーの政治と経済 | 小林純 | 白桃書房 | 函 | 平2 | 1冊 | \2,030 |
| 小林昇経済学史著作集 1〜2、5〜11巻 | 小林昇 | 未來社 | 函少ヤケ 本文良好 前見返しに著者献呈署名 月報欠 | 1976〜89 | 9冊 | \12,000 |
| 小林昇経済学史著作集 1〜10巻 | 小林昇 | 未来社 | 函 | 昭51〜 | 10冊 | \25,000 |
| 小林昇経済学史著作集 1〜11巻揃 月報付(欠:10.11巻) | 小林昇 | 未来社 | 函ヤケ 前見返しに著者献呈書名 本文良好 | 1976〜89 | 11冊 | \28,000 |
| 小林昇経済学史著作集 9:経済学史評論 1〜8の正誤表付 | 小林昇 | 未来社 | 函 後見返しにゴム印(住所・氏名等) 月報付 状態良好 | 1979 | 1冊 | \2,030 |
| 小林昇経済学史著作集 2:国富論研究1〜2揃 | 小林昇 | 未来社 | 函 後見返しにゴム印(住所・氏名等) 月報付 状態良好 | 1984 | 2冊 | \3,050 |
| 小林昇経済学史著作集 11:経済学史新評論 | 小林昇 | 未来社 | 函少シミ 著者献呈署名 本文良好 | 1989 | 1冊 | \3,000 |
| 最初の経済学体系 | 小林昇 | 名古屋大学出版会 | カバー 美本 | 1994 | 1冊 | \1,400 |
| 経済学史春秋 | 小林昇 | 未來社 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \1,500 |
| 経済思想のなかの貧困・福祉 近現代の日英における「経世済民」論 | 小峯敦編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 | 2011 | 1冊 | \2,200 |
| 市民社会の思想と運動 | 小柳公洋、桂木健次編 | ミネルヴァ書房 | | 昭60 | 1冊 | \1,600 |
| 経済環境の変化と中小企業 「調査と資料」64 | 雇用・失業問題研究班編 | 関西大学経済・政治研究所 | 並製 状態良好 | 1987 | 1冊 | \2,500 |
| マクロ経済学 新版 Newliberalartsselection | 齊藤誠ほか | 有斐閣 | カバー 美本 | 2018 | 1冊 | \2,000 |
| メカニズムデザイン 資源配分制度の設計とインセンティブ | 坂井豊貴、藤中裕二ほか | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \1,800 |
| マーケットデザイン入門 オークションとマッチングの経済学 | 坂井豊貴 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \3,200 |
| メカニズムデザインと意思決定のフロンティア | 坂井豊貴編著 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 2014 | 1冊 | \1,800 |
| プルードン研究 相互主義と経済学 | 佐藤茂行 | 木鐸社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭50 | 1冊 | \3,000 |
| 経済と経済学の明日 1:技術変化と経済不変性の理論 : リー群論の応用 | 佐藤隆三編 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 1984 | 1冊 | \8,140 |
| メジャー級アメリカ経済学に挑んで 学究生活50年の軌跡 | 佐藤隆三 | 日本評論社 | カバー 帯 美本 | 2011 | 1冊 | \2,000 |
| 数量経済学分析の基礎 増補版 | 佐和隆光 | 筑摩書房 | 函少ヤケ 本文良好 | 1980 | 1冊 | \3,000 |
| 市場と経済発展 途上国における貧困削減に向けて | 澤田康幸、園部哲史編著 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2006 | 1冊 | \2,000 |
| シィニオア経済学 | ナッソウ・ウイリアム・シィニオア/高橋誠一郎ほか訳 | 岩波書店 | 函 扉に個人蔵印 本文良好 | 昭4 | 1冊 | \30,000 |
| 紛争の戦略 ゲーム理論のエッセンス ポリティカル・サイエンス・クラシックス4 | トーマス・シェリング/河野勝監訳 | 勁草書房 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2008 | 1冊 | \2,800 |
| 政治経済学新原理 | シスモンヂ/山口茂ほか訳 | 慶應書房 | 函少傷 表紙少ムレ 奥付頁少破れ 本文良好 | 昭17 | 1冊 | \4,070 |
| 峠みち その1〜3・続編揃 | 篠原三代平 | 勁草書房 | 函 カバー 本文良好 | 1989〜99 | 4冊 | \6,000 |
| 経済の法則を求めて 近代経済学の群像 | 柴田敬 | 日本経済評論社 | カバー背経年ヤケ 本文良好 | 昭58 | 1冊 | \1,500 |
| 経済理論の基礎構造 環境破壊的経済の基礎理論序説 | 柴田敬編 | ミネルヴァ書房 | 函背少ヤケ 本体良好 | 昭49 | 1冊 | \6,110 |
| インセンティブの経済学 | 清水克俊ほか | 有斐閣 | カバー少スレ 本文良好 | 2003 | 1冊 | \2,030 |
| ワルラス経済学の誕生 | ジャッフェ/安井琢磨ほか訳 | 日本経済新聞社 | 函背少ヤケ 本文美 | 昭52 | 1冊 | \2,540 |
| 景気循環論 資本主義過程の理論的・歴史的・統計的分析:1〜5巻揃 | シュムペーター/金融経済研究所訳 | 有斐閣 | 函欠 本文角折あるも良好 | 昭38〜40 | 5冊 | \15,000 |
| 現代経済成長理論 | ハイウェル・G.ジョーンズ/松下勝弘訳 | マグロウヒル好学社 | カバー背ヤケ 天少シミ 本文美 | 昭55 | 1冊 | \4,270 |
| 裏切られた期待 1883-1920年:1,2巻揃 | ロバート・スキデルスキー/古屋隆訳 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 天少シミ 本文良好 | 1987-1992 | 1冊 | \6,000 |
| 西欧経済学と近代日本 | 杉原四郎 | 未来社 | 函少ヤケ少スレ 本文良好 | 1977 | 1冊 | \2,030 |
| 近代日本経済思想文献抄 | 杉原四郎 | 日本経済評論社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭55 | 1冊 | \1,500 |
| 日本経済思想史論集 | 杉原四郎 | 未来社 | 函 本文良好 | 昭55 | 1冊 | \1,500 |
| 西欧経済思想史研究 | 杉原四郎 | 同文舘出版 | カバー 本文良好 | 平2 | 1冊 | \2,540 |
| 日本の経済思想家たち | 杉原四郎 | 日本経済評論社 | カバー | 平2 | 1冊 | \2,130 |
| 田口卯吉と東京經濟雑誌 | 杉原四郎、岡田和喜編 | 日本経済評論社 | カバー 帯 | 1995 | 1冊 | \3,500 |
| 柴田経済学と現代 | 杉原四郎、公文園子ほか | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 1991 | 1冊 | \1,800 |
| 日本の経済思想四百年 | 杉原四郎、逆井孝仁ほか編著 | 日本経済評論社 | カバー | 平2 | 1冊 | \1,000 |
| 経済哲学通論 改訂版 | 杉村廣藏 | 理想社 | カバー背少ヤケ 本文周辺ヤケあるも良好 | 昭19 | 1冊 | \4,000 |
| 消費の自由と社会秩序 18世紀イギリス経済思想の展開における消費者概念の形成 | 鈴木康治 | 社会評論社 | カバー 前見返しに消印 本文良好 | 2012 | 1冊 | \2,200 |
| 厚生経済学の基礎 合理的選択と社会的評価 一橋大学経済研究叢書 ,別冊 | 鈴木興太郎 | 岩波書店 | 函 本文良好 | 2009 | 1冊 | \8,140 |
| 日本の経済思想 2 経済思想10 | 鈴木信雄責任編集 | 日本経済評論社 | カバー少スレ 本文良好 | 2006 | 1冊 | \2,030 |
| 社会を展望するゲーム理論 若き研究者へのメッセージ | 鈴木光男 | TBSブリタニカ | カバー 帯 美本 | 2007 | 1冊 | \2,030 |
| 『国富論』とイギリス急進主義 | 鈴木亮/浜林正夫ほか編 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 2009 | 1冊 | \2,200 |
| 経済学の思想的基礎 | W.スターク/杉山忠平訳 | 未来社 | 函 本文良好 | 1984 | 1冊 | \3,300 |
| マネタリスト、ケインジアンおよび現代古典派経済学 | J.L.スタイン/貞木展生ほか訳 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 1987 | 1冊 | \2,030 |
| 生産と分配の理論 限界生産力理論の形成期 | G.J.スティグラー/松浦保訳 | 東洋経済新報社 | 函欠 | 昭42 | 1冊 | \5,090 |
| 価格の理論 第4版 | G.J.スティグラー/南部鶴彦ほか訳 | 有斐閣 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 1991 | 1冊 | \1,800 |
| 計量経済学の使い方 実践的ガイド 上下巻揃 | A.H. ストゥデムント/高橋青天監訳 | ミネルヴァ書房 | 並製 カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2017〜18 | 2冊 | \4,500 |
| 日本経済学史 増訂版 | 住谷悦治 | ミネルヴァ書房 | 函角少潰 | 昭42 | 1冊 | \10,690 |
| 歴史学派の世界 | 住谷一彦、八木紀一郎編 | 日本経済評論社 | 函 帯 状態良好 | 1998 | 1冊 | \2,540 |
| 経済学における古典と近代 新古典学派の検討と独占理論の展開 京都大学総合経済研究所研究叢書1 | ピエロ・スラッファ/菱山泉ほか訳 | 有斐閣 | カバー背経年ヤケ 本文良好 | 1956 | 1冊 | \7,000 |
| 資本主義発達史概論 | H. セイ/大淵彰三訳 | 刀江書院 | 函ヤケ 本体表紙少スレ 本文ヤケあるも良好 | 昭11 | 1冊 | \4,000 |
| 多目的評価と意志決定 | 瀬尾芙巳子 | 日本ヒョ論社 | 函背ヤケ 後見返しに印消跡 本体本文良好 | 昭59 | 1冊 | \3,000 |
| 「経済社会」形成の経済思想 18世紀スコットランド「経済改良」思想の研究 | 関源太郎 | ミネルヴァ書房 | カバー 本文良好 線引 書込無 本文良好 | 1994 | 1冊 | \1,800 |
| 経済社会思想史 改訂 | 関未代策 | 文雅堂書店 | 函 | 昭34 | 1冊 | \4,270 |
| リカードウ政治経済学研究 国際的考察 | 千賀重義 | 三嶺書房 | カバー 本体本文良好 | 1989 | 1冊 | \1,500 |
| 平成2-7-12年接続産業連関表 1990-1995-2000 Linnkued Input−Output Tables 総合解説編 | 総務庁、内閣府ほか共同編集 | 総務省 | 函欠 本文良好 | 平17 | 1冊 | \12,220 |
| 経済時系列と季節調整法 | 高岡慎 | 朝倉書店 | 並製 カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \3,000 |
| 経済社会学の根本問題 経済社会学者としてのスミスとリスト 復刻版 | 高島善哉 | 日本評論社 | 函 | 平3 | 1冊 | \4,270 |
| 市民社会論の構想 | 高島善哉/山田秀雄編 | | | 平3 | 1冊 | \1,830 |
| 現代アメリカ経済思想の起源 プラグマティズムと制度経済学 | 高哲男 | 名古屋大学出版会 | 69262 | 2004 | 1冊 | \3,000 |
| アメリカ国民経済学の系譜 | 高橋和男 | 立教大学出版会 | カバー 帯 美本 線引・書込・折跡無 | 2008 | 1冊 | \1,500 |
| 都市経済学 | 高橋孝明 | 有斐閣ブックス | 並製 カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \2,000 |
| 生の経済哲学 | 高水友三郎 | 森山書店 | | 昭8 | 1冊 | \2,670 |
| 貯蓄と資産形成 家計資産のマイクロデータ分析 一橋大学経済研究叢書46 | 高山憲之、有田富美子 | 岩波書店 | 並製 背少ヤケ 本文良好 | 1996 | 1冊 | \2,000 |
| 経済学の古典的世界 | 竹本洋編 | | 払下本 印 | 昭61 | 1冊 | \810 |
| 経済学方法論の多元性 歴史的視点から | 只腰親和、佐々木憲介編著 | 蒼天社出版 | カバー 帯 本文良好 | 2018 | 1冊 | \2,500 |
| マンデヴィルの社会・経済思想 イギリス一八世紀初期社会・経済思想 関西学院大学経済学研究叢書8 | 田中敏弘 | 有斐閣 | 函ヤケ少シミ 奥付頁にメモ 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \6,500 |
| 堀経夫博士とその経済学史研究 | 田中敏弘 | 玄文社 | カバー 本文良好 線引・書込無 | 1991 | 1冊 | \3,000 |
| アメリカ経済学史研究 新古典派と制度学派を中心に | 田中敏弘 | 晃洋書房 | カバー 美本 | 1993 | 1冊 | \2,000 |
| アメリカ人の経済思想 その歴史的展開 | 田中敏弘 | 日本経済評論社 | カバー少スレ 本文良好 | 1999 | 1冊 | \1,500 |
| アメリカの経済思想 建国期から現代まで | 田中敏弘 | 名古屋大学出版会 | カバー少スレ 帯 本体本文美 | 2002 | 1冊 | \2,540 |
| 啓蒙のエピステーメーと経済学の生誕 | 田中秀夫編 | 京都大学学術出版会 | カバー 帯補修 美本 | 平20 | 1冊 | \4,580 |
| ロシア経済思想史の研究 プレハーノフとロシア資本主義論史 | 田中真晴 | ミネルヴァ書房 | 函背少ヤケ 本文周辺少ヤケあるも良好 | 昭42 | 1冊 | \2,000 |
| ゲーム理論と寡占 中央大学学術図書52 | 田中靖人 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \3,000 |
| 地方官僚と儒者の経済思想 | 田中喜男 | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 平13 | 1冊 | \3,050 |
| リカアドオからマルクスへ 古典経済学批判史 | 玉野井芳郎 | 新評論社 | 函背ヤケ カバー少傷 著者献呈署名 本文ヤケあるも良好 | 1954 | 1冊 | \8,000 |
| ドイツ経済思想史 | 田村信一、原田哲史編 | 八千代出版 | カバー 美本 | 平21 | 1冊 | \3,050 |
| 労働生産性の理論と政策 概念・国際比較・経営 | ジョン・T.ダンロップほか編著/金子美雄監訳 | 日本生産性本部 | 函ヤケ少傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭43 | 1冊 | \2,000 |
| 富の形成と分配 | チュルゴー/原田光三郎訳 | 弘文堂書房 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 大13 | 1冊 | \2,500 |
| おカネと豊かさ 歴史的, 経済的, 社会的アプローチ | 貯蓄経済研究センター編 | 郵便貯金振興会 | カバー背ヤケ 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \2,500 |
| おカネと豊かさ 歴史的, 経済的, 社会的アプローチ | 貯蓄経済研究センター編 | 郵便貯金振興会 | カバー 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \2,200 |
| 日本産業の計量分析 | 通産省産業予測研究会編 | 日本経済新聞社 | 函ヤケ 本体本文良好 | 昭44 | 1冊 | \2,500 |
| 日本経済の巨視的計量経済モデル その展望と評価 | 通商産業大臣官房調査統計部編 | 通商産業調査会 | 函欠 扉に旧蔵団体印 背ラベル 本文良好 | 昭39 | 1冊 | \1,830 |
| 国家と意志 意志論から読む「資本論」と「法の哲学」 | 津田道夫 | 績文堂 | カバー 本文良好 | 2006 | 1冊 | \2,850 |
| 現代の経済学 経済学を学ぶ人のために | 都留重人 | 文栄出版 | カバー背少ヤケ 三方シミ 本文ヤケあるも良好 | 1952 | 1冊 | \5,000 |
| 新制度派経済学入門 制度・移行経済・経済開発 | ティモシー・J.イェーガー/著青山繁訳 | 東洋経済新報社 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \2,240 |
| 数理経済学と計量経済学の方法論 | G.ティントナー/木村憲二他訳 | 日本評論社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \2,540 |
| 複雑系としての経済学 自律的エージェント集団の科学としての経済学を目指して シリーズ・社会科学のフロンティア6 | 出口弘 | 日科技連 | カバー 美本 | 2000 | 1冊 | \3,000 |
| サービス経済学説史 | ドゥロネ,J-Cほか/渡辺雅男訳 | 桜井書店 | カバー 帯 美本 | 2000 | 1冊 | \1,800 |
| 黒正巌と日本経済学 | 徳永光俊編 | 思文閣出版 | カバー 本文良好 | 平17 | 1冊 | \1,500 |
| 機械の経済学 増補版 | 戸田武雄 | 刀江書院 | カバーヤケ 経年ヤケも本文良好 | 昭18 | 1冊 | \4,070 |
| 経済社会学序説 | 戸田信正 | 晃洋書房 | カバー 美本 | 2013 | 1冊 | \2,000 |
| 21世紀の資本 付:現代思想総特集・ピケティ「21世紀の資本」を読む | トマ・ピケティ/山形浩生ほか訳 | みすず書房 | カバー 帯 美本 書込・線引・折跡無 | 2014 | 2冊 | \2,200 |
| 経済の数量分析 | 豊田利久 | 六甲出版販売 | 函 帯 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,240 |
| 経済秩序のストラテジー ドイツ経済思想史 1750-1950 MINERVA 人文・社会科学叢書21 | キース・トライブ | ミネルヴァ書房 | カバー背少ヤケ 帯折跡 本体美 | 1998 | 1冊 | \1,500 |
| レントシーキングの経済理論 | ロバート・トリソンほか/加藤寛訳 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2002 | 1冊 | \2,540 |
| ケインズの闘い 哲学・政治・経済学・芸術 | ジル・ドルタレール/鍋島直樹ほか監訳 | 藤原書店 | カバー 帯 本文良好 | 2008 | 1冊 | \2,500 |
| 不完備契約理論の応用研究 | 中泉拓也 | 関東学院大学出版会 | カバー 本文良好 | 2004 | 1冊 | \3,050 |
| 革命幻想の解体過程 ローザ・レーニン・日本マルクス主義 | 長尾克子 | 日韓工業出版プロダクション | カバー 美本 | 2004 | 1冊 | \3,000 |
| 現代経済学史の射程 パラダイムとウェルビーイング | 長尾伸一、梅澤直樹ほか編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2019 | 1冊 | \2,000 |
| 佛蘭西経済学説論集 | 永田清 | 日本評論新社 | 函 印跡 | 昭34 | 1冊 | \5,880 |
| 価値論史の巨峰 スミス・リカード・マルクス | 永谷清 | 世界書院 | カバー | 昭63 | 1冊 | \1,000 |
| 経済学の方法 末永茂喜教授還暦記念論文集 | 中野正、末永茂喜編 | 日本評論社 | 函欠 | 昭43 | 1冊 | \2,000 |
| 古典恐慌論 | 中野正 | 雄松堂書店 | 函背ヤケ | 昭44 | 1冊 | \1,830 |
| 価値形態論 中野正著作集 第1巻 | 中野正、公文俊平ほか編 | 日本評論社 | 函背少ヤケ 本文良好 | 1987 | 1冊 | \10,180 |
| 現代経済システムと公共政策 中央大学経済研究所研究叢書41 | 中野守編 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2006 | 1冊 | \3,000 |
| 元禄及び享保時代における経済思想の研究 | 中村孝也 | 国民文化研究会 | 扉替え 改装 | 昭3 | 1冊 | \4,070 |
| リカードウ経済学研究 | 中村廣治 | 九州大学出版会 | カバー 本文良好 線引・書込無 | 1996 | 1冊 | \1,800 |
| スミス・ヘーゲル・マルクス 近代社会の哲学 | 難波田春夫 | 講談社 | 函 小口少シミ 本文良好 | 昭44 | 1冊 | \2,000 |
| 経済と運命 人間の学としての経済学 | 繩田栄次郎 | 啓文社 | 函 見返しに著者署名 本体良好 | 1993 | 1冊 | \4,070 |
| 経済と国家 | 繩田栄次郎 | 啓文社 | 函背ヤケ 前見返しに著者署名 本体良好 | 1994 | 1冊 | \4,000 |
| 異端のエコノミスト群像 19世紀バーミンガム派の経済政策思想 | 西沢保 | 岩波書店 | 美本 | 平6 | 1冊 | \1,220 |
| 創設期の厚生経済学と福祉国家 | 西沢保、小峯敦編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2013 | 1冊 | \5,090 |
| 経済政策思想史 | 西沢保、服部正治ほか編 | 有斐閣 | カバー 帯 本文良好 | 1999 | 1冊 | \1,500 |
| ケンブリッジ知の探訪 経済学・哲学・文芸 | 西沢保、平井俊顕編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \3,500 |
| 現代社会主義における所有と意思決定 一橋大学経済研究叢書37 | 西村可明 | 岩波書店 | 背ヤケ 表紙スレ 本文良好 | 1986 | 1冊 | \5,000 |
| 新自由主義の破局と決着 格差社会から21世紀恐慌へ | 二宮厚美 | 新日本出版社 | カバー 美本 | 2009 | 1冊 | \1,500 |
| トピックス応用経済学 1:貿易,地域,産業,企業 2:財政,公共政策,イノベーション、経済成長 応用経済学シリーズ,2〜3 | 日本応用経済学会監修 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2015 | 2冊 | \5,000 |
| 香港ドルの切下げとその後の通貨措置 調アジア特12 | [日本銀行調査局編] | 日本銀行調査局 | | 昭43 | 1冊 | \3,000 |
| 経済人の軌跡 「私の履歴書」より | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \2,000 |
| 経済学の歴史 | 根井雅弘 | 筑摩書房 | カバー 帯 本体本文良好 | 平10 | 1冊 | \2,000 |
| 経済学における古典と現代理論 | 根岸隆 | 有斐閣 | 函 | 昭60 | 1冊 | \5,090 |
| 市場・動学・経済システム 佐藤隆三教授記念論文集 | 根岸隆、三野和雄編著 | 日本評論社 | カバー 美本 書込・線引・折跡無 | 2011 | 1冊 | \2,500 |
| 経済政策形成の論理と現実 | 野口旭 | 専修大学出版局 | カバー 帯 美本 | 2020 | 1冊 | \1,600 |
| マルクス体系の終結 | ベーム‐バーヴェルク/木本幸造訳 | 未来社 | 函背ヤケ少傷 | 1969 | 1冊 | \3,800 |
| ノーベル賞経済学者に学ぶ現代経済思想 | マリル・ハートマッカーティ/田中浩子訳 | 日経BP社 | カバー 帯 本文良好 | 2002 | 1冊 | \2,540 |
| ハイエク全集 1期1〜3巻 | F.A.ハイエク/古賀勝次郎ほか訳 | 春秋社 | 函 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1988〜90 | 3冊 | \9,000 |
| 隠された経済思想 資本主義経済の本質を求めて | ロバート・L. ハイルブローナー/八木甫訳 | HBJ出版局 | カバー少スレ 本文良好 | 1991 | 1冊 | \3,500 |
| 独占的商業の理論 | ハインリックス/森下二次也監訳 | ミネルヴァ書房 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 1974 | 1冊 | \2,030 |
| 構造変化の経済動学 学習の経済的帰結についての理論 | L.L.パシネッティ/清水一史 | 日本経済評論社 | カバー 帯背ヤケ 本文良好 | 1998 | 1冊 | \3,300 |
| 生産理論 ポスト・ケインジアンの経済学 | ルイジ・L・パシネッティ/菱山泉ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭54 | 1冊 | \4,000 |
| マルサス研究序説 親子書簡・初版『人口論』を中心として | 橋本比登志 | 嵯峨野書院 | カバー 本文良好 | 1987 | 1冊 | \1,800 |
| 正統学派の価値学説 1〜3巻揃 | 波多野鼎 | 厳松堂書店 | | 昭21 | 3冊 | \6,500 |
| 経済学の革命と進歩 | T.W.ハチスン/早坂忠訳 | 春秋社 | 函背少ヤケ 帯 本文良好 | 1987 | 1冊 | \4,000 |
| 近代経済学説史 上下巻揃 | T.W.ハチスン/山田雄三ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 背少ヤケ カバー上巻少汚 本体本文良好 | 昭42 | 2冊 | \1,500 |
| 「国富論」研究 | 羽鳥卓也 | 未來社 | 函 本文良好 | 1990 | 1冊 | \1,500 |
| 経済学史 経済学叢書 | 羽島卓也、吉田静一 | 世界書院 | | 昭54 | 1冊 | \6,000 |
| 労働の疎外と市民社会 初期マルクス経済学の研究 | 原田実 | 雄山閣出版 | 函背少ヤケ カバー少傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1990 | 1冊 | \2,800 |
| 昭和恐慌と金融政策 | 原田泰、佐藤綾野 | 日本評論社 | カバー 美本 | 2012 | 1冊 | \1,500 |
| 資本蓄積と所得分配 ポスト・ケインジアン叢書8 | D.J.ハリス/森義隆ほか訳 | 日本経済評論社 | 函 | 昭58 | 1冊 | \2,000 |
| 社会科学者シュムペーター | セイモア・E.ハリス編/坂本二郎訳 | 東洋経済新報社 | カバーヤケ少傷 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \5,090 |
| マクロ経済学 | R.J.バロー/谷内満訳 | 多賀出版 | 函欠 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1990 | 1冊 | \2,500 |
| 内生的経済成長論 1〜2揃 | R.J. バローほか/大住圭介訳 | 九州大学出版会 | 並製 カバー 本文良好 第1巻第2版2006年刊第2巻1998年 | 2006、1998 | 2冊 | \3,500 |
| 経済学研究者のための数学入門 | 久武雅夫 | 春秋社 | 函ヤケ 表紙少傷 経年ヤケも本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭25 | 1冊 | \4,000 |
| 国民所得の構成 | 土方成美 | 日本評論社 | 函少傷 本文良好 | 昭8 | 1冊 | \2,000 |
| 資本蓄積と景気循環 | 日高普 | 法政大学出版局 | 函 本文良好 | 1987 | 1冊 | \2,540 |
| 賃金の理論 新版 | J.R.ヒックス/内田忠寿訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,000 |
| 経済論集 | ディヴィッド・ヒューム/田中敏弘訳 | 東京大学出版会 | 函ヤケ 状態良好 | 1967 | 1冊 | \1,500 |
| ケインズとケンブリッジ的世界 市場社会観と経済学 | 平井俊顕 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯背少ヤケ 美本 | 2007 | 1冊 | \3,560 |
| コンメンタール『資本』 1〜4揃 | 平田清明 | 日本評論社 | カバー背少ヤケ 後見返しにゴム印住所氏名ほか 1に線引 本文良好 | 昭55 | 4冊 | \7,130 |
| 経済学説史研究 時永淑先生還暦記念 | 平林千牧編 | 時潮社 | 函 | 昭57 | 1冊 | \2,700 |
| 技術革新と経済発展 非線形ダイナミズムの解明 | 弘岡正明 | 日本経済新聞社 | カバー 帯背ヤケ 本文良好 | 2003 | 1冊 | \2,540 |
| 計量経済学 モデルと予測 上下揃 | R.S.ピンディックほか/金子敬生監訳 | マグロウヒル好学社 | カバー 本体本文良好 | 1983・1984 | 2冊 | \4,000 |
| 正義のゲーム理論的基礎 | ケン・ビンモア/栗林寛幸訳 | NTT出版 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2015 | 1冊 | \2,500 |
| 厚生経済学と社会選択論 | A.M.フェルドマン/川島康男訳 | マグロウヒル出版 | カバー背ヤケあるも本体本文良好 | 昭60 | 1冊 | \1,010 |
| プロクラム学習によるサムエルソンの経済学入門 | エドワード・フォスター/経済システム研究会訳 | 学研 | 並製 カバー背少ヤケ 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \3,050 |
| 世界経済総論 | 深見義一 | 暸文堂 | 函欠 表紙傷 小口経年シミ | 昭6 | 1冊 | \6,000 |
| 公共選択の理論 合意の経済論理 | J.M.ブキャナンほか/米原淳七郎ほか訳 | 東洋経済新報社 | 函背少ヤケ 本体本文美 | 昭54 | 1冊 | \11,200 |
| コンスティテューショナル・エコノミックス 極大化の論理から契約の論理へ | J.M.ブキャナン/加藤寛監訳 | 有斐閣 | カバー背少ヤケ 本文美 | 1992 | 1冊 | \2,500 |
| 経済学の考え方 | J.M.ブキャナン/田中清和訳 | 多賀出版 | カバー 美本 | 平3 | 1冊 | \2,000 |
| 選択のコスト 経済学的探究 | ジェイムズ・M.ブキャナン/山田太門訳 | 春秋社 | カバー 帯 | 昭63 | 1冊 | \1,320 |
| 均衡理論の研究 | 福岡正夫 | 創文社 | 函背ヤケ 献呈署名 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \2,200 |
| 出現 20世紀資本主義の歴史1 | 藤瀬浩司 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 2012 | 1冊 | \2,200 |
| 経済学クラブ イギリス経済学の展開 | 藤塚知義 | ミネルヴァ書房 | 函背ヤケ 本体良好 | 昭48 | 1冊 | \1,500 |
| ドイツ自由主義経済学の生誕 レプケと第三の道 Minerva人文・社会科学叢書138 | 藤本建夫 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \4,580 |
| フランシス・ウェーランドの社会経済思想 近代日本、福沢諭吉とウェーランド | 藤原昭夫 | 日本経済評論社 | | 平5 | 1冊 | \3,250 |
| 過渡期経済論 転形過程の一般理論 ブハーリン著作選1 | ブハーリン/救仁郷繁訳 | 現代思潮社 | 函欠 天少シミ 本文良好 | 1969 | 1冊 | \2,030 |
| 幸福度をはかる経済学 | ブルーノ・S. フライ/白石小百合訳 | NTT出版 | カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \2,000 |
| 欧州経済思想史 | A.ブランキ/吉田啓一訳 | 有信堂 | 函少傷 | 昭40 | 1冊 | \3,200 |
| マクロ経済学 上下巻揃 | オリヴィエ・ブランシャール/鴇田忠彦ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 美本 | 2009〜14 | 2冊 | \3,000 |
| マクロ経済学講義 | ブランチャード,O.J.ほか/高田聖治訳 | 多賀出版 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \5,000 |
| 自由のためのメカニズム アナルコ・キャピタリズムへの道案内 | デイヴィド・フリードマン/森村進ほか訳 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 平15 | 1冊 | \3,200 |
| 経済学者ヘーゲル | ビルガー・P.プリッダート/高柳良治ほか訳 | 御茶の水書房 | カバー 本体本文良好 | 1999 | 1冊 | \3,500 |
| 市場・貿易・分配・貨幣 | 古澤昌恭 | 晃洋書房 | カバー 美本 | 2002 | 1冊 | \2,500 |
| 経済理論の歴史 新版 4:現代経済学の展開 | M.ブローグ/関恒義、浅野栄一ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 昭61 | 1冊 | \2,200 |
| 経済理論の歴史 下:近代経済学の展開 | M.ブローグ/関恒義ほか訳 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭53 | 1冊 | \1,000 |
| 経済理論の歴史 新版 1:古典学派の展開 | M.ブローグ/久保芳和ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー少傷 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \4,000 |
| 経済理論の歴史 新版 2:古典学派の革命 | M.ブローグ/杉原四郎、宮崎犀一訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 昭59 | 1冊 | \2,000 |
| マルクス貨幣理論批判 | ヘルベルト・ブロック/大野純一訳 | 宝文館 | 函 扉に個人蔵印 本文良好 | 昭8 | 1冊 | \3,050 |
| 経済理論 人間行動へのシカゴ・アプローチ | ゲーリー・S.ベッカー/宮沢健一, 清水啓典訳 | 東洋経済新報社 | 函欠 本体小口地少シミ 本文良好 | 1976 | 1冊 | \4,500 |
| スコットランド啓蒙における商業社会の理念 | クリストファー・ベリー/田中秀夫監訳 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯少折 本文良好 | 2017 | 1冊 | \7,000 |
| マルサスと彼の業績 | ジェイムズ・ボナア/堀経夫ほか訳 | 改造社 | 函傷 背ヤケ 扉に個人印 本文良好 | 昭5 | 1冊 | \3,560 |
| 不平等と再分配の新しい経済学 | サミュエル・ボウルズ/佐藤良一ほか訳 | 大月書店 | カバー 帯 美本 | 2013 | 1冊 | \2,500 |
| モラル・エコノミー インセンティブか善き市民か | サミュエル・ボウルズ/植村博恭ほか訳 | NTT出版 | カバー 帯 美本 | 2017 | 1冊 | \3,000 |
| 不平等と再分配の新しい経済学 | サミュエル・ボウルズ/佐藤良一ほか訳 | 大月書店 | カバー 帯 本文良好 線引・書込無 | 2013 | 1冊 | \2,500 |
| 所得分配の贈与経済学 富者と貧者への再分配 上巻 贈与経済学シリーズ | K..E.ボールディングほか/関口末夫訳 | 佑学社 | カバー少ヤケ 本文良好 | 1976 | 1冊 | \6,110 |
| 所得分配の贈与経済学 富者と貧者への再分配:上下巻揃 | K.E.ボールディングほか編/関口末夫訳 | 佑学社 | カバー 天少シミ 本文良好 | 1977 | 2冊 | \8,000 |
| 現代制度派経済学宣言 | G.M.ホジソン/八木紀一郎ほか訳 | 名古屋大学出版会 | カバー少スレ 本文良好 | 1998 | 1冊 | \1,800 |
| 進化と経済学 経済学に生命を取り戻す | ジェフリー・M.ホジソン/西部忠監訳 | 東洋経済新報社 | カバー背少ヤケ 天少シミ 本文良好 | 2003 | 1冊 | \1,800 |
| 政治としての経済計画 | 星野進保/総合研究開発機構編 | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 2003 | 1冊 | \6,600 |
| 個人主義経済学説と其環境 | 細貝正邦 | 自彊館書店 | 函 | 大10 | 1冊 | \3,200 |
| 明治経済学史 自由主義・保護主義を中心として | 堀経夫 | 弘文堂書房 | 函ヤケ少傷 経年ヤケあるも本文良好 | 昭10 | 1冊 | \3,870 |
| ピグーの思想と経済学 ケンブリッジの知的展開のなかで | 本郷亮 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 2007 | 1冊 | \2,800 |
| 日本経済思想史研究 上巻 | 本庄栄治郎 | 日本評論社 | 函背ヤケ 後見返しに個人印 本文良好 | 昭41 | 1冊 | \2,540 |
| 環境効率の実証分析 | 本間聡 | 東海大学出版部 | カバー 本文良好 | 2016 | 1冊 | \2,030 |
| 経済学原理 | アルフレッド・マーシァル/大塚金之助訳、福田徳三補訂 | 佐藤出版部 | 函壊 天金 小口少シミ 本文良好 | 大8 | 1冊 | \10,180 |
| 評伝・日本の経済思想 柴田敬:資本主義の超克を目指して | 牧野邦昭 | 日本経済評論社 | カバー 帯 本文良好 | 2015 | 1冊 | \3,000 |
| 経済学の分岐と総合 中央大学経済研究所研究叢書68 | 益永淳編著 | 中央大学出版部 | カバー背少ヤケ 帯 本文良好 | 2017 | 1冊 | \2,800 |
| 経済学の分岐と総合 中央大学経済研究所研究叢書68 | 益永淳編著 | 中央大学出版部 | カバー 帯 本文良好 | 2017 | 1冊 | \2,200 |
| 資本論研究 | 松石勝彦 | 三嶺書房 | ビニールカバー カバー 帯 本文良好 | 1983 | 1冊 | \1,800 |
| ウィリアム・ペティ その政治算術=解剖の生成に関する一研究 上下巻揃 一橋大学経済研究叢書10、14 | 松川七郎 | 岩波書店 | 並製 カバー ビニールカバー少傷 本文良好 | 昭33〜39 | 2冊 | \2,000 |
| 経済から社会へ パレートの生涯と思想 | 松嶋敦茂 | みすず書房 | カバー少ヤケ 本文良好 | 1985 | 1冊 | \1,700 |
| 現代経済学史 1870〜1970 : 競合的パラダイムの展開 | 松嶋敦茂 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 | 平8 | 1冊 | \1,500 |
| ゲーム理論はアート 社会のしくみを思いつくための繊細な哲学 | 松島斉 | 日本評論社 | カバー 帯 奥付頁に消印 本文良好 | 2018 | 1冊 | \1,500 |
| 明治期府県の総括統計書解題 統計資料シリーズ15 | 松田芳郎編 | 一橋大学経済研究所日本経済統計文献センター | 並製 本文良好 | 昭55 | 1冊 | \1,800 |
| 現代経済の制度と組織 | 松水征夫、宮沢健一ほか編 | 有斐閣 | 函背経年ヤケ 本文良好 | 1989 | 1冊 | \2,000 |
| 廣告學概論 | 松宮三郎 | 巖松堂 | 函欠 平・背ヤケ汚 本文良好 | 昭2 | 1冊 | \3,050 |
| ”国産化”の経済分析 多国籍企業の国際産業連関 | 松村文武、藤川清史 | 岩波書店 | カバー 帯 美本 | 1998 | 1冊 | \2,030 |
| スラッファ体系研究序説 関西学院大学研究叢書60編 | 松本有一 | ミネルヴァ書房 | カバー 本文良好 | 1989 | 1冊 | \1,500 |
| 人工知能の経済学 暮らし・働き方・社会はどう変わるのか | 馬奈木俊介 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \2,850 |
| ミクロ経済理論講義 | E.マランヴォー/林敏彦訳 | 創文社 | カバー 少ヤケ ほか本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 昭59 | 1冊 | \2,200 |
| フランス語版資本論 下巻 | カール・マルクス | 法政大学出版局 | 函・帯 背少ヤケ・傷 函地傷 本体本文美 | 昭54 | 1冊 | \2,500 |
| 経済学のメソドロジー スミスからフリードマンまで | 馬渡尚憲 | 日本評論社 | カバー | 平4 | 1冊 | \1,600 |
| グローバリゼーションと地域経済・公共政策 1〜2揃 | 三浦功、藤田敏之ほか編 | 九州大学出版会 | カバー 美本 | 2003 | 2冊 | \2,500 |
| ワルラスの経済思想 一般均衡理論の社会ヴィジョン | 御崎加代子 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 1998 | 1冊 | \2,000 |
| 消費関数の統計的分析 一橋大学経済研究叢書16 | 溝口敏行 | 岩波書店 | 並製 カバー 本文良好 | 1964 | 1冊 | \1,500 |
| アジアにおける所得分配と貧困率の分析 | 溝口敏行、松田芳郎編 | 多賀出版 | カバー 美本 | 1997 | 1冊 | \4,070 |
| 価値および生産価格の研究 | 見田石介 | 新日本出版社 | 函背少ヤケ 後見返しにゴム印(住所・氏名ほか) 本文良好 | 昭47 | 1冊 | \3,560 |
| 基礎経済学 マル経と近経の断絶に悩む人のために | 三土修平 | 日本評論社 | カバー 美本 | 昭59 | 1冊 | \12,000 |
| 不均衡過程の経済理論 | 皆川正 | 創文社 | 函少スレ 本文良好 | 昭58 | 1冊 | \2,000 |
| 各国植民地銀行制度 | 南満洲鉄道株式会社総務部調査課編 | 南滿洲鉄道 | 本体経年ヤケあるも本文良好 | 昭5 | 1冊 | \5,000 |
| 経済分析における時間要素 実証経済学選書 | 蓑谷千鳳彦 | 東洋経済新報社 | カバーヤケ 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \7,130 |
| 計量経済学における頑健推定 | 蓑谷千鳳彦 | 多賀出版 | カバー 本文良好 | 1992 | 1冊 | \4,880 |
| 計量経済学ハンドブック | 蓑谷千凰彦、縄田和満ほか編 | 朝倉書店 | 函 美本 | 2008 | 1冊 | \10,000 |
| 「資本論」第2・3巻を読む 上下巻揃 | 宮川彰 | 学習の友社 | 並製 カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2001 | 2冊 | \1,800 |
| 英国経済学史研究 | 宮崎犀一 | 新評論 | カバー少ヤケ 帯 本体美 | 平6 | 1冊 | \2,000 |
| コンメンタールケインズ一般理論 第3版 | 宮崎義一, 伊東光晴 | 日本評論社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \2,500 |
| スミスとマルクスからの道 | 宮崎犀一 | 公孫樹舎 | カバー 美本 | 平17 | 1冊 | \1,520 |
| 近世日本の開発経済論と国際化構想 本多利明の経済政策思想 | 宮田純 | 御茶の水書房 | カバー 帯 美本 | 2016 | 1冊 | \9,500 |
| 不平等について 経済学と統計が語る26の話 | ブランコ・ミラノヴィッチ/村上彩訳 | みすず書房 | カバー 帯 本文良好 線引・書込無 | 2012 | 1冊 | \1,800 |
| 価値法則論体系の研究 現代経済分析の理論的基礎 | 村上和光 | 多賀出版 | 函 奥付裏白紙頁に登録番号跡 ほか美 | 1991 | 1冊 | \3,560 |
| 経済体制論 2:社会学的基礎 : 経済体制の原型を求めて | 村上泰亮、西部邁編 | 東洋経済新報社 | 函少スレ 帯スレ | 昭53 | 1冊 | \1,800 |
| リストの関税同盟新聞 『フリードリッヒ・リストと彼の時代』『晩年のフリードリッヒ・リスト』に続く三部作の最終章 | 諸田實 | 有斐閣アカデミア | カバー 美本 非売品 | 2012 | 1冊 | \5,000 |
| 「不足」の政治経済学 | コルナイ・ヤーノシュ/盛田常夫編訳 | 岩波書店 | カバー 本体本文良好 | 1984 | 1冊 | \4,000 |
| オーストリア経済思想史研究 中欧 (ハプスブルク) 帝国と経済学者 | 八木紀一郎 | 名古屋大学出版会 | カバー背ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1988 | 1冊 | \1,800 |
| 社会経済学の視野と方法 ドイツと日本 | 八木紀一郎、真継隆編 | ミネルヴァ書房 | カバーヤケ | 平8 | 1冊 | \1,500 |
| 近代日本の社会経済学 | 八木紀一郎 | 筑摩書房 | カバー・帯背少ヤケ 本文良好 | 1999 | 1冊 | \2,030 |
| 近代日常生活の再発見 家族経済とジェンダー・家業・地域社会の関係 | 谷沢弘毅 | 学術出版会 | カバー 状態良好 | 2009 | 1冊 | \4,070 |
| 超長期GDP推計 再推計に向けた研究集団の長期戦略 神奈川大学経済貿易研究叢書, 第34号 | 谷沢弘毅 | 白桃書房 | カバー 美本 | 2021 | 1冊 | \4,000 |
| 日本の経済思想世界 「十九世紀」の企業者・政策者・知識人 | 矢嶋道文、川口浩ほか編著 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,800 |
| 戦前・戦時日本の経済思想とナチズム | 柳澤治 | 岩波書店 | カバー 美本 | 2008 | 1冊 | \10,000 |
| 戦前・戦時日本の経済思想とナチズム | 柳沢治 | 岩波書店 | 函 美本 | 2008 | 1冊 | \9,000 |
| 転換期ドイツの経済思想 経済史の観点から | 柳沢治 | 日本経済評論社 | カバー 帯 本体本文美 線引・書込・折跡無 | 2021 | 1冊 | \1,800 |
| 労働生産性の国際比較と商品貿易および海外直接投資 リカードウ貿易理論の実証研究 | 柳田義章 | 文眞堂 | 函背少ヤケ 本文良好 | 1994 | 1冊 | \5,000 |
| マルサス勤労階級論の展開 | 柳田芳伸 | 昭和堂 | カバー背少ヤケ少傷 本文良好 | 1998 | 1冊 | \2,000 |
| マルサス ミル マーシャル 人間と富との経済思想 | 柳田芳伸、諸泉俊介ほか編 | 昭和堂 | カバー 美本 | 2013 | 1冊 | \1,800 |
| 価値論の射程 | 山口重克 | 東京大学出版会 | カバー少ヤケ 天少シミ 本文良好 | 1987 | 1冊 | \7,000 |
| 経済学説史研究 | 山口正太郎 | 岩波書店 | 函 | 大13 | 1冊 | \3,050 |
| 横井小楠の社会経済思想 | 山崎益吉 | 多賀出版 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \4,070 |
| 家族と社会の経済分析 日本社会の変容と政策的対応 | 山重慎二 | 東京大学出版会 | カバー少スレ 本文良好 | 2013 | 1冊 | \2,030 |
| ドイツ資本主義と鉄道 | 山田徹雄 | 日本経済評論社 | カバー少ヤケ 本体本文美 | 2001 | 1冊 | \1,950 |
| ドイツ資本主義と空港 | 山田徹雄 | 日本経済評論社 | カバー少シミ 本体本文美 | 2009 | 1冊 | \2,500 |
| 伝統ヨーロッパとその周辺の市場の歴史 市場と流通の社会史1 | 山田雅彦編 | 清文堂出版 | カバー背少ヤケ 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \2,200 |
| 日本国民所得推計資料 増補版 | 山田雄三編著 | 東洋経済新報社 | カバー少傷 前後見返しに旧蔵大学印・消印 個人印 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \4,000 |
| デフレ経済と金融政策 バブル/デフレ期の日本経済と経済政策2 | 吉川洋編 | 慶應義塾大学出版 | カバー少汚 帯 本文良好 | 2009 | 1冊 | \3,050 |
| フランス古典経済学研究 シモンド・ド・シスモンディの経済学 | 吉田静一 | 有斐閣 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \2,200 |
| 過剰労働経済の発展 中央大学学術図書13 | 吉村二郎 | 中央大学出版部 | 函 本文良好 | 1987 | 1冊 | \1,500 |
| 不確実性と情報の経済学 | ジャンージャック・ラフォン/佐藤公敏訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1992 | 1冊 | \2,500 |
| 経済サイバネティクス入門 | O.ランゲ/佐伯道子訳 | 合同出版 | 函スレ 奥付頁に旧蔵大学印・消印 本文良好 | 1969 | 1冊 | \800 |
| ドイツ政治経済学 ドイツ政治経済学 | トマス・リハ/原田哲史ほか訳 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 | 1997 | 1冊 | \1,500 |
| 市場の創出 現代フランス経済史 | モーリス・レヴィ=ルボワイエ/中山裕史訳 | 日本経済評論社 | カバー p274-283所々線引 ほか美 | 2003 | 1冊 | \5,090 |
| 経済学と科学哲学 現代経済哲学シリーズ3 | ディボラ・A.レドマン/橋本努訳 | 文化書房博文社 | カバー少ヤケ 本文良好 | 1997 | 1冊 | \2,030 |
| 厚生経済学 | C.K.ロウレイほか/水谷守男訳 | 文眞堂 | 函ヤケ 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \3,000 |
| 経済学と実在 | トニー・ローソン/江頭進ほか訳 | 日本評論社 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 2003 | 1冊 | \18,330 |
| 経済発展の学説 | ライオネル・ロビンズ/井手口一夫ほか監訳 | 東洋経済新報社 | カバー背少ヤケ 本体本文良好 | 昭46 | 1冊 | \2,000 |
| 経済成長論 | J.ロビンソン/山田克巳訳 | 東洋経済新報社 | 函少汚 本文良好 | 昭54 | 1冊 | \2,200 |
| ポスト・ケインジアン叢書 11:資本理論とケインズ経済学 | J.ロビンソン/山田克巳訳 | 日本経済評論社 | カバー少スレ 本文良好 | 1988 | 1冊 | \3,870 |
| ウィリアム・ペティの経済理論 | アレッサンドロ・ロンカリア/津波古充文訳 | 昭和堂 | カバー 本体天少汚 本文良好 | 1988 | 1冊 | \1,800 |
| ミル・マルクスとその時代 和光大学経済学部創立二十周年記念號 | 和光大学経済学部 | | | 昭61 | 1冊 | \1,520 |
| 渡辺輝雄経済学史著作集 第1巻:創設者の経済学 | 渡辺輝雄 | 日本経済評論社 | カバー少スレ 本文良好 | 2000 | 1冊 | \1,900 |
| ラインの産業革命 原経済圏の形成過程 | 渡辺尚 | 東洋経済新報社 | 函背少ヤケ 背少シミ 本体本文美 | 昭62 | 1冊 | \2,030 |
| ハイエクと現代自由主義 「反合理主義的自由主義」の諸相 | 渡辺幹雄 | 春秋社 | カバー 本文良好 | 1996 | 1冊 | \2,500 |
| レオン・ワルラアス純粋経済学入門 理論経済学叢書2 | レオン・ワルラアス/早川三代治訳述 | 日本評論社 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭6 | 1冊 | \5,090 |
経済史 - 日本 |
| 1920年代の日本資本主義 | 1920年代史研究会編 | 東京大学出版会 | 函少スレ 本文良好 | 1983 | 1冊 | \2,030 |
| 世界をゆるがす産業日本の神髄 | 相澤周介 | ダイヤモンド社 | 旧蔵団体印 | 大14 | 1冊 | \4,000 |
| 日本企業の組織と情報 | 青木昌彦 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1994 | 1冊 | \2,540 |
| 国際・学際研究システムとしての日本企業 | 青木昌彦、ロナルド・ドーア編/NTTデータ通信システム科学研究所訳 | NTT出版 | カバー 美本 | 2003 | 1冊 | \1,930 |
| 嘉永開国以降日本経済年表 | 青木利三郎 | 啓明会 | 旧蔵団体印 | 昭16 | 1冊 | \2,030 |
| 明治銀行史 現代金融経済全集第33巻 | 明石照男 | 改造社 | 函欠 本文良好 | 昭10 | 1冊 | \1,930 |
| 産業統制論 | 赤松要 | | 少線引 | 昭12 | 1冊 | \2,340 |
| 国防経済総論 国防経済学大系 | 赤松要、中山伊知郎ほか | 巌松堂 | 函 | 昭17 | 1冊 | \1,830 |
| 日本信託業発達史 | 麻島昭一 | 有斐閣 | 函背ヤケ少傷 前見返しに献呈署名 本文良好 | 昭44 | 1冊 | \2,200 |
| 統計上より観たる東北産業経済大観 | 淺野源吾編 | 東北舎 | ハードカバー改装 本文良好 | 大15 | 1冊 | \30,000 |
| 新体制下の経済 朝日経済年史昭和16年版 | 朝日新聞經濟部編 | 朝日新聞經濟部 | 前後見返しに旧蔵団体印 小口に旧蔵印 背にラベル 本文良好 | 昭16 | 1冊 | \1,500 |
| 大東亜戦争と日本経済 昭和17,18年版 | 朝日新聞經濟部編 | 朝日新聞社 | カバー少ヤケ・傷 本文周辺ヤケあるも良好 | 昭18 | 1冊 | \2,500 |
| 朝日経済年史 昭和24年版 | 朝日新聞社経済部編 | 朝日新聞社大阪本社 | 旧蔵団体印 | 昭24 | 1冊 | \2,130 |
| 対日包囲陣と我が臨戦態勢 | 朝日新聞社政治経済部編 | 朝日新聞社 | 表紙傷 | 昭16 | 1冊 | \2,130 |
| 日本経済の決戦態勢 朝日経済年史昭和19年版 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 本体背傷 本文周辺ヤケあるも良好 | 昭19 | 1冊 | \1,500 |
| 日本経済統計総観 復刻版 | 朝日新聞社編 | 東京リプリント出版社 | 函 三方・巻頭巻末にシミ ほか本文良好 | 昭41 | 1冊 | \6,500 |
| 現代資本主義の現実分析 新しいパラダイムを求めて | 天野勝行、芳賀健一編 | 昭和堂 | | 平12 | 1冊 | \2,130 |
| 近世海産物経済史の研究 | 荒居英次 | 名著出版 | 函 | 昭63 | 1冊 | \9,620 |
| 日本封建社会成立史論 上 | 安良城盛昭 | 岩波書店 | | 昭59 | 1冊 | \4,270 |
| 昭和経済側面史 | 有竹修二 | 河出書房 | カバー少汚・少傷 本体良好 本文ヤケあるも良好 | 昭28 | 1冊 | \8,000 |
| 太平洋戦争の経済史的研究 日本資本主義の展開過程 | 安藤良雄 | 東京大学出版会 | 函背少シミ 本体本文美 | 1987 | 1冊 | \3,500 |
| 両大戦間の日本資本主義 | 安藤良雄編 | 東京大学出版会 | 函 | 昭54 | 1冊 | \800 |
| 日本経済学史研究 日本の近代化と西欧経済学 | 飯田鼎 | 御茶の水書房 | 函欠 月報付 本文美 | 平12 | 1冊 | \4,580 |
| 昭和動乱期の日本経済分析 | 飯田繁 | 新評論 | 函 | 昭60 | 1冊 | \2,030 |
| 世界恐慌と日本の「経済外交」 一九三〇〜一九三六年 | 石井修 | 勁草書房 | ビニールカバー 帯 美本 | 1995 | 1冊 | \5,000 |
| 日本経済史 1:幕末維新期 2:産業革命期3:両大戦間期 | 石井寛治、原朗ほか編 | 東京大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 2000〜02 | 3冊 | \9,160 |
| グローバル化のなかの企業文化 国際比較調査から 中央大学社会科学研究所編25 | 石川晃弘ほか編著 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2012 | 1冊 | \2,030 |
| タイ・プラス・ワンの企業戦略 ERIA=TCERアジア経済統合叢書6 | 石田正美、梅崎創ほか編著 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2017 | 1冊 | \2,030 |
| 企業戦略白書 9:日本企業の戦力分析:2009 | 伊丹敬之、一橋MBA戦略ワークショップ | 東洋経済新報社 | 並製 カバー 帯 本分良好 | 2011 | 1冊 | \2,000 |
| 企業戦略白書 日本企業の戦力分析:2001 | 伊丹敬之、一橋MBA戦略ワークショップ著 | 東洋経済新報社 | 並製 カバー 本文良好 | 2002 | 1冊 | \2,000 |
| 企業戦略白書 1〜3 | 伊丹敬之、一橋MBA戦略ワークショップ著 | 東洋経済新報社 | 並製 カバー 帯少キズ 本文良好 | 2002〜04 | 3冊 | \4,810 |
| 企業戦略白書 8:日本企業の戦力分析:2008 | 伊丹敬之、一橋MBA戦略ワークショップ著 | 東洋経済新報社 | 並製 カバー 帯 本文良好 | 2009 | 1冊 | \2,000 |
| 現代日本資本主義 | 一井昭、鳥居伸好編著 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2007 | 1冊 | \1,800 |
| 歴史はくり返すか 近代日本経済史入門 | 市川大祐 | 日本経済評論社 | 並製 カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \2,240 |
| 実業・工業資料 明治百年史叢書123巻 | 伊藤博文編、金子堅太郎ほか校訂 | 原書房 | 大学図書館旧蔵本 背にラベル跡 扉に印・抹消印 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \2,000 |
| 日本経済分析の再検討 | 伊東光晴編 | 広文堂 | 函少ヤケ 本文良好 | 1966 | 1冊 | \2,500 |
| バブル/デフレ期の異本経済と経済政策 3:国際環境の変化と日本経済 | 伊藤元重編 | 内閣府総合研究所 | カバー 帯 本文良好 | 2009 | 1冊 | \2,030 |
| 江戸地廻り経済の展開 | 伊藤好一 | 柏書房 | 函 | 昭41 | 1冊 | \10,690 |
| 国策経済を語る | 井上準之助 | 実業之日本社 | 旧蔵団体印 | 昭5 | 1冊 | \3,740 |
| 現代日本産業発達史 既刊13冊内 欠3:電力 | 井口東輔、楫西光速編著 | 現代日本産業発達史研究会 | 函ヤケ少傷 ビニールカバー 本文良好 月報付 | 昭38〜44 | 12冊 | \52,960 |
| 統制経済批判 日本統制経済全集9 | 猪俣津南雄 | 改造社 | 旧蔵団体印 | 昭9 | 1冊 | \2,640 |
| 中世日本の信用経済と徳政令 | 井原今朝男 | 吉川弘文館 | カバー 美本 線引・書込・折跡無 | 2015 | 1冊 | \10,500 |
| 日本経済政策の展開 講座現代の経済政策2 | 今井則義、長洲一二ほか編 | 中央経済社 | 函・帯ヤケ 本文良好 | 昭40 | 1冊 | \2,540 |
| 徳川幕藩制の構造と解体 | 入交好脩 | | | 昭38 | 1冊 | \1,520 |
| 幕末の特権商人と在郷商人 | 入交好脩 | 創文社 | 函 | 昭52 | 1冊 | \2,850 |
| 昭和恐慌の研究 | 岩田規久男、中村宗悦ほか編著 | 東洋経済新報社 | カバー 角少潰れ 本文良好 | 2005 | 1冊 | \1,800 |
| 日本経済研究 | 岩田規久男ほか編 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 | 1988 | 1冊 | \3,000 |
| 日本経済恐慌の研究 | ヴァルガ/茂森唯士訳 | 木星社書院 | 旧蔵団体印 背にラベル | 昭7 | 1冊 | \2,130 |
| 上原専禄著作集 3〜8、13〜17、25〜26巻 | 上原專祿/上原弘江編 | 評論社 | 函 帯傷 本文良好 | 1987〜94 | 12冊 | \32,000 |
| 日本経済 蓄積と成長の軌跡 | 宇沢弘文 | 東京大学出版会 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 1989 | 1冊 | \2,000 |
| 現代日本の国家と市場 石油危機以降の市場の脱「公的領域」化 | 内山融 | 東京大学出版会 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 1998 | 1冊 | \3,050 |
| 戦間期日本の対外経済関係 | 大石嘉一郎 | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 1992 | 1冊 | \3,050 |
| 近代日本における地主経営の展開 岡山県牛窓町西服部家の研究 | 大石嘉一郎編 | | 函少シミ 本体良好 | 昭60 | 1冊 | \1,800 |
| 享保改革の商業政策 | 大石慎三郎 | 吉川弘文館 | カバー 天に少シミ 本文良好 線引・書込・折跡無 | 平10 | 1冊 | \4,500 |
| 日本経済の長期分析 成長・構造・波動 | 大川一司、速水佑次郎 | 日本経済新聞社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \2,030 |
| 明治前期財政経済史料集成 20:興業意見(下巻) | 大蔵省(農商務省会計検査院)編 | 改造社 | 扉に旧蔵団体印 背にラベル 本文良好 | 昭7 | 1冊 | \8,140 |
| 明治前期財政経済史料集成 6:歳入出決算報告書(下巻) | 大蔵省(農商務省会計検査院)編 | 改造社 | 扉に旧蔵団体印 背にラベル 本文良好 | 昭7 | 1冊 | \5,090 |
| 明治前期財政経済史料集成 15・21:会社全書 上下巻 | 大蔵省(農商務省会計検査院)編 | 改造社 | 扉に旧蔵団体印 背にラベル 本文良好 | 昭10・11 | 2冊 | \6,110 |
| ソフトノミックス・フォローアップ研究会報告書 1〜37号(欠:4〜5,7.16〜18,23,25〜26,30,33) | 大蔵省大臣官房調企画課編 | 大蔵省印刷局 | 並製 状態良好 | 昭59〜63 | 26冊 | \15,600 |
| 日本財政経済史料 1〜10・索引 揃 | 大蔵省編纂 | 財政経済学会 | 函欠 小口経年ヤケ 本文良好 | 大13〜14 | 11冊 | \30,000 |
| 京浜工業地帯の産業構造 | 大河内一男編 | 東京大学出版会 | 函少ヤケ少スレ 小口少シミ 本文良好 | 1963 | 1冊 | \7,130 |
| 戦時経済の特殊問題 | 大阪商科大学経済研究所編 | 日本評論社 | 背傷 | 昭19 | 1冊 | \4,270 |
| 工業調査書 昭和九年 | 大阪府 | 大阪府 | 前見返し破 扉に旧蔵公共図書館印 | 昭11 | 1冊 | \35,000 |
| 大阪の経済構造とその変貌 | 大阪府立商工経済研究所編 | 法律文化社 | 函 個人蔵印 | 昭55 | 1冊 | \1,520 |
| 戦後日本の経済過程 資本蓄積と景気変動 | 大島清、榎本正敏 | 東京大学出版会 | カバー天少シミ 本文良好 | 1969 | 1冊 | \1,800 |
| 人物・日本資本主義 1〜4巻揃 1:地租改正、2:殖産興業、3:明治初期の企業家、4:明治のイデオローグ | 大島清、加藤俊彦ほか | 東京大学出版会 | カバー・帯少スレ 本文良好 | 1983 | 4冊 | \7,130 |
| 平成長期不況 政治経済学的アプローチ | 大瀧雅之 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 | 2008 | 1冊 | \2,000 |
| 日本の経済的発展 | ジョン・オーチャード/経済情勢研究会訳 | 叢文閣 | 並製 函・カバー欠 本文良好 | 昭9 | 1冊 | \2,540 |
| 経済史学論集 | 大塚久雄、入交好脩編 | 河出書房新社 | 函背ヤケ少傷 本文良好 | 昭37 | 1冊 | \2,030 |
| 北海道社会の課題とその解決 | 小樽商科大学地域経済研究部編 | ナカニシヤ出版 | カバー 美本 | 2019 | 1冊 | \2,000 |
| 明治前期産業発達史資料 第2集:二府四県采覧報文 ; 東北諸港報告書 | 開拓使編 | 明治文献資料刊行会 | 大学図書館旧蔵本 函欠 背にラベル 扉に印・抹消印 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \3,000 |
| 日本資本主義発達史 [正:産業資本の成立と発展 続篇:独占資本の形成と発展 揃 | 楫西光速 | 有斐閣 | 函 並製 本文良好 [正]増訂版 | 昭46 | 2冊 | \3,000 |
| 現代の経済戦争 | 加田哲二 | 野田経済研究所 | 旧蔵団体印 | 昭17 | 1冊 | \4,810 |
| 日本経済発展史 | 加田哲二 | | | 昭35 | 1冊 | \4,070 |
| 維新産業建設史 | 賀田直治 | 白東社 | 函傷 本体背文字削げ 本文ヤケあるも良好 | 昭7 | 1冊 | \1,300 |
| 統計神奈川県史 かながわのあゆみ(昭和40年〜60年) 上下揃 | 神奈川県 | 神奈川県 | 函 | 平元 | 2冊 | \6,410 |
| 戦後日本経済の総点検 | 金子貞吉 | 学文社 | 献呈署名 | 平8 | 1冊 | \2,130 |
| 講座日本資本主義発達史論 1〜5揃 | 川合一郎ほか編 | 日本評論社 | | 昭49 | 5冊 | \8,550 |
| 利根川水系地域の社会と労働 | 関東学園松平記念経済文化研究所編 | 関東学園松平記念経済文化研究所 | カバー少汚 本体良好 | 1991 | 1冊 | \2,030 |
| 日本近代産業形成期の研究 | 菊浦重雄 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭52 | 1冊 | \1,000 |
| 日本戦時国家独占資本主義 | 木村隆俊 | 御茶の水書房 | 函 | 昭58 | 1冊 | \1,010 |
| 1920年代日本の産業分析 | 木村隆俊 | 日本経済評論社 | カバー 帯 | 平7 | 1冊 | \1,500 |
| 地方創生と日本経済論 大学教官歴33周年記念著作 | 木村武雄 | 五絃舎 | カバー 美本 | 2016 | 1冊 | \2,200 |
| 拡大する直接投資と日本企業 世界のなかの日本経済、不確実性を超えて7 | 清田耕造 | NTT出版 | カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \4,000 |
| 日独経済関係史序説 | 工藤章 | 桜井書店 | カバー 帯 美本 | 2011 | 1冊 | \2,030 |
| 経済団体 経済全書8 | 國弘員人 | 日本評論社 | | 昭16 | 1冊 | \3,200 |
| 日本資本主義の二重構造 独占資本形成期から多国籍企業化までの実証分析 | 栗原源太 | 御茶の水書房 | カバー | 平元 | 1冊 | \1,320 |
| 経営史学 9巻2号(1974)〜50巻2号(2015) 欠:.48巻4号 | 経営史学会編 | 経営史学会 | 並製本 表紙ヤケもあり 本文良好 | 1974〜 | | \96,750 |
| 復刻経済白書 1(昭22-25)〜8巻(昭32)揃 〜32年 | 経済安定本部、経済審議庁ほか編 | 日本経済評論社 | 函 月報付 状態良好 | 昭50〜51 | 8冊 | \20,370 |
| 戦後経済史 総観編 | 経済企画庁戦後経済史編纂室編 | 大蔵省印刷局 | | 昭32 | 1冊 | \4,270 |
| 戦後経済史 経済安定本部史、国民所得編ほか揃 | 経済企画庁戦後経済史編纂室編 | 大蔵省印刷局 | 4冊函欠 扉に旧蔵公共図書館印 本文良好 | 昭32〜39 | 7冊 | \38,700 |
| 戦後経済史 1〜7巻揃 復刻版 | 経済企画庁戦後経済史編纂室編 | 東洋書林・原書房 | 函欠 扉に旧蔵大学印・抹消印 天地小口に印 本文良好 | 1992〜93 | 7冊 | \15,000 |
| 日本の社会資本 21世紀へのストック | 経済企画庁総合計画局編 | 東洋経済新報社 | カバー 奥付頁にラベル剥し跡 本文良好 | 1998 | 1冊 | \2,000 |
| 戦後経済復興と経済安定本部 | 経済企画庁編 | 大蔵省印刷局 | 函ヤケシミ 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \5,090 |
| 日本経済史辞典 上下巻・索引揃 | 経済史研究会編、本庄栄治郎ほか監修 | 日本評論社 | セット箱ヤケ・シミ 函 本文良好 | 昭40 | 3冊 | \5,000 |
| 戦後日本経済の軌跡 経済企画庁50年史 | 経済企画庁編 | 大蔵省印刷局 | 函背少ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 平9 | 1冊 | \2,000 |
| シリーズ現代経済研究 1〜7、9〜10巻 | 現代経済研究グループ編 | 日本経済新聞社 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 1990〜95 | 9冊 | \12,000 |
| 産業報国運動資料目録 | 現代史研究会編 | 現代史研究会 | | 昭52 | 1冊 | \2,000 |
| 三申先生経済変革論 | 小泉三申 | 原田政治 | 旧蔵団体印 背にラベル ややヤケ | 昭6 | 1冊 | \5,000 |
| 日本における経済力集中の実態 戦前戦後の経済力集中の実態 | 公正取引委員会調査部編 | 実業之日本社 | カバー欠 背にシール 前見返しに印シール 本文良好 | 昭26 | 1冊 | \1,520 |
| 神戸市産業要覧 昭和12年 | 神戸市役所産業課編 | 神戸市役所産業課 | | 昭12 | 1冊 | \10,000 |
| 戦時政治経済資料 1〜8 欠:2・3 | 国策研究会編 | 原書房 | 扉に旧蔵公共図書館印各一つ | 昭57 | 6冊 | \48,120 |
| 我国に於ける産業統制の沿革的調査 | 国家経済研究所 | 国家経済研究所 | 表紙から18頁の余白に切れ各1箇所1〜2cm | 昭8 | 1冊 | \7,000 |
| 昭和初期商工・産業政策資料集 1〜7巻 欠:解題 | 後藤靖ほか編 | 柏書房 | 函欠 状態良好 | 1989 | 7冊 | \127,310 |
| 昭和初期商工・産業政策資料集 1〜7巻・解題揃 | 後藤靖ほか編 | 柏書房 | 函 美本 | 1989 | 8冊 | \137,500 |
| 戦時産業施設考 | 小浜重雄 | 巌松堂 | 函 | 昭12 | 1冊 | \6,410 |
| 地域産業構造の展開と小作訴訟 | 坂井好郎 | | | 平10 | 1冊 | \2,540 |
| 奈良時代流通経済史の研究 | 栄原永遠男 | 塙書房 | 函背経年ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1992 | 1冊 | \5,000 |
| 地域産業複合体の展開 | 坂本慶一ほか | 明文書房 | 函 カバー 本体本文良好 | 昭61 | 1冊 | \8,000 |
| 新段階に立つ我国経済の実力と前途 経済究叢書89 | 佐倉重夫 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 旧蔵団体印 | 昭13 | 1冊 | \3,200 |
| 産業報国会の組織と機能 | 桜林誠 | 御茶の水書房 | 函少汚 本体本文美 | 1985 | 1冊 | \5,000 |
| アベノミクスの成否 日本経済政策学会叢書1 | 佐竹光彦、飯田泰之ほか編 | 勁草書房 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2019 | 1冊 | \1,800 |
| 統制機構と企業形態 戦時経済立法の課題 | 実方正雄 | ダイヤモンド社 | | 昭19 | 1冊 | \4,270 |
| 日本の現代史観と太平洋戦争の経済的効果 戦時経済分析を中心として:3-1,2 歴史への証言・子らに残すもの | 澤昌利 | 澤昌利 | 並製 謄写刷 本文良好 非売品 | 2001 | 2冊 | \5,090 |
| 関西経済論 原理と議題 | 塩沢由典 | 晃洋書房 | カバー 本文良好 | 2010 | 1冊 | \5,900 |
| 興亜産業経済大観 「實業之世界」 特別臨時大増刊 厚さ65mm | 實業之世界社編 | 實業之世界社 | 表紙目次傷・一部欠落 欠裏表紙、 別刷付録 本文少ヤケあるも良好 | 明12 | 1冊 | \15,000 |
| 昭和十五年総覧 「財界三十年譜」續刊 | 実業之世界社編 | 実業之世界社 | 函欠 背少傷 経年ヤケも本文良好 | 昭16 | 1冊 | \2,500 |
| 財界三十年譜 上 (明治41年1月-大正6年12月) | 実業之世界社編輯局編 | 実業之世界社 | 函欠 扉裏に旧蔵団体印 | 昭13 | 1冊 | \2,130 |
| 財界三十年譜 下 (昭和3年1月-昭和14年12月) | 実業之世界社編輯局編 | 実業之世界社 | 函欠 扉裏に旧蔵団体印 | 昭15 | 1冊 | \4,270 |
| 地域経済構造の計量的分析 一橋大学経済研究叢書 別冊 | 篠原三代平編 | 岩波書店 | 函ヤケ少汚 本文良好 線引・書込無 | 1965 | 1冊 | \2,500 |
| 史料帝国経済会議 1〜8巻 欠:第2巻 貿易部 | 渋谷隆一、伊牟田敏充編集・解題 | 国書刊行会 | 函欠 状態良好 国立公文書館所蔵本の復刻 | 1987 | 7冊 | \20,000 |
| 都道府県別資産家地主総覧 滋賀・和歌山編 | 渋谷隆一編 | 日本図書センター | 函欠 状態良好 | 1991 | 1冊 | \14,250 |
| 都道府県別資産家地主総覧 旧植民地編1〜2揃 | 渋谷隆一編 | 日本図書センター | 函欠 状態良好 | 1991 | 2冊 | \21,000 |
| 都道府県別資産家地主総覧 秋田編 | 渋谷隆一編 | 日本図書センター | 函欠 状態良好 | 1995 | 1冊 | \23,420 |
| 都道府県別資産家地主総覧 北海道編1〜2揃 | 渋谷隆一編 | 日本図書センター | 函欠 状態良好 | 1995 | 2冊 | \44,810 |
| 都道府県別資産家地主総覧 徳島・香川・高知編 | 渋谷隆一編 | 日本図書センター | 函欠 状態良好 | 1998 | 1冊 | \23,000 |
| 都道府県別資産家地主総覧 補遺他編 | 渋谷隆一編 | 日本図書センター | 函欠 状態良好 | 1999 | 1冊 | \10,180 |
| 都道府県別資産家地主総覧 熊本編1〜2揃 | 渋谷隆一編 | 日本図書センター | 函欠 状態良好 | 1999 | 2冊 | \40,740 |
| 戦後日本資本主義分析 島崎稔・美代子著作集1 | 島崎稔・美代子/安原茂編 | 時潮社 | | 平6 | 1冊 | \5,340 |
| 社会経済史学の課題と展望 社会経済史学の課題と展望創立60周年記念 | 社会経済史学会編 | 有斐閣 | カバー 本文良好 | 1992 | 1冊 | \3,500 |
| 近代企業家の発生 資本主義経済成立過程の一面 | 社会経済史学会編 | 有斐閣 | | 昭38 | 1冊 | \3,000 |
| エネルギーと経済発展 | 社会経済史学会編 | 西日本文化協会 | カバー | 昭54 | 1冊 | \6,950 |
| 社会経済史学の課題と展望 社会経済史学会創立50周年記念 | 社会経済史学会編 | 有斐閣 | 並製 カバー背ヤケ 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \2,000 |
| 三菱三重工の合併 誕生した巨大企業の全貌 | 重化学工業通信社出版部編 | 重化学工業通信社 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 昭39 | 1冊 | \8,000 |
| 戦時超過利潤の統制に関する調査資料 調査資料38 | 衆議院調査部 | 衆議院調査部 | 少ヤケ | 昭15 | 1冊 | \12,830 |
| 商工行政史 上中下巻揃 | 商工行政史刊行会編 | 商工行政史刊行会 | 函欠 背ヤケ背文字少消 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭29〜30 | 3冊 | \4,800 |
| 事変下ニ於ケル物資非常管理法令集 1 | 商工経営研究会編 | 大同書院 | 払下本 印 背傷 | 昭13 | 1冊 | \2,670 |
| 日本経済再建への道 各業界権威者の抱負 | 商工財務研究会編 | 商工財務研究会 | | 昭27 | 1冊 | \4,270 |
| 日本資本主義と近代化 | 正田健一郎 | 日本評論社 | カバー少スレ 天・小口少シミ 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \1,000 |
| 日本における近代社会の成立 上中下巻揃 | 正田健一郎 | 三嶺書房 | カバー 天少シミ ほか良好 | 平2 | 3冊 | \3,560 |
| 近代日本経済史 パックス・ブリタニカのなかの日本的市場経済 | 新保博 | 創文社 | カバー 本文良好 | 1995 | 1冊 | \2,030 |
| 統制経済と景気の動向 | 鈴木憲久 | 森山書店 | 旧蔵団体印 | 昭11 | 1冊 | \4,270 |
| 日本経済の最近十年 | 全國經濟調査機關聯合會編 | 改造社 | 函欠 経年ヤケも本文良好 | 昭6 | 1冊 | \15,270 |
| 工業動員論 戦争経済叢書第3編 | 戦争経済研究会編著 | 大同書院 | 函 少ヤケ・少シミ ほか本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 昭12 | 1冊 | \3,000 |
| 国民所得倍増計画資料 1〜3,19〜48巻 | 総合研究開発機構(NIRA)戦後経済政策資料研究会編 | 日本経済評論社 | 函欠 本体本文良好 | 1999〜2001 | 33冊 | \363,000 |
| 経済安定本部 戦後経済政策資料 総目録 別巻 大学図書館旧蔵本 | 総合研究開発機構戦後経済政策資料研究会編 | 日本経済評論社 | 函欠 扉裏に印・抹消印 本体本文美 | 1996 | 1冊 | \20,000 |
| 経済安定本部戦後経済政策資料 1〜41巻、別巻(欠:34〜37巻) | 総合研究開発機構戦後経済政策資料研究会編 | 日本経済評論社 | 函欠 背ラベル跡 本文良好 復刻版 | 1994〜 | 37冊 | \300,000 |
| 戰後国民経済策 | 添田壽一 | 大鎧閣 | 表紙少汚 本文少シミあるも良好 | 大8 | 1冊 | \1,200 |
| 産業報国運動関係通牒 産報指導資料7 | 大日本産業報国会 | 厚生省労働局 | 少シミ | 昭16 | 1冊 | \9,000 |
| 統制経済の基礎知識 | ダイヤモンド社編 | ダイヤモンド社 | 函欠 個人印 | 昭17 | 1冊 | \1,830 |
| 岐阜県経済史 | 高木晃吉 | 大衆書房 | | 昭31 | 1冊 | \2,030 |
| 「日本イメージ」の再定義と「信用の回復」の努力 戦後日本の経済外交 学術選書2010 政治 | 高瀬弘文 | 信山社 | カバー 帯 本体本文美 線引・書込・折跡無 | 2008 | 1冊 | \8,000 |
| 統制経済論 | 高田保馬 | 日本評論社 | カバー 良好 | 昭19 | 1冊 | \2,030 |
| 戦後日本経済躍進の根本要因 | 高橋亀吉 | 日本経済新聞社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \1,500 |
| 日本近代経済形成史 1〜3揃 | 高橋亀吉 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭43 | 3冊 | \4,810 |
| 財政経済二十五年誌 明治三十九年・昭和七年 1〜10巻揃 経済政策史料集成1 | 高橋亀吉編 | 国書刊行会 | 函 本体本文良好 復刻版 | 昭60 | 10冊 | \30,550 |
| 統計資料シリーズ 70:日本近代経済をめぐる資料と情報 | 高橋益代 | 一橋大学経済研究所附属社会科学統計情報研究センター | 並製 本文良好 | 2012 | 1冊 | \2,500 |
| 封建制と資本制 野村博士還暦記念論文集 | 高村象平 | 有斐閣 | 函ヤケ 天・小口シミ 本文良好 | 昭31 | 1冊 | \2,540 |
| 日本資本主義史論 産業資本・帝国主義・独占資本 | 高村直助 | ミネルヴァ書房 | カバースレ少傷 本文良好 | 1980 | 1冊 | \5,090 |
| 日露戦後の日本経済 | 高村直助編 | 塙書房 | 函 美本 | 昭63 | 1冊 | \12,830 |
| 日本封建経済史 | 瀧本誠一 | 丸善 | 旧蔵団体印 | 昭5 | 1冊 | \2,670 |
| 日本経済の構造と変遷 | 武田晴人、石井晋ほか編著 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \4,000 |
| 日本産業発展のダイナミズム | 武田晴人、岡崎哲二ほか編 | 東京大学出版会 | カバー | 平7 | 1冊 | \1,800 |
| 日本経済の戦後復興 未完の構造転換 | 武田晴人編 | 有斐閣 | カバー 美本 | 2007 | 1冊 | \2,000 |
| 戦後日本経済を検証する | 橘木俊詔編 | 東京大学出版会 | カバー 帯 美本 | 2003 | 1冊 | \2,000 |
| 失われた10年 バブル崩壊からの脱却と発展 中央大学学術シンポジウム研究叢書7 | 建部正義ほか編著 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \2,000 |
| 殖産興業政策史序説 | 田中豊喜 | 白桃書房 | | 昭44 | 1冊 | \2,200 |
| 所得・資金の地域構造 日本の地域構造6 | 千葉立也、藤田直晴ほか編著 | 大明堂 | 函少スレ 2頁に赤線消跡 ほか良好 | 昭63 | 1冊 | \3,500 |
| 経済統制法年報 第1巻第2輯(昭和17年4月〜6月) | 中央物價統制協力會議編 | 日本評論社 | カバー 旧蔵団体印 背にラベル | 昭18 | 1冊 | \4,270 |
| 重要産業の統制及生産管理に関する資料 内外調査資料9年7輯 | 調査資料協会編 | 調査資料協会 | 旧蔵団体印 | 昭12 | 1冊 | \3,740 |
| 通商産業政策史 1〜17巻揃 | 通商産業省,通商産業政策史編纂委員会編 | 通商産業調査会 | 函下部にサインペン数字 見返しに旧蔵団体印 中身美 | 1989〜94 | 17冊 | \198,000 |
| 通商産業政策史 1〜17巻揃 編者活用本カ 極少書込 | 通商産業省,通商産業政策史編纂委員会編 | 通商産業調査会 | 函ラベル跡 本体表紙シール跡 天地に旧蔵研究所ゴム印 本文良好 | 1989〜94 | 17冊 | \158,400 |
| 大正十年府県別小作慣行調査集成 上下揃 | 土屋喬雄編 | | 函ヤケ 署名入 | 昭17〜18 | 2冊 | \4,070 |
| 日本国防国家建設の史的考察 | 土屋喬雄 | 科學主義工業社 | 函ヤケ少傷 表紙少ムレ 経年ヤケも本文良好 | 昭17 | 1冊 | \2,000 |
| 維新産業建設史資料 第1巻 | 土屋喬雄編 | 工業資料刊行会 | 旧蔵大学印 消印 | 昭18 | 1冊 | \10,690 |
| 大正十年府県別小作慣行調査集成 上下揃 | 土屋喬雄編 | 栗田書店 | 函欠 本体本文ヤケあるも良好 | 昭17〜18 | 2冊 | \3,500 |
| 府県物産志 影印と研究 研究叢書100 | 角山幸洋 | 関西大学経済・政治研究所 | 並製 天少シミ 本文良好 | 平9 | 1冊 | \3,800 |
| 日本経済の分析 1〜2巻揃 | 都留重人、大川一司編 | 勁草書房 | カバー少ヤケ 扉に個人印 後見返しにメモ 本文良好 | 1953〜55 | 2冊 | \4,500 |
| 日本の資本主義 創造的敗北とその後 | 都留重人/渡辺敏ほか訳 | 岩波書店 | カバー 帯 本文良好 | 1995 | 1冊 | \1,500 |
| 実業鑑査録 | 帝国時事通信社 | 帝国時事通信社 | 函欠 旧蔵大学図書館印・抹消印 中身美 | 昭9 | 1冊 | \30,550 |
| 日本封建制の分析 | 帝国大学新聞社編 | 帝国大学新聞社 | 並製 表紙少シミ 経年ヤケも本文良好 | 昭22 | 1冊 | \1,500 |
| 歴史としての大衆消費社会 高度成長とは何だったのか? | 寺西重郎 | 慶應義塾出版会 | カバー 帯 美本 | 2017 | 1冊 | \4,070 |
| 東京市商工要覧 | 東京市商工課編 | 東京市役所 | 表紙シミ旧蔵団体印 本文良好 | 1930 | 1冊 | \15,270 |
| 第十九回東京市統計表 | 東京市役所編 | | 払下本 印 | 大12 | 1冊 | \32,080 |
| 第二十七回東京市統計表 | 東京市役所編 | | 払下本 印 | 昭6 | 1冊 | \32,080 |
| 東京市統計年表 昭和十一年(第34回) | 東京市役所編 | 東京市役所 | 旧蔵団体印 | 昭13 | 1冊 | \10,690 |
| 経済基本方策要綱 3 | 東京商工会議所、東京商工経済会 | 東京商工会議所 | 旧蔵団体印 ヤケ | 昭18 | 1冊 | \5,340 |
| 全国地区工業組合要覧 昭和17年9月 | 東京商工会議所編 | 東京商工会議所 | 並製 表紙少シミ 経年ヤケも本文良好 表紙裏・巻末に旧蔵団体印 | 昭17 | 1冊 | \30,000 |
| 戦時日本経済 ファシズム期の国家と社会2 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学出版会 | | 昭54 | 1冊 | \3,200 |
| 産業の戦時的再編成と原料国策 日刊東京通信創刊五十年記念 | 東京通信社編 | 東京通信社 | 並製 表紙・扉に旧蔵団体印 背ラベル 本文良好 | 昭11 | 1冊 | \8,140 |
| 明治九年東京府管内統計表 | 東京都 | | | 昭43 | 1冊 | \2,540 |
| 経済統計季報 情勢分析 戦後日本経済発展過程の統計的把握 | 統計研究会編 | 白鴎社 | | 昭23 | 1冊 | \2,130 |
| 日本戦時経済の全貌 | 東洋経済新報社編 | 東洋経済出版部 | 背少傷 少ヤケ | 昭7 | 1冊 | \1,520 |
| 日本会社史総覧 上下巻・別巻揃 | 東洋経済新報社編 | 東洋経済新報社 | 輸送用ケース 函 扉に旧蔵大学印 本文良好 | 1995 | 3冊 | \50,000 |
| 日本経済年報 第1輯(昭5年第1,2四半期:昭5.8刊)、10〜102集(1959年第1輯:昭34.4刊) | 東洋經濟新報社編・刊 | | 状態良好 欠:2〜9、63、92集 | 昭5〜34 | 92冊 | \76,380 |
| 資料・戦後二十年史 第6:年表 | 遠山茂樹編 | 日本評論社 | 函汚 本体本文美 | 1967 | 1冊 | \2,500 |
| 資本主義の多様性分析のために 制度と経済パフォーマンス | 遠山弘徳 | ナカニシヤ出版 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \2,030 |
| 金輸出再禁止後の日本経済の躍進と高成長商品 | 富永憲生 | 溪水社 | 函 美本 | 平11 | 1冊 | \9,620 |
| 明治十年内国勧業博覧会出品解説 第四区 機械図式 | 内閣勧業博覧会事務局編 | 内閣勧業博覧会事務局 | 並製 扉少破れ 薄紙原装 背補修跡 本文良好 | 明10 | 1冊 | \9,000 |
| 昭和五年国富調査報告 | 内閣統計局 | 東京統計協会 | 扉に旧蔵団体印 | 昭8 | 1冊 | \3,000 |
| バブル/デフレ期の日本経済と経済改革 1〜7巻揃 | 内閣府経済社会総合研究所企画・監修、深尾京司ほか編 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 奥付頁に消印 本文良好 線引・書込無 | 2009〜10 | 7冊 | \25,000 |
| 戦後日本の対アジア経済政策史 | 中岡三益編 | アジア経済研究所 | | 昭56 | 1冊 | \2,500 |
| 教育勅語煥発四十年記念日本更生史 | 中澤宇三郎 | 日本更生史編纂局 | 旧蔵団体印 新装本 | 昭5 | 1冊 | \20,370 |
| 経済団体発展史 | 永田正臣 | 小藤書店 | 函少傷 背ヤケ 後見返しに旧蔵大学印・消印 本文美 | 昭31 | 1冊 | \2,500 |
| 日本近代化の基礎過程 上:長崎造船所とその労資関係:1855〜1900年 | 中西洋 | 東京大学出版会 | カバー少スレ 本文良好 | 1982 | 1冊 | \3,500 |
| 戦後日本経済と技術発展 | 中村静治 | 日本評論社 | 函 状態良好 | 昭43 | 1冊 | \1,010 |
| 日本経済 第2版:その成長と構造 | 中村隆英 | 東京大学出版会 | カバーヤケ 本文良好 | 1986 | 1冊 | \2,500 |
| 新居浜産業経済史 | 新居浜市編 | 新居浜市 | 函欠 天少シミ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \2,000 |
| 江戸時代のポリティカル・エコノミー | 西川俊作 | 日本評論社 | 並製 カバー 本文良好 | 昭54 | 1冊 | \2,030 |
| 日本経済の200年 西川俊作教授還暦記念論集 | 西川俊作、尾高煌之助ほか編著 | 日本評論社 | カバー 帯 本文良好 | 1996 | 1冊 | \2,540 |
| 数量経済史の原点 近代移行期の長州経済 | 西川俊作/牛島利明、斎藤修編 | 慶應義塾大学出版会 | カバー少傷 帯 本体本文良好 | 2013 | 1冊 | \3,500 |
| 長州の経済構造 1840年代の見取り図 慶應義塾大学産業研究所選書 | 西川俊作/斎藤修編 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 | 2012 | 1冊 | \2,500 |
| 第一回国会主要財政経済関係法令竝立法理由 | 日本銀行調査局 | 日本銀行調査局 | 表紙に書込み | 昭23 | 1冊 | \4,270 |
| 終戦以降の我国経済事情 調内第3号 | 日本銀行調査局編・刊 | | 並製 経年ヤケあるも本文良好 | 昭23 | 1冊 | \4,000 |
| 明治以降本邦主要経済統計 | 日本銀行統計局編 | 日本銀行統計局 | 函欠 追補欠 正誤表付 本文良好 | 昭41 | 1冊 | \9,000 |
| 図譜日本経済変遷大系 | 日本経済研究所編 | 東京毎日新聞社 | 函傷 本体表紙少傷 本文良好 | 昭6 | 1冊 | \10,180 |
| 新・日本産業 2010年の新成長ビジネス | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | カバー・帯背ヤケ・少スレ 本文良好 | 1997 | 1冊 | \2,030 |
| 日本経済の百年 創刊七十五年記念 | 日本経済綜合研究会編 | 琉球新報社 | 函欠 天金 本文良好 | 1968 | 1冊 | \3,050 |
| 転換期の日本 提言集 | 日本経済調査協議会編 | 日本経済調査協議会 | 函シミ 本文良好 非売品 | 平4 | 1冊 | \1,800 |
| 現行産業統制ノ欠陷事情並ニ之ニ対スル業種別改善意見 | 日本経済連盟会 | 日本経済連盟会 | 状態良好 | 昭15 | 1冊 | \6,000 |
| 日本経済連盟会事業要覧 | 日本経済連盟会編 | 日本経済連盟会 | 表紙少ヤケシミ 本文良好 | 昭13 | 1冊 | \6,110 |
| 産業委員会法案に対する意見並参考資料 調査報告第十二輯 | 日本工業倶楽部調査課編 | | 表紙少破 本文良好 | 昭4 | 1冊 | \5,090 |
| 日本経済統計表 | 日本統計研究所編 | 日本評論新社 | 函欠 扉に旧蔵大学印 本文良好 | 昭33 | 1冊 | \5,090 |
| 時事統計図集 第2巻7〜8輯:本邦経済事情 上下揃 時事統計圖集 | 日本統計普及會編 | 日本統計普及會 | 旧蔵団体印 綴穴2穴 | 昭3〜 | 2冊 | \4,270 |
| 時事統計図集 第2巻1〜2輯 衣食住問題 | 日本統計普及会編 | 日本統計普及会 | 旧蔵団体印 | 昭3 | 2冊 | \10,000 |
| 物価統計表集成 [復刻版]1〜5巻揃 卸売物価統計表明治33〜昭和5年、物価評明治33〜大正11年など | 農商務省大臣官房統計課編 | クレス出版 | 函欠 本体本文良好 | 1998 | 5冊 | \42,000 |
| 輸出重要品要覧 農産之部 煙草 | 農商務省農務局編 | 農商務省農務局 | | 明29 | 1冊 | \4,270 |
| 最近ニ於ケル農村負担ノ変遷ニ関スル調査 | 農林省農務局編 | 農林省農務局 | 旧蔵団体印 | 昭10 | 1冊 | \3,200 |
| シリーズ現代経済研究 8:税制改革の新設計 | 野口悠紀雄編 | 日本経済新聞社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1994 | 1冊 | \1,800 |
| 日本近代経営史 その史的分析 | 野田信夫 | 産業能率大学出版部 | 函スレ 本文良好 | 1988 | 1冊 | \2,200 |
| 戦後日本経済の成長構造 企業システムと産業政策の分析 | 橋本寿朗 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2001 | 1冊 | \2,030 |
| 20世紀資本主義 1:技術革新と生産システム 2:覇権の変容と福祉国家 | 橋本寿朗ほか編 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 | 1995 | 2冊 | \2,240 |
| 統制経済講話 | 波多野鼎 | 日本評論社 | 函 | 昭14 | 1冊 | \2,000 |
| 日本マニュファクチュア史論 秋田木綿と久留米絣の生産形態 | 服部之総、信夫清三郎 | 真善美社 | | 昭22 | 1冊 | \1,520 |
| 戦後の経済政策 | 服部文四郎 | 宝文館 | 旧蔵団体印 | 大5 | 1冊 | \4,270 |
| 財界の動き | 服部文四郎 | 大日本雄辯會講談社 | | 昭6 | 1冊 | \1,200 |
| アジアの巨人・日本 1〜4揃 | ヒュー・パトリック、ヘンリー・ロゾフスキー編 | 日本経済新聞社 | カバー少汚 本体本文良好 | 昭53 | 4冊 | \3,000 |
| 産業政策立案者の体験記録 | 林信太郎、柴田章平 | 国際商業出版社 | カバー | 平20 | 1冊 | \1,000 |
| 経済制度設計 経済制度の実証分析と設計, 第3巻 | 林文夫編 | 勁草書房 | カバー 美本 | 2007 | 1冊 | \1,800 |
| 日本の経済計画 戦後の歴史と問題点 新版 | 林雄二郎編 | 日本経済評論社 | カバー・帯背ヤケ 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 1997 | 1冊 | \4,200 |
| 第一次大戦期通商・産業政策資料集 1〜5揃 | 原田三喜雄編 | 柏書房 | 函 美本 | 1987 | 5冊 | \50,920 |
| 日本統制経済の改善に就て 経済究叢書104 | 原祐三 | 日本工業倶楽部経済研究会 | | 昭15 | 1冊 | \2,670 |
| 日本戦時経済の諸問題 | 原祐三 | 千倉書房 | カバー | 昭19 | 1冊 | \4,270 |
| 近世漆器工業の研究 | 半田市太郎 | 吉川弘文館 | 函ヤケ少傷 余白頁に個人印 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \28,000 |
| 日本帝国主義1894-1945 居留地制度と東アジア | W.G.ビーズリー/杉山伸也訳 | 岩波書店 | カバー 帯 | 平2 | 1冊 | \2,000 |
| 近代経済の歴史的基盤 | 秀村選三ほか共編 | ミネルヴァ書房 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 1977 | 1冊 | \2,030 |
| 国産台帳 上下揃 | 平澤富蔵編 | 国産振興会 | 旧蔵団体印 | 昭3 | 2冊 | \10,690 |
| 日本平和経済の構想 | 平野義太郎 | 三一書房 | | 昭27 | 1冊 | \2,130 |
| 日本における企業者精神の生成 | J.ヒルシュマイア/土屋喬雄ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー背少ヤケ 帯 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \1,300 |
| 日本の経営発展 近代化と企業経営 南山大学経済経営研究叢書 | J.ヒルシュマイヤー、由井常彦 | 東洋経済新報社 | カバー 後ろ見返しに個人署名 本文良好 | 1994 | 1冊 | \1,520 |
| 戦時経済体制の基本問題 | 弘津恭輔 | 経済図書 | カバー少破 ヤケ シミ 本文良好 線引・書込・折跡無 | 昭19 | 1冊 | \2,000 |
| バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 1〜5、7巻 | 深尾京司、吉川洋ほか編 | 内閣府経済社会総合研究所 | カバー 帯 本文良好 | 2009〜10 | 6冊 | \24,440 |
| コロナ時代の日本経済 パンデミックが突きつけた構造的課題 | 福田慎一編 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 2022 | 1冊 | \3,500 |
| 藤田五郎著作集 第1〜5巻揃 | 藤田五郎 | 御茶の水書房 | 函少スレ 本文良好 | 1970〜71 | 5冊 | \7,500 |
| 日本の経済成長と景気循環 | 藤野正三郎 | 勁草書房 | カバー 美本 | 2008 | 1冊 | \2,500 |
| 世界経済の激動と日本経済 | 藤野正三郎編 | 如水会出版部 | 並製 美本 | 1987 | 1冊 | \2,000 |
| 戦ふ軍需企業 | 藤森政行編著 | 東和出版社 | カバー | 昭19 | 1冊 | \8,550 |
| 民間経済盛衰比較一覧表 | 不明 | 不明 | 扉に旧蔵公共図書館シール・印 和装 | 明17緒言 | 1冊 | \21,380 |
| 江戸時代の商品流通と交通 信州中馬の研究 | 古島敏雄 | 御茶の水書房 | カバー | 昭26 | 1冊 | \2,200 |
| 古島敏雄著作集 1〜7 | 古島敏雄 | 東京大学出版会 | | 昭49 | 7冊 | \21,380 |
| 古島敏雄著作集 1〜10巻揃 | 古島敏雄 | 東京大学出版会 | 函少ヤケ 本文良好 | 1974〜83 | 10冊 | \22,400 |
| 近世経済史の基礎過程 年貢収奪と共同体 | 古島敏雄 | 岩波書店 | | 昭53 | 1冊 | \2,670 |
| 閉鎖機関とその特殊清算 | 閉鎖機関整理委員会編 | | | 昭29 | 1冊 | \10,000 |
| 統制会の理論と実際 統制会叢書1 | 帆足計 | 新経済社 | ヤケ 記名有 | 昭17 | 1冊 | \2,670 |
| 逐条解説国家総動員法 | 法律時報編輯部編 | 日本評論社 | 函ヤケ 三方シミ 本文良好 | 昭14 | 1冊 | \3,000 |
| バブル経済の構造分析 | 保坂直達 | 日本評論社 | カバー 前見返しにラベル剥し跡 本文良好 | 1994 | 1冊 | \2,500 |
| 北海道商工要覧 昭和28年版 | 北海道商工部商工振興課編 | 北海道商工部 | 払下本 印 | 昭28 | 1冊 | \6,000 |
| 北海道商工要覧 昭和27年版 | 北海道商工部商工振興課編 | 北海道商工部 | 払下本 印 | 昭27 | 1冊 | \6,000 |
| 日本経済講話 2:日本の経済的構造と戦時財政 | コンスタンチン・ポポフ/川田秀雄訳 | 白揚社 | | 昭12 | 1冊 | \4,270 |
| 日本経済 変革期の金融と企業行動 | 堀内昭義、花崎正晴ほか編 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \2,000 |
| 日本経済史第二文献 | 本庄栄治郎編 | 日本評論新社 | 函ヤケ 背少傷 本体本文良好 前見返しに旧蔵団体印 | 昭30 | 1冊 | \1,800 |
| 日本経済史第五文献 | 本庄栄治郎編 | 大阪経済大学日本経済史研究所 | 函少傷 背少ヤケ 扉に旧蔵団体印 | 昭40 | 1冊 | \2,500 |
| 日本経済史 第1文献〜第6文献 | 本庄栄治郎編 | 日本評論社 | 函ヤケ少傷 扉に旧蔵団体印・消印 本文良好 | 昭45 | 6冊 | \12,000 |
| 内地雑居経済未来記 一名未来之商人 | 松永道一 | | ノド少傷 | 明20 | 1冊 | \10,180 |
| 日本経済 社会的共通資本と持続的発展 | 間宮陽介、堀内行蔵ほか編 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \3,560 |
| 日本経済 社会的共通資本と持続的発展 | 間宮陽介、堀内行造ほか編 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \3,560 |
| 満州電線株式会社開業五周年 | 満洲電線株式會社記念社史編纂委員會編 | 満洲電線 | 大学図書館旧蔵本 函欠 背にラベル 裏翔氏にラベル跡 扉に印・抹消 本文良好 | 1943 | 1冊 | \23,000 |
| 米国軍政下の奄美・沖縄経済 | 三上絢子 | 南方新社 | 函 美本 | 2013 | 1冊 | \6,410 |
| 戦後日本経済史 生産・流通・消費構造の変化 | 水谷允一 | 同文舘出版 | カバー 美本 | 平3 | 1冊 | \10,000 |
| 人口減少と持続可能な経済成長 新しい日本型経済パラダイム:グローバル化と人口減少下の持続可能経済,第1巻 | 三谷直紀編 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2007 | 1冊 | \2,030 |
| 日本の工業化と技術発展 | 南亮進、清川雪彦編 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \2,000 |
| 新製品発売 年表でみる日本経済 | 三家英治 | 晃洋書房 | カバー・帯ヤケ 本文良好 | 1994 | 1冊 | \4,070 |
| 日本経済の構造と行動 戦後四〇年の軌跡:上下巻揃 | 宮崎義一 | 筑摩書房 | カバー少スレ 本文良好 | 1985 | 2冊 | \3,500 |
| 戦後日本の企業集団 企業集団表における分析:1960〜70年 普及版 | 宮崎義一 | 日本経済新聞社 | 函 本体本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,200 |
| 産業政策と企業統治の経済史 日本経済発展のミクロ分析 | 宮島英昭 | 有斐閣 | カバー 帯 本文良好 | 2004 | 1冊 | \7,000 |
| 日本占領の経済政策史的研究 | 三和良一 | 日本経済評論社 | カバー少スレ 本文良好 | 2002 | 1冊 | \1,520 |
| 日本における現代資本主義の成立 戦間期日本資本主義の構造 | 村上和光 | 世界書院 | カバー 帯 | 平11 | 1冊 | \3,200 |
| 人材の国際移動とイノベーション 世界のなかの日本経済:不確実性を超えて6 | 村上由紀子 | NTT出版 | カバー 帯 本体本文良好 | 2015 | 1冊 | \2,000 |
| 明治前期産業発達史資料 第3週:開拓使篇・西南諸港報告書(明治14年) | 明治文献資料刊行会 | 明治文献資料刊行会 | 大学図書館旧蔵本 函欠 背にラベル 扉に印・抹消 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \3,000 |
| わが国出版物輸出の歴史 | 望月政治編著 | | | 昭46 | 1冊 | \1,520 |
| 地域産業とコミュニティ 明治大学社会科学研究所叢書 | 百瀬恵夫、木谷一松編 | 白桃書房 | 函 美本 | 1986 | 1冊 | \4,000 |
| 森嘉兵衛教授退官記念論文集 1:社会経済史の諸問題、2:岩手地方史の研究 | 森嘉兵衛教授退官記念論文集編集委員会編 | 法政大学出版局 | 函ヤケ 本文良好 | 1969 | 2冊 | \6,110 |
| 経済と金融の諸問題 森川太郎博士還暦記念論文集 | 森川太郎博士還暦記念会編 | ミネルヴァ書房 | 函欠 本文良好 | 昭37 | 1冊 | \2,030 |
| 戰時統制經濟論 日本統制経済叢書6 | 森武夫 | 日本評論社 | 函 天小口少シミ 本文良好 | 昭16 | 1冊 | \1,520 |
| 地主経済と地方資本 | 守田志郎 | 御茶の水書房 | 旧蔵団体印 | 昭38 | 1冊 | \2,130 |
| 経済成長の誕生:超長期GDP推計の改善方向 神奈川大学経済貿易研究叢書32 | 谷沢弘毅 | 白桃書房 | カバー 美本 | 2019 | 1冊 | \2,000 |
| 日米市場のネットワーク分析 構造社会学からの挑戦 | 安田雪 | 木鐸社 | カバー 美本 | 1996 | 1冊 | \2,200 |
| 第4次産業革命と日本経済 経済社会の変化と持続的成長 | 矢野誠編 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 2020 | 1冊 | \2,500 |
| 山形県経済志料 2〜4 | 山形商業会議所経済志料編纂部編 | 山形商業会議所 | 印 | 大12 | 1冊 | \10,690 |
| 明治前期経済の分析 | 山口和雄 | 東京大學出版會 | 函少傷 | 昭31 | 1冊 | \1,500 |
| 近世畑作村落の研究 | 山口徹 | 白桃書房 | カバー 美本 | 平12 | 1冊 | \1,500 |
| 近世物価史研究 | 山崎隆三 | 塙書房 | 函 本文良好 | 昭58 | 1冊 | \2,500 |
| 日本経済史第九文献 | 黒羽兵治郎、山田達夫編 | 大阪経済大学日本経済史研究所 | 函 ビニールカバー 本体本文美 | 1995 | 1冊 | \2,000 |
| 戦後日本資本主義 | 山田鋭夫、R.ボワイエ編 | 藤原書店 | カバー 帯 美本 | 1999 | 1冊 | \2,240 |
| 日本社会経済の研究 | 山中篤太郎 | 森山書店 | 函 | 昭8 | 1冊 | \10,000 |
| 元禄時代の経済学的研究 日本資本主義起源考並経済史上の元禄文学 | 山本勝太郎 | 宝文館 | 旧蔵団体印 | 大14 | 1冊 | \2,130 |
| 第一次大戦後経済・社会政策資料集 1〜7揃 | 山本義彦編 | 柏書房 | 函 美本 | 1987 | 7冊 | \71,290 |
| 日本の会社100年史 | 東洋経済新報社編 | 東洋経済新報社 | 函欠 本文良好 | 昭50 | 1冊 | \6,000 |
| 日本工業史 横井時冬全集3 | 横井時冬 | 白揚社 | 函 本体天小口シミ 本文良好 | 昭2 | 1冊 | \3,050 |
| 都市の経済構造と都市問題 横浜の経済と社会・1978年 経済と貿易122号 | 横浜市立大学経済研究所編 | 横浜市立大学経済研究所 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 昭53 | 1冊 | \5,090 |
| 都市の経済構造と都市問題 横浜の経済と社会・1984年 経済と貿易137号 | 横浜市立大学経済研究所編 | 横浜市立大学経済研究所 | 函少ヤケ 本体本文良好 | 昭59 | 1冊 | \5,000 |
| 戦後沖縄経済史 | 琉球銀行調査部編 | 株式会社琉球銀行 | 函 | 昭59 | 1冊 | \15,270 |
| 産業の統制に関する資料 其ノ1、3 | 臨時産業合理局 | | 旧蔵団体印 背にラベル 其一裏表紙に赤鉛筆書込 | 昭7 | 2冊 | \8,000 |
| 戦後日本資本主義の根本問題 大学図書館旧蔵本 カバー:テープ貼付・ラベル有 | 涌井秀行 | 大月書店 | 扉裏に印・抹消印 本文美 | 2010 | 1冊 | \2,000 |
| 維新産業建設論策集成 明治百年史叢書:249研 | G.ワグネル/土屋喬雄編 | 原書房 | 大学図書館旧蔵本 函欠 背にラベル 扉裏に印・抹消印 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \3,000 |
| 現代日本産業発達史 第13巻: 化学工業(上) | 渡辺徳二 | 交詢社出版局 | 函少ヤケ 本体良好 月報付 | 昭43 | 1冊 | \7,130 |
| 財界恐慌の真相 | 渡辺廣重 | 大阪毎日新聞社 | 背ヤケ 天シミ | 昭2 | 1冊 | \810 |
経済史 - ヨーロッパ |
| ソ連邦価格形成史 1917年〜1963年 | A.H.マラフェーエフ/岸本重陳訳 | 竹内書店 | | 昭43 | 1冊 | \810 |
| イギリスの産業構造 20世紀における経済変化 | G.C.アレン/上田宗次郎、山鹿俊一訳 | ミネルヴァ書房 | | 昭47 | 1冊 | \800 |
| 寡占と独禁法 各国の事件・判例にみる市場支配力規制の実態 | OECD制限的商慣行専門家委員会編/公正取引委員会事務局国際課訳 | ダイヤモンド社 | 並製 カバー 本文良好 | 昭50 | 1冊 | \2,200 |
| イギリス帝国とアジア国際秩序 ヘゲモニー国家から帝国的な構造的権力へ | 秋田茂 | 名古屋大学出版会 | カバー傷補修跡 帯補修跡 本文書込・線引・折跡無 | 2009 | 1冊 | \3,800 |
| 現代ヨーロッパの社会経済政策 その形成と展開 | 秋富創、石井聡ほか | 日本経済評論社 | カバー 帯 奥付に消印一部跡本体本文良好 | 2006 | 1冊 | \1,500 |
| イギリス賃労働形成史論 | 浅田毅衛 | 白桃書房 | 函 | 昭49 | 1冊 | \1,000 |
| 英国経済史及学説 | W.J.アシユレー/野村兼太郎訳 | 岩波書店 | 旧蔵団体印 | 昭7 | 1冊 | \51,330 |
| イギリスの経済組織 | アッシュレー/徳増栄太郎訳 | 森山書店 | | 昭30 | 1冊 | \1,600 |
| デフォー研究 資本主義経済思想の一源流 | 天川潤次郎 | 未来社 | 函 本体良好 本文2頁に線引き書込み多 ほか良好 | 1966 | 1冊 | \2,030 |
| イギリス農村社会経済史 改装版 | 新井嘉之作 | 御茶の水書房 | 函 | 昭52 | 1冊 | \2,130 |
| 現代イギリス経済分析 労働党代替経済戦略の立場から | サム・アローノビチほか/北野正一ほか訳 | 昭和堂 | カバー 旧蔵大学印 消印 | 昭62 | 1冊 | \1,010 |
| ギルドの解体過程 16・17世紀の産業組織 | G.アンウィン/樋口徹訳 | 岩波書店 | 函少ヤケ 本文良好 | 1980 | 1冊 | \3,500 |
| ソヴエト工業発達史 | イ・ロクシン/ソヴエト工業書刊行会訳 | 現代書房 | カバー背ヤケ 本文経年ヤケも良好 | 昭29 | 1冊 | \1,300 |
| ロシヤ経済史 ロシヤにおける資本主義の成立 | 飯田貫一 | 御茶の水書房 | 函ヤケ 本文周辺少シミ・ヤケあるも良好 | 昭28 | 1冊 | \2,000 |
| 『国富論』と十八世紀スコットランド経済社会 | 飯塚正朝 | 九州大学出版会 | 函 後見返しにゴム印(住所、氏名ほか) 本体良好 | 平2 | 1冊 | \2,030 |
| 資本主義成立の研究 | 飯沼二郎、富岡次郎 | 未来社 | | 昭35 | 1冊 | \2,130 |
| ドイツ鉄道小史 | 池田博行 | 時潮社 | 函ヤケ 本文良好 線引・書込・折跡無 | 昭53 | 1冊 | \2,000 |
| 西洋初期中世貴族の社会経済的基礎 青山学院大学経済研究調査室研究叢書5 | 石川操 | 勁草書房 | 函 | 平10 | 1冊 | \4,810 |
| オランダ型貿易国家の経済構造 | 石坂昭雄 | 未来社 | 函ヤケ 三方少シミ ほか本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 1971 | 1冊 | \1,800 |
| 金融と帝国 イギリス帝国経済史 | 井上巽 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 美本 | 1995 | 1冊 | \1,520 |
| 植民地経験のゆくえ アリス・グリーンのサロンと世紀転換期の大英帝国 | 井野瀬久美惠 | 人文書院 | カバー 帯 | 平16 | 1冊 | \2,850 |
| 19世紀末ドイツの工場 | 今久保幸生 | 有斐閣 | カバー | 平7 | 1冊 | \5,090 |
| 中世南ドイツ麻織物貿易史の研究 | 岩井清治 | 白桃書房 | 函 本文良好 | 平5 | 1冊 | \4,000 |
| 西ヨーロッパ貿易風土論 | 岩井清治 | | 署名入 | 昭61 | 1冊 | \2,670 |
| フランス貿易政策の思想史的研究 | 岩根典夫 | 所書店 | 函 | 昭46 | 1冊 | \2,130 |
| 欧州の経済界は何うなったか | フランク・エー・ヴァンダーリップ/井上公二訳 | 経済社出版部 | 旧蔵団体印 | 大9 | 1冊 | \3,200 |
| 資本主義と奴隷制 経済史から見た黒人奴隷制の発生と崩壊 世界史叢書 | エリック・ウィリアムズ/山本伸訳 | 明石書店 | 並製 カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2012 | 1冊 | \2,000 |
| 不平等、貧困と歴史 | ジェフリー・G.ウィリアムソン/安場保吉ほか訳 | ミネルヴァ書房 | カバー 美本 | 平15 | 1冊 | \1,830 |
| 英国ビジネスの進化 その実証的研究,1720-1994 | ジョン・F.ウィルソン/萩本眞一郎訳 | 文眞堂 | カバー 帯 本文良好 | 2000 | 1冊 | \2,240 |
| オランダ初期資本主義研究 | 上野喬 | 御茶の水書房 | 函背少ヤケ 後見返しに印消跡 | 昭48 | 1冊 | \800 |
| 独逸中世の社会と経済 | 上原専禄 | 弘文堂 | カバー 前後見返しに個人蔵印 | 昭24 | 1冊 | \800 |
| 近代世界システム 1730?1840s 大西洋革命の時代 | I.ウォーラーステイン/川北稔訳 | 名古屋大学出版会 | カバー 美本 | 平9 | 1冊 | \4,070 |
| 独逸の戦争経済 | エスターヘルト/独逸文化研究会訳 | 日光書院 | カバー 旧蔵団体印 | 昭16 | 1冊 | \800 |
| 地域と国家 フランス・レジョナリスムの研究 | 遠藤輝明編 | 日本経済評論社 | カバー | 平4 | 1冊 | \2,850 |
| 欧米の港湾 | 欧米港湾労働事情研究調査団編著 | 横浜港運協会 | 函欠 扉に旧蔵団体印 本文良好 | 1971 | 1冊 | \1,520 |
| 現代英吉利経済の分析 | 大河内一男、横山正彦 | 国際書房 | | 昭18 | 1冊 | \5,000 |
| フランス社会経済史 | 大淵彰三 | 南郊社 | 函欠 天・地・小口少シミ 本文良好 | 昭14 | 1冊 | \2,540 |
| イギリス計画経済 | 岡倉古志郎 | 河出書房 | 表紙・背にラベル 扉に旧蔵団体印 本文良好 | 昭13 | 1冊 | \2,030 |
| 経済的自由主義 資本主義と自由 | 岡田与好 | 東京大学出版会 | カバー背ヤケ 天シミ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \3,800 |
| 現代フランス経済論 歴史・現状・改革 | 長部重康編 | 有斐閣 | 並製 カバー 後ろ見返しに個人印 本文良好 | 昭58 | 1冊 | \1,500 |
| 20世紀のヨーロッパ経済 1914〜2000年 | デレック・H.オルドクロフト/玉木俊明ほか訳 | 晃洋書房 | 並製 カバー 美本 | 2002 | 1冊 | \2,500 |
| 後発工業国の経済史 キャッチアップ型工業化論 Minerva人文・社会科学叢書101 | アレクサンダー・ガーシェンクロン/絵所秀紀ほか訳 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 | 2005 | 1冊 | \6,000 |
| ECの発展と欧州統合 | 片山謙二編 | 日本評論社 | カバー | 昭53 | 1冊 | \810 |
| ドイツ財界の機構 | 勝田貞次 | 千倉書房 | 函欠 旧蔵団体印 背にラベル | 昭5 | 1冊 | \5,340 |
| ドイツ初期資本主義の経済構造 | 川久保公夫 | 法律文化社 | 函 帯 | 昭36 | 1冊 | \2,130 |
| ドイツ産業資本成立史論 | 川本和良 | 未来社 | | 昭46 | 1冊 | \2,130 |
| ナチス戦時経済体制研究 | 菊池春雄 | | 払下本 印 | 昭15 | 1冊 | \1,830 |
| 近代スコットランド社会経済史研究 | 北政巳 | 同文館出版 | カバー 帯 | 昭60 | 1冊 | \3,000 |
| 近代スコットランド移民史研究 | 北政巳 | 御茶の水書房 | カバー少スレ 本文良好 | 1998 | 1冊 | \3,050 |
| 初期資本主義の基本構造 ドイツ初期資本主義の研究 | 北村次一 | | | 昭36 | 1冊 | \1,830 |
| 初期資本主義の経済倫理 ドイツ初期資本主義の研究 関西学院大学経済学研究叢書6 | 北村次一 | 有斐閣 | 函 | 昭39 | 1冊 | \2,200 |
| 初期資本主義の社会体制 | 北村次一 | | | 昭44 | 1冊 | \1,000 |
| EUにおけるポーランド経済 | 木村武雄 | 創成社 | カバー 美本 | 2009 | 1冊 | \1,800 |
| フランス現代経済史 | F.キャロン/原輝史監訳 | 早稲田大学出版部 | | 昭58 | 1冊 | \2,130 |
| ヨーロッパ近世経済史 1〜2揃 | ヨーゼフ・クーリッシェル/諸田實ほか訳 | 東洋経済新報社 | | 昭57 | 2冊 | \6,110 |
| イギリス農業革命史論 | 楠井敏朗 | 弘文堂 | 函 | 昭44 | 1冊 | \2,670 |
| 20世紀ドイツ資本主義 国際定位と大企業体制 | 工藤章 | 東京大学出版会 | カバー 状態良好 | 1999 | 1冊 | \2,000 |
| 20世紀ドイツ資本主義 国際定位と大企業体制 | 工藤章 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 1999 | 1冊 | \2,000 |
| ロシア経済の成長と構造 資源依存経済の新局面 | 久保庭真彰 | 岩波書店 | カバー 奥付に研究所印 美本 | 2011 | 1冊 | \1,500 |
| イギリス綿業自由貿易論史 マンチェスター商業会議所1820〜1932年 | 熊谷次郎 | ミネルヴァ書房 | カバー背ヤケ 本文良好 | 1995 | 1冊 | \2,000 |
| ヨーロッパ−経済・社会・文化 | 栗原福也、山田欣吾ほか編 | 創文社 | 函 | 昭54 | 1冊 | \3,200 |
| ナチズム体制の成立 ワイマル共和国の崩壊と経済界 | 栗原優 | ミネルヴァ書房 | | 昭56 | 1冊 | \1,520 |
| 近代スイス経済の形成 地域主権と高ライン地域の産業革命 | 黒澤隆文 | 京都大学学術出版会 | カバー 帯少スレ 本文良好 | 2002 | 1冊 | \2,800 |
| 大英ブロック経済及び経済政策 | 慶応義塾各国経済研究会編 | 改造社 | 函欠 | 昭11 | 1冊 | \5,340 |
| 一九四八年英国経済白書 本文良好 海外資料26 | 經濟安定本部總裁官房企畫部調査課編・刊 | | 表紙少汚 裏表紙右下角切取 表紙から12頁で一カ所余白に切 | 昭23 | 1冊 | \2,030 |
| ドイツ産業連盟五年史 経団連沿革史調査資料3 | 経済団体連合会 | | | 昭32 | 1冊 | \3,300 |
| ジェントルマン資本主義の帝国 1:創造と膨張1688-1914 2:危機と解体1914-1990 | P.J.ケインほか/竹内幸男ほか訳 | 名古屋大学出版会 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1997 | 2冊 | \3,000 |
| 戦後の独逸商業 | ゲオルグ・ゴータイン/外交時報社編集局訳 | 外交時報社 | 旧蔵団体印 | 大6 | 1冊 | \5,340 |
| イギリス近代経済史 | W.コート/荒井政治ほか訳 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭32 | 1冊 | \1,600 |
| ナチス新統制経済読本 | 小島精一 | 千倉書房 | 函欠 | 昭13 | 1冊 | \1,920 |
| イギリス産業革命社会史研究 | 五島茂 | 日本評論社 | 函ヤケ | 昭24 | 1冊 | \2,130 |
| イギリス産業革命史研究 | 琴野孝 | 鳳書房 | カバー 背ヤケ色抜 本文良好 再版 | 1990 | 1冊 | \2,030 |
| イギリス中世都市同職組合研究 研究叢書8 | 小林栄吾 | 立正大学経済研究所 | 本体背少々ヤケ 本文美 | 1976 | 1冊 | \2,000 |
| イギリス近代史研究の諸問題 重商主義時代から産業革命へ | 小林照夫編 | | 線引 | 昭60 | 1冊 | \1,010 |
| 経済史としてのフランス革命 | 小林良彰 | 風間書房 | 函 | 平4 | 1冊 | \7,130 |
| 西ドイツの自由化対策 重化学工業の競争力養成過程 | 小松勇五郎 | 重工業新聞社 | 函ヤケ・背傷 本体本文良好 | 昭36 | 1冊 | \2,500 |
| 産業革命期の企業者像 綿業王アアクライト伝考 | 小松芳喬 | 早稲田大学出版部 | | 昭54 | 1冊 | \1,000 |
| 国防経済の原理 ドイツ戦時経済叢書3 | オットー・コルフェス/本領信治郎訳 | 日本電報通信社出版部 | | 昭17 | 1冊 | \2,130 |
| 20世紀資本主義の生成 自由と組織化 | 権上康男、廣田明ほか編 | 東京大学出版会 | カバー | 平8 | 1冊 | \1,900 |
| イギリス・ギルド崩壊史の研究 都市史の底流 | 坂巻清 | 有斐閣 | 函シミ傷 本文美 | 昭62 | 1冊 | \2,000 |
| フランス産業革命思想の形成 サン‐シモンとサン‐シモン派 | 坂本慶一 | 未来社 | 函背少ヤケ 本文良好 | 1961 | 1冊 | \2,400 |
| イギリス・ステープル制度の史的研究 | 桜井清 | 白桃書房 | 函 本体本文良好 | 昭49 | 1冊 | \5,000 |
| イギリス・ステープル制度の史的研究 | 桜井清 | 白桃書房 | | 昭49 | 1冊 | \5,000 |
| 現代イギリス経済と労働市場の変容 サッチャーからブレアへ | 櫻井幸男 | 青木書店 | カバー 帯 本文良好 | 2002 | 1冊 | \2,240 |
| 現代ヨーロッパ資本主義論 経済統合政策を基軸とする構造 | 佐々木建 | 有斐閣 | 函 | 昭60 | 1冊 | \2,130 |
| 露西亜経済史研究 | 佐野學 | 大鐙閣 | 旧蔵団体印 | 大10 | 1冊 | \2,130 |
| ザヴェート・ロシアの展望 経済発展五ヶ年計画 | 産業労働調査所訳 | 希望閣 | カバー欠カ 表紙汚 背ヤケ 本文ヤケあるも良好 | 昭6 | 1冊 | \4,000 |
| 西洋の都市と日本の都市どこが違うのか 比較都市史入門 | 斯波照雄 | 学文社 | カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \1,520 |
| ハンザ都市とは何か 中近世北ドイツ都市に関する一考察 | 斯波照雄 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \1,500 |
| 中近世ハンザ都市の展開 | 斯波照雄 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2020 | 1冊 | \1,500 |
| 大恐慌期のフランス経済政策 1932?1936年 | ジュリアン・ジャクスン/岩村等ほか訳 | 大阪経済法科大学出版会 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \2,030 |
| 独逸経済七十年史 | グスターフ・シュトルパー/祥瑞専一訳 | 鶴書房 | 並製 表紙ヤケ 背少傷 経年ヤケも本文良好 | 昭16 | 1冊 | \2,030 |
| 「最初の工業国家」を見る眼 | 鈴木健夫ほか | 早稲田大学出版部 | カバー | 昭62 | 1冊 | \1,520 |
| ドイツ都市経営の財政史 | 関野満夫 | 中央大学出版部 | 函 本文良好 | 1997 | 1冊 | \1,600 |
| 中世イングランド宗教史正統と異端1066-1307 研究双書104 | 妹尾剛光 | 関西大学経済・政治研究所 | 美本 | 平9 | 1冊 | \3,560 |
| 計画計量経済学 社会主義数理経済学派の台頭 | A.ゾーバーマン/五井一雄監訳 | 中央大学出版部 | 並製 カバー背少ヤケ 本文良好 | 1986 | 1冊 | \2,000 |
| フランス国家独占資本主義論 | 平實 | 晃洋書房 | 函 | 昭50 | 1冊 | \2,000 |
| イギリス鉄鋼独占の研究 | 高橋哲雄 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭42 | 1冊 | \1,000 |
| ドイツ・ハンザの研究 | 高村象平 | 日本評論新社 | | 昭34 | 1冊 | \3,200 |
| ドイツ中世都市 | 高村象平 | | | 昭34 | 1冊 | \2,540 |
| 中世後期ライン地方のツンフト「地域類型」の可能性 経済システム・社会集団・制度 | 田北廣道 | 九州大学出版会 | カバー 美本 | 1997 | 1冊 | \2,030 |
| 産業革命と小経営の終焉 | 武居良明 | 未来社 | 函 | 昭46 | 1冊 | \800 |
| イギリスの地域と社会 経済史学の新しい方法を求めて | 武居良明 | 御茶の水書房 | | 昭59 | 1冊 | \1,600 |
| 独・仏・露・社会経済の現勢 経済究叢書81 | 竹内謙二 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 旧蔵団体印 | 昭12 | 1冊 | \3,200 |
| イングランド初期経済史の諸問題 | 田中正義 | 山川出版社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \1,800 |
| 戦後欧州に於ける土地制度改革史論 | 田邊勝正 | 協調会 | 函欠 クロス背強ヤケ 小口ヤケ 本文ややヤケあるも良好 | 昭10 | 1冊 | \2,030 |
| ドイツ手工業の構造転換 「古き手工業」から三月前期へ | 谷口健治 | 昭和堂 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \2,540 |
| ドイツ手工業の構造転換 「古き手工業」から三月前期へ | 谷口健治 | 昭和堂 | カバー 状態良好 | 2001 | 1冊 | \2,000 |
| 独逸政治経済研究 | 田畑為彦 | 立命館出版部 | 旧蔵団体印 | 昭9 | 1冊 | \20,000 |
| ケインズ政策の史的展開 | 玉井龍象 | 東洋経済新報社 | カバー汚 帯 本体良好 | 1999 | 1冊 | \2,540 |
| ドイツ経済政策思想史研究 | 田村信一 | 未来社 | | 昭60 | 1冊 | \2,130 |
| 第一次大戦後に於けるロシヤ・インフレーションの調査、同ドイツインフレーションの調査、同英国インフレションの調査 | 調査研究動員本部業第二委員会 | 調査研究動員本部 | 状態良好 | 昭20 | 3冊 | \15,000 |
| 英国経済の衰頽過程 | 長守善 | | | 昭15 | 1冊 | \2,030 |
| 苦悩するイギリス経済 | 長守善 | 東洋経済新報社 | カバーヤケシミ 本文良好 | 昭42 | 1冊 | \2,000 |
| 講座西洋経済史 1〜5巻揃 | 角山栄編 | 同文館出版 | 函 | 昭54 | 5冊 | \4,800 |
| 戦争と工業動員 統計学的研究 ドイツ戦時経済叢書1 | ドイツ景気研究所/本領信治郎訳 | 日本電報通信社出版部 | ヤケ | 昭17 | 1冊 | \6,110 |
| イタリア・ファシズム経済 | G.トニオロ/浅井良夫, C.モルテーニ訳 | 名古屋大学出版会 | カバー 美本 | 1993 | 1冊 | \2,500 |
| ヨーロッパ文化発展の経済的社会的基礎 カエサルからカール大帝にいたる時代の | アルフォンス・ドプシュ/野崎直治ほか訳 | 創文社 | 函欠 | 昭56 | 1冊 | \1,000 |
| フランス国債市場の変貌と金融革新 | 中川辰洋 | 資本市場研究会 | 函少ヤケ 本体本文良好 | 平1 | 1冊 | \5,090 |
| 英国経済空間の探求 海からの経済史論 | 長野敏一 | 文真堂 | カバー | 昭60 | 1冊 | \2,130 |
| 帝国主義と資本の輸出 パクス・ブリタニカの盛衰とアジア | 中村雅秀 | ミネルヴァ書房 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2000 | 1冊 | \3,000 |
| 中世ドイツ・バムベルク司教領の研究 貨幣経済化と地代 MINERVA西洋史ライブラリー | 名城邦夫 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2000 | 1冊 | \7,200 |
| ミッテラン政権下のフランス 龍谷大学社会科学研究所叢書18 | 西堀文隆 | ミネルヴァ書房 | カバー少スレ 本文良好 非売品 | 1993 | 1冊 | \2,030 |
| 独逸に於ける軍需工業の大勢 | 日満財政経済研究会編 | 日満財政経済研究会 | 背表紙ヤケ・汚・旧蔵団体印 本文少ヤケ 謄写刷 袋綴 276頁 | 昭12 | 1冊 | \13,200 |
| 最近に於ける仏蘭西の政治経済情勢 経済究叢書号外18 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 日本工業倶楽部経済研究会 | | 昭9 | 1冊 | \4,270 |
| ナチスドイツの経済的進軍を鳥瞰して 経済研究叢書号外16 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 旧蔵団体印 | 昭9 | 1冊 | \4,270 |
| 貯蓄・消費・物価 独逸の体験に就て 経済究叢書号外57 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 旧蔵団体印 | 昭13 | 1冊 | \4,270 |
| ヒトラ政治下独逸資本主義の変貌 | 日本工業倶楽部調査課 | 実業之日本社 | | 昭15 | 1冊 | \800 |
| 英国国有化産業の研究 | 布目真生 | 東洋経済新報社 | 線引 | 昭37 | 1冊 | \1,000 |
| 民営化政策と市場経済 イギリスにおける競争促進と政府介入 | 野村宗訓 | 税務経理協会 | カバー 本文良好 | 平5 | 1冊 | \2,200 |
| 英国交通経済史 | T.C.バーカーほか/大久保哲夫訳 | 泉文堂 | 函少汚 本体本文美 | 昭53 | 1冊 | \2,000 |
| ソヴェート同盟の経済制度 上巻 | アレクサンダー・M.バイコフ/野々村一雄、岡稔共訳 | 東洋経済新報社 | ソフトカバー 本文周辺ヤケあるも良好 | 昭29 | 1冊 | \2,000 |
| 近世経済恐慌史論 | H.M.ハインドマン/八木澤善次訳 | 同文館 | 旧蔵団体印 | 大14 | 1冊 | \1,300 |
| 拡大するEUとバルト経済圏の胎動 | 蓮見雄編 | 昭和堂 | カバー 本文良好 | 2009 | 1冊 | \2,500 |
| フランス近代貿易の生成と展開 | 服部春彦 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 前見返しシール跡 | 平4 | 1冊 | \2,000 |
| イギリス100年の政治経済学 衰退への挑戦 | 服部正治、西沢保編 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 | 1999 | 1冊 | \2,670 |
| 20世紀ヨーロッパ社会経済史 | アムブロジウス,ハバード/肥前栄一ほか訳 | 名古屋大学出版会 | カバー | 平3 | 1冊 | \1,920 |
| ドイツ都市計画の社会経済史 | 馬場哲 | 東京大学出版会 | カバー 美本 線引・書込・折跡無 | 2016 | 1冊 | \4,200 |
| 西洋経済史学 | 馬場哲、小野塚知二編 | 東京大学出版会 | カバー 帯背少ヤケ 本文良好 | 2001 | 1冊 | \2,000 |
| イギリス市民革命史 | 浜林正夫 | | 線引 | 昭34 | 1冊 | \700 |
| ドイツ産業革命 プロイセンにおける近代化過程の分析 | 林達 | 学文社 | | 昭43 | 1冊 | \1,700 |
| 重商主義と産業革命 | 林達 | 学文社 | カバー 美本 | 平元 | 1冊 | \4,000 |
| 両大戦間イギリス経済史の研究 | 原田聖二 | 関西大学出版部 | 函 美本 | 平7 | 1冊 | \2,540 |
| ソ連邦経済地理 改訂 | エヌ・バランスキイ編/欧亜通信社訳編 | 欧亜通信社 | 旧蔵団体印 | 昭18 | 1冊 | \2,130 |
| スペイン経済の歴史 18世紀から現代まで | J.ハリソン/弘田嘉男訳 | 西田書店 | カバー 天少汚 | 昭60 | 1冊 | \1,600 |
| スペイン経済の歴史 18世紀から現代まで | J.ハリソン/弘田嘉男訳 | 西田書店 | カバー | 昭60 | 1冊 | \2,130 |
| ドイツ経済政策史序説 プロイセン的進化の史的構造 | 肥前栄一 | 未来社 | | 昭48 | 1冊 | \1,520 |
| 中世イギリス農奴制の衰退 シリーズ社会経済史7 | R. H. ヒルトン/松村平一郎訳 | 早稲田大学出版局 | カバー 帯少ヤケ 本文良好 | 1998 | 1冊 | \3,050 |
| 現代フランスの史的形成 両大戦間期の経済と社会 | 廣田功 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 1994 | 1冊 | \3,200 |
| 独逸工業論 | ファィンガル/小松一雄訳 | 叢文閣 | | 昭11 | 1冊 | \6,950 |
| イギリスにおける経済構成の転換 | 船山栄一 | 未來社 | 函背ヤケ 本文良好 | 1967 | 1冊 | \1,800 |
| ドイツ経済の驚異 世界政治経済叢書 | H.プリスター/加倉井粛之訳 | 清和書店 | 赤線引 | 昭13 | 1冊 | \2,130 |
| ドイツの臣民 平民・共同体・国家1300-1800年 : ひとつの異議申し立て | ペーター・ブリックレ/服部良久訳 | ミネルヴァ書房 | カバー | 平2 | 1冊 | \2,500 |
| 欧羅巴古代経済史概説 | L.ブレンターノ/舟越康壽訳 | 日本評論社 | 函欠 | 昭19 | 1冊 | \5,340 |
| 現代ドイツ社会経済史 工業化後のドイツ1914-1992年 | F.‐W.ヘニング/柴田英樹訳 | 学文社 | カバー 美本 | 1999 | 1冊 | \1,500 |
| ドイツ社会経済史 工業化前のドイツ 800-1800年 | F.W.ヘニング/柴田英樹訳 | 学文社 | カバー 美本 | 1988 | 1冊 | \2,000 |
| 東欧経済史 | I.T.ベレンドほか/南塚信吾監訳 | 中央大学出版部 | 函ヤケ 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \1,100 |
| ヨーロッパ周辺の近代 1780〜1914 人間科学叢書19 | イヴァン・T.ベレンドほか/柴宜弘ほか訳 | 刀水書房 | カバー 帯 本文良好 | 1991 | 1冊 | \2,000 |
| 貿易思想史 | A.J.ペンティー/北野大吉訳 | 言海書房 | 表紙ムレ | 昭11 | 1冊 | \6,500 |
| イギリス社会経済史地図 1700年から現代まで | レックス・ポウプ編/米川伸一ほか訳 | 原書房 | 函 帯 後見返しに記名 書込・線引・折跡無 | 1991 | 1冊 | \3,000 |
| 英国産業革命史の一断面 ラダイツの研究 | 穂積文雄 | 有斐閣 | 函欠 本体本文良好 | 昭31 | 1冊 | \3,500 |
| 英国産業革命史の一齣 | 穂積文雄 | | | 昭31 | 1冊 | \15,270 |
| 産業と帝国 | E.J.ホブズボーム/浜林正夫ほか訳 | 未來社 | 函背ヤケ 本文良好 | 1984 | 1冊 | \3,500 |
| 戦時経済下の価格形成 ドイツ戦時経済叢書7 | ドクトル・マイエル/本領信治郎訳 | 日本電報通信社出版部 | ヤケ | 昭17 | 1冊 | \2,130 |
| 最初の工業国家 イギリス経済史1700-1914年 | P.マサイアス/小松芳喬監訳 | 日本評論社 | 函 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1988 | 1冊 | \3,500 |
| 独逸中世史の研究 | 増田四郎 | 日本評論社 | 本体本文良好 カバー傷劣化 | 昭18 | 1冊 | \2,130 |
| ロシア農村社会の近代化過程 | 増田冨壽 | | | 昭48 | 1冊 | \2,030 |
| 独ソ戦の長期化とソ連の坑戦力 | 益田直彦 | 朝日新聞社 | | 昭16 | 1冊 | \3,200 |
| ザクセン農民解放史研究序論 | 松尾展成 | 御茶の水書房 | | 平2 | 1冊 | \1,320 |
| 列強戦時財政経済政策 | 松崎蔵之助 | 有斐閣 | 函欠 扉に個人印 本文良好 | 大7 | 1冊 | \9,090 |
| ドイツ資本主義の基礎研究 ウュルテンベルク王国の産業発展 | 松田智雄 | 岩波書店 | | 昭42 | 1冊 | \1,010 |
| 産業革命 | P.マントゥ/徳増栄太郎ほか訳 | | | 昭50 | 1冊 | \1,000 |
| イギリス社会の形成史 市場経済への新たな視点 | 道重一郎、佐藤弘幸編 | 三嶺書房 | カバー | 平12 | 1冊 | \3,200 |
| ドイツ地域経済の史的形成 ヴュルテンベルクの農工結合 | 三ツ石郁夫 | 勁草書房 | 函背ヤケ 天・前見返し少シミ ほか良好 線引・書込・折跡無 | 1997 | 1冊 | \2,600 |
| 労農露西亜の産業状態と外国貿易の前途、現代露国経済財政状態 露訳翻文調査資料号外の一 | 南満洲鉄道株式会社庶務部調査課編 | 南満洲鉄道 | 前の見返しに旧蔵団体印 | 大12 | 1冊 | \8,000 |
| 第二次欧州大戦とドイツの経済力 | 南滿洲鐵道株式會社調査部譯 | 博文館 | 函 | 昭16 | 1冊 | \1,500 |
| イギリスの印度統治 其経済諸政策の研究 | 南満州鉄道株式会社東亜経済調査局編 | 東亜経済調査局 | 背傷 本文良好 | 昭10 | 1冊 | \5,000 |
| フランス経済史概説 | 宮本又次 | 有斐閣 | 函 | 昭17 | 1冊 | \2,540 |
| フランス経済史学史 | 宮本又次 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭36 | 1冊 | \1,500 |
| 経済変動の歴史的研究 大阪大学経済学部社会経済研究施設研究叢書18 | 宮本又次、合田裕作 | 有斐閣 | 状態良好 | 昭40 | 1冊 | \2,500 |
| ドイツ農書の研究 | 三好正喜 | | | 昭50 | 1冊 | \1,520 |
| イギリス病の政治学 19-20世紀転換期における自由主義による危機対応過程 松山大学研究叢書12 | 村田邦夫 | 晃洋書房 | カバー 美本 | 1990 | 1冊 | \2,000 |
| ビスマルク時代からナチス期まで(1871-1945年) ドイツ経済史 | H.モテックほか/大島隆雄ほか訳 | 大月書店 | 函少スレ 帯 本文良好 | 1989 | 1冊 | \2,030 |
| ドイツ産業革命 | モテック/大島隆雄訳 | 未来社 | 並製 表紙少シミ 本文良好 | 1973 | 1冊 | \1,500 |
| フランス産業革命と恐慌 | 本池立 | 御茶の水書房 | 函 | 昭54 | 1冊 | \1,300 |
| ハンガリーにおける民営化の政治経済学 | 森彰夫 | 彩流社 | カバー 本文良好 | 1999 | 1冊 | \2,540 |
| 中欧の経済改革と商品先物市場 | 森田憲 | 多賀出版 | カバー少スレ 本文良好 | 2002 | 1冊 | \3,050 |
| 中世イタリアの経済と社会 ルネサンスの背景 | 森田鉄郎 | 山川出版社 | 函欠 本体本文美 | 1987 | 1冊 | \3,560 |
| 中世末期の教会領研究 ダラム司教座聖堂付属修道院領について 名古屋学院大学産業科学研究所研究叢書1 | 森本矗 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭52 | 1冊 | \4,810 |
| ドイツ初期資本主義研究 | 諸田實 | 有斐閣 | | 昭42 | 1冊 | \10,690 |
| ドイツ関税同盟の成立 | 諸田實 | 有斐閣 | 函背ヤケ 後ろ見返しに4桁ナンバーリング | 昭44 | 1冊 | \1,000 |
| フッガー家の遺産 | 諸田實 | 有斐閣 | カバー背少ヤケ 本体本文美 | 平元 | 1冊 | \800 |
| ドイツ経済の歴史的空間 関税同盟・ライヒ・ブント | 諸田實ほか | 昭和堂 | | 平6 | 1冊 | \2,670 |
| フッガー家の時代 | 諸田實 | 有斐閣 | カバー 帯 美本線引・書込・折跡無 | 1998 | 1冊 | \2,200 |
| 晩年のフリードリッヒ・リスト ドイツ関税同盟の進路 | 諸田實 | 有斐閣 | カバー 美本 | 平19 | 1冊 | \5,200 |
| ドイツ経済の歴史的空間 : 関税同盟・ライヒ・ブント | 諸田實ほか | 昭和堂 | カバー 美本 | 1994 | 1冊 | \1,500 |
| ドイツ中小ブルジョアジーの史的分析 三月革命からナチズムへ | 柳沢治 | 岩波書店 | 函 | 1989 | 1冊 | \1,500 |
| 南フランスの中世社会・経済史研究 | 山瀬善一 | 有斐閣 | 函 | 昭43 | 1冊 | \1,500 |
| ドイツ資本主義と観光 | 山田徹雄 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \2,000 |
| イギリス帝国経済の構造 | 山田秀雄編 | 新評論 | 函背少ヤケ 中身美 | 昭61 | 1冊 | \2,000 |
| イギリス帝国経済史研究 | 山田秀雄 | ミネルヴァ書房 | 函 美本 非売品 | 2005 | 1冊 | \3,050 |
| 現代ドイツの地域経済 企業の立地行動との関連 | 山本健児 | 法政大学出版局 | 函 本文良好 | 1993 | 1冊 | \2,240 |
| フランス土地近代化史論 近代化と共同体 | 湯浅赳男 | 木鐸社 | 函 | 昭56 | 1冊 | \1,010 |
| イギリス鉄道経営史 | 湯沢威 | 日本経済評論社 | カバー | 昭63 | 1冊 | \2,000 |
| ドイツに於ける工業原料自給の科学 | W.ユンゲルマン/内田源兵衛訳 | 経済図書 | 旧蔵団体印 | 昭18 | 1冊 | \4,270 |
| ヨーロッパ中世経済史 | ヨーゼフ・クーリッシェル/伊藤栄ほか訳 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \2,200 |
| ヨーロッパ統合の理念と軌跡 | ヨーロッパ統合の理念と軌跡 | 京都大学学術出版会 | カバー 奥付に消印跡 本文美 | 2004 | 1冊 | \2,000 |
| 為替を中心として見たる欧州最近経済事情 調査報告40 | 横浜正金銀行調査課 | 横浜正金銀行調査課 | | 大12 | 1冊 | \9,000 |
| 市民革命と資本主義 | 吉田靜一 | 未來社 | 函欠 本文良好 線引・書込無 | 1964 | 1冊 | \1,400 |
| イギリス植民地貿易史研究 | 四元忠博 | 時潮社 | 函 | 昭59 | 1冊 | \4,500 |
| 現代イギリス経済形成史 | 米川伸一 | 未来社 | 函 | 平4 | 1冊 | \1,500 |
| 欲求と秩序 18世紀フランス経済学の展開 大学図書館旧蔵本 カバー:テープ貼付・ラベル有 | 米田昇平 | 昭和堂 | 扉裏に印・抹消印 本文美 | 2005 | 1冊 | \4,500 |
| カール・ランプレヒト『中世におけるドイツの経済生活―「結語」―』 一橋大学社会科学古典資料センターStudyseries70 | カール・ラムプレヒト/森宜人監訳 | 一橋大学社会科学古典資料センター | 並製 本文良好 | 2015 | 1冊 | \1,500 |
| イギリス産業革命地図 近代化と工業化の変遷1780-1914 | J.ラングトン、R.J.モリス編/米川伸一、原剛訳 | 原書房 | 函 本体本文美 | 1989 | 1冊 | \2,500 |
| 西ヨーロッパ工業史 1〜2巻揃 産業革命とその後 1750-1968 | D.S.ランデス/石坂昭雄ほか訳 | みすず書房 | カバー少ヤケ・少スレ 本文良好 | 昭55 | 2冊 | \4,880 |
| 産業統制論 | ロバートスン/井上貞藏,大森英治郎共譯 | 同文館 | 函少ヤケ・傷 後見返しに小印 本体本文良好 | 昭5 | 1冊 | \2,500 |
| 開戦後の英独経済体制 世界政治経済叢書 | 倫敦エコノミスト誌/村山公三訳 | 清和書店 | 並製 カバーヤケ補修跡 前見返しに著者献呈署名 本文良好 | 昭15 | 1冊 | \2,000 |
通貨・金融 - 一般 |
| 全国銀行会社決算総覧 大正八年用 | | 東京経済記者協会出版部 | 製本綴外れ 本文良好 | 大7 | 1冊 | \12,220 |
| 戦時戦後に於ける我国為替相場変動の研究 第7回鳳聚会懸賞当選論文 | | 鳳聚会 | 背傷 少シミ 本文良好 附録欠 | 昭5 | 1冊 | \5,000 |
| 和歌山信用組合29年沿革誌 | | | 和装 謄写刷 本文袋綴少ヤケ 全約50頁 | 昭25 | 1冊 | \4,000 |
| 環境と金融 報告書 トラスト60 | | 財団法人 トラスト60 | ソフトカバー 本体本文良好 | 平7 | 1冊 | \3,000 |
| 戦後金融判例大系 『旬刊金融法務事情』総索引 判例「要旨付」・先例編 創刊号?1400号 裁判所払下本 | 『旬刊金融法務事情』編集部編 | 金融財政事情研究会 | カバー 扉に蔵印等印多 本体本文良好 書込、線引無 | 1995 | 1冊 | \2,000 |
| 中国銭幣大辞典 秦漢? | 《中國錢幣大辭典》?纂委員會? | 中華書局 | カバー 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 1998 | 1冊 | \16,500 |
| イギリスの金融資本 | S.アーロノヴィッチ/勝部元ほか訳 | 新評論 | カバー | 昭42 | 1冊 | \2,130 |
| インフレーションと所得税 | H.J.アーロン編/塩崎潤訳 | 今日社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \3,050 |
| 世界の貯蓄金融機関 国民生活に不可欠な金融機関の役割 郵政研究所研究叢書 | 相沢幸悦, 平川本雄編 | 日本評論社 | カバー少スレ 本文良好 | 平8 | 1冊 | \2,030 |
| 平成金融恐慌史 バブル崩壊後の金融再編 Minerva business library13 | 相沢幸悦 | ミネルヴァ書房 | カバー 美本 | 2006 | 1冊 | \2,200 |
| 金融コングロマリットと邦銀の復活 欧米金融機関にみる再生戦略 | 相沢幸悦、西尾夏雄 | 財経詳報社 | カバー 本文良好 | 平17 | 1冊 | \2,500 |
| ソ連の為替制度 | イ・アイゼンベルク/牧野純夫ほか訳 | 理論社 | 函 状態良好 | 昭45 | 1冊 | \5,090 |
| 平価切下げの要因 | ポール・アインチッヒ/足立禎訳 | 文雅堂銀行研究社 | 函欠 | 昭45 | 1冊 | \5,340 |
| 再軍備下の世界金融 | ポール・アインチッヒ/東京銀行集會所調査部抄訳 | 東京銀行集会所 | 並製 背ヤケ 天・小口シミ 本文良好 | 昭12 | 1冊 | \1,500 |
| 金融脆弱性と不安定性 バブルの金融ダイナミズム | 青木達彦編 | 日本経済評論社 | | 平7 | 1冊 | \3,200 |
| 金融脆弱性と不安定性 バブルの金融ダイナミズム | 青木達彦編 | 日本経済評論社 | カバー 背少傷 本文良好 | 1995 | 1冊 | \3,050 |
| 導入検討から制度設計・移行・実施まで | 青山大樹編著 | 金融財政事情研究会 | カバー 後見返しに消印 本文良好 | 平27 | 1冊 | \4,500 |
| ドイツ金融資本と世界市場 慶應義塾大学商学会 商学研究叢書18 | 赤川元章 | 慶應義塾大学商学会 | 函 美本 | 平6 | 1冊 | \2,030 |
| 所得と物価の理論 | 明石喜彬 | | 消印 | 昭60 | 1冊 | \2,540 |
| 通貨統合の賭け 欧州通貨同盟へのレギュラシオン・アプローチ | ミシェル・アグリエッタ/斉藤日出治訳 | 藤原書店 | カバー 帯 本文良好 | 1992 | 1冊 | \1,800 |
| 激動するアジア経営戦略 中国・インド・ASEANから中東・アフリカまで | 安積敏政 | 日刊工業新聞社 | カバー 美本 | 2009 | 1冊 | \1,800 |
| 農業金融論 | 朝倉孝吉 | 思索社 | 旧蔵団体印 | 昭24 | 1冊 | \800 |
| 明治前期日本金融構造史 金融経済研究所研究叢書1 | 朝倉孝吉 | 岩波書店 | 函 本体本文良好 | 1986 | 1冊 | \3,200 |
| 両大戦間における金融構造 地方銀行を中心として | 朝倉孝吉編 | 御茶の水書房 | 背ヤケ 本体良好 | 1980 | 1冊 | \3,050 |
| 戦前期信託会社の諸業務 金銭信託以外の諸信託の実証的研究 トラスト60研究叢書 | 麻島昭一 | 日本経済評論社 | 函 美本 | 1995 | 1冊 | \4,000 |
| 日本信託業発展史 裁判所払下本 | 麻島昭一 | 有斐閣 | 函欠 背にラベル 扉に蔵印等印多 線引、書込無 | 昭45 | 1冊 | \2,000 |
| 本邦信託文献総目録 戦前の部・戦後の部 | 麻島昭一編 | | | 昭49 | 2冊 | \3,560 |
| 本邦信託会社の史的研究 大都市における信託会社の事例分析 | 麻島昭一 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 平13 | 1冊 | \3,900 |
| 日本信託業証言集 上下巻 トラスト60研究叢書 | 麻島昭一編 | 専修大学出版局 | 函 カバー 美本 | 2008 | 2冊 | \10,180 |
| 持続的成長のための「対話」枠組み変革 日本における企業情報開示と株主総会プロセス上の課題 | あずさ監査法人編 | 商事法務 | カバー 帯 後見返しに消印 本文良好 | 2017 | 1冊 | \3,000 |
| インフレーションの基礎理論 俗流インフレ論の總括的批判 | 遊部久藏 | 思潮書林 | カバー背ヤケ 本文ヤケあるも良好 | 1948 | 1冊 | \2,000 |
| インフレーションの基礎理論 インフレーションの基礎理論 | 遊部久蔵 | 思潮書林 | カバーヤケ少傷 経年ヤケ 赤線引き十数頁 | 1948 | 1冊 | \2,030 |
| デフレと戦う 金融政策の有効性 : レジーム転換の実証分析 | 安達誠司、飯田泰之編著 | 日本経済新聞出版社 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2018 | 1冊 | \3,000 |
| 経済変動の理論 経済学研究双書 | 足立英之 | 日本経済新聞社 | 函少ヤケ 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \2,000 |
| 景気循環論 | アーサー・ビイ・アダムス/小寺敬一訳 | 同文館 | 旧蔵団体印 | 昭2 | 1冊 | \2,540 |
| 金融政策の理論 | J.アッシュハイム/町永昭五ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー | 昭39 | 1冊 | \2,130 |
| 貨幣・物価・為替論 | アルベェル・アフタリョン/松岡孝児訳 | 有斐閣 | 函欠 小口シミ 本文良好 | 昭12 | 1冊 | \2,000 |
| 金融規制はなぜ始まったのか 大恐慌と金融制度の改革 | 安部悦生編著 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2003 | 1冊 | \2,500 |
| 為替理論と内国為替の歴史 | 安倍惇 | 柏書房 | 並製 カバー 帯 美本 | 1990 | 1冊 | \1,500 |
| 金の研究 貨幣論批判序説 | 天沼紳一郎 | | | 昭35 | 1冊 | \2,400 |
| 欧州資本市場 | アメリカ財務省編/日本経済調査協議会訳 | 春秋社 | | 昭40 | 1冊 | \2,700 |
| 通貨と信用 その雇用、物価および成長に及ぼす影響 | アメリカ通貨信用委員会/日本銀行調査局訳 | 至誠堂 | 旧蔵団体印 | 昭37 | 1冊 | \700 |
| 高齢社会と信託 | 新井誠 | 有斐閣 | カバー 本文良好 | 1995 | 1冊 | \2,200 |
| 金融機関の機能と役割 | 荒川宜三、山中宏共 | 税務経理協会 | カバー背少色褪 本体本文美 | 平7 | 1冊 | \1,500 |
| インフレーション | 荒木光太郎編 | 日本評論社 | 函 | 昭13 | 1冊 | \2,130 |
| 動揺期の金融学説 | 荒木光太郎編 | ダイヤモンド社 | 函 | 昭13 | 1冊 | \3,200 |
| インフレーションと物価政策 | 荒,憲治郎 | 日本経済新聞社 | カバー 天シミ 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \1,930 |
| 共同研究 明治初期における財政金融政策と外国資本の関係 | 高垣寅次郎ほか | [成城大学経済学部] | 函またはカバー欠カ 本文良好 | 昭33 | 1冊 | \3,000 |
| インフレーションと社会化 | 有澤廣巳 | 日本評論社 | カバーヤケ | 昭23 | 1冊 | \4,000 |
| 印度支那貨幣制度の研究 佛蘭西政治経済叢書4 | アンドレトゥゼ/松岡孝児譯 | 有斐閣 | 函少傷 本体本文良好 | 昭31 | 1冊 | \4,070 |
| 支那幣制論 増訂版 その興廢と再建 | 飯島幡司 | 有斐閣 | カバーヤケ小傷 経年ヤケも本文良好 | 昭18 | 1冊 | \1,800 |
| 通俗貨幣制度論 | 飯田旗郎述 | 春陽堂 | 原ソフトカバー 表紙傷多 本文少ヤケあるも良好 | 明30 | 1冊 | \40,000 |
| 利子つき資本 信用理論研究序説 | 飯田繁 | 有斐閣 | 函 | 昭34 | 1冊 | \1,920 |
| 兌換銀行券と不換銀行券 現代銀行券の研究〔第2巻〕 | 飯田繁 | 千倉書房 | 函ヤケ少傷 本体本文良好 | 昭38 | 1冊 | \4,070 |
| インフレーションの理論 | 飯田繁 | 日本評論社 | 函 | 昭43 | 1冊 | \2,670 |
| マルクス紙幣理論の体系 現代インフレーションの基礎理論「序説」 | 飯田繁 | 日本評論社 | 函 | 昭45 | 1冊 | \2,130 |
| インフレと金融の経済学 飯田繁教授古希記念論集 | 飯田繁編 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭54 | 1冊 | \1,500 |
| マルクス貨幣理論の研究 | 飯田繁 | 新評論 | 函ヤケ 後見返し少傷 本文良好 | 1982 | 1冊 | \2,030 |
| インフレ金融の経済学 | 飯田繁編著 | | 消印 | 昭54 | 1冊 | \15,270 |
| 景気問題、工業金融に就て、銀価と我国の経済関係 彙報別冊43 | 飯田清三、宝来市松ほか | 全国経済調査機関連合会 | 払下本 印 | 昭5 | 1冊 | \2,130 |
| 信用論と擬制資本 | 飯田裕康 | 有斐閣 | 函 | 昭46 | 1冊 | \2,000 |
| 現代信用論の基本課題 | 飯田裕康、川波洋一編 | 有斐閣 | | 平6 | 1冊 | \2,700 |
| プロジェクトファイナンスの理論と実務 | エドワード・イェスコム/佐々木仁訳 | 金融財政事情研究会 | カバー 帯 本文良好 | 平18 | 1冊 | \1,500 |
| 講座恐慌論 1〜4揃 | 井汲卓一ほか | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭34 | 4冊 | \2,500 |
| 現代銀行論 | 生川栄治 | 日本評論新社 | 函経年ヤケ 天少シミ 本文良好 | 昭35 | 1冊 | \3,050 |
| 信用制度と資本蓄積 | 生川栄治 | 有斐閣 | 函 | 昭45 | 1冊 | \1,320 |
| 信用理論の体系 | 生川栄治 | 有斐閣 | | 昭60 | 1冊 | \1,600 |
| ドイツ金融史論 | 生川栄治 | 有斐閣 | カバー | 1995 | 1冊 | \2,000 |
| 銀行リスクと規制の経済学 新しい銀行論の試み | 池尾和人 | 東洋経済新報社 | カバー 美本 | 1990 | 1冊 | \3,000 |
| 動産債権担保 比較法のマトリクス | 池田真朗、中島弘雅ほか編 | 商事法務 | カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \9,000 |
| オプション評価と企業金融の理論 | 池田昌幸 | 東京大学出版会 | カバー | 平12 | 1冊 | \2,800 |
| 経済発展と両替商金融 | 石井寛治 | 有斐閣 | カバー 帯 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 2007 | 1冊 | \4,000 |
| 銀行取引法の研究 堀内仁先生古稀記念 | 石井真司ほか編 | 金融財政事情研究会 | | 昭51 | 1冊 | \2,540 |
| 本邦銀行発達史 | 石沢久五郎 | 有明書房 | 函背少汚 本体本文美 | 昭60 | 1冊 | \1,000 |
| 金融法の課題と展望 下 石田喜久夫・西原道雄・高木多喜男先生還暦記念論文集 | 石田・西原・高木三先生還暦記念論文集刊行委員会編 | 日本評論社 | カバー少傷 本体本文良好 | 1990 | 1冊 | \8,140 |
| 金融取引法の諸問題 | 石田喜久夫 | 成文堂 | 函シミ 本文良好 | 1982 | 1冊 | \2,030 |
| 経済発展の金融理論 | 石田興平 | 丸善 | | 昭44 | 1冊 | \1,600 |
| オーストラリアの金融・経済の発展 | 石田高生 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2005 | 1冊 | \1,500 |
| 特殊金融機関史論 | 石浜知行 | 育生社 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭12 | 1冊 | \2,540 |
| 臨時資金調整法講話 | 石巻良夫 | 文雅堂書店 | 前見返しと扉に旧蔵団体印有 本文美 | 昭15 | 1冊 | \6,410 |
| ドイツ金融史研究 ドイツ型金融システムとライヒスバンク Minerva人文・社会科学叢書41 | 居城弘 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯少傷 本文良好 | 2001 | 1冊 | \2,000 |
| 人民質入書入心得 | 市岡正一編 | | 和装 本文28丁 | 明8 | 1冊 | \2,030 |
| 現代利子論の展開 | 一谷藤一郎 | 有斐閣 | 函 | 昭38 | 1冊 | \2,130 |
| 金融統制の理論 財政金融研究會紀要5 | 一谷藤一郎 | 有斐閣 | 函 | 昭46 | 1冊 | \3,740 |
| 国債管理とスタグフレーション 一つの戦後イギリス経済論 | 一ノ瀬篤 | 新評論 | カバー少スレ 天小シミ 本文良好 | 1980 | 1冊 | \1,700 |
| 経済発展と金融 理論・政策・歴史、朝倉孝吉先生還暦記念論文集 | 逸見謙三編 | 創分社 | カバー 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \1,500 |
| 金融政策の政治経済学 戦後日本の金融政策の検証 上下揃 | 伊藤隆敏ほか | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 | 2002 | 2冊 | \1,920 |
| バブルと金融危機の論点 | 伊藤修、埼玉大学金融研究室編 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \2,000 |
| 経済発展と財政金融 研究双書338 | 伊東和久ほか編 | アジア経済研究所 | ソフトカバー 美本 | 1985 | 1冊 | \13,200 |
| 信用保証協会保証法概論 | 伊藤進 | 信山社 | 並製 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1992 | 1冊 | \3,000 |
| 農業金融論 | 伊藤清藏 | | 払下本 印 | 明33 | 1冊 | \6,620 |
| 欧州諸国における信託制度 伊藤典夫論文遺稿集 | 伊藤典夫 | 伊藤論文刊行会 | 函 美本 | 昭63 | 1冊 | \2,000 |
| 信用と恐慌 東大社会科学研究叢書44 | 伊藤誠 | 東京大学出版会 | 函背ヤケ 少スレ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \2,540 |
| アメリカの金融政策と制度改革 一橋大学経済研究叢書35 | 伊東政吉 | 岩波書店 | 本体本文美 | 1985 | 1冊 | \2,030 |
| アメリカの金融政策と制度改革 一橋大学経済研究叢書35 | 伊東政吉 | 岩波書店 | 並製 カバー 本文良好 | 1985 | 1冊 | \2,030 |
| 戦後日本の対外金融 360円レートの成立と終焉 | 伊藤正直 | 名古屋大学出版会 | カバー背少ヤケ 帯 本体本文美 | 2009 | 1冊 | \3,000 |
| 日支提携上より見たる銀為替 | 稲本龍助 | 大阪毎日新聞社 | 並製 表紙少ヤケ 本文良好 | 大13 | 1冊 | \3,050 |
| カントリーリスクの研究 理論と実証と評価モデル | 井上久志 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 後見返しに4桁ナンバーリング 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \1,930 |
| 国際直接投資の資本予算 | 井上康男 | 学文社 | 函 2頁マーカー線 | 1995 | 1冊 | \3,500 |
| 預金関係判例要領集 | 井上勝馬編 | 文雅堂 | 函欠 旧蔵団体印 背少傷・ラベル | 昭11 | 1冊 | \4,270 |
| 戦後に於ける我国の経済及金融 | 井上準之助 | 岩波書店 | 書込 | 大14 | 1冊 | \2,670 |
| 金再禁止と我財界の前途 | 井上準之助 | 千倉書房 | 前の見返しと扉に旧蔵団体印 背ラベル 本文良好 | 昭7 | 1冊 | \1,520 |
| 井上準之助論叢 1〜4巻・伝(附録)揃 | 井上準之助、井上準之助論叢編纂会編 | 井上準之助論叢編纂会 | 製本傷(内1冊要再製本このままお渡し価格) 中身美 | 昭10 | 5冊 | \6,500 |
| 井上準之助論叢 1〜4・伝(付録) | 井上準之助論叢編纂会編 | 井上準之助論叢編纂会 | 函欠 本文良好 天金 | 昭10 | 5冊 | \8,000 |
| 日本中世債務史の研究 | 井原今朝男 | 東京大学出版会 | カバー背少ヤケ 美本 | 2011 | 1冊 | \4,000 |
| マーチャント・バンカーズ 上下巻揃 | 今井清孝 | 東京布井出版 | カバー 良好 | 昭54 | 2冊 | \4,200 |
| 軍票論 | 今村忠男 | 商工行政社 | 函欠 旧蔵団体印 ラベル | 昭16 | 1冊 | \2,000 |
| マネタリズムの政策と理論 | 今井譲 | 東洋経済新報社 | 函背少ヤケ 本体本文良好 | 昭59 | 1冊 | \1,500 |
| 福祉国家の金融システム改革 | 今井譲編著 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2007 | 1冊 | \2,240 |
| 過当取引の民事責任 | 今川嘉文 | 信山社 | 函 カバー 美本 | 2003 | 1冊 | \8,500 |
| 中小企業金融と地域振興 | 今喜典 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 | 2012 | 1冊 | \1,500 |
| 戦時体制下の金融構造 | 伊牟田敏充編 | 日本評論社 | 函 美本 | 平3 | 1冊 | \10,000 |
| 支那の爲替と金銀 | 井村薫雄 | 上海出版協會 | 函またはカバー欠 表紙汚 小口少シミ 赤線引2行 本文良好 | 大13 | 1冊 | \2,030 |
| 支那の金融と通貨 | 井村薫雄 | 上海出版協会 | 函 本体本文良好 | 大13 | 1冊 | \4,070 |
| 現代アメリカの住宅金融システム 金融自由化・証券化とリーテイルバンキング・公的部門の再編 | 井村進哉 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2002 | 1冊 | \2,000 |
| 世界金融史研究 | 入江節次郎 | 藤原書店 | 函 | 平3 | 1冊 | \8,550 |
| 異説貨幣論研究 | 岩井茂 | 大同書院 | 背傷 ヤケあるも本文良好 | 昭16 | 1冊 | \3,050 |
| 物価・収入・生活 | 岩井良太郎 | 春秋社 | カバー 少シミ | 昭12 | 1冊 | \1,520 |
| 新興市場と外国直接投資の経済学 ロシアとハンガリーの経験 | 岩崎一郎、菅沼桂子 | 日本評論社 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \2,200 |
| 最近の貨幣金融学説 | 岩崎博 | 文雅堂 | 函欠 | 大15 | 1冊 | \6,000 |
| 景気循環の経済学 10年周期の解明 中京大学経済学研究叢書4 | 岩下有司 | 勁草書房 | | 平6 | 1冊 | \2,130 |
| 現代金融論 | 岩田一政 | 日本評論社 | カバー欠 本文良好 | 1992 | 1冊 | \1,900 |
| 金融政策と銀行行動 | 岩田一政、浜田宏一 | 東洋経済新報社 | 函背少ヤケ 本文良好 | 昭55 | 1冊 | \3,050 |
| 金融正常化へのジレンマ | 岩田一政ほか、日本経済研究センター編著 | 日本経済新聞出版社 | カバー 帯 本文良好 線引・書込無 | 2018 | 1冊 | \2,000 |
| 世界銀行史談 | 岩田耕作訳 | 藤本ビルブローカー銀行 | | 大15 | 1冊 | \1,320 |
| 世界資本主義の景気循環 クレマン・ジュグラーの景気循環論とクズネツ循環 | 岩田佳久 | 日本経済評論社 | カバー 帯 温文良好 | 2013 | 1冊 | \2,500 |
| 貨幣の統合と多様性のダイナミズム カバー 帯 奥付に大学研究所小ゴム印 | 岩橋勝編著 | 晃洋書房 | 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 2021 | 1冊 | \4,800 |
| 金と国際通貨の葛藤 | ゴードン・L. ウィルほか/斎藤祥男監訳 | 第一書林 | 函 本文良好 | 1991 | 1冊 | \3,050 |
| 金と国際通貨の葛藤 | ゴードン・L. ウィル、イアン・デイビットソン/斎藤祥男監訳 | 第一書林 | 函 美本 | 1991 | 1冊 | \8,140 |
| アメリカにおける外国投資の歴史 1607?1914 | ミラ・ウィルキンス、安保哲夫ほか監訳 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2016 | 1冊 | \9,500 |
| 穀物価格論 | E.ウエスト/橋本比登志訳 | 未来社 | 函欠 | 昭38 | 1冊 | \2,130 |
| 個人ローンの実態と展望 消費者金融のありかた | 上田昭三 | 東洋経済新報社 | | 昭56 | 1冊 | \2,540 |
| 清朝支配と貨幣政策 清代前期における制銭供給政策の展開 | 上田裕之 | 汲古書院 | 函少スレ 美本 | 2009 | 1冊 | \11,000 |
| 金融危機と政府・中央銀行 | 植林茂 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \2,000 |
| 金融サービス市場法制のグランドデザイン | 上村達男、神田秀樹ほか編 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 | 2007 | 1冊 | \2,000 |
| アメリカの資本市場 その歴史と投資銀行業 | M.H.ウオーターマン/志村嘉一訳 | | | 昭40 | 1冊 | \2,130 |
| 長期波動 叢書世界システム2 | I.ウオーラーステイン/山田鋭夫ほか訳 | 藤原書店 | カバー 帯 天少シミ | 平4 | 1冊 | \1,000 |
| EC統合後の投資銀行 | インゴ・ウォルターほか/平木多賀人ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1990 | 1冊 | \3,000 |
| 金融恐慌 | M.H.ウォルフソン/野下保利ほか訳 | 日本経済評論社 | カバー | 平7 | 1冊 | \1,010 |
| 金融恐慌 戦後アメリカの経験 ポスト・ケインジアン叢書24 | M.H.ウォルフソン/野下保利ほか訳 | 日本経済評論社 | カバー 帯 本文良好 | 1995 | 1冊 | \2,500 |
| 金融法務の諸問題 | 鵜沢晋 | 有斐閣 | | 昭56 | 1冊 | \1,010 |
| 日本の政策金融 1〜2揃 | 宇沢弘文、武田晴人編 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 平21 | 2冊 | \10,690 |
| 銀行法の解説 | 氏兼裕之、仲浩史編著 | 金融財政事情研究会 | カバー 本文良好 | 平6 | 1冊 | \2,500 |
| 経済不均衡と貨幣 | 内田和男 | | 払下本 印 | 昭63 | 1冊 | \810 |
| アメリカの住宅金融 豊かなる住宅の秘密 | 内田陽一 | 文雅堂銀行研究社 | 函ヤケ ビニールカバー 本文良好 | 1977 | 1冊 | \2,000 |
| 金融の理論と実際 小寺武四郎博士古希記念出版 | 内橋吉朗編 | | | 昭54 | 1冊 | \1,830 |
| 中近世日本貨幣流通史 取引手段の変化と要因 | 浦長瀬隆 | 勁草書房 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \4,500 |
| ドイツ中世金融史研究 身分制社会における「支配権の資金化」過程に関する研究 | 海野文雄 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 平6 | 1冊 | \3,000 |
| 現代不況の解剖 その症状と処方箋 | O.エクスタイン/内田忠夫ほか監訳 | 日本経済新聞社 | カバー | 昭54 | 1冊 | \1,010 |
| 現代不況の解剖 その症状と処方箋 | O.エクスタイン/内田忠夫ほか訳 | 日本経済新聞社 | 払下本 消印 | 昭54 | 1冊 | \810 |
| マーシャルからケインズまで 貨幣理論と貨幣政策 | エプリーム・エシャグ/宮崎犀一訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 昭42 | 1冊 | \2,000 |
| 本邦地方銀行論 | 榎並赳夫 | 文雅堂 | 表紙ムレ | 大11 | 1冊 | \13,900 |
| 銀行罪悪史 吾輩の最新銀行論 | 遠藤樓外樓 | 日本評論社 | 製本少傷 | 大11 | 1冊 | \1,600 |
| 現代資本主義と財政・金融 1〜3揃 | 大内力編 | 東京大学出版会 | 函 | 昭51 | 3冊 | \3,360 |
| 信用と銀行資本 | 大内力 | 東京大学出版会 | 函背少ヤケ 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \1,500 |
| 恐慌論の形成 ニューエコノミーと景気循環の衰減 | 大内秀明 | 日本評論社 | カバー 美本 | 平17 | 1冊 | \3,560 |
| 反枢軸国の貨幣制度案の意義と我国の地位 世界政治研究所資料 | 大内兵衛 | 世界政治研究所 | 並製 表紙に印・ナンバーリング 経年ヤケも本文良好 | 昭20 | 1冊 | \4,000 |
| 金融論集 | 大北文次郎 | 大阪経済大学産業経済研究所 | | 昭40 | 1冊 | \1,830 |
| ラドクリフ委員会報告 英国の金融制度及び金融政策の機能に関する分析 | 大蔵省印刷局 | 大蔵省印刷局 | カバー 扉に個人印 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \1,800 |
| 為替慘落と管理対策の発動 | 大久保一路 | 高瀬書房 | カバー欠カ 背少ヤケ 本文良好 | 昭7 | 1冊 | \2,540 |
| 準備金始末参考書 | 大蔵省編 | 大蔵省 | 要製本 標題紙欠 払下本 印 | 明24 | 1冊 | \2,030 |
| 明治三十年幣制改革始末概要 | 大蔵省 | 大蔵省 | 改装本 少書込 少シミ | 明32 | 1冊 | \7,480 |
| 銀行総覧 第三十三回 昭和元年末現在 | 大蔵省銀行局編 | 国光印刷 | 旧蔵団体印 | 昭2 | 1冊 | \10,690 |
| 金融制度調査会中央銀行制度特別委員会小委員会報告 (附)委員・参考人の意見各界の意見 | 大蔵省銀行局 | 大蔵省銀行局 | | 昭34 | 1冊 | \8,550 |
| 金融制度調査会議事速記録 第1巻 | 大蔵省銀行局編 | 大蔵省銀行局 | 旧蔵団体印6箇所 少傷 背にラベル本文良好 | 大15 | 1冊 | \7,130 |
| 銀行便覧 財政金融史料集成 第2集 1〜5巻・付録揃 | 大蔵省銀行局編 | 総合経済研究センター | 復刻版 函 状態良好 原本1890〜1918年刊 | 昭57 | 6冊 | \30,550 |
| 新金融制度の研究 大蔵省金融制度調査会報告1 | 大蔵省金融制度調査会編 | 板垣書店 | ヤケ | 昭23 | 1冊 | \5,340 |
| 資料・金融緊急措置 終戦直後における「経済危機緊急対策」 | 大蔵省財政史室編 | 霞出版社 | 函少シミ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \1,000 |
| 米国証券市場調査報告書 | 大蔵省証券局編 | 大蔵省証券局 | | 昭40 | 1冊 | \10,000 |
| 新しい金融制度について : 金融制度調査会金融制度第二委員会中間報告 協同組織形態の金融機関のあり方について : 金融制度調査会金融制度第一委員会中間報告 | 大蔵省内金融制度研究会編 | 金融財政事情研究会 | 函少傷 本体本文美 | 平1 | 1冊 | \9,000 |
| 公定価格便覧 昭21:1〜3輯、昭22:1〜4輯(「新公定…」)、昭23:1〜6輯 | 大蔵省物価部、物価庁ほか編 | 日本経済新聞社 | 13冊 糸綴合本2冊 | 昭21〜 | 2冊 | \21,380 |
| 戦後通貨物価対策委員会に於ける物価問題審議資料集 | 大蔵省物価部編 | 大蔵省物価部 | 表紙汚 本文良好 | 昭21 | 1冊 | \6,000 |
| 臨時資金調整法令 昭和15年9月改訂 | 大蔵省編纂 | 内閣印刷局 | | 昭15 | 1冊 | \2,670 |
| 金融事項参考書 昭和十一年調 | 大蔵省理財局編 | | 払下本 印 | 昭11 | 1冊 | \6,410 |
| 金融事項参考書 昭和十二年調 | 大蔵省理財局編 | | 払下本 印 | 昭13 | 1冊 | \6,410 |
| 銀行実務参考事項 | 大阪銀行集会所編 | 大阪銀行集会所 | はしがきに旧蔵団体印 | 昭15 | 1冊 | \3,200 |
| インフレーションと為替 経済研究叢書58 | 大島堅造述 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 表紙に整理番号印 前見返しに旧蔵団体印 本文良好 | 昭9 | 1冊 | \3,050 |
| 戦後世界の経済過程 ドル危機の解明 | 大島清編 | 東京大学出版会 | カバー | 昭46 | 1冊 | \1,010 |
| 金融論 | 大島清、斎藤晴造ほか | 東京大学出版会 | 献呈署名 | 昭35 | 1冊 | \800 |
| 為替と金銀問題 | 大島堅造 | 一元社 | 函 | 昭8 | 1冊 | \1,800 |
| 中央銀行の財政社会学 現代国家の財政赤字と中央銀行 | 大島通義、井手英策著 | 知泉書院 | カバー 本体本文良好 | 2006 | 1冊 | \2,000 |
| 銀行金融の知識 | 太田黒敏男 | 日本公論社 | 函欠 旧函蔵団体印 背にラベル | 昭13 | 1冊 | \4,270 |
| 日中通貨戦史 旧植民地通貨金融研究 | 大竹慎一 | フォレスト出版 | カバー 本文良好 | 2000 | 1冊 | \6,000 |
| ドイツ金融資本成立史論 | 大野英二 | | | 昭51 | 1冊 | \800 |
| 国際通貨体制と経済安定 | 大野健一 | 東洋経済新報社 | カバー・帯背ヤケ 本文良好 | 1991 | 1冊 | \2,540 |
| 全国弐百弐拾藩藩札図鑑 原色原寸版 | 大場俊賢 | 島津書房 | 函欠カ 表紙角に2cm程度小折 ほか良好 | 平18 | 1冊 | \13,000 |
| 現代金融理論 | 大宮u一、柴沼武編 | | | 昭58 | 1冊 | \2,130 |
| 文明社会の貨幣 貨幣数量説が生まれるまで | 大森郁夫 | 知泉書館 | カバー 美本 | 2012 | 1冊 | \2,200 |
| 文明社会の貨幣 貨幣数量説が生まれるまで | 大森郁夫 | 知泉書館 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 2012 | 1冊 | \3,000 |
| ドイツ・ユニバーサルバンキングの展開 | 大矢繁夫 | 北海道大学図書刊行会 | カバー | 平13 | 1冊 | \2,130 |
| 国際金融・貿易講義 統計研究会叢書7 | 大山道広、寺西重郎編 | 東洋経済新報社 | 並製 カバー少ヤケ 帯 本文良好 | 1989 | 1冊 | \1,500 |
| 預金協定の史的展開 地方銀行と「預金協定」 | 岡田和喜 | 有斐閣出版サービス | 函 美本 | 昭62 | 1冊 | \1,600 |
| 日本資本主義創成期における金融政策 成城大学経済研究叢書2 | 岡田俊平 | 成城大学経済学会 | 背少ヤケ 本文良好 | 昭35 | 1冊 | \2,030 |
| 貨幣価値論序説 | 岡橋保 | 有斐閣 | 函ヤケ背少傷 見返しに記名 本文良好 | 昭13 | 1冊 | \5,000 |
| 銀行券発生史論 日本銀行券の系譜 | 岡橋保 | 有斐閣 | | 昭44 | 1冊 | \2,670 |
| 恐慌論批判 恐慌論説史 | 岡部寛之 | 四季社 | 函背ヤケ 本体本文美 | 昭32 | 1冊 | \6,110 |
| 通貨と信用 | 岡本磐男 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭51 | 1冊 | \1,500 |
| 「虚業家」による泡沫会社乱造・自己破綻と株主リスク 大正期"会社魔"松島肇の事例を中心に | 小川功 | 滋賀大学経済学部 | カバー背ヤケ 本体本文良好 | 平18 | 1冊 | \4,000 |
| ユーロ圏危機と世界経済 信認回復のための方策とアジアへの影響 | 小川英治編 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \3,000 |
| 景気循環 その理論と数値解析 | 置塩信雄編 | 青木書店 | カバー背少ヤケ 本体本文良好 | 1988 | 1冊 | \3,050 |
| 新体制金融論 | 沖中恒幸 | 巖松堂書店 | 旧蔵団体印 | 昭15 | 1冊 | \2,130 |
| イギリスの銀行制度 | 沖中恒幸 | 金融ジャーナル社 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 昭42 | 1冊 | \2,030 |
| 期待と投機の経済分析 『バブル」現象と為替レート | 翁邦雄 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本体本文良好 | 昭62 | 1冊 | \3,050 |
| 金融危機とプルーデンス政策 金融システム・企業の再生に向けて | 翁百合 | 日本経済新聞出版社 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \2,030 |
| 国際間資本移動と貿易政策論 | 荻野和則 | 文眞堂 | カバー 本文良好 | 1999 | 1冊 | \2,030 |
| 米国銀行制度発達史 | 奥田勲 | 有明書房 | 函 美本 原著昭4再版 | 昭63 | 1冊 | \2,540 |
| 米国連邦準備銀行制度 | 奥田勲 | 文雅堂 | 函 小口シミ | 昭2 | 1冊 | \3,050 |
| ドル体制とユーロ、円 | 奥田宏司 | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 平14 | 1冊 | \6,000 |
| 最新世界各国貨幣 | 奥田操 | 奥田操 | 函欠 背ラベル 前見返し・地に旧蔵団体印 本文良好 | 明43 | 1冊 | \8,650 |
| 戦前期三井銀行企業取引関係史の研究 | 小倉信次 | 泉文堂 | 函少ヤケ 状態良好 | 1982 | 1冊 | \2,540 |
| 各国の通貨処理対策 | 小栗銀三 | 銀杏書房 | 払下本 印 | 昭23 | 1冊 | \2,130 |
| ファイナンスライブラリー 1〜10巻 | 小田信之、家田明ほか編 | 朝倉書店 | 大学図書館旧蔵本カバー欠 扉に印・除籍印 背にラベル 本文良好 | 2001〜07 | 10冊 | \8,000 |
| 比較投資信託法制研究 | 落合誠一編著 | 有斐閣 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1996 | 1冊 | \7,500 |
| 銀行監督と外部監査の連携 我が国金融環境の変化、各国制度の比較等を踏まえて | 越智信仁 | 日本評論社 | カバー 美本 | 2008 | 1冊 | \3,050 |
| 投資家行動の実証分析 マーケット・マイクロストラクチャーに基づく会計学研究 | 音川和久 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \6,000 |
| イギリス信用体系史論 | 小野朝男 | | | 昭34 | 1冊 | \1,800 |
| 現代金融の理論 | 小野英祐ほか | 時潮社 | 函 | 昭55 | 1冊 | \2,130 |
| イギリス資本輸出と帝国経済 金本位制下の世界システム | 尾上修悟 | ミネルヴァ書房 | 函 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1996 | 1冊 | \1,800 |
| 近代日本幣制と東アジア銀貨圏 円とメキシコドル 小野一一郎著作集1 | 小野一一郎 | ミネルヴァ書房 | 函少シミ 本体本文美 | 2000 | 1冊 | \6,600 |
| リカァドオ貨幣銀行論集 | 小畑茂夫訳 | 同文館 | 並製 表紙ヤケ 製本緩 未読本(un cut版) | 昭6 | 1冊 | \4,070 |
| リカァドオ貨幣銀行論集 | 小畑茂夫訳 | 同文館 | シミ | 昭6 | 1冊 | \1,500 |
| 貨幣・信用論の新展開 マルクス経済学叢書10 | 小幡道昭編 | 社会評論社 | カバー pp.19〜20に8行マーカー線引 ほか美 | 1999 | 1冊 | \2,500 |
| 生産価格論の水脈 転形論争前史の研究 | 折原裕 | 世界書院 | カバー背少ヤケ 本体本文良好 | 1987 | 1冊 | \2,030 |
| 貨幣と金融 | ジョン・G.ガーレイほか/桜井欣一郎訳 | 至誠堂 | 函少傷 | 昭38 | 1冊 | \3,000 |
| 中国における財政・金融改革と地域開発 | 海外経済協力基金開発援助研究所編 | 海外経済協力基金開発援助研究所 | 並製 本文良好 | 平7 | 1冊 | \3,050 |
| 先進諸国にみる直接投資と技術 別冊:欧米諸国にみる資本自由化の実体 | 外資問題調査団編 | 外務省経済局 | 函傷 | 昭43 | 2冊 | \4,810 |
| 金融・証券講座 1〜5巻揃 | 貝塚啓明、志村嘉一ほか編 | 東洋経済新報社 | 函(4巻欠) 本文良好 | 昭56 | 5冊 | \3,300 |
| 90年代の金融政策 郵政研究所叢書 | 貝塚啓明、原田泰編著 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 1993 | 1冊 | \2,000 |
| 価格調整公団史料 | 価格調整公団庶務部文書課編 | 価格調整公団庶務部文書課 | 函少傷 4箇所に旧蔵団体印(扉、小口、見返) | 昭27 | 1冊 | \8,140 |
| 日中の金融・産業政策比較 | 鹿児嶋治利、建部正義ほか編 | 中央大学出版部 | カバー | 平12 | 1冊 | \800 |
| 物価統計論 | 風早義確 | 杉山書店 | 旧蔵団体印 | 昭5 | 1冊 | \4,810 |
| 中国ビジネスのリーガルリスク 中国人の法意識と商事・労働紛争解決法 | 梶田幸雄 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 2007 | 1冊 | \2,850 |
| 戦時の金融と通貨 | 春日井薫 | 文雅堂書店 | | 昭16 | 1冊 | \5,340 |
| 金融ビジネスモデルの変遷 明治から高度成長期まで | 粕谷誠、伊藤正直ほか編 | 日本経済評論社 | カバー 美本 線引・書込・折跡無 | 2010 | 1冊 | \6,500 |
| ケインズ『インドの通貨と金融』研究序説 | 片岡俊郎 | 出版者不明 | カバー背少色褪 天少シミあるも本文良好 | 1985 | 1冊 | \6,600 |
| ドルの歴史的研究 生誕より連邦準備制度まで | 片山貞雄 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭42 | 1冊 | \3,200 |
| ドルの歴史的研究 生誕より連邦準備制度まで | 片山貞雄 | ミネルヴァ書房 | 函欠 背ヤケ 本文良好 | 昭42 | 1冊 | \2,030 |
| 世界の貨幣問題 購買力平価説 | グスターブ・カッセル/田村敏雄ほか訳 | 日本評論社 | カバー背傷 本体良好 | 昭3 | 1冊 | \2,200 |
| 景気変動の研究 | 勝田貞次 | 春陽堂 | 旧蔵団体印 | 昭5 | 1冊 | \4,810 |
| インフレーション概論 インフレーション研究叢書1 | 勝田貞次 | 景気研究所 | カバー | 昭14 | 1冊 | \8,550 |
| インフレーション来りなば | 勝田貞次 | 春秋社 | カバー 保存良好 | 昭12 | 1冊 | \2,540 |
| 銀行取引法講座 上中下巻揃 | 加藤一郎, 林良平ほか編 | 金融財政事情研究会 | 函欠 天小シミ 本文良好 | 昭51〜52 | 3冊 | \5,090 |
| 銀行取引法講座 上中下揃 裁判所払下本 | 加藤一郎、林良平,ほか編 | 金融財政事情研究会 | 函欠 背にラベル 扉に蔵印等印多 本文良好 書込、線引無 | 昭51〜52 | 3冊 | \4,000 |
| 現代組織と人間行動 | 加藤茂夫 | 泉文堂 | 函 | 昭57 | 1冊 | \5,000 |
| クレジット・カード法の研究 | 加藤良三 | 千倉書房 | 函ヤケシミ 本文良好 | 1989 | 1冊 | \2,030 |
| 新しい日本銀行 改正日本銀行法の研究 中京大学経済学研究叢書7 | 鐘ケ江毅 | 勁草書房 | 函 本文良好 | 1999 | 1冊 | \1,800 |
| 現代マネタリズムの二つの潮流 フリードマンとブルンナー=メルツァー 明治大学社会科学研究所叢書 | 金子邦彦 | 東洋経済新報社 | カバー極少ヤケ 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 1989 | 1冊 | \2,200 |
| ケインズ貨幣経済論 | 加納正雄 | | 線引 | 平4 | 1冊 | \2,130 |
| 日本の国債市場と情報 | 釜江廣志 | 有斐閣 | カバー 帯 本文良好 | 2005 | 1冊 | \1,800 |
| 日本の債券市場の史的分析 戦前と戦後の数量経済史 | 釜江廣志 | 同文舘出版 | カバー 帯 美本 | 平24 | 1冊 | \2,500 |
| 日本の公共債市場の数量経済史 | 釜江廣志 | 同文舘出版 | カバー 帯 美本 | 平28 | 1冊 | \2,030 |
| 信用理論の形成と展開 裁判所払下本 | 鎌倉孝夫 | 有斐閣 | 函欠 背にラベル 扉に蔵印等印多 本文良好 書込、線引無 | 1990 | 1冊 | \3,000 |
| 信用理論の形成と展開 | 鎌倉孝夫 | 有斐閣 | カバー 本体本文良好 | 1990 | 1冊 | \6,410 |
| アメリカ企業金融史 | 鎌田正三 | 御茶の水書房 | 函 | 昭57 | 1冊 | \1,000 |
| 国際通貨体制と世界金融危機 地域アプローチによる検証 | 上川孝夫編 | 日本経済評論社 | カバー 帯少スレ 本文良好 | 2011 | 1冊 | \3,050 |
| 円の政治経済学 アジアと世界システム | 上川孝夫、今松英悦編 | 同文館 | カバー 帯 | 平9 | 1冊 | \1,830 |
| 戦争と硬貨 | 上山満之進 | 日本評論社 | 旧蔵団体印 | 昭4 | 1冊 | \1,000 |
| 戦時下に於ける我国金融経済問題 銀行叢書40 | 賀屋興宣 | 東京銀行集会所 | 旧蔵団体印 背にラベル | 昭14 | 1冊 | \3,200 |
| 貨幣論 | フェルディナンド・ガリアーニ/黒須純一郎訳 | 京都大学学術出版会 | カバー 帯 美本 | 2017 | 1冊 | \3,800 |
| マネタリズム その罪過 | N.カルドア/原正彦ほか訳 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 1984 | 1冊 | \5,290 |
| 大恐慌 その教えるもの | ジョン・ケネス・ガルブレイス/小原敬士訳 | 経済往来社 | 函 | 昭33 | 1冊 | \1,000 |
| 管理通貨と金融資本 | 川合一郎 | 有斐閣 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭49 | 1冊 | \2,030 |
| 信用金庫成長の条件 | 川口弘編著 | 金融財政事情研究会 | カバー 帯 美本 | 昭51 | 1冊 | \4,580 |
| 現代の金融機関と法 | 川口恭弘 | 中央経済社 | 並製 カバー 帯 本文良好 | 2007 | 1冊 | \4,000 |
| 米国信託会社の組織と経営 | 川崎貞明 | 丸善 | 函 | 昭3 | 1冊 | \16,040 |
| 寡占市場と戦略的参入阻止 中央大学学術図書42 | 川島康男 | 中央大学出版部 | 函 美本 | 1997 | 1冊 | \2,030 |
| 金融市場と金融政策 經濟政策體系8 | 河津暹 | 有斐閣 | 函欠 本体本文良好 | 昭10 | 1冊 | \2,030 |
| 戦国期の貨幣と経済 | 川戸貴史 | 吉川弘文館 | カバー背ヤケ 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 2008 | 1冊 | \12,000 |
| カナダ金融経済の形成 中央銀行の成立過程から見た | 河村一 | 御茶の水書房 | カバー少傷 本文良好 | 2007 | 1冊 | \4,500 |
| フィデューシャリー・デューティーと利益相反 | 神作裕之編、友松義信ほか執筆 | 岩波書店 | 並製 カバー 帯 美本 | 2019 | 1冊 | \2,000 |
| 資本市場の研究 OECD報告書 機械振興協会経済研究所43-T-11 | 機械振興協会経済研究所編 | 機械振興協会経済研究所 | | 昭44 | 1冊 | \10,000 |
| 銀行の機能と法制度の研究 日米の金融制度の形成と将来 | 木下信行 | 東洋経済新報社 | カバー 帯少キズ 本文良好 | 2005 | 1冊 | \2,000 |
| 国際統一/国内基準告示の完全解説 バーゼルIII自己資本比率規制 | 北野淳史、緒方俊亮ほか | 金融財政事情研究会 | カバー 帯 奥付に小印消跡 美本 | 平26 | 1冊 | \3,500 |
| 金融制度 | 北村恭二 | 金融財政 | カバー背色褪せ 帯 天ヤケ 本体本文良好 | 昭51 | 1冊 | \6,600 |
| 金融行政の現実と理論 | 木下信行 | 金融財政事情研究会 | カバー 帯 本文良好 | 平23 | 1冊 | \2,500 |
| 私の「資産流動化」教室 健全な市場のための資産流動化論 | 木下正俊 | 西田書店 | カバー | 平16 | 1冊 | \3,200 |
| 取引所問題を中心として 73頁 | 木村増太郎、錦織理一郎ほか | 関春治 | 扉に旧蔵団体印・シミ 本文美 | 昭4 | 1冊 | \5,000 |
| リスクへの挑戦 金融機関の生き残り戦略 | ドミニク・キャサリー/工藤長義訳 | 金融財政事情研究会 | カバー背少ヤケ 帯 本文良好 | 平6 | 1冊 | \2,200 |
| 産業革命と銀行業 | R.キャメロン/正田健一郎訳 | 日本評論社 | 函 | 昭48 | 1冊 | \6,110 |
| 産業革命と銀行業 | R.キャメロン/正田健一郎訳 | 日本評論社 | 函 扉にシワ | 昭48 | 1冊 | \2,500 |
| ブラックストーン | デビッド・キャリーほか/土方奈美訳 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 美本 | 2011 | 1冊 | \2,200 |
| 日本の都市銀行の研究 その生成・発展と現況課題の解明 | 及能正男 | 中央経済社 | カバー 帯 | 平6 | 1冊 | \3,200 |
| 協栄生命史稿 | 協栄生命保険(株) | | 払下本 印 | 昭38 | 1冊 | \3,200 |
| ワールド・ビジネス それを支える銀行と証券 | ピエール・V.ギョオテム/行天豊雄ほか訳 | 金融財政事情研究会 | カバー少スレ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \2,000 |
| ロンドン割引市場史 | W.T.C.キング/藤沢正也訳 | 有斐閣 | 線引 | 昭35 | 1冊 | \500 |
| 銀行大鑑 複製 | 銀行通信社編 | 日本金融通信社 | 函背傷 原著昭和8年刊 | 昭40 | 1冊 | \2,000 |
| 昭和金融恐慌史 銀行論叢9臨時増刊 | 銀行問題研究会編 | 銀行問題研究会 | | 昭2 | 1冊 | \1,500 |
| 貸付資料商品取引と金融 | 銀行問題研究会編 | 銀行問題研究会 | 函背少傷 本文良好 | 昭11 | 1冊 | \7,480 |
| 金輸出禁止史 金解禁問題の理論と実際 | 銀行問題研究会編 | 銀行問題研究会 | 表紙ヤケ 背傷 本文良好 | 昭4 | 1冊 | \2,030 |
| 日本の金融独占 上下 | 銀行労働研究会、独占分析研究会編 | 新日本出版社 | | 昭47 | 2冊 | \1,000 |
| 国際資本移動論 | C.P.キンドルバーガー/長谷川聡哲訳 | 多賀出版 | カバー 本文良好 | 1991 | 1冊 | \2,200 |
| 金・貨幣の若干問題 増訂版 | 金原賢之助 | 巖松堂書店 | 函 | 昭13 | 1冊 | \2,130 |
| 戦時世界経済の物価・通貨・為替 | 金原賢之助 | 千倉書房 | 函 見返し1枚切取 | 昭15 | 1冊 | \1,500 |
| 物価物資統制政策 現代經濟新書第3部 戰時經濟論5 | 金原賢之助 | 慶應出版社 | | 昭15 | 1冊 | \4,000 |
| 金融学会の創立と初期の活動 40周年記念 | 金融学会編 | 東洋経済新報社 | カバー | 昭59 | 1冊 | \1,000 |
| 第一部戦後に於ける我国経済構造のの変動 戦後金融経済問題研究中間報告1 | 金融経済研究会 | 金融:経済研究会 | | 昭20 | 1冊 | \3,200 |
| 金融研究会講演集 1〜5揃 金融経済研究所叢書別冊 | 金融経済研究所 | | 復刻版 | 昭48 | 5冊 | \5,300 |
| 銀行集中の大勢 其二英国の部、調書4 | (金融研究会) | | 印 | 昭6 | 1冊 | \8,140 |
| 我国に於ける銀行合同の大勢 調書7 | 金融研究会[編]・刊 | | 表紙ヤケ 本文良好 | 昭10 | 1冊 | \5,090 |
| 金輸出再禁止後の我国金融事情 調書第拾参編 | (金融研究会) | 金融研究会 | 印 | 昭11 | 1冊 | \2,670 |
| 金本位制度の没落 金融研究会叢書4 | 金融研究会 | 金融研究会 | 表紙・小口シミ 表紙に4文字スタンプ | 昭13 | 1冊 | \3,560 |
| 我国金融事情 1巻 調書16 | 金融研究会 | 金融研究会 | 表紙シミ | 昭14 | 1冊 | \2,000 |
| 国民貯蓄の現状 調書第1編 | 金融研究会編 | 金融研究会 | 表紙汚 本文良好 | 1928 | 1冊 | \8,000 |
| 中華民国幣制と金融 第1部:銀問題 調書12 | 金融研究会編 | 金融研究会 | 並製 背・表紙ヤケ 天地小口少埃 本文良好 | 昭11 | 1冊 | \3,500 |
| 戦前、戦後における産業資金調達の構造的分析 | 金融財政事情研究会 | 金融財政事情研究会 | 背少ヤケ 少線引 | 昭35 | 1冊 | \26,730 |
| 転換期に立つ産業金融 昭和31年度上期版 産業金融調査室報告 | 金融財政事情研究会産業金融調査室編 | 金融財政事情研究会 | 函少破 旧蔵団体印 ラベル | 昭31 | 1冊 | \5,340 |
| 金融の分野における官業の在り方 懇談会報告並びに関連全資料 | 金融財政事情研究会投資研究グループ | 金融財政事情研究会 | 函欠 旧蔵団体印 本文美 | 昭56 | 1冊 | \1,600 |
| 九大銀行の主要大企業に対する株式持合関係の現況とその推移 | 金融財政事情研究会編・[刊] | | 並製 謄写刷 経年ヤケも良好 | 昭30 | 1冊 | \5,090 |
| 消費革命と日本産業の展望 産業金融調査室報告(9) | 金融財政事情研究会編 | 金融財政事情研究会 | 表紙少スレ 背ラベル 前見返しに旧蔵大学印・消印 本文良好 | 昭35 | 1冊 | \8,000 |
| 旬刊金融法務事情総索引 1〜1000号 | 金融財政事情研究会編 | 金融財政事情研究会 | 並製 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \5,000 |
| 専門金融機関制度のあり方について 金融制度調査会専門委員会報告 | 金融財政事情研究会編・刊 | | 函 本体良好 | 昭62 | 1冊 | \9,670 |
| 九大銀行の主要大企業に対する株式持合関係の現況とその推移 | 金融財政事情研究会編・[刊] | | 並製 謄写刷 経年ヤケも良好 | 昭29 | 1冊 | \5,090 |
| 金融〜世紀を超えて 週刊『金融財政事情』に見るドキュメンタリー・アンソロジー | 金融財政事情研究会編 | 金融財政事情研究会 | カバー 美本 | 平12 | 1冊 | \2,500 |
| 金融商品等会計問題研究会報告書 | 金融商品等会計問題研究会編 | 資本市場研究会 | | 平元 | 1冊 | \3,400 |
| エレクトロニック・バンキング 米国の最新動向と日米比較 | 金融情報システムセンター編 | きんゆうざいせいじじょうけんきゅうかい | カバー 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \2,540 |
| イギリスの金融制度 | 金融制度研究会 | 日本評論新社 | 函 | 昭34 | 1冊 | \1,200 |
| 銀行経営における規模の経済 | 金融制度研究会編 | 文雅堂銀行研究社 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 昭44 | 1冊 | \2,030 |
| 銀行・証券の分離政策 | 金融制度研究グループ | 資本市場研究会 | カバー | 昭62 | 1冊 | \8,000 |
| 普通銀行のあり方と銀行制度の改正について | (金融制度調査会編) | 金融制度調査会 | | 昭54 | 1冊 | \6,110 |
| 欧米主要国の金利自由化 | 金融制度問題研究会編 | 時事通信社 | カバー | 昭51 | 1冊 | \1,500 |
| 金融庁の1年 平成12事務年度版 | 金融庁編 | 財務省印刷局 | 並製 本文良好 | 平13 | 1冊 | \3,500 |
| 金利体系の現状とその背景 金利問題についての中間報告案 付属資料共 | 金融問題調査専門委員会 | 金融問題調査専門委員会 | | 昭39 | 2冊 | \3,200 |
| 国際金融システム 過去・現在・未来 | リチャード・N. クーパー/武藤恭彦訳 | HBJ出版局 | カバー | 昭63 | 1冊 | \12,220 |
| ナチスの新金融政策 | 串本友三郎 | 立命館出版部 | | 昭16 | 1冊 | \7,130 |
| 金輸出解禁問題 その経過と影響 | 楠見一正 | 大阪商科大学経済研究所 | 三箇所に旧蔵団体印・消印または除籍印 本文良好 ハードカバー新装 | 昭4 | 1冊 | \21,380 |
| 独逸金融組織論 | 楠見一正、島本融ほか | 有斐閣 | クロス改装 | 昭10 | 1冊 | \15,000 |
| 銀行行動の理論と現実 | 楠本博 | 東洋経済新報社 | | 昭57 | 1冊 | \2,130 |
| 資金決済システムの法的課題 | 久保田隆 | 国際書院 | カバー 状態良好 | 2003 | 1冊 | \3,050 |
| 日本銀行のプルーデンス政策と金融機関経営 金融機関のリスク管理と日銀考査 | 熊倉修一 | 白桃書房 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \1,800 |
| 通貨同盟の経済学 ユーロの理論と現状分析 | ポール・デ・グラウ/田中素香ほか訳 | 勁草書房 | カバー 美本 | 2011 | 1冊 | \2,200 |
| 貨幣の現実 | A.B.クラムプ/中山靖夫訳 | 好学社 | カバー | 昭47 | 1冊 | \2,000 |
| 金融危機の理論と現実 ミンスキー・クライシスの解明 | J.A.クレーゲル/鍋島直樹ほか訳 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2013 | 1冊 | \2,500 |
| 現代のマーチャント・バンク | R.ケレット/安藤浩一訳 | 東洋経済新報社 | カバー | 昭48 | 1冊 | \1,000 |
| 経済問題としての信託 | 呉文炳 | 叢文閣 | 函 | 大15 | 1冊 | \2,130 |
| 米国に於ける信託会社に関する研究 | 呉文炳 | 白水社 | 函欠 背欠 本文良好 | 昭10 | 1冊 | \5,090 |
| 日本の金融政策(1970-2008年) 歴代日銀総裁のパフォーマンス評価 明治大学社会科学研究所叢書 | 黒田晁生 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 2019 | 1冊 | \3,000 |
| 不良債権処理と企業再生 市場主義を超えて共生社会を目指す | 黒田朗 | 同友館 | カバー背少ヤケ 天に個人印 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2004 | 1冊 | \1,500 |
| 日本貨幣図鑑 | 郡司勇夫編 | 東洋経済新報社 | 輸送用ケース少ヤケ少傷 函 美本 | 昭56 | 1冊 | \5,000 |
| 最近における物価安定政策 改訂版 | 経済企画庁国民生活局物価政策課編 | 大蔵省印刷局 | | 昭48 | 1冊 | \4,270 |
| イギリスバークレース、ロイドおよびマーチン銀行合併申請にたいする報告 経調外昭和44第3号 | 経済企画庁調査局海外調査課編 | 経済企画庁調査局海外調査課 | | 昭44 | 1冊 | \4,270 |
| カード化と流通効率化 | 経済企画庁物価局物価管理室編 | 大蔵省印刷局 | 本体本文良好 末葉白紙頁に旧蔵大学印 | 昭61 | 1冊 | \2,500 |
| 経済学二次文献総目録 | 経済資料協議会編 | 有斐閣 | | 昭46 | 1冊 | \1,200 |
| 米国銀行業の悲劇 | ケーン/三上太一訳 | 文雅堂 | 函欠 旧蔵団体印 | 昭2 | 1冊 | \1,500 |
| 激流に生きる 日東証券60年の歩み | | 松井経済研究所 | | 昭45 | 1冊 | \2,030 |
| 西ドイツの産業資本と銀行 | ミヒャエル・ゲルハルツ/飯田裕康監修 | 亜紀書房 | | 昭60 | 1冊 | \2,130 |
| 金融論の基本問題 高橋泰蔵教授退官記念論文集 | 小泉明、長澤惟恭編 | | | 昭44 | 1冊 | \1,320 |
| 植民地金融政策の史的分析 | 高承済 | 御茶の水書房 | 函背ヤケ 本文良好 | 1972 | 1冊 | \2,540 |
| 公營企業金融公庫五年史 本編、附属資料 | 公営企業金融公庫編 | 公営企業金融公庫 | 函背ヤケ 本文良好 附属資料背ヤケ | 昭37 | 2冊 | \2,500 |
| 公営企業金融公庫十年史 本編、付属資料 | 公営企業金融公庫編 | 公営企業金融公庫 | 函背ヤケ少傷 本文良好 付属資料背ヤケ | 昭42 | 2冊 | \4,000 |
| 物価指数論 | 郡菊之助 | 同文館 | 旧蔵団体印 | 昭3 | 1冊 | \5,340 |
| 抵当銀行論 | コーエン原著/永島慎之介訳 | 文雅堂 | 函ヤケ少傷 本体見返しにマジック跡 数頁マーカー線 | 昭9 | 1冊 | \1,800 |
| 景気指数論 | 郡菊之助 | 巌松堂書店 | | 昭11 | 1冊 | \5,340 |
| 東京金融資本市場の国際化 その構想と具体策 NIRAoutput,NRC-83-9 | 国際金融情報センター編 | 総合研究開発機構 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \3,050 |
| 最近の世界金融情勢 国際決決済行第八回年次報告 調書15 | 国際決済銀行編 | 金融研究会 | 表紙シミ 本文良好 | 昭14 | 1冊 | \3,050 |
| 全国銀行総覧 附為替取組要覧現代人事録 | 國際探偵社編 | 國際探偵社 | クロス改装 | 昭3 | 1冊 | \32,080 |
| 世界金融概観 | 国際連盟編/外務省通商局訳 | タイムス出版社 | 払下本 印 背傷 | 昭14 | 1冊 | \1,520 |
| 最近世界生産と物価の動向 日本國際協會叢書190 | 國際聯盟編/外務省通商局譯 | 日本國際協會 | 函 | 昭12 | 1冊 | \11,200 |
| 金本位制の職能 国際連盟経済叢書5 | 国際連盟事務局東京支局 | 国際連盟事務局東京支局 | カバー欠 表紙シミ 後見返しに記名 ほか良好 | 昭7 | 1冊 | \4,270 |
| 東京市に於ける中小商業金融実地調査 昭和11年 | 国政研究会編 | 国政研究会 | | 昭12 | 1冊 | \4,270 |
| 多重債務者問題に関する調査報告書 | 国民生活センター編 | 国民生活センター | 状態良好 | 平11 | 1冊 | \6,000 |
| 金融業法制定計画の経緯及び結論 SCAP資料 | 国立国会図書館図書資料課特別資料係編 | 国立国会図書館 | 並製 表紙少シミラベル剥し跡 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \5,000 |
| 複利精表 利率一分ノ間ヲ十六ニ区分ス 訂正4版 | 越原久明 | 生命保険数学会 | 印跡 | 昭13 | 1冊 | \4,270 |
| 日本金融工作論 | 小島昌太郎 | 千倉書房 | | 昭8 | 1冊 | \4,270 |
| 金融論 | 小島昌太郎 | 有斐閣 | 函欠 記名 | 昭14 | 1冊 | \10,690 |
| 銀行の不良債権処理と会計・監査 | 児島隆 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \2,540 |
| 日本の金本位制時代 1897?1917 : 円の対外関係を中心とする考察 | 小島仁 | 日本経済評論社 | 函背少ヤケ少シミ 本体良好 | 昭56 | 1冊 | \3,050 |
| 日本の金本位制時代 1897〜1917 : 円の対外関係を中心とする考察 | 小島仁 | 日本経済評論社 | 函 状態良好 | 昭56 | 1冊 | \5,090 |
| 大銀行 工業独占・国家 ヴァイマル期ドイツ国家独占資本主義史論 | K.ゴスヴァイラー/川鍋正敏、熊谷一男、松本洋子訳 | 中央大学出版部 | | 昭54 | 1冊 | \2,030 |
| 金融によるコミュニミティ・エンパワーメント 貧困と社会的排除への挑戦 現代社会政策のフロンティア,3 | 小関隆志 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2011 | 1冊 | \2,000 |
| 中央銀行金融政策論 | M.H.コック/吉野俊彦訳 | 至誠堂 | | 昭32 | 1冊 | \1,400 |
| ドイツ金融法辞典 | 後藤紀一 | 信山社 | 函少ヤケ カバー 本文良好 | 1993 | 1冊 | \3,500 |
| 昭和期銀行合同史 一県一行主義の成立 | 後藤新一 | 金融財政事情研究会 | 函欠 本体本文良好 | 昭56 | 1冊 | \2,030 |
| 株式恐慌とアメリカ証券市場 両大戦間期の「バブル」の発生と崩壊 | 小林真之 | 北海道大学図書刊行会 | カバー 美本 | 平10 | 1冊 | \3,500 |
| FTC vs. FCRA 連邦取引委員会の公正信用報告法「注解」をめぐって | 小林麻理著訳 | 文眞堂 | | 平3 | 1冊 | \2,700 |
| 企業金融の理論 資本コストと財務政策 | 小宮隆太郎、岩田規久男 | 日本経済新聞社 | 函少シミ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \3,000 |
| 商品・貨幣 | コムアカデミア経済学研究所編/米村正一訳 | | 線引 | 昭8 | 1冊 | \8,140 |
| 戦後アメリカ景気循環史研究 現代循環分析序説 | 菰淵正晃 | 法政大学出版局 | 函 | 昭44 | 1冊 | \1,000 |
| 定期積金研究 | 小山強次 | | 印 | 大13 | 1冊 | \3,870 |
| 東欧の経済とビジネス | 小山洋司、富山栄子 | 創成社 | 並製 カバー 本文良好 | 2007 | 1冊 | \2,500 |
| 詳解銀行法 | 小山嘉昭 | 金融財政事情研究会 | カバー 本文良好 | 平16 | 1冊 | \3,000 |
| アメリカの預金金融機関 変革期の金融制度 1986-87 | カーター・H.ゴレムベほか/馬淵紀寿訳 | 金融財政事情研究所 | カバー 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \3,870 |
| 通貨統合の歴史的起源 資本主義世界の大転換とヨーロッパの選択 横浜商科大学学術叢書 | 権上康男 | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 2013 | 1冊 | \7,130 |
| 金融工学事典 | 今野浩、刈屋武昭ほか編 | 朝倉書店 | 函 状態良好 | 2004 | 1冊 | \15,270 |
| 消費者信用関係事件に関する執務資料 [1]〜2揃 裁判所払下本 | 最高裁判所事務総局編 | 法曹会 | カバー欠 扉に蔵印等印多 本文美 線引、書込無 | 平11〜12 | 2冊 | \2,500 |
| 消費者信用関係事件に関する執務資料 [1]〜2揃 裁判所払下本 | 最高裁判所事務総局編 | 法曹会 | ソフトカバー 地・扉に蔵印等印多 本体本文良好 書込、線引無 | 平11〜12 | 2冊 | \3,000 |
| 賃金業関係事件執務資料 裁判所払下本 | 最高裁判所事務総局民事局監修 | 法曹会 | カバー欠 扉に蔵印等印多 本文美 線引、書込無 | 平11 | 1冊 | \2,800 |
| 国際貨幣制度の研究 ラテン貨幣同盟を中心として | 斎藤利三郎 | 日本評論社 | 函欠 表紙少ムレ 天シミ 前見返しに著者署名 本文良好 | 昭15 | 1冊 | \3,870 |
| 全国貯蓄銀行協会会誌 | 齋藤章雄編 | 東京銀行集会所 | 函欠 背文字剥離 本体本文良好 | 昭19 | 1冊 | \12,220 |
| 信頼・信認・信用の構造 金融核心論 | 齊藤壽彦 | 泉文堂 | カバー 美本 | 2002 | 1冊 | \1,800 |
| 金融自由化と金融政策・銀行行動 | 斉藤美彦 | 日本経済評論社 | カバー 美本 奥付頁にゴム印日付・旧蔵機関 | 2006 | 1冊 | \3,000 |
| 信用と外国為替 酒井一夫教授退官記念 | 酒井一夫教授退官記念論文集刊行委員会編著 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭53 | 1冊 | \3,000 |
| 日本古代銭貨流通史の研究 | 栄原永遠男 | 塙書房 | 函 美本 | 1999 | 1冊 | \4,500 |
| 欧米証券市場視察報告書 | 坂口保雄 | 大阪証券取引所 | | 昭35 | 1冊 | \1,400 |
| 経済変動論 | 坂本市郎 | 学文社 | | 昭40 | 1冊 | \3,200 |
| 円為替政策と為替自由化 | 坂本信明 | | 払下本 印 | 昭35 | 1冊 | \8,140 |
| 大日本貨幣史 別巻 | 作道洋太郎/大蔵省編 | 大日本貨幣史刊行会 | 函経年シミ 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \4,000 |
| 信用秩序政策の再編 枠組み移行期としての1990年代 名古屋大学国史経済動態研究センター叢書9 | 佐藤隆文 | 名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済動態研究センター | カバー 美本 | 2003 | 1冊 | \3,100 |
| 金融行政の座標軸 平時と有事を越えて | 佐藤隆文 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \3,000 |
| ポートフォリオ分析の理論 | 佐藤義信 | 中央経済社 | | 昭55 | 1冊 | \1,520 |
| 金約款論 大阪商科大学研究叢書8 | 實方正雄 | 有斐閣 | 函欠 | 昭14 | 1冊 | \10,690 |
| 金約款論 | 實方正雄 | 有斐閣 | 大学図書館払下 函欠 背ラベル 扉裏にシール・印 本文良好 | 昭14 | 1冊 | \8,550 |
| 金約款論 復刻版 大阪商科大学研究叢書8 | 実方正雄 | 有斐閣 | 函背少ヤケ 本文良好 | 平2 | 1冊 | \9,670 |
| 銀行論 | 佐野善作、高垣寅次郎 | 同文館 | 函欠 背少傷 個人印 | 大5 | 1冊 | \600 |
| 中心=周辺経済関係論 世界的規模における資本蓄積 第3分冊 | サミール.アミン/原田金一郎訳 | 柘植書房 | 並製 裏表紙にシミ 本文良好 | 1981 | 1冊 | \3,400 |
| インフレーション論 | P.A.サミュエルソンほか/田中宏編訳 | 学文社 | 函 後見返しに旧蔵大学印・消印 | 昭53 | 1冊 | \1,220 |
| 日本型銀行システムの変貌と企業会計 | 澤邉紀生ほか | 神戸大学経済経営研究所 | カバー | 平12 | 1冊 | \5,090 |
| 短期金融市場 日米欧の比較とわが国の課題 | 澤山弘編 | 東洋経済新報社 | カバー背色褪せ 帯 本体本文良好 | 1990 | 1冊 | \2,000 |
| 東京資本市場の国際化に関する資料集 | 三業実務センター | 三業実務センター | | 昭49 | 1冊 | \6,000 |
| 大衆銀行の原典 アメリカ銀行とA.P.ジャニーニの闘いの生涯 | マーキス・ジェームスほか/近代セールス社編 | 近代セールス社 | カバー | 昭50 | 1冊 | \1,600 |
| 消費者金融の比較法的研究 | 塩田親文、長尾治助編 | 有斐閣 | 函少ヤケ 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \3,050 |
| 消費者金融の比較法的研究 立命館大学人文科学研究所研究叢書6 | 塩田親文、長尾治助編 | 有斐閣 | 函 本体本文美 線引・書込・折跡無 | 昭59 | 1冊 | \2,200 |
| アメリカ戦時経済と金融統制 横濱經濟研究所研究叢書3 | 鹽野谷九十九 | 同文館 | カバー傷 本体少傷 本文ヤケあるも良好 | 昭18 | 1冊 | \1,500 |
| 消費者契約法・金融商品販売法と金融取引 | 潮見佳男編著 | 経済法令研究会 | 並製 カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \3,500 |
| 日本の銀行と金融組織 | 鹿野嘉昭 | 東洋経済新報社 | カバー 状態良好 本文良好 | 1994 | 1冊 | \2,650 |
| 信用貨幣の生成と展開 近世?現代の歴史実証 | 鎮目雅人編 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 美本 | 2020 | 1冊 | \5,000 |
| 世界金融危機と欧米主要中央銀行 リアルタイム・データと公表文書による分析 | 地主敏樹、小巻泰之ほか | 晃洋書房 | カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \2,000 |
| 資本市場の革新と財務戦略 | 柴川林也編著 | 同文館 | カバー・帯背ヤケ 本文良好 | 平3 | 1冊 | \2,030 |
| 金融亡国論 | 斯波武
斯波武 | 一元社 | 表紙少シミ 背ヤケ少傷 後見返しに個人印 本文良好 | 昭7 | 1冊 | \2,800 |
| 明治期日本特殊金融立法史 | 渋谷隆一編 | 早稲田大学出版部 | 函 | 昭52 | 1冊 | \1,800 |
| 大正期日本金融制度政策史 | 渋谷隆一編 | 早稲田大学出版部 | 函少ヤケ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \3,500 |
| 地方財閥の展開と銀行 | 渋谷隆一、加藤隆ほか編 | 日本評論社 | 函 小口少シミ 本文良好 | 平元 | 1冊 | \8,550 |
| 高利貸金融の展開構造 | 渋谷隆一 | 日本図書センター | 函 カバー 本文良好 | 2000 | 1冊 | \6,000 |
| 府県別質屋業統計 現経調査資料1 | 渋谷隆一、斉藤博 | 現代経済研究所 | ソフトカバー 横長 中折 本文良好 本文79頁 | 昭43 | 1冊 | \4,000 |
| 社債発行市場の在り方について 証券取引審議会答申 | 資本市場研究会編 | 財経詳報社 | 函 | 昭62 | 1冊 | \4,800 |
| 証券取引審議会基本問題研究会報告 第1部会報告: 「金融の証券化」に対応した法制の整備等について 第2部会報告:国際的な資本市場の構築をめざして | 資本市場研究会編 | 資本市場研究会 | 函 | 平2 | 2冊 | \5,500 |
| 証券取引審議会報告 証券監督者国際機構(IOSCO)の行為規範原則の我が国への適用について : 店頭市場に対する行為規制の適用について | 資本市場研究会編 | 資本市場研究会 | 函 | 平3 | 1冊 | \4,270 |
| 住宅組合の史的研究 イギリスにおける持家イデオロギーの源流 | 島浩二 | 法律文化社 | カバー背レベル跡 本文良好 | 1998 | 1冊 | \1,300 |
| 住宅組合の史的研究 イギリスにおける持家イデオロギーの源流 阪南大学叢書51 | 島浩二 | 法律文化社 | カバー少傷 本体本文良好 | 1998 | 1冊 | \1,800 |
| 金と国際通貨 歴史的・実証的考察 | 島崎久彌 | 外国為替貿易研究会 | カバー 本文角折あるも良好 | 昭58 | 1冊 | \1,500 |
| 円の侵略史 円為替本位制度の形成過程 | 島崎久彌 | 日本経済評論社 | カバー 帯少スレ 本文良好 | 1990 | 1冊 | \1,500 |
| 情報化社会における中央銀行 情報集合の誤認という視点から | 島本哲朗 | 有斐閣 | カバー 奥付に小スタンプ 本体良好 | 2007 | 1冊 | \3,050 |
| 日本の金融と市場メカニズム | 清水啓典 | 東洋経済新報社 | | 平9 | 1冊 | \1,520 |
| 貨幣哲学 分析篇 | ゲオルク・ジムメル/堀井實訳 | 斯文書院 | 函ヤケ・傷 本文少ヤケ・シミあるも良好 | 昭8 | 1冊 | \2,500 |
| 信用制度の経済学 | 下平尾勲 | 新評論 | | 平11 | 1冊 | \800 |
| 貯蓄機関論 | 下村宏 | 寶文館 | 払下本 印 背傷 | 明44 | 1冊 | \5,340 |
| アメリカの債券格付け法 その仕組みと決定要因 | ヒュー・C.シャーウッド/三井信託銀行証券部訳 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \2,500 |
| 銀行のマーケティング戦略 世界の銀行の実証研究 | ディレック・F.シャノン/鹿児嶋治利訳 | 金融財政事情研究会 | カバー | 昭62 | 1冊 | \3,200 |
| 各国の住宅金融 | 住宅金融公庫外国住宅事情研究会編 | 住宅金融普及協会 | 状態良好 | 昭53 | 1冊 | \6,600 |
| 景気理論 | シュピートホフ/望月敬之訳 | 三省堂 | 少線引 | 昭11 | 1冊 | \10,180 |
| シュマーレンバッハ価格政策論 | シュマーレンバッハ/山邊六郎解説 | 森山書店 | 函ヤケ 本文良好 | 昭13 | 1冊 | \3,500 |
| 秦漢銭幣研究 | 蒋若是 | 中??局 | カバー背少ヤケ 本体本文美 | 1997 | 1冊 | \1,800 |
| 証券管理システム調査団報告書 | 証券管理システム調査団編 | 日本証券業協会 | | 昭63 | 1冊 | \8,000 |
| 変革期の証券市場と証券政策 証券団体協議会創立20周年記念論集 | 証券団体協議会 | 証券団体協議会 | | 昭58 | 1冊 | \3,800 |
| 欧米視察団報告書 昭和45年9〜10月 | 証券投資信託欧米視察団編 | 証券投資信託協会 | | 昭46 | 1冊 | \10,000 |
| 証券投資信託二十年史 | 証券投資信託協会編 | 証券投資信託協会 | 函欠 | 昭50 | 1冊 | \7,000 |
| 金融システム改革と証券取引制度 | 証券取引法研究会編 | 日本証券経済研究所 | カバー 美本 | 平12 | 1冊 | \2,240 |
| 物価要覧 | 商工省物價局編 | 鱒書房 | カバー傷 本体良好 本文ヤケあるも良好 | 昭18 | 1冊 | \5,000 |
| それでも金融はすばらしい 人類最強の発明で世界の難問を解く | ロバート・J.シラー/山形浩生ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \2,030 |
| 経済革新と競争の世界 経済発展と対外投資 | 白石孝 | 秀潤社 | カバー 前見返しに著者献呈サイン 本文良好 | 1976 | 1冊 | \2,500 |
| 現代の金融政策 理論と実際 | 白川方明 | 日本経済新聞出版社 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \8,000 |
| イングランド銀行成立期における銀行計画と信用通貨 清明会叢書7 | 新庄博 | 清明会 | 函欠 | 昭44 | 1冊 | \3,200 |
| 財政金融経済論 貨幣経済の資金的分析 現代金融論選集 | 新庄博 | 金融財政事情研究会 | 函 | 昭46 | 1冊 | \2,130 |
| 信託用語辞典 書込・線引無 | 信託協会調査部編 | 東洋経済新報社 | 裁判所払下本 函・カバー欠 背にラベル 扉に蔵印多 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,000 |
| 貸付信託資料集 貸付信託法施行四十周年記念 | 信託協会編 | 信託協会 | 函 本文良好 | 平4 | 1冊 | \3,500 |
| 貨幣の哲学 新訳版 | ジンメル/居安正訳 | 白水社 | カバー背少ヤケ 帯 本体良好 | 2003 | 1冊 | \13,240 |
| 岩倉使節団と銀行破産事件 中央大学学術図書96 | 菅原彬州 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2018 | 1冊 | \2,000 |
| 金融学説研究 | 杉浦治七 | 日本評論社 | 函 | 昭15 | 1冊 | \4,500 |
| スワップ取引のすべて 第3版 | 杉本浩一、福島良治 | 金融財政事情研究会 | カバー 帯 奥付頁に消印 本文良好 書込・線引・折跡無 | 平19 | 1冊 | \2,200 |
| イギリス信用思想史研究 | 杉山忠平 | 未来社 | 函 本文良好 | 昭38 | 1冊 | \1,520 |
| 貨幣の地域史 中世から近世へ | 鈴木公雄編 | 岩波書店 | カバー背少ヤケ 帯背ヤケ 本体本文美 | 2007 | 1冊 | \4,400 |
| 貨幣の地域史 中世から近世へ オンデマンド版 | 鈴木公雄編 | 岩波書店 | 本体本文良好 | 2019 | 1冊 | \4,400 |
| メインバンクと企業集団 戦後日本の企業間システム MINERVA現代経営学叢書2 | 鈴木健 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2000 | 1冊 | \2,500 |
| 恐慌史研究 | 鈴木鴻一郎編 | 日本評論社 | 函 | 昭48 | 1冊 | \3,000 |
| 金融財政講座 1〜5巻揃 | 鈴木武雄ほか編 | 有斐閣 | 函 | 昭35〜37 | 5冊 | \5,340 |
| 現代通貨論 | 鈴木武雄、波多野真 | 中央経済社 | 函ヤケ 前見返しに著者献呈著名 本文良好 | 1981 | 1冊 | \2,500 |
| 金融恐慌とイギリス銀行業 ガーニィ商会の経営破綻 中京大学経営研究双書8 | 鈴木俊夫 | 日本経済評論社 | カバー 帯背ヤケ 本文良好 | 1998 | 1冊 | \1,520 |
| ポートフォリオ理論と資本市場の機能 わが国資本市場の計測 | 鈴木満直 | 勁草書房 | 函ヤケ背傷 ビニールカバー 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \1,800 |
| 株式会社の経済学説 | 鈴木芳徳 | 新評論 | カバー少汚 帯 本文良好 | 1983 | 1冊 | \3,000 |
| 明治の取引所論 | 鈴木芳徳 | 白桃書房 | 函背少ヤケ退色 本文美 | 平10 | 1冊 | \900 |
| 金融・証券論の研究 | 鈴木芳徳 | 白桃書房 | カバー 美本 | 平16 | 1冊 | \2,130 |
| 信託の真髄 先駆者F・H・フリースの生涯 | G.T.スティーブンソン/三菱信託銀行フリース伝研究会訳 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 美本 | 1993 | 1冊 | \4,000 |
| 戦後アメリカ通貨金融政策の形成 ニューディールから「アコード」ヘ | 須藤功 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \2,500 |
| アメリカ巨大企業体制の成立と銀行 連邦準備制度の成立と展開 | 須藤功 | 名古屋大学出版会 | カバー少汚 その他美 | 平9 | 1冊 | \1,200 |
| 戦後アメリカ通貨金融政策の形成 ニューディールから「アコード」ヘ | 須藤功 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \3,500 |
| 世界市場戦 | エム・スペクタートル/世界景気研究会訳 | 叢文閣 | 旧蔵団体印 | 昭9 | 1冊 | \3,200 |
| 適合性原則と私法理論の交錯 | 角田美穂子 | 商事法務 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \5,500 |
| 信託関係文献目録 | 住友信託銀行信託研究会編 | | | 昭35 | 1冊 | \3,560 |
| 現代証券論 | 住ノ江佐一郎、高橋弘ほか | カルチャー出版 | カバー少傷 天少シミ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \6,800 |
| 銀行概論 韓国銀行制度 | 李碩崙・李政秀/藤田幸雄、金鍾淑共訳 | 白桃書房 | 函 | 平6 | 1冊 | \4,810 |
| 現代金融政策論 | R.S.セイヤース/広瀬久重訳 | 至誠堂 | 函少傷 | 昭34 | 1冊 | \1,010 |
| 西欧の銀行制度 | R.S.セイヤーズ編/三菱銀行調査部訳 | ダイヤモンド社 | 函 | 昭39 | 1冊 | \1,400 |
| イングランド銀行 1891-1944年 上下揃 | R.S.セイヤーズ/西川元彦監訳 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 昭54〜55 | 2冊 | \5,000 |
| 明治初期弊制確立顛末 | 世界政経研究室編 | | 払下本 印 | 昭35 | 1冊 | \32,080 |
| 多国籍銀行 国際金融不安の主役 | 関下稔 | 有斐閣 | カバー 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \2,000 |
| 独占資本と物価 | ヴェ・セレブリヤーコフ/堀江邑一ほか訳 | 清和書店 | カバー ヤケ 扉に個人印 | 昭12 | 1冊 | \1,520 |
| 価格査定制度史 | 全國價格査定協議會編 | 全國價格査定協議會 | 函欠 | 昭26 | 1冊 | \4,000 |
| 平成2年貸金業白書 | 全国貸金業協会連合会 [編]・刊 | | 状態良好 | 平3 | 1冊 | \2,030 |
| 平成3年貸金業白書 | 全国貸金業協会連合会 [編]・刊 | | 状態良好 | 平4 | 1冊 | \2,030 |
| 貸金業白書 厳しい環境の中で新たなる対応を求めて 創刊号 | 全国貸金業協会連合会企画調査委員会編 | 全国貸金業協会連合会 | 背少ヤケ | 昭61 | 1冊 | \3,050 |
| 銀行法改正に関する国会論議集 衆参両院本会議ならびに大蔵委員会会議録より抜すい | 全国銀行協会連合会編 | 全国銀行協会連合会 | | 昭56 | 1冊 | \2,000 |
| 米国金融市場調査団報告書 | 全国銀行協会連合会編 | 全国銀行協会連合会 | 表紙と前見返しに旧蔵団体印 | 昭57 | 1冊 | \5,340 |
| 金融制度 | 全国銀行協会連合会編 | 東洋経済新報社 | 並製 本文経年ヤケあるも良好 | 昭31 | 1冊 | \3,000 |
| 金利 金融問題調査委員会叢書2 | 全国銀行協会連合会編 | 東洋経済新報社 | カバー背ヤケ 経年ヤケも本文良好 並製 | 昭31 | 1冊 | \4,070 |
| 欧米諸国の金融事情 世界一周産業経済金融事情視察団報告書 | 全国信用金庫協会編 | 全国信用均衡協会 | カバー | 昭37 | 1冊 | \6,000 |
| 全国無盡会社要覧 昭和拾五年末現在 | 全国無盡中央会 | 全国無盡中央会 | 旧蔵団体印 シミ | 昭16 | 1冊 | \6,110 |
| 戦後通貨物価対策委員会資料 乙号 | 戦後通貨物価対策委員会 | 戦後通貨物価対策委員会 | | 昭20 | 1冊 | \4,270 |
| 各国貨幣の模様調査資料 | 造幣局編 | 造幣局 | 表紙ヤケ 扉に旧蔵団体印 本文良好 | 昭5 | 1冊 | \20,000 |
| 貨幣価値の研究 | 傍島省三 | 日本評論社 | 函欠 印跡 | 昭18 | 1冊 | \1,600 |
| 国際通貨制度研究 1945-1987 | ロバート・ソロモン/山中豊国監訳 | 千倉書房 | 函少ヤケ 本文良好 | 1990 | 1冊 | \9,500 |
| 支那ニ於ケル貯蓄銀行概況 | 大興公司業務課調査課係 | | 謄写刷 ヤケ 本文85頁 | 康徳5 | 1冊 | \7,130 |
| 貨幣と信用 純粋資本主義批判 カバー背下に3×2p程切取 | 大黒弘慈 | 東京大学出版会 | 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 2000 | 1冊 | \6,000 |
| ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス 25巻5号:金融工学のダイナミズム | ダイヤモンド社編 | ダイヤモンド社 | ソフトカバー 美本 | 2000 | 1冊 | \2,000 |
| 金融の証券化 | 大和証券経済研究所編 | | カバー | 昭61 | 1冊 | \3,200 |
| 通貨封鎖始末 | 高石末吉 | 時潮社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \5,090 |
| 貨幣の生成 貨幣の理論1 | 高垣寅次郎 | 同文館 | | 昭6 | 1冊 | \2,130 |
| 東南アジアの金融制度 | 高垣寅次郎監修、大蔵省銀行局金融制度調査室編 | 大蔵財務協会 | 函欠 天少シミ 後ろ見返しに旧蔵団体印 本文良好 | 昭33 | 1冊 | \2,030 |
| 世界各国の金融制度 | 高垣寅次郎編 | 東洋経済新報社 | 函色褪せ・少汚 本体本文良好 | 昭50 | 1冊 | \2,030 |
| 恐慌・産業循環の基礎理論研究 | 高木彰 | 多賀出版 | 函 後見返しに旧蔵大学印・消印 本体本文美 | 昭61 | 1冊 | \3,200 |
| 物価問題 | 高城仙次郎 | 丸善 | 旧蔵団体印 | 大15 | 1冊 | \1,010 |
| 信用制度と信用学説 | 高木暢哉 | 日本評論新社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \2,000 |
| 現代の貨幣・金融 高木暢哉先生古稀記念論文集 | 高木暢哉先生古稀記念論文集刊行委員会編 | ミネルヴァ | 函背ヤケ 本体良好 | 昭55 | 1冊 | \1,000 |
| 日本中世貨幣史論 | 高木久史 | 校倉書房 | 函 美本 | 2010 | 1冊 | \5,500 |
| 管理通貨論 新経済全集13 | 高島佐一郎 | 日本評論社 | 函少傷 小口少シミ 本文良好 | 昭9 | 1冊 | \5,000 |
| 朝鮮における植民地金融史の研究 日本史学研究双書15 | 高嶋雅明 | 大原新生社 | 函 美本 | 昭53 | 1冊 | \2,500 |
| 景気変動論 現代経済学全集13 | 高田保馬 | 日本評論社 | 函少傷 小口シミ 月報第2号付 本文良好 | 昭3 | 1冊 | \1,010 |
| インフレエションの解明 | 高田保馬 | 関書院 | 背少傷 ヤケ ペン線引約90行 | 昭22 | 1冊 | \4,070 |
| マレーシアの金融事情 | 高梨博昭編 | アジア経済研究所 | カバー 状態良好 | 1973 | 1冊 | \3,050 |
| 日本金融論 | 高橋亀吉 | 東洋経済出版部 | 函欠 表紙少傷 本文良好 | 昭6 | 1冊 | \3,050 |
| 昭和金融恐慌史 清明会新書1 | 高橋亀吉、森垣淑 | 清明会出版部 | | 昭43 | 1冊 | \2,130 |
| 清明会新書 1〜5、7 | 高橋亀吉ほか | 清明会 | 函欠 状態良好 | 昭43〜56 | 6冊 | \7,630 |
| 海外進出する中国経済 叢書現代中国学の構築に向けて3 | 高橋五郎編 | 日本評論社 | カバー 帯 本文良好 | 2008 | 1冊 | \3,250 |
| グローバル社会における信用と信頼のネットワーク 組織と地域 | 高橋基泰、松井隆幸ほか編 | 明石書店 | カバー 美本 | 平20 | 1冊 | \2,670 |
| 実録戦後金融行政史 | 高本光雄編 | 金融財政事情研究会 | | 昭60 | 1冊 | \3,200 |
| 世界大恐慌 1929年恐慌の過程と原因 | 侘美光彦 | 御茶の水書房 | カバー 本体本文良好 | 1994 | 1冊 | \4,000 |
| 消費者信用法の理論 総論・各論 | 竹内昭夫 | 有斐閣 | カバー 本文良好 | 平7 | 1冊 | \1,500 |
| 消費者法研究 1〜2巻揃 1:消費者保護法の理論 2:消費者信用法の理論 | 竹内昭夫 | 有斐閣 | カバー 本体本文良好 | 平7 | 2冊 | \7,500 |
| 日本経済の国際化と企業投資 | 竹中平蔵 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 1993 | 1冊 | \3,560 |
| 日本モラトリウム法論 全 | 竹野竹三郎 | 大同書院 | | 昭2 | 1冊 | \3,200 |
| 世界の中央銀行 金融法王庁の内幕 | 田尻嗣夫 | 日本経済新聞社 | カバー 本文良好 | 1991 | 1冊 | \1,600 |
| 金融辞典 | 館龍一郎編集委員代表 | 東洋経済新報社 | 函少傷 本文良好 | 1994 | 1冊 | \1,800 |
| 日本の金融・資本市場 機能とインフレの実証分析 | 辰巳憲一 | 東洋経済新報社 | | 昭57 | 1冊 | \5,340 |
| 21世紀の金融システム | 建部正義編 | 中央大学出版部 | カバー | 平14 | 1冊 | \2,000 |
| 失われた10年 バブル崩壊からの脱却と発展 中央大学学術シンポジウム研究叢書7 | 建部正義ほか編 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \2,000 |
| 日中の金融制度・金融政策比較 中央大学企業研究所研究叢書37 | 建部正義、高橋豊治編著 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2016 | 1冊 | \1,800 |
| 日本銀行金融政策史 | 田中生夫 | 有斐閣 | カバー 本体本文良好 増補版 | 昭60 | 1冊 | \2,000 |
| 金本位制と中央銀行政策 | 田中金司 | 寶文館 | 函傷 小口少シミ 本文良好 | 昭11 | 1冊 | \3,200 |
| 公定歩合政策の生成と発展 清明会新書7 | 田中金司、内橋吉朗ほか | 清明会 | カバー | 昭56 | 1冊 | \2,100 |
| 公定歩合政策の生成と発展 清明会新書7 | 田中金司ほか | 清明会出版部 | カバー 美本 | 昭56 | 1冊 | \2,000 |
| 金融史談速記録 | 田中鐡三郎 | 日本銀行調査局 | 並製 表紙少スレ・背ヤケ 本文良好 | 昭35 | 1冊 | \3,050 |
| 社会主義の金融と銀行制度 | 田中寿雄 | 東洋経済新報社 | | 昭61 | 1冊 | \1,520 |
| 為替理論と為替問題 | 谷口吉彦 | 千倉書房 | 函ヤケ 小口シミ | 昭9 | 1冊 | \2,800 |
| 購買力補給案 ネオ・インフレイシオン | 谷口吉彦 | 千倉書房 | 旧蔵団体印 | 昭7 | 1冊 | \12,830 |
| 恐慌理論の研究 古典派恐慌理論を中心として | 谷口吉彦 | 有斐閣 | 函欠 旧蔵団体印 少線引 | 昭15 | 1冊 | \6,410 |
| 現代日本の銀行資本 金融再編成の論理と現実 | 谷田庄三 | ミネルヴァ書房 | | 昭50 | 1冊 | \800 |
| 銀行管理会計 | 谷守正行 | 専修大学出版局 | カバー少スレ 本文良好 | 2007 | 1冊 | \2,540 |
| 物価と生活 國民科學5 | 田沼征 | 厚生閣 | 函 | 昭17 | 1冊 | \10,180 |
| 株式足取表 優秀150社集録(全信用取引銘柄含む) 昭和26年1月-11月中週間足 | 田邊敏宣編集代表 | 日証出版社 | 特集版 状態良好 | 昭26 | 1冊 | \4,810 |
| 金融制度と金融論の研究 学習院大学研究叢書19 | 玉野井昌夫 | 学習院大学 | | 平3 | 1冊 | \2,670 |
| 戦間期の通貨と金融 田中生夫先生還暦記念論文集 | 玉野井昌夫ほか編 | 有斐閣 | 函 | 昭57 | 1冊 | \2,030 |
| 大恐慌の研究 1920年代アメリカ経済の繁栄とその崩壊 | 玉野井芳郎編 | 東京大学出版会 | 函 | 昭39 | 1冊 | \2,340 |
| 我国の景気循環と景気指数 | 田村市郎 | 文雅堂 | 函少傷 本体本文美 | 昭5 | 1冊 | \8,140 |
| 仏蘭西インフレの全貌 | [エリナー・ランシング・ダリス]/矢野庄太郎訳 | 森山書店 | カバー傷 見返しに記名有 ほか良好 | 昭8 | 1冊 | \3,500 |
| ダンバー氏銀行論 世界経済叢書7 | ダンバー/堀江歸一解説 | 同文館 | 少線引 見返しに記名 ほか良好 | 明36 | 1冊 | \3,050 |
| 千葉県銀行史談 1集 | 千葉敬愛経済大学経済研究所編 | 千葉敬愛経済大学経済研究所 | | 昭41 | 1冊 | \3,200 |
| 千葉県銀行史談 2集:伊藤与八氏銀行回顧談 | 千葉敬愛経済大学経済研究所編 | 千葉敬愛経済大学経済研究所 | | 昭42 | 1冊 | \3,200 |
| 日本地方金融史 | 地方金融史研究会 | 日本経済新聞社 | カバー 帯 美本 | 2003 | 1冊 | \11,000 |
| 企業金融 | ジョン・F.チャイルズ | 公社債引受協会 | 函 | 昭43 | 1冊 | \10,000 |
| バブルの歴史 チューリップ恐慌からインターネット投機へ | エドワード・チャンセラー/山岡洋一訳 | 日経BP社 | カバー 帯 美本 | 2000 | 1冊 | \2,000 |
| 公定価格品目一覧表 本編、追録1(昭16.1.31)〜6、8(昭17.12.31) 欠:7 附(3)自昭15.9.11〜昭15.11.9 | 中央物価統制協力会議編 | 中央物価統制協力会議 | 糸綴合本1冊 | 昭15〜 | 9冊 | \8,550 |
| 海外銀行一班 | 朝鮮銀行 | 朝鮮銀行 | シミ 汚 本文良好 | 大4 | 1冊 | \30,000 |
| 朝鮮銀行史 | 朝鮮銀行史研究会編 | 東洋経済新報社 | 函少スレ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \1,800 |
| 貯蓄白書 安定成長のために・貯蓄の理論と実際 | 貯蓄増強中央委員会編 | 貯蓄増強中央委員会 | | 昭38 | 1冊 | \5,340 |
| 通貨制度研究会報告 第1輯 | 通貨制度研究会編 | 通貨制度研究会 | 函欠 | 昭9 | 1冊 | \11,000 |
| ライン型資本主義の将来 資本市場・共同決定・企業統治 | R.ツーゲヘア/風間信隆監訳 | 文眞堂 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2008 | 1冊 | \2,500 |
| 改訂本邦通貨の事歴 復刻版 | 塚本豊次郎 | 有明書房 | 函少ヤケ・傷 本文良好 | 平58 | 1冊 | \2,500 |
| 国際資金循環分析 基礎技法と応用事例 慶應義塾大学産業研究所叢書 | 辻村和佑ほか | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯背少ヤケ 本文良好 | 2008 | 1冊 | \2,030 |
| 失業問題と景気恢復 | 土田杏村 | 第一書房 | 函欠 クロス背少ヤケ少汚 扉に個人小印 本文良好 | 昭5 | 1冊 | \9,000 |
| 最近外国為替 | 土忠夫 | 同文館 | 旧蔵団体印 | 大15 | 1冊 | \3,200 |
| 金融業における競争と効率性 歴史的視点による分析 | 筒井義郎 | 東洋経済新報社 | カバー 美本 | 2005 | 1冊 | \2,540 |
| 現代イギリス銀行論 | W.M.デイシー/紅林茂夫訳 | 東洋経済新報社 | | 昭35 | 1冊 | \2,130 |
| 国際貨幣経済理論 | P.デヴィッドソン/渡辺良夫ほか訳 | 日本経済評論社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \2,000 |
| 貨幣的経済理論 | P.デヴィッドソン/金子邦彦, 渡辺良夫共訳 | 日本経済評論社 | 函 本体本文良好 | 昭59 | 1冊 | \1,500 |
| シュルツェの庶民銀行論 | S.デーリチュ/東信協研究センター訳編 | 日本経済評論社 | カバー | 平5 | 1冊 | \2,030 |
| 日本の経済発展と金融 一橋大学経済研究叢書 別冊 | 寺西重郎 | 岩波書店 | 函少傷 本文良好 線引・書込無 | 1982 | 1冊 | \3,200 |
| アジアの経済発展と金融システム 東南アジア編 | 寺西重郎、福田慎一ほか編 | 東洋経済新報社 | カバー 帯傷 | 平20 | 1冊 | \2,540 |
| 戦前期日本の金融システム | 寺西重郎 | 岩波書店 | 函欠 本体本文良好 | 2011 | 1冊 | \14,760 |
| 銀行発達史 大学図書館旧蔵本
函欠 背にラベル跡
扉裏に印・抹消印 ヤケ | 寺部鉄治 | 森野書房 | 背にコワレ 本文美 書込・折跡無 | 昭28 | 1冊 | \7,200 |
| 地域の金融・財政史 滋賀県と近江銀行 | 傳田功 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 1993 | 1冊 | \1,800 |
| ソーシャルキャピタルと金融変革 | 戸井佳奈子 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 2006 | 1冊 | \4,000 |
| ドイツの通貨と経済 1876〜1975年 上下揃 | ドイツ・ブンデスバンク編/日本銀行金融史研究会訳 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本体本文美 | 昭59 | 2冊 | \2,500 |
| 英国の戦時金利政策 (未定稿) 資料丙339C | 東亜研究所編 | 東亜研究所 | 払下本 印 背傷 ヤケ | 昭18 | 1冊 | \4,270 |
| 資本市場と投資機関 | H.E.ドゥーガル/古川栄一監訳;桶田篤ほか訳 | 東洋経済新報社 | | 昭44 | 1冊 | \1,900 |
| 正金為替資金の史的発展 その三 自由為替の激動面に映る諸史像 | 東京銀行 | 東京銀行 | カバー マル秘資料 本文良好 | 昭31 | 1冊 | \18,330 |
| 正金為替資金の史的発展 その四 昭和金融恐慌とその前後 | 東京銀行 | 東京銀行 | カバー マル秘資料 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \16,290 |
| 株式会社の現代経済生活に及ぼす影響 | 東京銀行集会所、上田貞次郎編 | 東京銀行集会所 | | 大14 | 1冊 | \2,000 |
| 本邦主要銀行の経営情勢 | 東京銀行集會所調査課 | 東京銀行集会所 | 表紙欠 扉から巻末遊び紙まで 本文ヤケあるも良好 | 昭14 | 1冊 | \1,600 |
| 戦時下金融の諸問題 | 東京銀行集會所調査課 | 東京銀行集會所 | 並製 本文経年ヤケも良好 書込・線引・折跡無 | 昭17 | 1冊 | \1,500 |
| 英国に於ける銀行社会化論 | 東京銀行集会所編・刊 | | 並製 経年ヤケあるも本文良好 | 昭12 | 1冊 | \2,800 |
| 国際決済銀行年次報告書 第19巻:1953〜1954 | 東京銀行調査部訳 | 日本経済評論社 | 函少スレ 本文良好 復刻版 | 昭54 | 1冊 | \1,500 |
| 国際決済銀行年次報告書 第20巻:1954〜1955 | 東京銀行調査部訳 | 日本経済評論社 | 函シミ 本文良好 復刻版 | 昭54 | 1冊 | \1,500 |
| 国際決済銀行年年次報告書 第17巻:1951〜1952 | 東京銀行調査部訳 | 日本経済評論社 | 函傷 本文良好 復刻版 | 昭54 | 1冊 | \1,500 |
| 日本の金融システムのあり方に関する基礎調査 | 東京銀行編 | 東京銀行 | 並製 表紙背ヤケ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \5,000 |
| 都市庶民金融に関する調査 第4冊:公設質舖 | 東京市政調査会編 | 東京市政調査会 | 背傷 | 大15 | 1冊 | \4,070 |
| 市街地信用組合 都市庶民金融に關する調査, 第3冊 | 東京市政調査會編 | 東京市政調査會 | 状態良好 | 大14 | 1冊 | \6,000 |
| 都市金融の概況 都市庶民金融に關する調査第1冊 | 東京市政調査會編 | 東京市政調査會 | 表紙・背少ヤケ 本文良好 | 大14 | 1冊 | \1,000 |
| 質屋利子の研究 | 東京質屋組合利子調査研究委員会編 | 東京質屋組合 | 和装 帙少ヤケ 小口少シミ 本文良好 | 昭9 | 1冊 | \2,030 |
| 各国支払猶予令 商工調査16 | 東京商工会議所編 | 東京商工会議所 | | 昭3 | 1冊 | \16,040 |
| インフレーションに関する調査 1〜7揃 商工調査48 | 東京商工会議所編 | 東京商工会議所 | 旧蔵団体印 | 昭8 | 7冊 | \32,080 |
| 預金通貨の数量と其の回転速度 附金融経済指標 | 東京手形交換所 | 東京手形交換所 | | 昭12 | 1冊 | \3,200 |
| 東京府公定協定価格表 東京府公定協定價格表 | 東京府經濟部物價統制課編 | 東京府物價統制協力會議 | 紐綴加除式 表紙少スレ 本文良好 | 昭15 | 1冊 | \3,500 |
| 通貨制度・金融政策の研究 資本蓄積研究資料42 | 統計研究会 | 統計研究会 | 表紙に旧蔵団体印 ややヤケ | 昭38 | 1冊 | \5,340 |
| 物価史 1〜4 金融経済研究所叢書別冊 | トーマス・トゥック/藤塚知義訳 | 金融経済研究所 | 函背少ヤケ 本体良好 | 昭53〜56 | 4冊 | \8,650 |
| 物価史 1〜6 金融経済研究所叢書別冊 | トーマス・トゥック/藤塚知義訳 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭53〜平4 | 7冊 | \45,830 |
| 支那幣制改革の回顧 | 東洋協会調査部編 | 東洋協会 | 全体ヤケ 本文良好 | 昭11 | 1冊 | \3,050 |
| 金融六十年史 東洋経済叢書1 | 東洋経済新報社編 | 東洋経済新報社 | 個人印 | 大13 | 1冊 | \1,920 |
| 景気転換の可能性 東洋経済新報1526附録 | 東洋経済新報社編 | 東洋経済新報社 | 旧蔵団体印 | 昭7 | 1冊 | \2,670 |
| 東洋経済パンフレツト 第2輯:支那の銀恐慌と日・英・米の抗争 | 東洋経済新報社編 | 東洋経済出版部 | 表紙やや汚 書込 | 昭11 | 1冊 | \2,130 |
| 360円レートの影響と対策 東洋経済新報別冊 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | | 昭24 | 1冊 | \1,600 |
| 日本の景気変動 上下巻揃 | 東洋經濟新報社編 | 東洋經濟新報社 | 函少傷・少スレ 本体本文良好 | 昭6 | 2冊 | \1,500 |
| 銀行規制の新潮流 | ドゥワトリポン,M.ほか/北村行伸ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1996 | 1冊 | \2,000 |
| トービン金融論 | ジェームス・トービン/藪下史郎ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 本文良好 | 2003 | 1冊 | \2,030 |
| イングランド初期貨幣史の研究 | 戸上一 | 刀水書房 | 函少汚 背経年ヤケ 本文美 | 1992 | 1冊 | \3,050 |
| マクロ・ダイナミックス 現代インフレーションの基礎理論 | 鴇田忠彦 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,000 |
| 企業金融手法の多様化と法 ビジネス法務大系3 | 徳岡卓樹、野田博編 | 日本評論社 | 並製 カバー 本文良好 | 2008 | 1冊 | \3,000 |
| アメリカにおける銀行危機と連邦預金保険制度 | 戸田壮一 | 白桃書房 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \3,560 |
| アメリカにおける銀行危機と連邦預金保険制度 | 戸田壯一 | 白桃書房 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \1,400 |
| 銀経済論 | 栃倉昭一 | 改造社 | 函欠 経年ヤケも本文良好 | 昭11 | 1冊 | \3,050 |
| ドイツ金融資本の成立過程 | 戸原四郎 | | 函ヤケ 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \800 |
| 世界貨幣の前途 | 富田勇太郎 | ダイヤモンド社 | 旧蔵団体印 | 昭18 | 1冊 | \1,000 |
| カウンターパーティーリスクマネジメント トレーディングとの融合によるリスク管理の収益源化 | 富安弘毅 | 金融財政事情研究会 | カバー 美本 | 平22 | 1冊 | \2,200 |
| 景気予測法研究 大阪商科大学研究叢書2 | 豐崎稔 | 大阪商科大学経済研究会 | 旧蔵団体印 | 昭7 | 1冊 | \2,130 |
| 豊田商事事件の残したもの 京都における活動の記録 | 豊田商事被害対策京都弁護団編 | 豊田商事被害対策京都弁護団 | 並製 カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1989 | 1冊 | \1,500 |
| 現代の信用及び信用組織 | トラハテンベルグ/川崎巳三郎訳 | 叢文閣 | ソフトカバー・表紙背ヤケ 本体本文良好 | 昭9 | 1冊 | \3,500 |
| 金融恐慌論 | イー・トラフテンベルグ/陸軍省主計課別班編 | 陸軍省主計課別班 | ソフトカバー 謄写刷 表紙少ヤケあるも本文良好 | 昭16 | 1冊 | \13,200 |
| 産業発展と多国籍企業 アジア太平洋ダイナミズムの実証研究 | トラン・ヴァン・.トゥ | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1992 | 1冊 | \2,030 |
| 金融の分野における官業の在り方 懇談会報告並びに関連全資料 | 内閣官房内閣審議室監修 | 金融財政事情研究会 | 函 本体本文良好 | 昭56 | 1冊 | \1,010 |
| 金融の分野における官業の在り方 懇談会報告並びに関連全資料 | 内閣官房内閣審議室監修 | 金融財政事情研究会 | 函少汚 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \1,000 |
| 公共料金の構造改革:現状と課題 物価安定政策会議特別部会基本問題検討会報告書 | 内閣府国民生活局編 | 財務省印刷局 | CD一枚付 本体少汚 本文良好 | 平14 | 1冊 | \2,000 |
| 物価変動の原因に就て 経済究叢書86 | 内藤章 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 旧蔵団体印 | 昭12 | 1冊 | \3,200 |
| 銀行経営と貸倒償却 | 中井稔 | 税務経理協会 | カバー 帯 美本 | 平19 | 1冊 | \2,200 |
| レンダー・ライアビリティ 金融業者の法的責任 裁判所払下本 | 長尾治助編 | 悠々社 | カバー欠 背にラベル 扉に蔵印等印多 本文良好 線引、書込無 | 1996 | 1冊 | \2,500 |
| 大坂両替商の金融と社会 | 中川すがね | 清文堂出版 | カバー 本体本文美 | 2003 | 1冊 | \8,000 |
| オフショア金融市場 タックス・ヘイブンの研究 | 永川秀男 | 外国為替貿易研究会 | カバー | 昭60 | 1冊 | \4,270 |
| 国債 発行・流通の現状と将来の課題 | 中川雅治 | 大蔵財務協会 | カバー 2頁赤線消跡 本文良好 | 平4 | 1冊 | \2,500 |
| フランス金融史研究 《成長金融》の欠如 中央大学学術図書33 | 中川洋一郎 | 中央大学出版部 | 函 本文良好 | 1994 | 1冊 | \3,500 |
| 現代の景気循環論 | 長島誠一 | 桜井書店 | カバー 帯 美本 | 2006 | 1冊 | \2,000 |
| 多国籍金融機関のリテール戦略 | 長島芳枝編著 | 蒼天社出版 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \4,500 |
| 現代の国際金融を学ぶ 理論・実務・現実問題 | 中條誠一 | ケイ素書房 | 並製 カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \2,030 |
| 貨幣経済の理論 | 永谷敬三 | 創文社 | 函少スレ 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \4,000 |
| 銀行業の会計における認識と開示 有価証券の公正価値情報による検証 | 長野史麻 | 森山書店 | カバー背少ヤケ 本体本文良好 | 2006 | 1冊 | \2,030 |
| 金融政策に関する証言 経済学英書講読 | 中野正 | 有信堂 | 函 | 昭42 | 1冊 | \3,200 |
| 恐慌と不況 | 中村泰治 | 御茶の水書房 | カバー 本体本文美 | 2005 | 1冊 | \1,600 |
| 資本蓄積の研究 | 中山伊知郎編 | | 印 | 昭31 | 1冊 | \1,010 |
| 相互扶助の経済 無尽講・報徳の民衆思想史 | テツオ・ナジタ/福井昌子訳 | みすず書房 | カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \4,500 |
| ニューヨーク金融市場 | ナドラー=ヘラー=シップマン/吉野俊彦、津坂明共訳 | | 函ヤケ 本文良好 | 昭37 | 1冊 | \1,520 |
| 貨幣の理論 | J.ニーハンス/石川経夫監訳 | 東京大学出版会 | カバー | 昭57 | 1冊 | \1,520 |
| 銀行取引の法理と実際 神戸学院大学法学研究叢書9 | 西尾信一 | 日本評論社 | 函 本文良好 | 1998 | 1冊 | \2,500 |
| アメリカ企業金融の研究 一九二〇年代を中心として | 西川純子 | 東京大学出版 | 函 | 昭55 | 1冊 | \3,000 |
| アメリカ企業金融の研究 一九二〇年代を中心として | 西川純子 | 東京大学出版会 | 函ヤケ 本文良好 | 1980 | 1冊 | \3,050 |
| 普銀転換への道 西日本銀行四十年史 | 叶シ日本銀行創立四十年史編纂委員会編 | 株式会社西日本銀行 | 函 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \1,800 |
| 地域通貨 福祉+α = Welfare plus alpha 3 | 西部忠編著 | ミネルヴァ書房 | 並製 カバー 帯 美本 書込・線引・折跡無 | 2013 | 1冊 | \2,500 |
| 紐育金融市場研究 | 西村勝太郎 | 大同書院 | 函 本体本文良好 | 昭6 | 1冊 | \2,540 |
| 国際決済銀行年次報告書 第10巻:1943〜1944 | 西村閑也監修/石崎昭彦ほか訳 | 日本経済評論社 | 函小傷 本文良好 復刻版 | 昭54 | 1冊 | \1,500 |
| ファイナンス法大全 上下 | 西村総合法律事務所編 | 商事法務 | カバー 帯 美本 | 2006 | 2冊 | \4,000 |
| ファイナンス法大全アップデート | 西村ときわ法律事務所編 | 商事法務 | カバー 帯 美本 | 2006 | 1冊 | \2,030 |
| 復興と成長の財政金融政策 | 西村吉正編 | 大蔵省印刷局 | カバー背少ヤケ 天少シミ 本文良好 | 平6 | 1冊 | \3,500 |
| 日本の金融制度改革 | 西村吉正 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 美本 | 2003 | 1冊 | \2,000 |
| 金融システム改革50年の軌跡 | 西村吉正 | 金融財政事情研究会 | カバー 帯 美本 | 平22 | 1冊 | \4,200 |
| わが国証券市場の新潮流 10年の軌跡と今後の展望 日興証券創業70周年記念 | 日興リサーチセンター編 | 日興リサーチセンター | | 昭63 | 1冊 | \3,740 |
| 英国に於ける資金調達の変遷と其の態様 | 日本興業銀行特別調査室 | 日本工業銀行特別調査室 | 並製 謄写刷 本文良好 | 1957 | 1冊 | \4,000 |
| 物価問題の再検討 | 日本學術振興會編 | 日本評論社 | カバー | 昭15 | 1冊 | \2,500 |
| 払込金調 自大正14年8月至昭和2年12月 | 日本勧業銀行調査課 | 日本勧業銀行調査課 | 旧蔵団体印 | 大15〜 | 1冊 | \8,550 |
| 金融経済情報 昭和11年上期 | 日本勸業銀行調査課編 | 日本勸業銀行調査課 | 表紙に旧蔵団体印 状態良好 | 昭11 | 1冊 | \4,070 |
| 日本勧業銀行法草案関係資料 日本勸業銀行史資料第1集 | 日本勧業銀行調査部、勧銀史研究会編 | 日本勧業銀行調査部 | 表2に旧蔵団体印 背ラベル ヤケ 中身良好 | 昭26 | 1冊 | \4,270 |
| 明治初年不動産銀行・農業銀行関係資料 日本勸業銀行史資料第2集 | 日本勧業銀行調査部、勧銀史研究会編 | 日本勧業銀行調査部 | 表2に旧蔵団体印 背ラベル ヤケ 中身良好 | 昭27 | 1冊 | \4,270 |
| 日本勧業銀行営業報告書抄 (自明3年下期至昭24年下期) | 日本勧業銀行調査部編 | 日本勧業銀行 | 表紙汚 本文ヤケあるも良好 | 昭25 | 1冊 | \8,000 |
| 日本銀行沿革史 第1集1〜10巻・索引揃 復刻版原著大正2年刊 | 日本銀行沿革史編纂委員会編 | 日本経済評論社 | 函なし 本体本文良好 各巻後見返しにマジック線3cm | 昭51 | 1冊 | \350,000 |
| 日本金融年表 明治元年-昭和62年 | 日本銀行金融研究所編 | 日本銀行金融研究所 | | 昭63 | 1冊 | \2,130 |
| 日本金融史資料 昭和続編・附録1〜4巻:地方金融史資料1〜4巻揃 | 日本銀行金融研究所編 | 大蔵省印刷局 | 函 本文良好 | 昭61〜63 | 4冊 | \5,000 |
| 日本金融史資料 昭和続編第22巻:帝国議会・国会議事録中金融資料 | 日本銀行金融研究所編 | 大蔵省印刷局 | 函 本文良好 | 平3 | 1冊 | \1,800 |
| 歴代日本銀行総裁講演集 | 日本銀行総裁講演集刊行会 | 日本銀行総裁講演集刊行会 | 函 | 昭13 | 1冊 | \2,130 |
| 大正九年度日本銀行各種経済統計 | 日本銀行調査局 | | 払下本 印 | 大9 | 1冊 | \25,460 |
| 日本銀行調査各種経済統計 大正11年度 | 日本銀行調査局 | 日本銀行調査局 | 旧蔵団体印 | 大11 | 1冊 | \19,250 |
| 白耳義ノ通貨安定並国立銀行制度改正 | 日本銀行調査局 | 日本銀行 | 19頁 状態良好 | 昭元 | 1冊 | \2,100 |
| 仏国新通貨法並同法付属ノ政府及仏蘭西銀行間ノ協定ニ就キテ | 日本銀行調査局 | 日本銀行調査局 | 39頁 状態良好 | 昭3 | 1冊 | \10,000 |
| ドイツインフレーションと財政金融政策 | 日本銀行調査局 | 実業之日本社 | 函欠 | 昭21 | 1冊 | \2,130 |
| 日本金融年表 自明治元年〜至昭和二十九年 調内1 | 日本銀行調査局 | 日本銀行調査局 | | 昭30 | 1冊 | \3,200 |
| 金融政策と国債管理 一般的信用調節および国債管理に関するパットマン委員会の最終報告書 調内1 | 日本銀行調査局 | 日本銀行調査局 | | 昭32 | 1冊 | \2,130 |
| 諸外国における中央銀行の政策手段 調欧米特3 | 日本銀行調査局 | 日本銀行調査局 | | 昭33 | 1冊 | \2,130 |
| 最近米国に於ける銀問題 改157 | 日本銀行調査局編 | 日本銀行調査局 | 表紙少ヤケ 表2に旧蔵団体印・消印 本文良好 | 昭9 | 1冊 | \3,050 |
| 金融制度に関する外国の事例 | 日本銀行調査局編・[刊] | 日本銀行調査局 | 並製 表紙個人署名 経年ヤケも本文良好 | 昭23 | 1冊 | \3,050 |
| 日本金融史資料 明治・大正編1(1955)〜25巻(1961)・目次総覧(1961)揃 | 日本銀行調査局編 | 大蔵省印刷局 | 函 状態良好 | 昭30〜36 | 26冊 | \56,010 |
| 日本金融史資料 明治大正編:第3巻・銀行全書 | 日本銀行調査局編 | 大蔵省印刷局 | 函ヤケ 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \5,000 |
| 連邦準備法 行内限り事務資料 | 日本銀行調査局編 | 日本銀行調査局 | 並製 表紙少ヤケ・シミ 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \3,050 |
| 日本金融史資料 昭和編1(1961)〜29巻(1971) | 日本銀行調査局編 | 大蔵省印刷局 | 函 見返しに旧蔵団体印 背にラベル 中身美 | 昭36〜 | 29冊 | \38,700 |
| 日本金融史資料 昭和編1〜4巻:大蔵省銀行局年報(1)〜(4) | 日本銀行調査局編 | 大蔵省印刷局 | 函ヤケ小キズ(1巻欠) | 昭36〜37 | 1冊 | \2,800 |
| 日本金融史資料 昭和編第6巻:東京手形交換所・東京銀行集会所資料 | 日本銀行調査局編 | 大蔵省印刷局 | 函ヤケ小キズ 本文良好 | 昭38 | 1冊 | \2,000 |
| 日本金融史資料 昭和編第7巻:日本銀行調査月報(上) | 日本銀行調査局編 | 大蔵省印刷局 | 函欠 本文良好 | 昭38 | 1冊 | \2,000 |
| 日本金融史資料 昭和編第5巻:日本銀行半季報告・日本銀行営業報告・日本銀行事業年度事業概要 | 日本銀行調査局編 | 大蔵省印刷局 | 函欠 天・小口少シミ | 昭38 | 1冊 | \3,000 |
| 日本金融史資料 昭和編10〜12巻:全国金融統制会報(上)〜(下) | 日本銀行調査局編 | 大蔵省印刷局 | 函ヤケ小キズ 本文良好 | 昭39〜40 | 3冊 | \6,500 |
| 日本金融史資料 昭和編10〜14、16〜19巻 | 日本銀行調査局編 | 大蔵省印刷局 | 函欠 天・小口少シミ 本文良好 | 昭40〜42 | 9冊 | \9,000 |
| 欧米主要国の金融政策手段 出張報告(行内限) | 日本銀行調査局編・[刊] | | 並製 表紙少シミ 本文良好 | 昭44 | 1冊 | \5,090 |
| 貨幣法および主要関係法令の変遷 調特別特,第6号 | 日本銀行調査局編 | 日本銀行 | 並製 カバー少ヤケ・小傷 表紙ラベル跡 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \3,050 |
| 欧米主要国の貸出政策 | 日本銀行調査局編・[刊] | | 並製 背少ヤケ少傷 本文良好 | 昭47 | 1冊 | \3,050 |
| 福島県金融経済の歩み 日本銀行福島支店をめぐる70年 | 日本銀行福島支店 | 日本銀行福島支店 | 旧蔵団体印4つ 表紙に紙片(注意書)貼付4.5x11cm 中身美 | 昭44 | 1冊 | \4,270 |
| 價格統制 経営学論集第14輯 | 日本経営学会編 | 同文館 | 函欠 表紙少スレ 扉に旧蔵大学印 消印 本文良好 | 昭15 | 1冊 | \1,930 |
| 「論集」現代の金融論 1〜4揃 | 日本経済新聞社編 | | 線引 | 昭55 | 4冊 | \20,370 |
| 「債務累積問題の国際金融的対応策」に関する調査報告書 | 日本経済調査協議会編・刊 | | 状態良好 | 昭52 | 1冊 | \7,630 |
| 国際通貨体制の再考察 変動相場制と複数基軸通貨制 調査報告,92-4 | 日本経済調査協議会編 | 日本経済調査協議会 | 美本 | 平4 | 1冊 | \3,050 |
| 円の国際化 | 日本経済調査協議会編 | 銀行通信社 | 函欠 経年ヤケあるも本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,000 |
| 英国に於ける資金調達 | 日本興業銀行特別調査室 | 日本興業銀行特別調査室 | | 昭32 | 1冊 | \4,270 |
| 米国の新銀行法を中心に 米国の銀行病を打診する 経済研究叢書号外13 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 旧蔵団体印 表紙半分切 | 昭9 | 1冊 | \4,270 |
| 欧米における公社債流通市場の実態 欧米公社債流通市場調査団報告 | 日本証券業協会.欧米公社債流通市場調査団編 | 日本証券業協会 | | 昭51 | 1冊 | \2,540 |
| 豪州・ニュージーランド証券調査団報告書 | 日本証券経済倶楽部 | 日本証券経済倶楽部 | | 昭48 | 1冊 | \10,000 |
| 南米証券調査団報告書 | 日本証券経済倶楽部 | 日本証券経済倶楽部 | | 昭52 | 1冊 | \4,800 |
| 日本証券市場の諸問題 | 日本証券経済研究所編 | 東洋経済新報社 | | 昭42 | 1冊 | \800 |
| 証券研究 Vol.44-45 ロンドン資本市場(上・下) | 日本証券経済研究所 | 日本証券経済研究所 | | 昭50 | 2冊 | \8,000 |
| 証券年表 明治・大正・昭和 | 日本証券経済研究所編 | 日本証券経済研究所 | ビニルカバー 状態良好 | 平元 | 1冊 | \4,700 |
| ECUとEC諸国の中央銀行 証券資料116 | 日本証券経済研究所 | 日本証券経済研究所 | | 平4 | 1冊 | \8,000 |
| 上位都市銀行の経営分析 | 日本証券経済研究所編 | 日本証券経済研究所 | 状態良好 | 平3 | 1冊 | \3,050 |
| BIS規制と外国銀行の経営分析 | 日本証券経済研究所編 | 日本証券経済研究所 | 並製 美本 | 平5 | 1冊 | \2,030 |
| 中小商工業金融改善策に關する資料 調査資料19 | 日本商工會議所編 | 日本商工会議舎 | 並製 本文経年ヤケも良好 | 昭7 | 1冊 | \3,000 |
| わが国の金融政策と通貨・金利 日本銀行調査月報収録論文集 | | 日本信用調査 | カバー欠 本体背ヤケスレ傷 表紙スレ | 昭51 | 1冊 | \1,500 |
| アメリカの銀行 銀行業専門視察団報告書 銀行業専門視察団報告書40 | 日本生産性本部 | 日本生産性本部 | 函少汚 カバー 旧蔵団体印 | 昭33 | 1冊 | \1,600 |
| 米国金融機関事務管理視察団報告書 | 日本生産性本部派遣渡米金融機関事務管理視察団 | 日本生産性本部 | 並製 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \3,050 |
| プライベート・エクイティとESG | 日本バイアウト研究所編 | きんざい | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2021 | 1冊 | \2,200 |
| わが国と欧米諸国の物価・インフレーション 日本銀行調査月報収録論文集, 第2集 | 日本信用調査編・[刊] | | 表紙少スレ 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \4,070 |
| 米国連邦準備制度の再検討 調外特第1号 | ニューヨーク手形交換所加盟銀行協会/日本銀行調査局訳 | | 並製 経年ヤケあるも本文良好 | 昭29 | 1冊 | \3,500 |
| 貨幣の理論 第二版 | W.T.ニューリン/山田良治ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー | 昭49 | 1冊 | \1,600 |
| 国際通貨 20世紀の理論と現実 | R. ヌルクセ/小島清ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 天・小口・本文少シミ | 昭28 | 1冊 | \5,090 |
| 財団の投資政策 | ラルフ・L.ネルソン/万代久尚訳 | 資本市場振興財団 | | 昭46 | 1冊 | \5,340 |
| 欧米主要国の企業年金と資産運用 年金資産運用海外調査団報告書 | 年金資産運用海外調査団編 | 生命保険協会 | 表紙少スレ 天少シミ 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \11,000 |
| 国際電子銀行業 | ジョゼフ・J. ノートンほか編著/佐々木信和ほか訳 | 信山社出版 | 函 カバー 帯 美本 | 2002 | 1冊 | \5,000 |
| 国際貿易に於ける貨幣の職分と貨幣数量説 | ノガロー/手塚壽郎訳 | 同文館 | 函汚 前見返しに個人蔵書印署名 本体良好 | 大12 | 1冊 | \2,540 |
| 景気循環と経済政策 金融不安定性の数理経済分析 SBC学術文庫63 | 野崎道哉 | 信山社 | カバー 美本 | 2000 | 1冊 | \2,000 |
| 貨幣的経済分析の現代的展開 非ケインズ型管理通貨制度を求めて | 野下保利 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2001 | 1冊 | \2,500 |
| 通貨改革に備えよ | 野田経済研究所編 | 野田経済研究所出版部 | | 昭23 | 1冊 | \5,090 |
| 金融統制綜覧 カバー欠カ 背にラベル | 野田經濟研究所編 | 野田經濟研究所 | 天ヤケ・シミ 背傷 本文良好 旧蔵団体印・廃棄印各ニヶ所 | 昭19 | 1冊 | \12,800 |
| 講座 日本の金融機構 上下 | 野田正穂、谷田庄三編 | 新日本出版社 | | 昭59 | 2冊 | \1,010 |
| 経済界季節的変動の研究 訂正増補 野村財界研究叢書2 | 野村証券調査部 | 野村證券調査部 | 函欠 扉余白に個人蔵印 状態良好 | 大15 | 1冊 | \3,200 |
| 金解禁前後の我財界 | 野村証券調査部編 | 野村証券調査部 | 函欠 旧蔵大学印・消印 | 昭2 | 1冊 | \1,520 |
| 機関投資家と資産運用 米国にみる主要機関の実態 | 野村証券投資信託委託株式会社編 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 小口少シミ | 昭44 | 1冊 | \2,540 |
| 資産運用の理論 | 野村證券投資信託委託株式会社編著 | | | 昭45 | 1冊 | \2,130 |
| 債権運用と投資戦略 | 野村総合研究所編 | | 線引 | 昭56 | 1冊 | \1,010 |
| インフレーションの政治経済学 | フレッド・ハーシュ/ジョン・H.ゴールドソープ編/都留重人監訳 | 日本経済新聞社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭57 | 1冊 | \3,200 |
| 戦時物価政策の研究 世界経済選書3 | チャールズ・オー・ハーディー/阿部雅夫訳 | 紀元社 | 函欠 | 昭16 | 1冊 | \2,500 |
| 現代金融論 | A.G.ハートほか/吉野昌甫ほか訳 | 日本評論社 | カバー少ヤケ 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \1,830 |
| 大恐慌論 神戸学院大学経済学翻訳叢書 | ベン・S.バーナンキ/栗原潤ほか訳 | 日本経済新聞出版社 | カバー 帯 美本 | 2013 | 1冊 | \5,000 |
| 景気変動論 上下 | G.ハーバラー/松本達治ほか訳 | 東洋経済新報社 | 函背少ヤケ 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \1,000 |
| 機関投資家と会社支配 | ダニエル・J.バームほか/坂野幹夫訳 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭42 | 1冊 | \2,000 |
| 貨幣とインフレーション | フランク・ハーン/丸山徹訳 | 創文社 | カバー背少色褪 本体本文美 | 昭62 | 1冊 | \5,000 |
| 米国の金融市場と金融政策 ボルカー時代とその後 | M.G.ハジミカラキス/今喜典ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \1,500 |
| 循環景気の実際研究 | 長谷川光太郎 | 正和堂書房 | | 昭5 | 1冊 | \2,030 |
| 法律英語と金融 基本契約から国際金融法務まで 法律英語シリーズ5 | 長谷川俊明 | レクシスネクシス・ジャパン | 並製 カバー 帯 後見返しに消印 本文良好 | 平22 | 1冊 | \3,000 |
| 債権・動産担保実務 第3版 法人融資手引シリーズ | 旗田庸、トゥルーバグループホールディングス編著 | 金融財政事情研究会 | 並製 カバー 帯 後見返しに消印 本文良好 | 平27 | 1冊 | \3,000 |
| 世界経済と金問題 | 波多野真 | 未來社 | 函欠 本文良好 | 1968 | 1冊 | \2,000 |
| アジアの巨人・日本 2財政・金融・租税 | ヒュー・パトリック、ヘンリー・ロゾフスキー編 | 日本経済新聞社 | カバー | 昭53 | 1冊 | \2,000 |
| 日本のメインバンク・システム | ヒュー・パトリックほか/東銀リサーチインターナショナル訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1997 | 1冊 | \2,540 |
| 日本金融システムの危機と変貌 | ヒュー・パトリックほか編/筒井義郎監訳 | 日本経済新聞社 | カバー背少ヤケ 帯 本文良好 | 2001 | 1冊 | \2,540 |
| 貨幣信用論研究 | 花井益一 | 日本評論社 | 函欠 | 昭42 | 1冊 | \1,600 |
| 金融システムの構造変化と日本経済 中央大学企業研究所研究叢書15 | 花輪俊哉編著 | 中央大学出版部 | カバー | 平2 | 1冊 | \1,000 |
| ドイツ金融建設の構想 | 濱村末吉訳 | 日本青年文化協会 | 旧蔵団体印 | 昭17 | 1冊 | \3,200 |
| 近代中国と銀行の誕生 金融恐慌日中戦争そして社会主義へ | 林幸司 | お茶の水書房 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \7,000 |
| 日本の金融問題 検証から解決へ | 林敏彦、松浦克己ほか編著 | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 2003 | 1冊 | \2,000 |
| インドの金融事情 アジア経済研究所双書229 | 林利宗編 | アジア経済研究所 | カバー背鈔ヤケ 本文良好 | 1975 | 1冊 | \3,050 |
| 景気循環の研究 | 林直道 | 三一書房 | 函 前見返しに個人印 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \2,670 |
| 信託の時代 信託の機能と信託銀行の責務 新金融シリーズ21世紀への挑戦 | 林宏編 | 金融財政事情研究会 | カバー 帯 美本 | 1991 | 1冊 | \2,500 |
| 高等利息算 全 | 原口亮平 | 寳文館 | カバー欠 | 大11 | 1冊 | \1,830 |
| 現代日本の金融構造 | 原司郎 | 新評論 | 函・帯背ヤケ 本体小口少シミ 本文良好 | 1966 | 1冊 | \2,000 |
| 本邦重要物価の実証的研究 商品価格の構成と変動 | 原祐三 | 千倉書房 | 函欠 | 昭12 | 1冊 | \1,500 |
| 米国・商業銀行の新経営戦略 | エドゥアード・バリャーリン/三和総合研究所訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \1,900 |
| 英国の金融機関 | T.バロー/西村閑也、藤沢正也訳 | | 払下本 印 | 昭39 | 1冊 | \7,630 |
| 貨幣 歴史・理論・政策 | R.F.ハロッド/塩野谷九十九訳 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭49 | 1冊 | \3,050 |
| 現代のポンド | R.F.ハロッド/東京銀行調査部訳 | 至誠堂 | 並製 表紙少ヤケ 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \2,030 |
| 安定成長の通貨政策 | R.F.ハロッド/村野孝、海老沢道雄訳 | 至誠堂 | 函背小傷 | 昭36 | 1冊 | \2,000 |
| 景気循環論 | R.F.ハロッド/宮崎義一、浅野栄一訳 | 東洋経済新報社 | 初版 カバー傷・ シミ 本文良好 | 昭30 | 1冊 | \5,010 |
| 貨幣理論と財政政策 | A.H. ハンセン/小原敬士ほか訳 | 有斐閣 | 函ヤケ 背書込み 経年ヤケも本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭28 | 1冊 | \1,600 |
| インフレーション その型と政策 | ベント・ハンセン/塩野谷九十九ほか訳 | 東洋経済新報社 | | 昭29 | 1冊 | \1,600 |
| 金融論 金融理論体系の一考察 | 樋口午郎 | 東洋経済新報社 | | 昭29 | 1冊 | \1,000 |
| 支那の通貨と貿易 日本學術振興會滿蒙支經濟第二特別委員會支那通貨特別分科會報告 | 土方成美編 | 有斐閣 | 旧蔵団体印 | 昭17 | 1冊 | \1,010 |
| 銀行資本の理論 | 日高普 | 東京大学出版会 | | 昭43 | 1冊 | \1,320 |
| 世界大恐慌の分析 | 平田喜彦、侘美光彦編 | 有斐閣 | カバー 美本 | 1988 | 1冊 | \1,520 |
| 資本及利子歩合 | フィッシャー/河上肇評釈 | 博文館 | 函欠カ 表紙極少傷 本文良好 | 明45 | 1冊 | \7,940 |
| 物価安定論 | アーヴィング・フィッシャー/文明協會譯編輯 | 文明協會 | 函欠 旧蔵団体印 背にラベル | 大15 | 1冊 | \2,990 |
| 現代の銀行持株会社 アメリカにおける発展、規制、成果 | ジェラルド・C.フィッシャー/高木仁ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー | 平4 | 1冊 | \4,000 |
| ナチス・ドイツの金融政策 上下揃 金融研究会叢書12 | K.E.プール/柄澤日出雄ほか訳 | 金融研究会 | 旧蔵団体印 状態良好 | 昭16〜17 | 2冊 | \3,000 |
| 通貨問題としての金解禁 | 深井英五 | 日本評論社 | 函欠 前見返しに著者署名 本文良好 | 昭4 | 1冊 | \1,000 |
| 金本位制離脱後の通貨政策 | 深井英五 | 千倉書房 | 函欠、印 | 昭13 | 1冊 | \2,000 |
| 通貨調節論 新訂 | 深井英五 | 日本評論社 | 函ヤケ・少シミ 天・地・小口シミ 本文良好 | 昭13 | 1冊 | \2,540 |
| 対日直接投資と日本経済 | 深尾京司、天野倫文 | 日本経済新聞社 | カバー 美本 | 2004 | 1冊 | \3,000 |
| 対日直接投資と日本経済 | 深尾京司ほか | 日本経済新聞社 | カバー 帯 背ヤケ 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,030 |
| ドル本位制の研究 | 深町郁彌編 | 日本経済評論社 | カバー | 平5 | 1冊 | \1,320 |
| ドル本位制の研究 | 深町郁彌編 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 平5 | 1冊 | \1,000 |
| 金融システムの制度設計 停滞を乗り越える、歴史的、現代的、国際的視点からの考察 | 福田慎一 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2017 | 1冊 | \1,800 |
| 長銀最高裁無罪事件読本 | 更田義彦ほか編 | 信山社 | カバー 帯 美本 | 平23 | 1冊 | \3,000 |
| 金融市場と中央銀行 | 藤木裕 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 | 1998 | 1冊 | \2,800 |
| 産業金融 | 藤澤威雄 | | | 昭28 | 1冊 | \5,600 |
| 日本金融の数量分析 | 藤野正三郎、寺西重郎 | 東洋経済新報社 | カバー背ヤケ 帯 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 2000 | 1冊 | \6,600 |
| 日本のマネーサプライ | 藤野正三郎 | 勁草書房 | カバー | 平6 | 1冊 | \5,000 |
| 経済成長財政金融政策 | 藤野正三郎、宇田川璋仁編 | | 払下本 印 | 昭42 | 1冊 | \8,140 |
| 金融制度と組織の経済分析 不良債権問題とポストバブルの金融システム | 藤原賢哉 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 平18 | 1冊 | \2,500 |
| 昭和二十二年新価格体系設定に関する資料集 | 物価庁 | 物価庁 | ヤケ 旧蔵官庁印 ヤケ | 昭22 | 1冊 | \7,480 |
| 臨時資金調整法解説 附・関係法規竝ニ事業資金調整標準 | 舟山正吉 | 全国地方銀行協会 | 扉と目次に旧蔵団体大型印 | 昭12 | 1冊 | \2,130 |
| 信用創造理論の研究 | 麓健一 | 東洋経済新報社 | 並製 経年ヤケも本文良好 | 昭28 | 1冊 | \5,000 |
| ヨーヨー円 日本経済の破壊者 | ブレンダン・ブラウン/田村勝省訳 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 | 2003 | 1冊 | \5,000 |
| インフレーションとドル危機 | M.フリードマン/新開陽一訳 | 日本経済新聞社 | 函 | 昭51 | 1冊 | \1,010 |
| 価格理論 | フリードマン/内田忠夫ほか訳 | 好学社 | カバーヤケあるも本文良好 | 昭54 | 1冊 | \1,500 |
| 企業金融の経済学 | S.フリードランド/宮川公男ほか訳 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ小口少シミ 本文良好 | 昭42 | 1冊 | \1,520 |
| 金 (Money) | エドウン・ティ・フリードレー/坂牧勇助訳 | 博文館 | 表紙一部傷 本文良好 | 明28 | 1冊 | \1,010 |
| 中央銀行の罪 市場を操るペテンの内幕 | ノミ・プリンス/藤井清美訳 | 早川書房 | カバー 帯 本文良好 | 2019 | 1冊 | \1,800 |
| 通貨価値の擁護 最近の西ドイツの金融政策と物価問題 | カルル・ブレッシング/吉野俊彦訳 | 至誠堂 | | 昭36 | 1冊 | \2,130 |
| 銀行集中と産業支配 パットマン委員会報告 | 米国下院銀行通貨委員会編/志村嘉一訳 | 東洋出版 | | 昭45 | 1冊 | \1,000 |
| 米国証券市場調査団報告書 昭和56年12月 | 米国証券市場調査団編 | 日本証券業協会 | | 昭56 | 1冊 | \10,000 |
| 米国証券市場調査団報告書 平成2年6月 | 米国証券市場調査団編 | 日本証券業協会 | | 平2 | 1冊 | \10,000 |
| 郵便貯金事業の問題点と展望 | 平和経済計画会議、全逓信労働組合編 | 全逓信労働組合中央本部 | | 昭55 | 1冊 | \3,200 |
| 国民経済学的恐慌学説史論 | E.ベルクマン/豊崎稔、三谷友吉訳 | 高陽書院 | | 昭16 | 1冊 | \2,500 |
| モリス式勤労銀行 | ヘルツォツグ/西崎正訳 | 岩波書店 | 函 | 昭6 | 1冊 | \2,130 |
| 景気と信用 | ホオトレイ/経済同攻会編 | 同文館 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭6 | 1冊 | \3,000 |
| 北越銀行年表 | 北越銀行編 | 北越銀行 | 状態良好 本文35頁 | 昭37 | 1冊 | \4,000 |
| 景気循環の原理的研究 富山大学出版会学術図書シリーズ2 | 星野富一 | 富山大学出版会 | カバー少汚 天少ヤケあるも本文美 | 2007 | 1冊 | \2,000 |
| 安定通貨 stabilized money | 細野孝一 | 東洋書館 | 函ヤケ | 昭27 | 1冊 | \4,000 |
| 各国インフレーション形態の研究 | 細野孝一 | 千倉書房 | 旧蔵団体印 | 昭8 | 1冊 | \4,810 |
| 安定通貨 | 細野孝一 | 東洋書館 | 函欠 | 昭27 | 1冊 | \2,130 |
| 北海道金融並移民二関スル意見書 | 北海道拓殖銀行調査課 | 北海道拓殖銀行調査課 | | 大13 | 1冊 | \10,000 |
| 現代日本における銀行資本の蓄積 | 堀内健一 | 唯学書房 | カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \2,030 |
| 金融経済一斑 | 堀江歸一 | 大鐙閣 | 函 | 大15 | 1冊 | \5,000 |
| カオスの中の貨幣理論 堀家文吉郎先生古稀記念論集 | 堀家先生古稀記念論集刊行会編 | 雄松堂出版 | 函 美本 | 1992 | 1冊 | \2,500 |
| カオスの中の貨幣理論 堀家文吉郎先生古稀記念論集 | 堀家先生古稀記念論集刊行会編 | 雄松堂出版 | | 平4 | 1冊 | \4,270 |
| 銀行行動の研究 1950-1975 | 堀家文吉郎 | 日本経済評論社 | | 昭50 | 1冊 | \6,950 |
| 金 現代資本主義経済におけるその役割 | エス・エム・ボリソフ/及川朝雄ほか訳 | 刀江書院 | カバー | 昭45 | 1冊 | \2,130 |
| 金融資本主義の崩壊 市場絶対主義を超えて | ロベール・ボワイエ/山田鋭夫ほか編 | 藤原書店 | カバー 帯 本文良好 | 2011 | 1冊 | \2,000 |
| 戦国織豊期の貨幣と石高制 | 本多博之 | 吉川弘文館 | カバー 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 平18 | 1冊 | \8,800 |
| はじめての金融 | 本多佑三 | 有斐閣ブックス | 並製 カバー 帯 本文良好 | 2011 | 1冊 | \1,800 |
| 貨幣学の実証的研究 | 牧野輝智 | 日本評論社 | 旧蔵団体印 | 昭4 | 1冊 | \2,030 |
| 貨幣学の実証的研究 | 牧野輝智 | 日本評論社 | 函少傷 | 昭4 | 1冊 | \3,050 |
| 金貨本位之日本 幣制改革後の影響 | 増田義一 | 大日本実業学会 | 表紙少傷 本文良好 | 明30 | 1冊 | \21,000 |
| アメリカの対日通貨政策の形成 | 増永真 | 春風社 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \1,420 |
| 銀行論 | 町田儀一郎 | | | 昭25 | 1冊 | \4,580 |
| 貨幣及び金融政策の将来 叢書3 | 町田義一郎抄訳 | 金融研究会 | | 昭11 | 1冊 | \1,000 |
| アメリカ金融政策論 | 町永昭五 | | | 昭46 | 1冊 | \1,500 |
| 現代アメリカ金融資本研究序説 現代資本主義における所有と支配 | 松井和夫 | 文真堂 | 函 帯 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \2,100 |
| 海外直接投資の理論・実証研究の新潮流 | 松浦寿幸 | 三菱経済研究所 | 並製 本体本文良好 | 2015 | 1冊 | \2,030 |
| 金為替本位制の研究 大学図書館旧蔵本 表紙にラベル有 | 松岡孝児 | 日本評論社 | 前見返・扉・扉裏に印・抹消印 本文ヤケあるも良好 | 昭11 | 1冊 | \2,000 |
| ピークロード料金の経済分析 理論・実証・政策 | 松川勇 | 日本評論 | カバー 美本 書込・線引・折跡無 | 2003 | 1冊 | \2,000 |
| 国債 発行・流通の現状と将来の課題 | 松川隆志 | 大蔵財務協会 | カバー 本文良好 | 平2 | 1冊 | \2,000 |
| 金解禁問題研究 | 松崎寿 | 文雅堂 | 旧蔵団体印 函欠 中身美 | 昭4 | 1冊 | \2,030 |
| 本邦中小工業金融論 | 松崎壽 | | | 昭10 | 1冊 | \4,270 |
| 外貨準備と経済成長 | 松永嘉夫 | | 線引 書込 | 昭42 | 1冊 | \3,560 |
| 日本における銀行の発達 | 松成義衛ほか | 青木書店 | | 昭34 | 1冊 | \1,500 |
| 株式市場、信用および資本形成 | F.マッハルプ/神戸大学経営学部有価証券研究センター編 | 千倉書房 | 函 状態良好 | 昭45 | 1冊 | \4,580 |
| インフレからデフレへ | 松村善太郎 | 産業経済社 | | 昭29 | 1冊 | \3,200 |
| 中央銀行制度に関する意見書 金融制度調査会中央銀行制度関係日本銀行提出資料C | 松本重雄 | [日本銀行特別審議室] | | 昭33 | 1冊 | \3,200 |
| 統制価格論 | 松本雅男 | 森山書店 | 函ヤケ・傷 天・小口シミあるも良好 3頁少書込 | 昭14 | 1冊 | \2,070 |
| 日本両替金融史論 復刻 | 松好貞夫 | 柏書房 | 函 | 昭40 | 1冊 | \3,000 |
| 経済分析と貨幣 貨幣数量説・リカードウからフリードマンまで | J.マルシャルほか/溝川喜一訳 | ミネルヴァ書房 | カバー少スレ 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \2,000 |
| アメリカのインサイダー取引と法 | 萬澤陽子 | 弘文堂 | カバー 帯 美本 | 平23 | 1冊 | \1,800 |
| 満州中央銀行史 通貨・金融政策の軌跡 | 満州中央銀行史研究会編 | 東洋経済新報社 | 函背少ヤケ 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \2,540 |
| 国際経済の貨幣的分析 | ロバート・A.マンデル/柴田裕訳 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 本文良好 天・小口少シミ 書込・線引・折跡無 | 昭51 | 1冊 | \2,000 |
| 紐育株式取引論 | ミーカー/八木正一郎訳 | 文雅堂 | 函 状態良好 | 昭3 | 1冊 | \10,180 |
| 金融システム改革と東南アジア 長期趨勢と企業金融の実証分析 | 三重野文晴 | 勁草書房 | カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \2,540 |
| 証券資本集中論 | 水越潔 | 泉文堂 | | 昭45 | 1冊 | \2,900 |
| 詳解バーゼルIIIによる新国際金融規制 | みずほ証券バーゼルIII研究会編 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \4,300 |
| 両替年代記 資料篇 考證篇 原篇 | 三井高雄編著 | 岩波書店 | 輸送用箱少スレ 函 美本 復刻版 | 1995 | 3冊 | \9,000 |
| 校注両替年代記 原編 | 三井高維 | 岩波書店 | 函傷 背少キズ 小口シミ 本文良好 | 昭7 | 1冊 | \3,000 |
| 新稿両替年代記関鍵 | 三井高維 | 岩波書店 | 函ヤケ 小口少シミ 本文良好 | 昭8 | 1冊 | \2,000 |
| ヨーロッパにおける投資と資金調達をめぐる諸問題 特に資本財工業に関連して [本編]、附録・資料及び統計篇 | 三菱経済研究所編 | 機械工業振興協会 | | 昭33 | 2冊 | \4,270 |
| 信託の法務と実務 | 三菱信託銀行信託研究会編著 | 金融財政事情研究会 | カバー 美本 | 平2 | 1冊 | \1,800 |
| 金解禁解説と其影響及対策 | 三俣淺治郎 | 大光館書店 | 払下本 印 表紙ヤブレ | 昭4 | 1冊 | \1,600 |
| 国・公有地信託の理論と実務 | 南博方編著 | 第一法規 | 函少シミ前見返しに著者献呈署名 本文 | 昭62 | 1冊 | \2,500 |
| 金融法の理論と実際 | 御室龍 | 信山社 | 函 美本 | 1993 | 1冊 | \2,500 |
| 非伝統的金融政策 政策当事者としての視点 | 宮尾龍蔵 | 有斐閣 | カバー 帯 本文良好 線引・書込無 | 2016 | 1冊 | \2,000 |
| 世界の金融危機とバブルの分析 発生のしくみと政策の検証 | 宮川重義 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2016 | 1冊 | \3,050 |
| 日経平均と「失われた20年」 平均株価は経済の実体を正しく映しているか | 宮川公男 | 東洋経済新報社 | カバー 美本 | 2013 | 1冊 | \2,500 |
| 金再禁止下に於ける為替と物価 不換紙幣叢書1 | 宮川貞一郎 | | 印 | 昭7 | 1冊 | \4,580 |
| 通貨安定論 | 宮田喜代蔵 | 理想社 | 函欠 小口ヤケ | 昭24 | 1冊 | \2,700 |
| 平価切下論 | 宮田喜代蔵 | 日本評論社 | 函傷 | 昭9 | 1冊 | \2,200 |
| 経営と経済との基本関係 | 宮田喜代蔵 | 金融研究会 | 函欠 | 昭13 | 1冊 | \5,340 |
| 管理通貨制度と資本蓄積 | 宮田美智也 | 晃洋書房 | 大学図書館旧蔵本 カバー欠 扉に印・除籍印 背にラベル 本文良好 | 2005 | 1冊 | \1,500 |
| 日本金融史論 金・為替を中心とする政策研究 | 宮村由仲 | 北国出版社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭49 | 1冊 | \6,110 |
| 投資と金融 資本主義経済の不安定性 ポスト・ケインジアン叢書18 | H.P.ミンスキー/岩佐代市訳 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 1988 | 1冊 | \7,000 |
| 銀行理論の歴史 上 グレイト・ブリティンと合衆国 | L.W.ミンツ/三橋昭三ほか訳 | 成文堂 | 函シミ 本体本文良好 下未刊 | 昭50 | 1冊 | \8,500 |
| 戦後の国家的銀行と半国家的銀行 | 武藤守一、村瀬武三郎 | 雄渾社 | 並製 カバー背ヤケ少傷 本文良好 | 昭31 | 1冊 | \2,500 |
| 景気循環論の構成 | 村上和光 | 御茶の水書房 | カバー 美本 | 2002 | 1冊 | \2,500 |
| 現代日本の住宅金融システム | 村本孜 | 千倉書房 | 函 美本 | 昭61 | 1冊 | \2,500 |
| 制度改革とリテール金融 | 村本孜 | 有斐閣 | | 平6 | 1冊 | \2,130 |
| リレーションシップ・バンキングと金融システム | 村本孜 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 美本 | 2005 | 1冊 | \2,030 |
| リレーションシップバンキングと知的資産 | 村本孜 | 金融財政事情研究会 | カバー 帯 美本 | 平22 | 1冊 | \3,000 |
| 信用金庫論 制度論としての整理 | 村本孜 | きんざい | カバー 帯 美本 | 平27 | 1冊 | \1,500 |
| 中小企業支援・政策システム 金融を中心とした体系化 | 村本孜 | 蒼天社出版 | カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \7,000 |
| 経済発展とインフレーション | G.メイナード/加藤讓訳 | | | 昭47 | 1冊 | \1,630 |
| ケインズ貨幣経済論 マネタリストの異なる解釈 | アラン・H.メルツァー/金子邦彦, 秋葉弘哉訳 | 同文舘出版 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 1992 | 1冊 | \4,070 |
| アメリカ金融寡頭制の構造 | メンシコフ/太田穣訳 | ミネルヴァ書房 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1975 | 1冊 | \1,800 |
| 恐慌の理論と歴史 正編1〜4、続編上下巻揃 | エリ・ア・メンデリソン/飯田貫一ほか訳 | 青木書店 | 函ヤケ傷 本文良好 | 1960〜 | 6冊 | \7,130 |
| 恐慌の理論と歴史 続上下 経済恐慌と経済循環の理論と歴史3 | エリ・ア・メンデリソン/飯田貫一ほか訳 | 青木書店 | 函少スレ 本文良好 | 1970 | 2冊 | \6,000 |
| 株式売買 株式相場全集 第14巻 | 籾山仁三郎 | 春陽堂 | 函またはカバー欠カ 本文少ヤケあるも良好 | 昭5 | 1冊 | \3,000 |
| 金融と経済理論の諸問題 | 森川太郎博士古稀記念会編 | ミネルヴァ書房 | 函 個人蔵印 | 昭46 | 1冊 | \1,010 |
| 金融機関の合併行動批判 | 森静朗 | 金融新報社出版部 | 旧蔵団体印 | 昭48 | 1冊 | \5,000 |
| 日本の金融構造研究 金融自由化・光と影 | 森静朗 | 教育の森書房 | | 昭60 | 1冊 | \6,000 |
| 金融サービス法の理論 | 森田章 | 有斐閣 | カバー 本文良好 | 2001 | 1冊 | \3,250 |
| 戦時経済と金融 銀行叢書20 | 森武夫講述 | 東京銀行集會所 | 背少傷 角少傷 | 昭9 | 1冊 | \2,130 |
| ドイツ大銀行の産業支配 | O.ヤイデルス/長坂聰訳 | 勁草書房 | 署入 | 昭59 | 1冊 | \1,000 |
| 昭和金融政策史 | 矢尾板正雄 | 皇國青年教育協會 | 函・カバー無 本体良好 本文ヤケあるも良好 | 昭18 | 1冊 | \1,500 |
| 貨幣的経済理論の基本問題 貨幣経済の構造と貨幣の作用 | 矢尾次郎 | 千倉書房 | 函少傷背ヤケ 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \1,500 |
| 利子の理論 | 安田充 | 有斐閣 | ソフトカバー 天少シミ 本文美 | 昭45 | 1冊 | \3,000 |
| 貨幣の複雑性 生成と崩壊の理論 | 安冨歩 | 創文社 | カバー 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 2000 | 1冊 | \12,000 |
| イギリスの銀行制度 | E.ヤッフェ/三輪悌三訳 | 日本評論社 | 函 | 昭40 | 1冊 | \6,110 |
| 中央銀行金融政策論 | 柳田誠二郎 | 東洋経済新報社 | 並製 カバー背ヤケ 本文良好 | 1949 | 1冊 | \2,030 |
| 日本貨幣制度論 | 矢野芳弘編 | 日本経済会 | 表紙少汚 旧蔵団体印 本文良好 | 明29 | 1冊 | \12,000 |
| 経済学研究 1〜2揃 経済篇・金融篇 山崎教授還暦祝賀記念 | 矢作榮藏 | 日本評論社 | 旧蔵団体印 | 昭4 | 2冊 | \4,270 |
| アメリカの金融市場と構造 | 薮下史郎 | 東洋経済新報社 | カバー | 昭62 | 1冊 | \1,000 |
| 貨幣金融制度と経済発展 貨幣と制度の政治経済学 | 薮下史郎 | 有斐閣 | カバー 本文良好 | 2001 | 1冊 | \2,540 |
| 日本産業金融史研究 製糸金融篇 | 山口和雄編著 | 東京大学出版会 | 函ヤケ 本文良好 | 1966 | 1冊 | \15,000 |
| 日本産業金融史研究 製糸金融篇、紡績金融篇、織物金融篇揃 | 山口和雄編著 | 東京大学出版会 | 函ヤケ 本文良好 | 1966〜74 | 3冊 | \45,830 |
| 山口県信用保証協会三十年史 | 山口県信用保証協会編・刊 | | 函 本文良好 | 昭55 | 1冊 | \3,000 |
| 金融機構の理論 | 山口重克 | 東京大学出版会 | 函 本文10行マーカー線引 ほか良好 | 1984 | 1冊 | \1,500 |
| 金融機構の理論の諸問題 | 山口重克 | 御茶ノ水書房 | カバー少スレ 帯 本文良好 | 2000 | 1冊 | \7,500 |
| 現代の金融システム 理論と構造 | 山口重克ほか | 東洋経済新報社 | | 平13 | 1冊 | \2,130 |
| 金融機構 現代金融講座2 | 山口茂、沖中恒幸編 | 春秋社 | 函 ヤケ | 昭27 | 1冊 | \2,130 |
| 西ドイツの巨大企業と銀行 ユニバーサル・バンク・システム | 山口博教 | 文真堂 | | 平2 | 1冊 | \810 |
| 信託立法過程の研究 | 山田昭 | 勁草書房 | 函ヤケ 扉に個人印 本文良好 | 1981 | 1冊 | \12,000 |
| 通貨改革とドイツ経済 調外特1 | 山田精一編 | 日本銀行調査局 | | 昭24 | 1冊 | \2,130 |
| 金融自由化の法的構造 説明義務・銀行取締役の注意義務・破綻処理 | 山田剛志 | 信山社 | 函 帯 美本 | 2002 | 1冊 | \4,070 |
| 金融構造分析 金融的成長論序説 | 山田良治 | 新評論 | | 昭59 | 1冊 | \2,130 |
| メインバンク制の変容 | 山中宏 | 税務経理協会 | カバー 本文良好 | 平14 | 1冊 | \2,800 |
| コール取引論 | 山根雅男 | 斯文堂 | 函ヤケ少傷 表紙小シミ 本文良好 | 昭8 | 1冊 | \2,030 |
| 社債論 全 | 山室宗文 | 有斐閣書房 | 製本傷 | 明44 | 1冊 | \4,270 |
| 我国の金融市場 正・続編揃 | 山室宗文 | 日本評論社 | 函欠 背ヤケ 経年ヤケも本文良好 | 昭3〜4 | 2冊 | \2,540 |
| 基軸通貨の交替とドル 「ドル本位制」研究序説 | 山本栄治 | 有斐閣 | カバー | 昭63 | 1冊 | \8,140 |
| 為替管理論 | 山本米治 | 実業之日本社 | カバー破 小口シミ 本文良好 | 昭24 | 1冊 | \2,030 |
| 日本の金融機関と金融市場の国際化 | 家守信善 | 千倉書房 | 函少スレ 本文良好 | 1999 | 1冊 | \2,000 |
| 金融政策の手段とその効果の波及過程 調欧米特1 | RALPHA.YOUNG | 日本銀行調査局 | | 昭35 | 1冊 | \2,130 |
| 中国のM&A その理論と実務 | 熊 琳ほか | 日本評論社 | カバー 本文良好 | 2008 | 1冊 | \2,540 |
| 郵便貯金参考統計 | 郵政省貯金局経営企画室編 | 郵政省貯金局 | | 昭56 | 1冊 | \5,500 |
| 個人金融 : 季刊 Vols. 1(2006)〜10(2015/16) | ゆうちょ財団編[刊]54 | | 美本 薄紙表紙原装丁 | 2006〜 | 38冊 | \55,000 |
| パーソナル・ファイナンスの充実に対応した金融システムと郵便貯金の機能 郵便貯金に関する調査研究会報告書 | 郵便貯金に関する調査研究会 | | | 昭55 | 1冊 | \8,140 |
| 個人の経済活動の変化と郵便貯金 郵便貯金に関する調査研究会報告書 | 郵便貯金に関する調査研究会 | | | 昭58 | 1冊 | \8,140 |
| 貯蓄行動・貯蓄意識と郵便貯金 郵便貯金に関する調査研究会報告書 | 郵便貯金に関する調査研究会 | | | 昭58 | 1冊 | \8,140 |
| 近代造幣事始め | 湯本豪一 | 駿河台出版社 | 函背少ヤケ 本文良好 | 1987 | 1冊 | \1,800 |
| 金ニ就キテ 調査報告29 | 横濱正金銀行調査課編 | 横浜正金銀行調査課 | | 大10 | 1冊 | \4,270 |
| 蘭領東印度法規ノ抜粋 附習慣 調査報告31(銀行関係) | 横浜正金銀行調査課 | 横浜正金銀行調査課 | | 大10 | 1冊 | \2,130 |
| 為替を中心として見たる欧州最近経済事情 調査報告40 | 横浜正金銀行調査課編 | 横浜正金銀行調査課 | | 大12 | 1冊 | \9,000 |
| 通報(横浜正金銀行) 145(大13)〜161、166、169〜171、174〜176、178〜181、183〜189、191号(昭2) 各1,575円 分売可 | 横浜正金銀行調査課 | 横浜正金銀行調査課 | 横浜正金銀行印 | 大13〜 | 36冊 | \57,750 |
| 為替安定の研究 1〜2篇 調査報告39、45 | 横浜正金銀行調査課編 | 横浜正金銀行調査課 | | 大11〜12 | 2冊 | \16,040 |
| 大連を中心として見たる満州の金融、為替、貿易 調査報告66 | 横浜正金銀行調査課編 | 横浜正金銀行調査課 | | 昭2 | 1冊 | \5,340 |
| 欧州諸国戦後の通貨安定 中小諸国の部 調査報告78 為替安定の研究3 | 横浜正金銀行調査課編 | 横浜正金銀行 | 函欠 | 昭5 | 1冊 | \3,000 |
| 一九三五年修正米国連邦準備法 調査資料31 | 横浜正金銀行調査課 | 横浜正金銀行調査課 | | 昭11 | 1冊 | \5,340 |
| 米国戦時対外債権整理問題 調査報告65 | 横浜正金銀行頭取席調査課編 | 横濱正金銀行頭取席調査課 | | 大15 | 1冊 | \6,410 |
| 各国為替管理に就て 通報号外41 | 横浜正金銀行頭取席調査課 | 横濱正金銀行頭取席調査課 | 表1に横濱正金印 108頁 | 昭7 | 1冊 | \5,340 |
| 英国為替平衡資金論 調査報告65 | 横浜正金銀行頭取席調査課編 | 横浜正金銀行頭取席調査課 | | 昭11 | 1冊 | \9,000 |
| 破綻金融機関をめぐる責任法制 | 吉井敦子 | 多賀出版 | カバー背少ヤケ 本体本文美 線引・書込・折跡無 | 1999 | 1冊 | \2,200 |
| 帝国主義と国際通貨体制 | 吉岡昭彦 | 名古屋大学出版会 | カバー 背少ヤケ 本文良好 | 1999 | 1冊 | \1,500 |
| イギリス金本位制の歴史と理論 | 吉川光治 | 勁草書房 | 函 | 昭45 | 1冊 | \1,200 |
| 徳川封建経済の貨幣的機構 | 吉川光治 | 法政大学出版局 | 函少汚 本体本文良好 | 1991 | 1冊 | \1,500 |
| 徳川封建経済の貨幣的機構 | 吉川光治 | 法政大学出版局 | 函背少ヤケ 本体本文美 | 平3 | 1冊 | \1,520 |
| イギリス再建金本位制の研究 | 吉沢法生 | | | 昭61 | 1冊 | \1,000 |
| 日本古代貨幣史 | 吉田欣悦 | ベスタプリント | カバー 美本 | 2005 | 1冊 | \1,500 |
| ジョン・ローの研究 附「貨幣と商業」全訳 | 吉田啓一 | 泉文堂 | 函少ヤケ 天・小口少シミ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭43 | 1冊 | \3,500 |
| 不景気ノ源因並二救済策 | 吉田祥三郎 | 大阪商法会議所 | 原薄紙表紙装少破 | 明23 | 1冊 | \30,550 |
| 最近の支那通貨事情 蒋政権の通貨政策と国際関係 | 吉田政治 | 東洋經濟出版部 | 函 記名 | 昭14 | 1冊 | \1,000 |
| 景気循環の理論 非線型動学アプローチ | 吉田博之 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 2003 | 1冊 | \2,500 |
| 琉球旅行記 | 吉野俊彦 | 至誠堂 | 函 | 昭35 | 1冊 | \2,000 |
| 戦後金融史の思い出 | 吉野俊彦 | 日本経済新聞社 | カバースレ 天・小口少シミ 本文良好 | 昭50 | 1冊 | \2,000 |
| アジア金融危機とマクロ経済政策の対応 | 吉野直之編著 | 慶応義塾大学 | カバー 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,540 |
| 低成長経済と中小企業金融 都市銀行、地方銀行、相互銀行、信用金庫、信用組合の方向 | 吉野昌甫 | 日本経済評論社 | | 昭54 | 1冊 | \2,130 |
| 商品市況と金融政策 | 義村政治 | 多賀出版 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 2000 | 1冊 | \2,540 |
| 英国為替政策 1930年代の基軸通貨の試練 | 米倉茂 | 御茶の水書房 | カバー 本文良好 | 2000 | 1冊 | \3,050 |
| 現代金融取引法の諸問題 米田實先生古稀記念 | 米田實先生古稀記念論文集刊行委員会編 | 民事法研究会 | 函少ヤケ 本体本文良好 | 平8 | 1冊 | \2,030 |
| 銀行行余録 | 米山梅吉 | 日本評論社 | 函欠 表紙紐跡 経年ヤケあるも本文良好 | 昭2 | 1冊 | \3,000 |
| スコラ学派の貨幣論 | ヨハンネス・ラウレス | ヨハンネス・ラウレス | 大学図書館旧蔵本 函欠 背にラベル 表紙少傷 扉・扉裏に印・抹消印 本文良好 | 昭12 | 1冊 | \25,000 |
| セイヴィングキャピタリズム | ラグラム・ラジャンほか/堀内昭義ほか訳 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 美本 | 2006 | 1冊 | \2,030 |
| 「最新」米国証券規制法概説 | デービッド・L.ラトナーほか/野村証券株式会社法務部訳 | 商事法務 | カバー 帯 美本 | 2003 | 1冊 | \2,000 |
| 中国進出企業再編・撤退の実務 | 劉新宇 | 商事法務 | カバー 美本 | 2012 | 1冊 | \3,050 |
| 金・貨幣・紙幣 貨幣問題の批判 | 笠信太郎 | 大畑書店 | カバー破 背ヤケ 本文少シミ | 昭8 | 1冊 | \2,000 |
| 貨幣分析の研究 | A.リンドベック/堀家文吉郎ほか訳 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭44 | 1冊 | \1,520 |
| 金融工学入門 | デービッド・G・ルーエンバーガー/今野浩ほか訳 | 日本経済新聞出版社 | カバー 帯 美本 | 2011 | 1冊 | \2,700 |
| 貯蓄金庫論 | エフ・ルペルチェ | 不明 | 旧蔵団体印 | 不明 | 1冊 | \5,340 |
| 景気変動と経済政策 経済統制か金融政策か | エリック・ルンドベルク/吉野俊彦訳 | 至誠堂 | 函 | 昭39 | 1冊 | \2,130 |
| 現代マネタリズムの潮流 | デヴィッド・レイドラー/久保田哲夫ほか訳 | 春秋社 | カバー 帯 | 昭62 | 1冊 | \3,200 |
| なぜ金融リスク管理はうまくいかないのか | リカルド・レボネト/茶野努ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 美本 | 2009 | 1冊 | \3,500 |
| アメリカ連邦準備制度 金融メカニズムの解明 | 連邦準備制度理事会編/矢島鈞次訳 | | | 昭46 | 1冊 | \2,000 |
| インフレーションの統計的研究 | J.H.ロージャーズ/大原社会問題研究所訳 | 栗田書店 | 払下本 印有 | 昭16 | 1冊 | \810 |
| 恐慌論 | ロードベルトゥス/吉田茂芳訳 | ミネルヴァ書房 | 函ヤケ 本文良好 | 昭35 | 1冊 | \2,000 |
| 此の金恐慌 | ペシック・ロオレンス/渡辺進訳 | 千倉書房 | | 昭7 | 1冊 | \4,270 |
| 貨幣・利子および資本 貨幣的経済理論入門 | C. ロジャーズ/貨幣的経済理論研究会訳 | 日本経済評論社 | カバー 帯背少ヤケ 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,000 |
| 信用インフレーションと経済恐慌 | カール・ロッシュ/小山治夫訳 | 高山書院 | カバー欠 序説5頁赤線引 ほかヤケあるも良好 | 昭16 | 1冊 | \10,180 |
| イングランド銀行の300年 マネー・パワー・影響 | リチャード・ロバーツほか編/浜田康行ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 本体本文美 | 1996 | 1冊 | \2,540 |
| アメリカ金融機関法 アメリカ・ビジネス法シリーズ5 | ウィリアム・A.ロベット/松尾直彦ほか訳 | 木鐸社 | カバー 美本 | 1994 | 1冊 | \1,500 |
| ヒトラーを支えた銀行家 | ジョン・ワイツ/糸瀬茂監訳 | 青山出版社 | カバー | 平9 | 1冊 | \1,600 |
| 米国の金融規制変革 | 若園智明 | 日本経済評論社 | カバー 帯 本文良好 | 2015 | 1冊 | \5,000 |
| 貨幣論 上下揃 経済学説体系7 | 鷲野隼太郎、高橋正男訳 | 而立社 | 函欠 背天地少スレ 本文良好 | 大14 | 2冊 | \8,000 |
| 投資資金調達と経済変動 | 渡辺和則 | 多賀出版 | カバー 美本 | 2003 | 1冊 | \5,000 |
| 金融と所得分配 | 渡辺和則編 | 日本経済評論社 | カバー 帯 状態良好 | 2011 | 1冊 | \3,000 |
| 地金論争・通貨論争の研究 | 渡辺佐平 | 法政大学出版局 | 函ヤケ 本文良好 | 1984 | 1冊 | \2,500 |
| 金融危機と金融規制 研究双書485 | 渡辺愼一編 | アジア経済研究所 | 並製 カバー 本文良好 | 1998 | 1冊 | \2,200 |
| ヨーロッパ貨幣学説史と現代 J・ステュアート, A・スミス, K・マルクス, J・M・ケインズ | 渡辺眞澄 | 梓出版社 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \2,000 |
| 企業金融における価値共創 | 渡部吉昭 | 千倉書房 | カバー 美本 | 2017 | 1冊 | \2,000 |
| 内生的貨幣供給理論 ポスト・ケインズ派アプローチ | 渡辺良夫 | 多賀出版 | カバー 本文良好 | 1998 | 1冊 | \6,000 |
財政 |
| 日本租税研究協会年報9 第9回研究大会記録 | 日本租税研究協会[編]・刊 | | カバー背ヤケ | 昭32 | 1冊 | \5,090 |
| 大日本租税志 前篇、中篇、後篇・雑篇揃 | | 思文閣 | 外箱 函 復刻版 | 昭46 | 3冊 | \7,500 |
| ファイナンス統計学ハンドブック | G.S.Maddalaほか編/小暮厚之ほか監訳 | 朝倉書店 | 函 状態良好 | 2004 | 1冊 | \15,270 |
| 独逸外債政策の批判 | ポール・アインチヒ/水野和一訳 | 金融研究会 | 旧蔵団体印 | 昭11 | 1冊 | \3,200 |
| 西高東低型地方財政構造研究 序説 | 青木一郎 | 学文社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 令18 | 1冊 | \1,800 |
| 国際課税の諸問題 政策シリーズ6 | 青木寅男編著 | 公共政策研究所 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2006 | 1冊 | \3,000 |
| 税務必携事業所得調査法 | 青島幸太郎 | 精文館 | | 昭25 | 1冊 | \3,050 |
| 経済社会の変化と税法 | 秋田隆敏、石島弘ほか編 | 大学教育出版 | カバー 状態良好 | 平12 | 1冊 | \9,160 |
| アメリカの州・地方債 | 秋山義則、前田高志ほか編 | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 2007 | 1冊 | \2,030 |
| 会計検査院の検査制度 大学図書館旧蔵本 カバー:テープ貼付・ラベル有 | 東信男 | 中央経済社 | 扉裏に印・抹消印 本文美 | 2011 | 1冊 | \2,500 |
| 社会資本投資の費用・効果分析法 東京湾アクアライン・常磐新線評価の実際 | 荒木正一ほか著/武藤博巳監修 | 東洋経済新報社 | 並製 カバー 本文良好 | 1998 | 1冊 | \2,000 |
| 完全網羅日本版PFI 基礎からプロジェクト実現まで | 有岡正樹、西野文雄ほか | 山海堂 | カバー 状態良好 | 2003 | 1冊 | \1,500 |
| 諸外国の租税制度 | 飯田逸治郎 | | | 昭38 | 1冊 | \9,090 |
| 戦争財政 | ホルスト・イェヒト/小穴毅訳 | 巖松堂書店 | | 昭16 | 1冊 | \3,200 |
| 公債政策思想の生成と展開 | 池田浩太郎 | 千倉書房 | 函 美本 | 平3 | 1冊 | \3,300 |
| 公債政策思想の生成と展開 成城大学経済学部研究叢書22 | 池田浩太郎 | 千倉書房 | 函少ヤケ 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 平3 | 1冊 | \3,000 |
| 地方財政調整制度論 | 石原信雄 | きょうせい | 函欠 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \3,050 |
| 近代財政学の展開 | 石村暢五郎 | 評論社 | 函 個人蔵印 | 昭36 | 1冊 | \2,670 |
| 後進国における租税政策の特質の研究 | 石村暢五郎 | 評論社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \2,000 |
| 地方分権時代の地方財政 同志社大学経済学研究叢書7 | 伊多波良雄 | 有斐閣 | カバー少スレ 本文良好 | 2002 | 1冊 | \6,000 |
| 比較財政論 予算・支出・租税構造の国際比較による検討 | 一河秀洋 | 白桃書房 | 函ヤケ 前見返しに謹呈短冊のり付 本文良好 | 昭50 | 1冊 | \5,000 |
| 財政論 山口忠夫教授の古希を記念して | 一河秀洋、大浦一郎ほか | マグロウヒル好学社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭54 | 1冊 | \3,000 |
| 財政の計量経済学 租税、政府支出および社会保障の計量理論 | 市川洋、林英機 | 勁草書房 | 函 | 昭48 | 1冊 | \2,670 |
| 財政赤字の国際比較 | 井手英策、ジーン・パーク編 | 岩波書店 | カバー 帯 美本 | 2016 | 1冊 | \3,000 |
| 危機と再建の比較財政史 | 井手英策編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2013 | 1冊 | \2,200 |
| 財政の原理と現実 | 井手文雄ほか | 千倉書房 | 函 | 昭61 | 1冊 | \2,030 |
| ドイツ・マルク貸借対照表の研究 その会計的側面よりするもの 成城大学経済研究叢書4 | 伊藤正一 | 成城大学経済学会 | 美本 | 昭36 | 1冊 | \5,000 |
| 財政学原理 財政政策総論 | 井藤半彌 | 巖松堂書店 | 函 | 昭15 | 1冊 | \6,110 |
| 国家財政概論 6訂 | 井藤半彌 | 巖松堂書店 | 並製 カバー少傷 経年ヤケも本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭22 | 1冊 | \3,000 |
| 財政学の基本問題 井藤半彌博士退官記念論文集 | 井藤半彌博士退官記念事業会記念論文集編集委員会編 | 千倉書房 | 函 | 昭35 | 1冊 | \19,250 |
| 租税行政史 終戦から占領初期まで | 井上一郎 | 中央経済社 | 函 状態良好 | 昭55 | 1冊 | \6,000 |
| 内外調査資料 第10年第2輯:戦時財政政策と立法資料 | 井上正明編 | 調査資料協会 | 並製 表紙ヤケシミ背少傷 本文良好 | 昭13 | 1冊 | \4,000 |
| 日本の財政赤字構造 中長期の実証・規範分析 | 井堀利宏 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \2,500 |
| 経済大国日・米の財政政策 世界経済への波及と依存 | 井堀利宏 | 東洋経済新報社 | カバー 前見返しにラベル剥し跡 本文良好 | 1991 | 1冊 | \3,200 |
| 日本の財政赤字 経済社会総合研究叢書1 | 井堀利宏 | 岩波書店 | 並製 カバー 帯 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,030 |
| バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 5:財政政策と社会保障 | 井堀利宏編 | 慶應義塾大学出版会 | カバー少シミ 帯 本体良好 | 2010 | 1冊 | \4,070 |
| 増税等ニ関スル資料 第八十四帝國議會 商工資料101 | 今村武雄編 | 東京都商工經濟會 | 表紙汚 旧蔵団体のラベル二つ 本文強いヤケあるも良好 | 昭19 | 1冊 | \4,500 |
| 酒類ノ専売 | 今村次吉 | 不明 | 騰写刷本 袋綴396頁 | 昭6 | 1冊 | \85,550 |
| 土地税制の理論と実証 | 岩田規久男、川上康ほか | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1993 | 1冊 | \4,500 |
| 予算統制 理想と運用 | 岩垂至 | 同文館 | 函欠 背少傷 経年ヤケあるも本文良好 | 昭28 | 1冊 | \2,000 |
| 財政理論研究 千倉財政学シリーズ2 | K.ヴィクセル/池田浩太郎ほか訳 | 千倉書房 | 函 本体本文美 著者献呈署名 | 平7 | 1冊 | \2,540 |
| 近代財政経済の理論とその展開 大淵利男教授還暦記念論文集 | 上杉栄市、田中啓一ほか編 | 評論社 | 函 | 昭61 | 1冊 | \3,200 |
| 公共政策論 牛嶋正先生還暦記念 | 牛嶋正、辻正次編 | 有斐閣 | カバー少汚 本文良好 | 1991 | 1冊 | \5,000 |
| 公共契約法精義 | 碓井光明 | 信山社出版 | カバー 帯背ヤケ 美本 | 2005 | 1冊 | \10,000 |
| 公的資金助成法精義 | 碓井光明 | 信山社 | カバー 美本 | 2007 | 1冊 | \5,000 |
| 公共契約の法理論と実際 | 碓井光明 | 弘文堂 | カバー 美本 オンデマンド版 | 2008 | 1冊 | \8,000 |
| 最新財政学綱要 | 宇都宮鼎 | 巖松堂 | 函欠 | 大11 | 1冊 | \5,340 |
| 長期経済統計 7:財政支出 | 江見康一ほか | 東洋経済新報社 | 函 帯 ビニールカバー 本体本文良好 | 昭41 | 1冊 | \4,200 |
| 明治財政と煙草専売 | 遠藤湘吉 | 御茶の水書房 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 1970 | 1冊 | \2,030 |
| 自由民権と大隈・松方財政 | 大石嘉一郎 | 東京大学出版会 | カバー 状態良好 | 平元 | 1冊 | \3,000 |
| 公共経済学の展開 大石泰彦教授還暦記念論文集 | 岡野行秀、根岸隆編 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭58 | 1冊 | \2,000 |
| オーストラリア財政論 | 大浦一郎 | 文眞堂 | 函欠 見返しに著者献呈著名 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \2,000 |
| 現代財政学研究 大川政三名誉教授記念論文集 | 大川政三先生退官記念論文集刊行会編 | 春秋社 | 函表紙少汚 本体本文美 | 昭61 | 1冊 | \1,800 |
| 財政学研究 木村元一名誉教授記念論文集 | 大川政三、医師弘光編 | 春秋社 | 函ヤケ 本文良好 | 1976 | 1冊 | \2,000 |
| 地域財政論 中央集権と地方分権の財政・経済分析 経済学基礎シリーズ9 | 大川政三、大森誠司ほか | 創成社 | カバー 本文良好 | 1994 | 1冊 | \1,600 |
| 財政学を築いた人々 資本主義の歩みと財政・租税思想 前見返しに著者献呈署名 | 大川政三、小林威編著 | ぎょうせい | 函ヤケ 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 昭58 | 1冊 | \7,000 |
| 赤字財政と其克服策 全 銀行叢書25 | 大口喜六 | 東京銀行集会所 | 旧蔵団体印 背にラベル | 昭10 | 1冊 | \3,200 |
| 大蔵大臣財政演説集 | 大蔵省印刷局 | 大蔵省印刷局 | 函 本文良好 | 昭47 | 1冊 | \1,800 |
| アメリカ財政と世界経済 赤字構造の分析 | 大蔵省財政金融研究所アメリカ財政研究会/ 山口光秀ほか編 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 1994 | 1冊 | \1,500 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 20:英文資料 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭57 | 1冊 | \6,110 |
| 昭和財政史 昭和27〜48年度 第13巻:資料(1) 総括・制度・機構・人事 | 大蔵省財政史室 | 東洋経済新報社 | 函 本体良好 | 1998 | 1冊 | \5,090 |
| 昭和財政史 昭和27〜48年度 第11巻:国際金融・対外関係事項(1) | 大蔵省財政史室 | 東洋経済新報社 | 函 帯 本体良好 刊行だより付 | 1999 | 1冊 | \8,140 |
| 国債 昭和財政史 : 昭和27-48年度第7巻 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函 美本 | 1997 | 1冊 | \3,600 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第9巻:国有財産・造幣・印刷・専売 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本体良好 月報付 | 昭51 | 1冊 | \3,050 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第12巻:金融(1) | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本体良好 刊行だより付 後見返大学旧蔵印消跡あり | 昭51 | 1冊 | \4,070 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第15巻:国際金融・貿易 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本体良好 刊行だより付 | 昭51 | 1冊 | \1,300 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第3:アメリカの対日占領政策 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本体本文良好 月報付 | 昭51 | 1冊 | \5,090 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 7〜8巻:租税(1),(2)・税務行政 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭52 | 2冊 | \11,200 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第4巻:財政制度・財政機関 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本体本文良好 月報付 | 昭52 | 1冊 | \4,070 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第16巻:地方財政 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本体良好 刊行だより付 | 昭53 | 1冊 | \6,110 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第19巻:統計 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本体良好 刊行だより付 1冊後見返大学旧蔵印消跡あり | 昭53 | 1冊 | \3,200 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第14巻:保険・証券 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本体良好 刊行だより付 1冊後見返大学旧蔵印消跡あり | 昭54 | 1冊 | \3,050 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第10巻:国庫制度国庫収支 物価 国家公務員給与 預金部資金・資金運用部資金 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本体良好 刊行だより付 | 昭55 | 1冊 | \3,000 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第17巻:資料(1) | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本体良好 刊行だより付 1冊後見返旧蔵印消跡 | 昭56 | 1冊 | \6,110 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第20巻:英文資料 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本体良好 刊行だより付 | 昭57 | 1冊 | \2,000 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第18巻:資料(2) | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本体良好 刊行だより付 | 昭57 | 1冊 | \2,500 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第5,6巻歳計(1),歳計(2)・政府関係機関・関税 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函 本文良好 月報付 | 昭57,59 | 2冊 | \12,220 |
| 昭和財政史:終戦-講話 5:歳計(1) | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函背少ヤケ 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \4,000 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第13巻:金融(2)・企業財務・見返資金 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函少シミ 本文良好 月報付 | 昭58 | 1冊 | \2,000 |
| 昭和財政史 昭和27〜48年度 9〜10巻:金融(1)〜(2)揃 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函少シミ 本体良好 | 1991 | 2冊 | \7,600 |
| 昭和財政史 昭和27〜48年度 11〜12巻:国際金融・対外関係事項(1),(2) | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函 本体本文良好 | 1992,1999 | 2冊 | \10,180 |
| 昭和財政史 昭和27〜48年度 第12巻:国際金融・対外関係事項(2) | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函 本体良好 刊行だより付 | 1992 | 1冊 | \3,500 |
| 昭和財政史 昭和27〜48年度 第5巻:特別会計、政府関係機関、国有財産 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函少シミ 本文良好 | 1995 | 1冊 | \6,110 |
| 昭和財政史 昭和27〜48年度 第18巻:資料(6) 国際金融・対外関係事項 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函 本体良好 刊行だより付 | 1998 | 1冊 | \4,000 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第19巻:統計 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函 本体良好 刊行だより付 | 1999 | 1冊 | \8,140 |
| 昭和財政史 昭和27〜48年度 19 統計 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函少スレ少シミ 本体本文良好 | 1999 | 1冊 | \8,140 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 第2巻:独占禁止 | 大蔵省財政史室編 | 東洋経済新報社 | 函背少ヤケ 本文良好 月報付 | 昭57 | 1冊 | \5,000 |
| 税制主要参考資料集 | 大蔵省主税局 | 大蔵省主税局 | 背傷 ラベル | 昭38 | 1冊 | \2,540 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで 1〜20揃 | 大蔵省昭和財政史編集室編 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭51〜 | 20冊 | \128,330 |
| 昭和財政史 1〜18巻揃 | 大蔵省昭和財政史編集室編 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭29 | 18冊 | \74,860 |
| 昭和財政史 14:地方財政 | 大蔵省昭和財政史編集室編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 傷 本文良好 | 昭29 | 1冊 | \3,000 |
| 昭和財政史 2:財政機関 | 大蔵省昭和財政史編集室編 | | 函ヤケ少傷 本文良好東洋経済新報社 | 昭31 | 1冊 | \1,900 |
| 昭和財政史 8:国有財産・営繕 | 大蔵省昭和財政史編集室編 | 東洋経済新報社 | 函欠 背ラベル剥跡 表1・2に旧蔵団体印 正誤表付 | 昭33 | 1冊 | \3,050 |
| 昭和財政史 17:会計制度 | 大蔵省昭和財政史編集室編 | 東洋経済新報社 | 函 本文良好 | 昭34 | 1冊 | \2,670 |
| 昭和財政史 18:年表・索引 | 大蔵省昭和財政史編集室編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 少傷 本文良好 | 昭40 | 1冊 | \3,800 |
| 昭和財政史 10:金融(上) | 大蔵省昭和財政史編集室編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭41 | 1冊 | \2,540 |
| 昭和財政史 13:国際金融・貿易 | 大蔵省昭和財政史編集室編 | 東洋経済新報社 | 函ヤケ 本文良好 | 昭41 | 1冊 | \3,050 |
| 昭和財政史 終戦から講和まで:1〜10巻 | 大蔵省昭和財政史編集室編 | 東洋経済新報社 | 函少ヤケ少傷少汚 前後見返いずれかにラベル剥し跡 本文良好 | 昭51〜59 | 10冊 | \30,000 |
| 要約戦後財政金融政策史 | 大蔵省大臣官房調査企画課編 | 財経詳報社 | 函 | 昭53 | 1冊 | \1,000 |
| 昭和30年代以降の財政金融政策の足どり | 大蔵省大臣官房調査企画課編 | 財経詳報社 | カバー 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \2,000 |
| 明治前期財政経済史料集成 第12巻 | 大蔵省編 | 改造社 | 函欠 表紙ラベル跡・少傷 扉に旧蔵団体印・消印 本文良好 | 昭7 | 1冊 | \4,000 |
| The Import Tariff of Japan 1921 Revised and Corrected 和英対訳日本関税定率表詳解 改訂 | 大蔵省編纂 | ヘラルド社 | 旧蔵団体印 | 大10 | 1冊 | \10,180 |
| 明治大正財政史 第4巻:歳計 中 | 大蔵省編纂 | 経済往来社 | 函汚 本体良好 | 1956 | 1冊 | \3,050 |
| 国債沿革略 1 | 大蔵省理財局 | 大蔵省 | 旧蔵団体印 新装本 | 大6 | 1冊 | \6,110 |
| 大戦中の英国財政及当初の経済政策 | 大蔵大臣官房財政経済調査課編 | 千倉書房 | 函ヤケ 本文良 | 昭12 | 1冊 | \1,800 |
| 大戦当初の独逸財政経済方策 独逸帝国公文書要訳 | 大蔵大臣官房財政経済調査課編 | 千倉書房 | 函ヤケ小傷 本文良好 | 昭12 | 1冊 | \2,000 |
| 米国証券市場の現状 ナショナル・マーケット・システムを中心に 大阪証券取引所米国証券市場視察団報告 | 大阪証券取引所米国証券市場視察団 | 大阪証券取引所米国証券市場視察団 | | 昭54 | 1冊 | \8,000 |
| 現代財政 理論と政策 | 大阪大学財政研究会編 | 創文社 | 函少傷 | 昭60 | 1冊 | \3,200 |
| 戦後法人税制度史 創立50周年記念出版 | 大島隆夫、市丸吉左エ門ほか編 | 税務研究会 | 函 | 平8 | 1冊 | \21,380 |
| 戦後法人税制史 創立50周年記念 | 大島隆夫ほか編 | 税務研究会 | 函 美本 | 平8 | 1冊 | \10,000 |
| 地方交付税制度の運用と展開 戦後史の再構築を目指して | 大塚勲 | 九州大学出版会 | カバー 本文良好 | 2014 | 1冊 | \4,500 |
| 公共政策としてのマクロ経済政策 財政赤字の発生と制御のメカニズム | 大塚耕平 | 成文堂 | カバー 本文良好 6頁上部折跡有 線引・書込無 | 2004 | 1冊 | \2,500 |
| 支那の財政はどうなるか 経済研究叢書87 | 大西斎 | 日本工業倶楽部経済研究会 | 表紙前見返しに旧蔵団体印 本文良好 | 昭12 | 1冊 | \3,050 |
| ハルデンベルク租税改革とプロイセン国家財政再建 | 大西健夫 | 早稲田大学出版部 | カバー 本文良好 | 1978 | 1冊 | \5,090 |
| ハルデンベルク租税改革とプロイセン国家財政再建 | 大西健夫 | 早稲田大学出版部 | 函 帯 美本 | 昭53 | 1冊 | \2,500 |
| ハルデンベルク租税改革とプロイセン国家財政再建 | 大西健夫 | 早稲田大学出版部 | 函ヤケ 帯 前見返しに記名 本文良好 | 1978 | 1冊 | \1,830 |
| 戦時財政と物価及び増産問題 経済研究叢書107 | 大野信三 | 日本工業倶楽部 | | 昭16 | 1冊 | \4,580 |
| 財政つれづれ草 | 大平正芳 | 如水書房 | 函ヤケ 小口少シミ 本文良好 | 昭28 | 1冊 | \4,500 |
| 明治期西欧財政学摂取史 わが国財政学前史に関する一研究 | 大淵利男 | 八千代出版 | 函少汚 本体本文美 | 昭56 | 1冊 | \5,090 |
| 明治期西欧財政学摂取史 わが国財政学前史に関する一研究 | 大淵利男 | 八千代出版 | 函 背クロス少ヤケ ほか良好 | 昭56 | 1冊 | \4,070 |
| イギリス財政思想史研究序説 イギリス重商主義財政経済論の解明 | 大淵利男 | 評論社 | 函 | 昭38 | 1冊 | \700 |
| 明治初期西欧財政学の受容過程 わが国財政学前史に関する一資料 | 大淵利男 | | | 昭53 | 1冊 | \8,550 |
| 現代財政の理論 | 大淵利男、大淵三洋 | 学文社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1999 | 1冊 | \2,200 |
| 国家経費の理論 | 岡野鑑記 | 白桃書房 | 函 | 昭40 | 1冊 | \3,200 |
| 租税回避研究の展開と課題 | 岡村忠生編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \5,500 |
| 租税論 改訂増補 租税総論 | 小川郷太郎 | 内外出版 | 函 背少傷 | 昭2 | 1冊 | \26,730 |
| 社会資本と経済発展 開発のための最適戦略 | 奥野信宏ほか | 名古屋大学出版会 | カバー 本文良好 | 1994 | 1冊 | \2,030 |
| 財政政策への視点 財政再建策の回顧と模索 | 尾崎護 | 大蔵財務協会 | カバー 本文良 好 | 平13 | 1冊 | \2,000 |
| 現代の公共政策 | 小島昭、小島美子ほか編 | 勁草書房 | ビニールカバー カバー 帯 前見返しにラベル剥し跡 本文良 | 1990 | 1冊 | \1,900 |
| 日本国憲法下の会計検査 50年のあゆみ | 会計検査院法施行50年史編集事務局編 | 会計検査院 | 函 美本 | 平9 | 1冊 | \3,500 |
| 予算・財政監督の法構造 日本大学法学部叢書15 | 甲斐素直 | 信山社出版 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \4,000 |
| 日本の財政金融 | 貝塚啓明 | 有斐閣 | | 平3 | 1冊 | \2,130 |
| 経済成長と財政健全化の研究 持続可能な長期戦略を求めて | 貝塚啓明、財務省財務総合政策研究所編 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \3,050 |
| 日本の財政システム 制度設計の構想 | 貝塚啓明、金本良嗣編 | 東京大学出版会 | | 平6 | 1冊 | \1,500 |
| 財政赤字と日本経済 財政健全化への理論と政策 | 貝塚啓明、財務省財務総合政策研究所編著 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2005 | 1冊 | \2,030 |
| 現代中国の財政金融システム グローバル化と中央-地方関係の経済学 | 梶谷懐 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 本文良好 線引・書込無 | 2011 | 1冊 | \2,500 |
| アメリカ連邦・都市行財政関係形成論 ニューディールと大都市財政 | 片桐正俊 | お茶の水書房 | 函少スレ 本文良好 | 1993 | 1冊 | \2,200 |
| グローバル化財政の新展開 中央大学経済研究所研究叢書48 | 片桐正俊、御船洋ほか編著 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \3,000 |
| 格差対応財政の新展開 中央大学経済研究所研究叢書64 | 片桐正俊、御船洋ほか編著 | 中央大学出版部 | カバー 帯 美本 | 2016 | 1冊 | \1,800 |
| 政府資金と地方債 歴史と現状 | 加藤三郎 | 日本経済評論社 | | 平13 | 1冊 | \5,340 |
| 政府資金と地方債 歴史と現状 | 加藤三郎 | 日本経済評論社 | カバー・帯少スレ 本文良好 | 2001 | 1冊 | \3,050 |
| 現代資本主義と財政・金融 加藤俊彦・武田隆夫教授還暦記念遠藤湘吉教授追悼 | 加藤俊彦・武田隆夫教授還暦記念遠藤湘吉教授追悼論文集編集委員会編 | 東京大学出版会 | 函 | 昭51 | 1冊 | \3,200 |
| 日本財政の改革と課題 | 加藤芳太郎、宇田川璋仁編 | 東洋経済 | | 昭52 | 1冊 | \1,010 |
| 予算論研究の歩み 加藤芳太郎氏に聞く 自治総研叢書25 | 加藤芳太郎、納富一郎聞き手 | 地方自治総合研究所 | 並製 本文良好 | 1999 | 1冊 | \1,500 |
| 戦後地方自治の証言 3:予算論研究の歩み 自治総研叢書25 | 加藤芳太郎/納富一郎聞き手 | 敬文堂 | カバー 本文良好 | 2008 | 1冊 | \2,000 |
| 財政調整の一般理論 | 金井利之 | 東京大学出版会 | カバー 美本 線引・書込・折跡 | 1999 | 1冊 | \6,000 |
| 課税単位及び譲渡所得の研究 | 金子宏 | 有斐閣 | 函欠 本文良好 | 1996 | 1冊 | \20,370 |
| 所得課税の法と政策 所得課税の基礎理論 下巻 | 金子宏 | 有斐閣 | 函 本文良好 | 1996 | 1冊 | \20,370 |
| 公共経済学 本間正明先生還暦記念 | 神谷和也、山田雅俊編著 | 東洋経済新報社 | 函 カバー 本文良好 | 2005 | 1冊 | \2,500 |
| 現代企業税制批判 | 河合信雄編 | ミネルヴァ書房 | | 昭46 | 1冊 | \1,600 |
| アメリカの補助金と州・地方財政 ジョンソン政権からオバマ政権へ 静岡大学人文学部研究叢書29 | 川瀬憲子 | 勁草書房 | カバー少オレ 本文美 | 2012 | 1冊 | \2,000 |
| 関税率改正案 | 日本工業倶楽部関税率改正調査委員会編 | 日本工業倶楽部 | | 大13 | 1冊 | \3,200 |
| 税法学原論 第5版 | 北野弘久 | 青林書院 | 函 帯 美本 | 2003 | 1冊 | \2,500 |
| 納税者権利論の課題 | 北野弘久先生追悼論集刊行委員会編 | 勁草書房 | 函 美本 | 2012 | 1冊 | \14,000 |
| 質問検査権の法理 | 北野弘久編 | 成文堂 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭49 | 1冊 | \5,000 |
| 現代税法事典 第2版 | 北野弘久編 | 中央経済社 | カバー 美本 | 平5 | 1冊 | \1,800 |
| 地方自治の財政理論 | 木下和夫編 | 創文社 | 函 | 昭44 | 1冊 | \2,670 |
| 租税回避の研究 ミネルヴァ・アーカイブズ | 清永敬次 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 美本 | 1995 | 1冊 | \8,000 |
| 租税回避の研究 | 清永敬次 | ミネルヴァ書房 | 函 帯背ヤケ 本体本文美 線引・書込。折跡無 | 1995 | 1冊 | \4,500 |
| 租税と企業 | L.H.キンメル/大原一三訳 | 中央経済社 | 函欠 | 昭28 | 1冊 | \19,250 |
| 租税論研究 小林威先生喜寿記念論文集 | 栗林隆、半谷俊彦編著 | 五絃舎 | 函 本文良好 | 2006 | 1冊 | \2,000 |
| 現代税制の経済学 イギリスの現状と改革 | J.A.ケイほか/田近栄治訳 | 東洋経済新報社 | カバー j本文良好 書込・線引・折跡無 | 1989 | 1冊 | \3,000 |
| 鈴木武雄記念論文集 | 経済発展協会 | 経済発展協会 | 函 | 昭52 | 1冊 | \2,670 |
| アメリカ貨幣政策批判 | .E.W.ケメラー/横浜経済研究所訳 | 森山書店 | ややヤケ 本文良好 | 昭9 | 1冊 | \1,520 |
| 中国税制史 | 呉兆?/三代川正一訳・解説 | 中央経済社 | 函 帯 本体本文良好 | 昭54 | 1冊 | \1,500 |
| 個人所得税の研究 | 河野惟隆 | 税務経理協会 | カバー | 平元 | 1冊 | |
| 財政投融資の研究 | 河野惟隆 | 税務経理協会 | カバー | 平5 | 1冊 | \1,600 |
| 地方財政の研究 | 河野惟隆 | | | 平11 | 1冊 | \2,030 |
| 国税庁三十年史 | 国税庁三十年史編集委員会編 | 大蔵財務協会 | 函 | 昭54 | 1冊 | \2,030 |
| 租税史料目録 近世編 付:租税史料図録 | 国税庁税務大学校租税史料館編 | 税務大学校租税史料館 | | 平12 | 2冊 | \4,300 |
| SCAP日本占領史 第37巻:国家財政 | 国立国会図書館図書資料課特別資料係編 | 国立国会図書館 | 並製 背ヤケラベル剥し跡 本文良好 | 昭53 | 1冊 | \8,000 |
| 社会保障財源の効果分析 | 国立社会保障・人口問題研究所編 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 | 2009 | 1冊 | \2,500 |
| 予算が成立するまで | 小島和夫 | ぎょうせい | カバー 本文良好 | 1990 | 1冊 | \2,030 |
| 日本財政制度の比較法史的研究 | 小嶋和司 | 信山社 | 函 本体本文良好 | 平8 | 1冊 | \11,200 |
| 日英米金融事情 | 児玉謙次講述 | 金融研究j会 | 並製 表紙ヤケ少傷 本文良好 | 昭4 | 1冊 | \2,500 |
| 税法上の配当概念の展開と課題 | 小塚真啓 | 成文堂 | カバー 美本 | 2016 | 1冊 | \3,560 |
| 自治体財政のツボ 自治体経営と財政診断のノウハウ | 小西砂千夫 | 関西学院大学出版会 | 並製 カバー 帯 美本 | 2007 | 1冊 | \2,000 |
| 日本地方財政史 制度の背景と文脈をとらえる | 小西砂千夫 | 有斐閣 | 並製 カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2017 | 1冊 | \2,400 |
| 現代租税論の再検討 | 小林晃 | 税務経理協会 | | 平10 | 1冊 | \2,130 |
| 現代日本の財政金融 | 小林晃ほか | | | 昭56 | 1冊 | \3,740 |
| 移転価格税制の理論・実証研究 | 小林威編著 | 多賀出版 | カバー 本体本文良好 | 1998 | 1冊 | \3,000 |
| 現代財政法の基本問題 | 小林直樹、北野弘久編 | 岩波書店 | 函 | 昭62 | 1冊 | \1,000 |
| 各国の租税制度 改訂 | 小松芳明 | 財経詳報 | | 昭44 | 1冊 | \2,030 |
| 租税条約の研究 | 小松芳明 | 有斐閣 | 函ヤケ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \3,740 |
| 和英対訳法人税法 平成11年版 関連する租税特別措置法を含む | 五味雄治編著 | 租税資料館 | 函 美本 前後の見返しに個人蔵印 | 平11 | 1冊 | \5,340 |
| 税財政と憲法 イギリス近・現代の点描 明治大学社会科学研究所叢書 | 小山廣和 | 有信堂高文社 | 函少シミ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2003 | 1冊 | \2,800 |
| 阪神大震災と税務 震災税務の解明 : 疑問点回答システム採用 | 災害税務救済研究会編 | 税務経理協会 | 状態良好 | 平7 | 1冊 | \1,830 |
| 税と社会保険料負担のあり方に関する基礎的研究 | 財政研究所編 | 財政研究所 | 並製 表紙少シミ 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \4,000 |
| 租税刑事制裁の法理 | 齋藤明、廣瀬正志 | 中央経済社 | カバー 美本 | 平9 | 1冊 | \6,110 |
| 安定成長期の財政金融政策 オイル・ショックからバブルまで | 財務省財務総合政策研究所編 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2006 | 1冊 | \1,520 |
| 近代イギリス財政史研究 | 酒井重喜 | ミネルヴァ書房 | | 平元 | 1冊 | \2,130 |
| 国債 発行・流通の現状と将来の課題 | 坂本導聡編 | 大蔵財務協会 | カバー 後見返しに4桁ナンバーリング 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \3,800 |
| 政府債務の世紀 国家・地方債務の全貌 | 桜井良治 | 新評論 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2004 | 1冊 | \2,000 |
| 現代財政・税制論 | 佐藤進教授還暦記念論文集刊行委員会編 | 税務経理協会 | 函 | 昭61 | 1冊 | \10,180 |
| 現代財政・税制論 佐藤進教授還暦記念 | 佐藤進教授還暦記念論文集刊行委員会編 | 税務経理協会 | 函背少ヤケ 本体本文美 | 昭61 | 1冊 | \10,180 |
| 信託と課税 租税法研究双書5 | 佐藤英明 | 弘文堂 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 平12 | 1冊 | \5,000 |
| 変動期の地方財政 自治総研叢書 | 澤井勝 | 敬文堂 | 函背少色褪せ 本体本文美 | 1993 | 1冊 | \1,800 |
| 明治財政の基礎的研究 | 沢田章 | 柏書房 | 函 | 昭41 | 1冊 | \4,000 |
| 累進消費税 活力を生む新税制 | L.S.シードマン/塚本正文ほか訳 | 文眞堂 | カバー 奥付頁にラベル剥し跡 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,000 |
| 日本財政の特殊問題 | 汐見三郎 | 有斐閣 | 旧蔵団体印 | 昭3 | 1冊 | \5,340 |
| 戦後日本の危機と財政 | 志賀義雄 | 暁明社 | 並製 カバー背ヤケ少傷 本文良好 | 1949 | 1冊 | \1,800 |
| 地方税制の現状とその運営の実態 | 自治省税務局編 | 地方財務協会 | 並製 本体本文良好 | 平4 | 1冊 | \5,000 |
| 詳解地方公共団体の契約 | 自治体契約研究会編著 | ぎょうせい | カバー少スレ 本体本文美 | 平15 | 1冊 | \1,600 |
| 地方財政のしくみとその運営の実態 | 自治庁財政局編 | 地方財務協会 | シフトカバー 本文にマーカー線引4行 ほか良好 | 平8 | 1冊 | \4,070 |
| 国税通則法の理論と実務 | 品川芳宣 | ぎょうせい | カバー 帯 本体本文美 線引・書込・折跡無 | 平29 | 1冊 | \4,000 |
| 住宅税制論 持ち家に対する税の研究 | 篠原正博 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2009 | 1冊 | \3,000 |
| 戦時日本の特別会計 | 柴田善雅 | 日本経済評論社 | カバー 帯 本体本文美 | 2002 | 1冊 | \12,220 |
| 20世紀アメリカ財政史2 「豊かな社会」とアメリカ型福祉国家 | 渋谷博史 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 2005 | 1冊 | \2,030 |
| 20世紀アメリカ財政史3 | 渋谷博史 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 2005 | 1冊 | \2,030 |
| レーガン財政の研究 | 渋谷博史 | 東京大学出版会 | カバー | 平4 | 1冊 | \2,130 |
| 20世紀アメリカ財政史 1〜3巻揃 | 渋谷博史 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 | 2005 | 3冊 | \5,600 |
| 宋代税政史研究 | 島居一康 | 汲古書院 | 函口部少破 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 1993 | 1冊 | \5,500 |
| 宋代財政構造の研究 | 島居一康 | 汲古書院 | 函 美本 | 平24 | 1冊 | \16,000 |
| 地方財政の理論と実態 | 島恭彦 | 有斐閣 | 函 | 昭30 | 1冊 | \4,270 |
| 現代の国家と財政の理論 | 島泰彦 | 三一書房 | 少線引 | 昭37 | 1冊 | \3,200 |
| 財政赤字の経済分析をめぐって | 清水俊裕 | 三菱経済研究所 | 函・カバーなし 本文良好 | 2002 | 1冊 | \2,850 |
| 社会政策より見たる税制問題 第九回大会記事 社会政策学会叢書9 | 社会政策学会編 | 同文館 | 旧蔵団体印 | 大5 | 1冊 | \3,200 |
| ジャパンタイムス輸入税表 1930 | ジャパン・タイムス社編 | ジャパンタイムス社印刷部 | 和文・英文併記 | 昭5 | 1冊 | \4,270 |
| 租税国家の危機 | シュムペーター/木村元一訳 | 勁草書房 | カバー傷 扉に旧蔵者印 本文ヤケあるも良好 | 昭26 | 1冊 | \1,520 |
| アメリカ法人税法詳解 | 白須信弘 | 中央経済社 | | 昭55 | 1冊 | \2,670 |
| 税制改革への歩み 正続編:福田幸弘対談集 | 新日本税制研究会編 | 税務経理協会 | カバー少スレ 本文良好 | 昭62〜63 | 2冊 | \3,500 |
| 現代日本財政史 上〜下揃 | 鈴木武雄 | 東京大学出版会 | 函 | 昭31〜 | 4冊 | \3,200 |
| 社会主義と財政 | 鈴木武雄編 | 三一書房 | 函 | 昭42 | 1冊 | \1,700 |
| 日本公債論 | 鈴木武雄 | 金融財政事情研究会 | 函ヤケ 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \1,000 |
| 日本公債論 | 鈴木武雄 | 金融財政事情研究会 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \1,000 |
| 国債 発行・流通の現状と将来の課題 | 鈴木達郎編 | 大蔵財務協会 | カバー背少ヤケ | 昭57 | 1冊 | \7,480 |
| 政府・自治体・パブリックセクターの公監査基準 | 鈴木豊 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 平16 | 1冊 | \4,580 |
| 自治体の会計・監査・連結経営ハンドブック 財政健全化法制の完全解説 | 鈴木豊 | 中央経済社 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \3,560 |
| 国債管理政策の新展開 日米英の制度比較 | 須藤時仁 | 日本経済新聞社 | カバー 帯 本文良好 | 2007 | 1冊 | \2,850 |
| 国際化のための租税戦略 | バリー・スピッツ/辻真監訳 | 日本経済新聞社 | | 昭50 | 1冊 | \3,200 |
| 長期税制のあり方についての答申及びその審議の内容と経過の説明 | 税制調査会編 | 税制調査会 | 並製 表紙少スレ 天地小口シミ 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \5,300 |
| 税制の抜本的見直しについての答申・報告・審議資料総覧 | 税制調査会編 | 大蔵省印刷局 | 函ヤケ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \15,000 |
| 税制の抜本改革 税制調査会第二・第三特別部会中間報告・関係資料集 | 税務経理協会編 | 税務経理協会 | 並製 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \6,110 |
| 国税所得調査講義 案 | 税務講習所編 | 税務講習所 | 並製 背少傷 経年ヤケも本文良好 | 昭27 | 1冊 | \2,500 |
| 現代ドイツ地方税改革論 | 関野満夫 | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 2005 | 1冊 | \2,240 |
| 租税転嫁論 第1部:租税轉嫁學説史、欠:第2部 | エドウィン・R.A.セリグマン/井手文雄訳 | 實業之日本社 | 背にラベル跡 | 昭25 | 1冊 | \24,590 |
| ヨーロッパのたばこ専売制度等 全専売労働組合政策委員会資料4 | 全専売労働組合政策委員会編 | 日本専売公社企画部 | 本文少ヤケほか良好 | 昭43 | 1冊 | \3,000 |
| 十八世紀イギリスの公債発行 公債発行と金融社会 | 仙田左千夫 | 啓文社 | カバー 美本 | 平4 | 1冊 | \1,600 |
| 米国関税史 | フランク・ウィリアム・タウシッグ/長谷田泰三ほか訳 | 弘文堂書房 | 函 小口少シミ ほか良好 | 昭13 | 1冊 | \5,090 |
| 世界戦後の国家財政 世界経済問題叢書5 | 高木壽一 | 同文館 | 書込 | 昭7 | 1冊 | \4,270 |
| 戦争財政の経済理論 | 高木壽一 | | 払下本 印 | 昭18 | 1冊 | \2,670 |
| 第二次世界大戦と米英ソの経済と財政の構造変化に関する研究 戦後公開軍事外交機密公文書記録集の整理要約研究評価を焦点とした世界的危機管理戦略とthe lend-leace act の歴史的教訓 | 高崎譲治 | 東日本国際大学出版局 | 著者献呈署名 | 2003 | 1冊 | \20,000 |
| 公共支出の財政理論 | 高島博 | 多賀出版 | 函ヤケ 本文良好 | 1981 | 1冊 | \4,070 |
| 公共部門生産性の財政論 | 高島博 | 晃洋書房 | カバー 美本 | 1993 | 1冊 | \1,800 |
| 財政半減論 官僚亡国の実状 | 高野清八郎 | 新使命社 | 旧蔵団体印 | 昭27 | 1冊 | \2,130 |
| 日米の税制改革と租税論の展開 日本大学法学部叢書9 | 高橋利雄 | 勁草書房 | | 平6 | 1冊 | \3,200 |
| 土地住宅問題と財政政策 | 高橋誠 | 日本評論社 | 函 本体本文良好 | 平2 | 1冊 | \2,200 |
| 相続税法 新版 | 田口豊 | 税務経理境界 | カバー 奥付頁に消印 本文良好 | 平5 | 1冊 | \4,500 |
| 財政と財政学 | 武田隆夫 | 東京大学出版会 | 函 状態良好 | 昭60 | 1冊 | \2,670 |
| 現代日本の財政金融 1〜2:昭和30、40年代 東京大学産業経済研究叢書 | 武田隆夫、林健久編 | 東京大学出版会 | 函ヤケ 本文良好 | 昭53〜57 | 2冊 | \2,500 |
| 企業課税の理論と課題 | 武田昌輔編 | 税務経理協会 | カバー 美本 | 平19 | 1冊 | \3,800 |
| 予算詳解 全 | 武富時敏 | 三省堂書店 | 函欠 ヤケ 本文良好 | 明41 | 1冊 | \5,090 |
| 受益者負担論 都市財政と開発負担の研究 | 田中啓一 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭56 | 1冊 | \3,200 |
| 政府債務と公的金融の研究 国債・財政投融資・地方債の制度と歴史をめぐる考察 | 田中信孝 | 敬文堂 | カバー 美本 | 2008 | 1冊 | \1,630 |
| 財政規律と予算制度改革 | 田中秀明 | 日本評論社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2011 | 1冊 | \2,000 |
| 費用便益の経済学的分析 環境と公共分野の理論 | 田中廣滋編著 | 中央大学出版部 | カバー少スレ 本文良好 | 2003 | 1冊 | \2,750 |
| 自治体の財政運営と診断 5段階評価法による総合分析手法 | 地方自治協会編 | 学陽書房 | カバー 帯 | 昭63 | 1冊 | \3,200 |
| 財政学 1?2揃 | カール・ S.シャウプ/塩崎潤監訳 | 有斐閣 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭48〜49 | 2冊 | \6,500 |
| 現代財政危機と公信用 中央大学経済研究所研究叢書33 | 中央大学経済研究所編 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2000 | 1冊 | \1,800 |
| 税法と会計原則 | 忠佐市 | 中央経済史 | 函欠 背少傷 経年ヤケも本文良好 | 昭28 | 1冊 | \25,000 |
| 最近の経営と生産性 昭和30年〜32年の分析 | 通商産業省企業局編 | 通商産業調査会 | | 昭33 | 1冊 | \5,000 |
| 現代地方財政講座 1〜6巻揃 | 津田正、小林実ほか | ぎょうせい | 函 帯 美本 書込・線引・折跡無 | 1985〜86 | 6冊 | \6,000 |
| 公債の経済理論 | カール・ディーツェル/池田浩太郎訳 | 千倉書房 | 函 本体本文美 著者献呈署名 | 昭52 | 1冊 | \2,030 |
| アメリカ金融システムの転換 21世紀に公正と効率を求めて ポスト・ケインジアン叢書30 | ディムスキ、エプシュタイン、ポーリン編 | 日本経済評論社 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \3,100 |
| 法人・企業課税の理論 租税法研究双書8 | 手塚貴大 | 弘文堂 | カバー 帯 美本 | 平29 | 1冊 | \4,000 |
| 煙草専売法理由 全 | 手塚千代三郎 | 中央税務研究会 | | 明40 | 1冊 | \20,370 |
| 企業再編の税務 対訳 | デロイトトウシュトーマツ編 | 清文社 | 並製 カバー 帯 本文良好 | 2002 | 1冊 | \2,540 |
| 財政意見 | 田健治郎 | 田健治郎 | 旧蔵団体印 | 明34 | 1冊 | \10,180 |
| 経済資料 第16巻第10号:労農連邦の財政政策 | 東亜経済調査局編 | 東亜経済調査局 | 並製 表紙経年シミ旧蔵団体印 本文良好 | 昭5 | 1冊 | \2,000 |
| ウィーン市財政事情 ハードカバー改装 | 東京市政調査会資料課編 | 東京市政調査会 | 扉とその裏、1頁に旧蔵大学図書館印等・抹消印 中身美 | 大13 | 1冊 | \20,000 |
| 金本位制停止後の英国財政 商工調査第44号 | 東京商工会議所編 | 東京商工会議所 | 並製 表紙ヤケ 背少傷 本文良好 | 昭7 | 1冊 | \3,000 |
| 東京都財政史 上中下巻揃 | 東京都財政史研究会編 | 東京都 | 函 | 昭44〜 | 3冊 | \8,550 |
| 都税三十年史 | 東京都主税局編 | 東京都主税局 | ソフトカバー | 昭56 | 1冊 | \10,690 |
| 明治財政史綱 | 東洋経済新報社編 | 東洋経済新報社 | 背一部欠 線引有 | 明44 | 1冊 | \1,800 |
| 明治財政史綱 | 東洋経済新報社 | 東洋經濟新報社 | 並製 本文経年ヤケ・傷も良好 | 明44 | 1冊 | \2,200 |
| 戦時戦後列国財政経済史 東洋経済新報976号附録 | 東洋経済新報社編 | 東洋経済新報社 | | 大10 | 1冊 | \6,000 |
| 税制再編成と大増税の方向 | 東洋経済新報社編 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭14 | 1冊 | \12,830 |
| 推計課税の合理性について | 時岡泰、山下薫 | 司法研修所 | ソフトカバー 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,000 |
| 税制再改革の基本構想 「税の公正化」へのチャレンジ | 富岡幸雄 | ぎょうせい | カバー 著者献呈署名 | 平6 | 1冊 | \2,130 |
| 地方財政改善ニ関スル内閣審議会中間報告 | 内閣調査局 | 内閣印刷局 | 見返しと扉に旧蔵団体印三つ | 昭11 | 1冊 | \8,500 |
| ビジネス・タックス 企業税制の理論と実務 | 中里実、神田秀樹編著 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 書込・線引・折跡無 | 2005 | 1冊 | \1,500 |
| 付加価値税・土地税制等をめぐる欧米税制の動向と背景 欧米税制調査報告書集 | 中橋敬次郎編 | 大蔵省印刷局 | 函スレ 本文良好 線引・書込・折跡無 | 昭50 | 1冊 | \6,000 |
| 公共選択と地方分権 | 長峯純一 | 勁草書房 | カバー 本体本文良好 | 1998 | 1冊 | \3,050 |
| 西ドイツ付加価値税の研究 | 中村英雄 | | 函少シミ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \1,500 |
| ジョン・ローの周辺 | 中村英雄 | 千倉書房 | 函 本体本文良好 | 平8 | 1冊 | \1,220 |
| 国際移転価格の経営学 多国籍企業の国際戦略と合衆国租税裁判12ケース | 中村雅秀 | 清文社 | カバー 帯 美本 | 平18 | 1冊 | \3,050 |
| 米国オプション取引調査団報告書 米国におけるオプション取引の現状 | 名古屋証券取引所 | 名古屋証券取引所 | | 昭59 | 1冊 | \8,000 |
| 費用・便益分析 理論と応用 | T. F. ナス/萩原清子監訳 | 勁草書房 | カバー 帯 美本 | 2015 | 1冊 | \2,500 |
| 臨時利得税法解説 | 西内才三 | 国栄社 | 扉と後見返しに旧蔵団体大型印 背ラベル跡 | 昭10 | 1冊 | \4,270 |
| 法人税の経済分析 租税回避と転嫁・帰着 | 西野万理 | 東洋経済新報社 | カバー 美本 | 1998 | 1冊 | \2,000 |
| 財政収支のみかた 財政資金と国庫制度 | 日本銀行財政収支研究会 | 日本信用調査 | カバー背少ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭63 | 1冊 | \4,000 |
| 支那政府一九三四年度財政報告 及同年以降財政概況 | 日本銀行調査局 | 日本銀行 | 41頁 状態良好 | 昭11 | 1冊 | \4,000 |
| 地方財政赤字の現状 調内第7号(戦後問題研究12) | 日本銀行調査局編・刊 | | 並製 表紙に個人印 経年ヤケあるも本文良好 | 昭22 | 1冊 | \3,000 |
| 財政研究 1〜14巻揃 | 日本財政学会編 | 有斐閣 | カバー 帯 美(新本並) | 2005〜18 | 14冊 | \14,250 |
| 財政研究 第1巻:グローバル化と現代財政の課題 | 日本財政学会編 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2005 | 1冊 | \2,000 |
| 財政研究 第2巻:少子化時代の政策形成 | 日本財政学会編 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2006 | 1冊 | \2,000 |
| 少子化時代の政策形成 財政研究第2巻:Policy making in the era of low birth‐rate populations | 日本財政学会編 | 有斐閣 | カバー 帯 本文良好 | 2006 | 1冊 | \1,930 |
| 財政研究 第3巻:格差社会と財政 | 日本財政学会編 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2007 | 1冊 | \2,200 |
| 財政研究 第4巻:財政再建と税制改革 | 日本財政学会編 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \1,900 |
| 財政研究 第5巻:少子高齢化社会の財政システム | 日本財政学会編 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \2,200 |
| 財政研究 第7巻:グリーン・ニューディールと財政政策 | 日本財政学会編 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2011 | 1冊 | \2,000 |
| 財政研究 第8巻:社会保障と財政:今後の方向性 | 日本財政学会編 | 有斐閣 | 函 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \1,500 |
| 財政研究 第14巻:財政をめぐる経済と政治 : 税制改革の場合 | 日本財政学会編 | 有斐閣 | カバー 美本 | 2018 | 1冊 | \2,000 |
| 現代財政法学の基本課題 日本財政法学会創立10周年記念論集 | 日本財政法学会編 | 学陽書房 | 函 本文良好 | 1995 | 1冊 | \3,000 |
| 最近英領印度の関税政策 調査資料13 | 日本商工会議所 | 日本商工会議所 | 旧蔵団体印 | 昭6 | 1冊 | \13,900 |
| 仏国及仏領印度支那の関税政策 調査資料8 | 日本商工會議所編・刊 | | 表紙・前見返しに旧蔵団体ラベル・印 表紙少ヤケ 本文美 | 昭5 | 1冊 | \4,000 |
| 税法学論文集 中川一郎先生古稀祝賀 | 日本税法学会編 | 日本税法学会 | | 昭54 | 1冊 | \32,080 |
| 租研の回顧と展望 40年をどう考え、どう活すか | 日本租税協会編 | 日本租税研究協会 | | 平元 | 1冊 | \2,130 |
| シャウプ税制後の税制改正 研究大会記録第8回 | 日本租税研究協会編 | 日本租税研究協会 | 少ヤケ | 昭31 | 1冊 | \5,090 |
| 税制研究参考資料集 | 日本租税研究協会編 | 日本租税研究協会 | | 昭42 | 1冊 | \3,050 |
| 日本租税研究協会四十年の歩み | 日本租税研究協会 | 日本租税研究協会 | 旧蔵団体印 | 平元 | 1冊 | \3,200 |
| 戦後五〇年と税制 租税理論研究叢書6 | 日本租税理論学会編 | 谷沢書房 | カバー 天少シミ 本文良好 | 1996 | 1冊 | \2,500 |
| 法人税改革の諸問題 租税理論研究叢書7 | 日本租税理論学会編 | 谷沢書房 | カバー少スレ 天少シミ 本文良好 | 1997 | 1冊 | \1,800 |
| 法人税改革の論点 租税理論研究叢書8 | 日本租税理論学会編 | 谷沢書房 | カバー少スレ少傷 本文良好 | 1998 | 1冊 | \2,500 |
| 租税理論研究叢書 11〜14,16〜17,19〜20 | 日本租税理論学会編 | 法律文化社 | カバー背少ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2001〜10 | 8冊 | \24,000 |
| 現代地方財政の構造転換 日本地方財政学会研究叢書3 | 日本地方財政学会 | 勁草書房 | ビニールカバー カバー 美本 | 1996 | 1冊 | \2,200 |
| 地方財政の理論的進展と地方消費税 日本地方財政学会研究叢書18 | 日本地方財政学会 | 勁草書房 | カバー裏傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2011 | 1冊 | \2,200 |
| 税制改革の国際比較 日本地方財政学会研究叢書2 | 日本地方財政学会編 | 勁草書房 | ビニールカバー カバー 前見返上部に少シミ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1995 | 1冊 | \1,500 |
| 地方財政のパラダイム転換 日本地方財政学会研究叢書9 | 日本地方財政学会編 | 勁草書房 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2005 | 1冊 | \1,600 |
| 分権型社会の制度設計 日本地方財政学会研究叢書10 | 日本地方財政学会編 | 勁草書房 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2005 | 1冊 | \1,600 |
| 三位一体の改革 理念と現実 日本地方財政学会研究叢書11 | 日本地方財政学会編 | 勁草書房 | カバー 美本 | 2006 | 1冊 | \1,500 |
| 地方財政運営の新機軸 日本地方財政学会研究叢書13 | 日本地方財政学会編 | 勁草書房 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2007 | 1冊 | \1,800 |
| 地域経済再生と公・民の役割 日本地方財政学会研究叢書16 | 日本地方財政学会編 | 勁草書房 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \3,000 |
| 地方制度の改革と財政問題 日本地方財政学会研究叢書17 | 日本地方財政学会編 | 勁草書房 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \4,500 |
| 地方財政の理論的進展と地方消費税 日本地方財政学会研究叢書18 | 日本地方財政学会編 | 勁草書房 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2011 | 1冊 | \2,200 |
| 大都市制度・震災復興と地方財政 日本地方財政学会研究叢書20 | 日本地方財政学会編 | 勁草書房 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2013 | 1冊 | \1,800 |
| 政令指定都市 震災復興都市財政の現状と課題 日本地方財政学会研究叢書21 | 日本地方財政学会編 | 勁草書房 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \2,200 |
| 分権時代の地方財政 | 日本都市センター | 日本都市センター | 並製 美本 | 2006 | 1冊 | \4,070 |
| 戦後財政史 | 納富一郎、岩元和秋ほか | 税務経理協会 | カバー 美本 | 昭63 | 1冊 | \3,050 |
| PPBSの理論と手法 | デービッド・ノービック編/福島康人訳 | 日本経済新聞社 | カバー背少ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭44 | 1冊 | \1,800 |
| 予算編成における公共的意思決定過程の研究 経済企画庁経済研究所研究シリーズ33 | 野口悠紀雄ほか | 経済企画庁経済研究所 | 表紙少汚 ほか良好 | 昭54 | 1冊 | \4,070 |
| 財政学の系譜と課題 | 能勢哲也 | 多賀出版 | カバー 後見返しに消印 本文良好 | 2002 | 1冊 | \2,200 |
| 財政の計量分析 | 能勢哲也 | 創文社 | 函ヤケ 謹呈署名ラベル糊付 本文良好 | 平57 | 1冊 | \2,000 |
| 日本帝国主義と対外財政 能地清遺稿・追悼集 | 能地清遺稿・追悼集編集委員会編・刊 | | 函シミ 本体本文美 | 1985 | 1冊 | \2,030 |
| 独逸税制発達史 | 野津高次郎 | 有芳社 | 少線引 函欠 | 昭25 | 1冊 | \8,550 |
| 転位効果からみた財政の構造変化 | 野村益夫 | 晃洋書房 | カバー 本文良好 | 1998 | 1冊 | \3,000 |
| 費用便益分析入門 ハーバーガー経済学・財政学の神髄 | アーノルド・C.ハーバーガー/関口浩訳 | 法政大学出版局 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2018 | 1冊 | \2,500 |
| 日本の財政構造 | 橋本徹 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭45 | 1冊 | \1,500 |
| 日本型税制改革 橋本徹先生還暦記念 | 橋本徹、山本栄一編 | 有斐閣 | 函 | 昭62 | 1冊 | \4,270 |
| 日本型税制改革 | 橋本徹, 山本栄一編 | 有斐閣 | 並製 カバー 帯 本文良好 | 1987 | 1冊 | \2,030 |
| ファイナンス発達史 会社財務の歴史的展開 | J.B.バスキン、P.J.ミランティ、Jr./森勇治訳 | 文眞堂 | カバー 奥付頁にラベル剥し跡 本文良好 | 2005 | 1冊 | \4,580 |
| 予算統制の研究 | 長谷川安兵衞 | 大東書館 | 函欠 本文良好 | 昭6 | 1冊 | \1,800 |
| 財政赤字と財政運営の経済分析 持続可能性と国民負担の視点 | 畑野鋭矢 | 有斐閣 | カバー 美本 | 2009 | 1冊 | \2,000 |
| スウェーデンの租税政策 高福祉国家を支える仕組み | 馬場義久 | 早稲田大学出版部 | カバー 帯 美本 | 2021 | 1冊 | \4,000 |
| イギリス資本主義の発展と租税 自由主義段階から帝国主義段階へ | 土生芳人 | 東京大学出版会 | 函ヤケ 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \2,000 |
| 現代経済と財政 岡山大学経済学研究叢書16 | 土生芳人 | 岡山大学経済学部 | | 平6 | 1冊 | \2,130 |
| 国債 発行・流通の現状と将来の課題 | 浜田恵造編 | 大蔵財務協会 | カバー 背少ヤケ 本文良好 | 平9 | 1冊 | \4,000 |
| 日本の財政 東京大学産業経済研究叢書 | 林健久、貝塚啓明編 | 東京大学出版会 | 函背少ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1973 | 1冊 | \1,800 |
| 福祉国家財政の国際比較 | 林健久、加藤榮一編 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 | 1992 | 1冊 | \1,800 |
| 財政と国民所得の理論 経済循環過程における財政 | 林栄夫 | 有斐閣 | | 昭26 | 1冊 | \3,200 |
| 現代財政学体系 | 林栄夫、柴田徳衛ほか編 | 有斐閣 | 函少スレ 1巻数十頁、2巻十数頁赤線消し跡 | 昭47〜49 | 4冊 | \7,000 |
| 現代財政の再分配構造 税・支出・補助金の数量分析 関西学院大学経済学研究叢書22 | 林宜嗣 | 有斐閣 | 函少スレ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \2,000 |
| 国民の心得納税之栞 | 原田宗蔵、柳井直四郎 | 東枝律書房 | 4枚の余白虫損 | 明42 | 1冊 | \1,520 |
| 自治体財政政策の理論と歴史 ヴァイマール期を中心として | K.-H.ハンスマイヤー編/廣田司朗ほか監訳 | 同文舘出版 | カバー背少ヤケ 天少シミ 本文良好 | 平2 | 1冊 | \12,220 |
| 仏蘭西最近の財政・経済政策 叢書9 | [Hon. George Peel]/町田義一郎、吉田啓一訳 | 金融研究会 | 表紙ヤケ 扉に個人印 本文良好 | 昭13 | 1冊 | \1,800 |
| イタリア財政学の発展と構造 青山学院大学経済研究所研究叢書2 | 日向寺純雄 | 税務経理協会 | 函 状態良好 | 昭62 | 1冊 | \3,870 |
| 日本植民地財政史研究 | 平井廣一 | ミネルヴァ書房 | カバー少ヤケ少傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1997 | 1冊 | \5,000 |
| アメリカの銀行恐慌 一九二九-三三年 : その過程と原因分析 | 平田喜彦 | 立正大学経済研究所 | カバー 状態良好 | 1969 | 1冊 | \2,030 |
| ドイツ社会民主党と財政政策 | 廣田司朗 | 有斐閣 | | 昭37 | 1冊 | \2,130 |
| 財政赤字の公共選択論 | J.M.ブキャナンほか/加藤寛監訳 | 文真堂 | カバー 帯少傷 美本 | 1990 | 1冊 | \4,400 |
| 財政理論 | ジェームズ・M.ブキャナン/山之内光躬訳 | 勁草書房 | 函 | 昭47 | 1冊 | \1,000 |
| シャウプの税制勧告 新聞資料編 | 福田幸弘監修、井上一郎編 | 霞出版社 | 函少ヤケ 広告頁に4桁ナンバーリング・シミ 本文良好 | 昭63 | 1冊 | \4,500 |
| 現代日本地方財政史 現代地方財政の基本構造の形成 上巻 | 藤田武夫 | 日本評論社 | 函少汚 本体本文良好 | 1976 | 1冊 | \5,090 |
| 現代日本地方財政史 上中下巻揃 | 藤田武夫 | 日本評論社 | 函 本文良好 | 1976 | 3冊 | \15,000 |
| 経済成長と財政金融政策 | 藤野正三郎、宇田川璋仁編 | 勁草書房 | 函 | 昭42 | 1冊 | \3,200 |
| 海上保険研究 第1巻 | 藤本幸太郎 | 秀廣社 | 函欠 背ヤケ 本文良好 | 大12 | 1冊 | \2,500 |
| 戦後租税史年表 終戦からシャウプ勧告実施まで | 二見明 | 財経詳報社 | 並製 カバー 本文良好 線引・書込・折跡無 | 昭58 | 1冊 | \2,000 |
| 唐代兩税法研究 函 奥付に大学研究所小ゴム印 | 船越泰次 | 汲古書院 | ほか本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 1996 | 1冊 | \4,800 |
| イギリス公信用史の研究 | 舟場正富 | | | 昭46 | 1冊 | \1,520 |
| 財政の経済学 | O.H.ブラウンリー、E.D.アレン/永田清訳 | | | 昭31 | 1冊 | \4,580 |
| 市町村人口規模と財政 中京大学経済学研究叢書20 | 古川章好 | 中京大学経済学部 | 函背少ヤケ ビニールカバー 本文良好 | 2012 | 1冊 | \1,800 |
| 法人税制の政治経済学 | 古田精司 | 有斐閣 | カバー少スレ 天少シミ 本文良好 | 1993 | 1冊 | \2,030 |
| 公共選択の租税理論 課税権の制限 | G.ブレナン、J.M.ブキャナン/深沢実ほか訳 | 文眞堂 | カバー 少スレ 本体本文美 | 昭59 | 1冊 | \3,500 |
| 財政政策と世界経済 | J.A.フレンケル、A.ラジン/千明誠ほか訳 | HBJ出版局 | カバー背色褪せ 本体本文美 | 1991 | 1冊 | \10,500 |
| 公共経済の諸要素 | チェーザレ・ベッカリーア/三上禮次訳 | 九州大学出版会 | カバー 美本 | 平9 | 1冊 | \3,050 |
| 現代イギリスの地方財政 | N.P.ヘップワース/池上惇監訳 | 同文館出版 | カバー | 昭58 | 1冊 | \3,200 |
| 安定成長の財政政策 | チャリス・A.ホール/砂川良和ほか訳 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭40 | 1冊 | \2,130 |
| 都市化経済と移転 贈与経済の理論と効果 | K.E.ボールディングほか/春田尚?ほか訳 | 佑学社 | カバー背ヤケ 本文良好 | 1976 | 1冊 | \2,850 |
| 戦費財政 戦時戦後の財政金融問題 | E.L.ボガート/岡野鑑記訳 | 日本評論社 | 函欠 経年ヤケ 本文良好 | 昭14 | 1冊 | \2,400 |
| 歳計予算論 全 | 細川潤次郎編 | | 和装 題箋少シミ 本文良好 | 明24 | 1冊 | \15,270 |
| アメリカの州税 | 本庄資 | 財経詳報社 | カバー 保存良好 | 昭61 | 1冊 | \5,340 |
| アメリカ税制ハンドブック 連邦税法・州税法・租税条約 | 本庄資 | 東洋経済新報社 | カバー 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \2,000 |
| アメリカの租税条約 | 本庄資 | 大蔵省印刷局 | | 平9 | 1冊 | \2,670 |
| 新日米租税条約解釈研究 基礎研究 | 本庄資 | 税務経理協会 | カバー 美本 | 平17 | 1冊 | \4,070 |
| アメリカ法人税法講義 | 本庄資 | 税務経理協会 | カバー 美本 | 平18 | 1冊 | \4,500 |
| アメリカの租税政策 U.S. tax policy | 本庄資 | 税務経理協会 | カバー 美本 | 平19 | 1冊 | \7,000 |
| 税制改革の実証分析 | 本間正明、跡田直澄編 | 東洋経済新報社 | カバー 美本 | 1989 | 1冊 | \4,070 |
| 公共投資論 | 前田清 | 東洋経済新報社 | | 昭36 | 1冊 | \2,670 |
| 財政理論 1〜3巻揃 | マスグレイヴ/大阪大学財政研究会訳 | 有斐閣 | 函ヤケ 本文良好 | 昭43〜54 | 1冊 | \16,040 |
| 財政理論 公共経済の研究 1〜3巻揃 | マスグレイヴ/大阪大学財政研究会訳 | 有斐閣 | :函 | 昭43 | 3冊 | \16,040 |
| 租税実体法 法人税法解釈の基本原理 初版 | 松沢智 | 中央経済社 | 函少ヤケ 帯少傷 本体本文良好 | 昭51 | 1冊 | \1,220 |
| 間接税の研究 | 松野賢吾 | 同文館 | 函ヤケ少傷 前後見返しに個人印メモ 本文良好 | 昭13 | 1冊 | \3,000 |
| 経済政策的租税の原理 非国庫的租税の可能性とその限界 | 松野賢吾 | 新紀元社 | 函 個人蔵印 | 昭27 | 1冊 | \3,000 |
| 財政学の新動向 | 松野賢吾 | 千倉書房 | 函 | 昭36 | 1冊 | \4,270 |
| 国家経費論 | 松野賢吾 | 千倉書房 | 函ヤケ 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,000 |
| 財政政策の源流 国家と市場経済 | 松野賢吾 | | | 昭58 | 1冊 | \2,540 |
| フィスカル・ポリシー | 松野賢吾 | 同文館 | 函ヤケ 本文良好 | 昭40 | 1冊 | \2,800 |
| 回顧録・戦後大蔵政策史 | 松林松男編 | 政策時報社 | カバー背色褪せ 本体本文良好 | 昭51 | 1冊 | \6,500 |
| 国際課税の理論と課題 改訂版 21世紀を支える税制の論理4 | 水野忠恒編著 | 税務経理協会 | カバー 美本 | 平11 | 1冊 | \2,500 |
| 主税局長の千三百日 税制抜本改革への歩み | 水野勝 | 大蔵財務協会税のしるべ総局 | カバー 本文良好 | 1993 | 1冊 | \4,000 |
| 社会資本の生産性と公的金融 郵政研究所研究叢書 | 三井清、太田清編著 | 日本評論社 | カバー少スレ 本文良好 | 1995 | 1冊 | \2,000 |
| ソブリン危機の連鎖 ブラジルの財政金融政策 | 水上啓吾 | ナカニシヤ出版 | カバー 帯 美本 | 2016 | 1冊 | \2,500 |
| 多国籍企業の租税戦略 日本企業のアジア進出を中心にして 名古屋学院大学産業科学研究所研究叢書10 | 皆川芳輝 | 名古屋大学出版会 | 函 | 平5 | 1冊 | \1,010 |
| 地方財政の国際比較 | 宮本憲一編 | 勁草書房 | | 昭61 | 1冊 | \4,070 |
| 東アジアの土地問題と土地税制 | 宮本憲一、植田和弘編 | 勁草書房 | 函欠 中味美 | 平2 | 1冊 | \1,600 |
| 実業政治・実業政治参考資料 | 武藤山治 | 日本評論社 | 旧蔵団体印 表紙シミ 中身美 | 大15〜昭2 | 2冊 | \6,110 |
| 日本をめぐる国際租税環境 税制の将来をみつめて | 明治学院大学法学部立法研究会編 | 信山社 | 並製 カバー 美本 | 1997 | 1冊 | \8,000 |
| 租税転嫁論 北陸経済研究所叢書2 | メーリンク/菅原修訳 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭35 | 1冊 | \2,000 |
| 日本財政経済論 | ハロルド・ジー・モールトン/洪純一訳 | 千倉書房 | 函欠 天シミ 本文良好 | 昭6 | 1冊 | \7,130 |
| 地方分権と財政調整制度 改革の国際的潮流 | 持田信樹 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 | 2006 | 1冊 | \2,850 |
| 法文化(歴史・比較・情報)叢書 3:法文化としての租税 | 森征一編 | 国際書院 | 並製 カバー 美本 | 2005 | 1冊 | \1,800 |
| フランス資本主義と租税 | 森恒夫 | 東京大学出版会 | カバー 本文良好 | 1975 | 1冊 | \1,000 |
| 現代財政論 | 森恒夫 | 中央経済社 | 函 署名入 | 昭57 | 1冊 | \2,130 |
| 公共財供給メカニズムの有効性 実験経済学的アプローチ | 森徹 | 多賀出版 | カバー 美本 | 1996 | 1冊 | \3,300 |
| 水と森の財政学 | 諸富徹、沼尾波子編 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \2,000 |
| 近代統計制度の国際比較 ヨーロッパとアジアにおける社会統計の成立と展開 | 安元稔編著 | 日本経済評論社 | カバー 帯ヤケ 本文良好 | 2007 | 1冊 | \3,500 |
| 租税条約の論点 | 矢内一好 | 中央経済社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 平9 | 1冊 | \2,000 |
| 移転価格税制の理論 | 矢内一好 | 中央経済社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 平11 | 1冊 | \4,500 |
| 日本・国際税務発展史 | 矢内一好 | 中央経済社 | カバー 美本 書込・線引・折跡無 | 2018 | 1冊 | \3,000 |
| 地域間格差と地方交付税の歪み 地方財政の外れ値の探索 青山学院大学総合研究所叢書 | 矢吹初、高橋朋一ほか | 勁草書房 | カバー背少ヤケ 帯 本文書込・線引・折跡無 未開封CD付 | 2008 | 1冊 | \1,800 |
| 会社の改正所得税・営業収益税・資本利子税とその実際 | 矢部俊雄 | 文精社 | 函欠 | 昭2 | 1冊 | \16,290 |
| 《安価な政府》の基本構成 | 山崎怜 | 信山社 | 並製 本文良好 | 1994 | 1冊 | \1,800 |
| 米国の地方財政 | 山崎正 | 勁草書房 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 1989 | 1冊 | \1,800 |
| 秦漢財政収入の研究 汲古叢書1 | 山田勝芳 | 汲古書院 | 函 美本 | 1993 | 1冊 | \8,140 |
| 現代の租税理論 最適課税理論の展開 | 山田雅俊 | 創文社 | 函少ヤケ・小傷 本文良好 | 1991 | 1冊 | \2,000 |
| 都市財政改革の構想 東京都新財源構想研究会報告集 | 山本正雄 | 新地書房 | カバー少スレ・少傷 本文良好 | 1979 | 1冊 | \2,000 |
| 分権時代の地方財政運営講座 3:高齢社会と地方財政 | 湯浅利夫編集代表 | ぎょうせい | カバー背少ヤケ 本文良好 | 平7 | 1冊 | \2,200 |
| アメリカの行財政改革 予算制度の成立と展開 | 横田茂 | 有斐閣 | 函少ヤケ 3頁8行に赤線引 | 昭59 | 1冊 | \2,540 |
| 独逸賠償問題の経過 調査課報告41 | 横浜正金銀行調査課編 | 横浜正金銀行調査課 | | 大12 | 1冊 | \21,380 |
| 現代日本地方財政論 | 吉岡健次 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭38 | 1冊 | \3,200 |
| 日本財政困難救治策 全 一名紙幣論 | 善積順蔵 | 欽若堂 | 並製 表紙少スレ 本文良好 本文33頁 | 明13 | 1冊 | \15,000 |
| 日本財政論 数理財政学序説 | 吉田和男 | 京都大学学術出版会 | カバー 帯少スレ 本文良好 | 平7 | 1冊 | \2,000 |
| 地方自治と会計責任 | 吉田寛 | 税務経理協会 | 函少傷 本文良好 | 昭55 | 1冊 | \2,900 |
| 国債 発行・流通の現状と将来の課題 | 米澤潤一 | 大蔵財務協会 | カバー少スレ 奥付頁に4桁ナンバーリング 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \4,000 |
| マルクス主義財政、特に租税論 | 四方田敏郎編訳 | 叢文閣 | 並製 カバー 本文良好 | 昭4 | 1冊 | \3,500 |
| リカアドウ軍事公債論 | リカアドウ/三田村一郎、井手文雄共訳 | 丸善 | 函ヤケ・少シミ 本文良好 線引・書込・折跡無 | 昭12 | 1冊 | \3,000 |
| 社会保障の財政と経済 | J.H.リチャードソン/江間時彦訳 | 至誠堂 | 函 個人蔵印 | 昭37 | 1冊 | \1,010 |
| 国債統計 明治四十年調 | 臨時国債整理局 | 臨時国債整理局 | | 明41 | 1冊 | \50,000 |
| 財政学 | エム・イー・ロビンソン/菱沼勇訳 | 厚生閣 | | 昭12 | 1冊 | \8,550 |
| インターネットと課税システム | 渡辺智之 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 本文良好 | 2001 | 1冊 | \5,090 |
| ファイナンス課税 | 渡辺裕泰 | 有斐閣 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2006 | 1冊 | \1,500 |
| 回想・財政学の小径 | 和田八束 | 文眞堂 | カバー 美本 | 2000 | 1冊 | \4,070 |
| 日本の税金 | 和田八束 | 日本評論社 | 並製 カバー 本文良好 書込・線引無 | 1984 | 1冊 | \1,500 |
| 租税特別措置 歴史と構造 | 和田八束 | 有斐閣 | カバーヤケ 前見返しに謹呈ラベルのり付 本文良好 | 1992 | 1冊 | \5,000 |
| アメリカの財政民主主義 | 渡瀬義男 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2012 | 1冊 | \1,600 |
| 地方財政赤字の実証分析 国際比較における日本の実態 MINERVA人文・社会科学叢書197 | 和足憲明 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2014 | 1冊 | \3,000 |
国際経済 - 国際金融 |
| 21世紀の国際通貨制度 二つの選択 | ベリー・アイケングリーン/藤井良広訳 | 岩波書店 | ビニーカバー カバー 本文良好 | 1997 | 1冊 | \2,240 |
| 変動相場制批判 | ポール・アインチッヒ/幸田精蔵ほか訳 | 東洋経済新報社 | カバー 扉余白に旧蔵個人印 状態良好 | 昭57 | 1冊 | \2,030 |
| 先物為替の動態理論 | ポール・アインチッヒ/東京銀行為替部訳 | 東洋経済新報社 | 函 | 昭40 | 1冊 | \1,800 |
| アジアにおける日本企業の成功物語 市場戦略と非市場戦略の分析 | V.K.アガワル、浦田秀次郎編 | 早稲田大学出版部 | カバー | 平16 | 1冊 | \3,200 |
| 国際経済論 理論・政策・制度 | 麻田四郎 | 文眞堂 | カバー 帯背少ヤケ 本文良好 | 1991 | 1冊 | \1,600 |
| 低開発諸国における外国資本 上下揃 文献解題シリーズ12,14 | アジア経済研究所編 | アジア経済研究所 | 表紙少スレ 背・扉に旧蔵団体ラベル・印 本文良好 | 1966 | 2冊 | \3,560 |
| 国際通貨の研究 | 芦矢栄之助 | 日本経済新聞社 | | 昭45 | 1冊 | \1,000 |
| キー・カレンシーの生命 国際通貨制度の実態 | 芦矢栄之助 | 日本経済新聞社 | 少書込 | 昭54 | 1冊 | \1,010 |
| 日本の国際収支と為替レート | 天野明弘 | | | 昭57 | 1冊 | \1,010 |
| 国際通貨機構 | L.B.イーガー/徳永清行監訳 | ミネルヴァ書房 | カバー | 昭46 | 1冊 | \2,130 |
| 金融政策の国際協調 国際通貨・金融システムの改革 | 井沢秀記 | 勁草書房 | | 平7 | 1冊 | \2,540 |
| 戦後IMF史 創生と変容 | 伊藤正直、浅井良夫編 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \3,000 |
| 戦後IMF史 創生と変容 大学図書館旧蔵本、本体にラベル有 | 伊藤正直、浅井良夫編 | 名古屋大学出版会 | カバー欠 扉裏に印・抹消印 本文美 | 2014 | 1冊 | \2,500 |
| 欧州の国際通貨とアジアの国際通貨 | 井上伊知郎 | 日本経済評論社 | カバー少スレ 本文良好 | 1994 | 1冊 | \2,000 |
| 我国際金融の現状及改善策 | 井上準之助 | 岩波書店 | 旧蔵団体印 | 大15 | 1冊 | \600 |
| 国際通貨制度の選択 東アジア通貨圏の可能性 | ジョン・ウィリアムソン/小野塚佳光編訳 | 岩波書店 | カバー少スレ 本文良好 | 2005 | 1冊 | \2,240 |
| 国際通貨ポンドの研究 | 内田勝敏 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \2,500 |
| イギリス資本輸出研究 | 應和邦昭 | 時潮社 | | 平元 | 1冊 | \4,070 |
| 外国ニ於ケル信託ニ関スル調査 | 大蔵省銀行局編 | 大蔵省銀行局 | 並製 経年ヤケも本文良好 | 大5 | 1冊 | \10,180 |
| 諸外国の証券業および証券取引の国際化に関する調査報告書 | 大蔵省証券局編 | 大蔵省銀行局 | 並製 表紙少ヤケ少傷 表紙に旧蔵団体印 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \5,090 |
| 主要国の通貨安定措置と最近の経済事情 | 大蔵省大臣官房調査課編 | 大蔵省大臣官房調査課 | ヤケ | 昭29 | 1冊 | \2,130 |
| 戦後の為替と国際金融 | 大島堅造 | 実業之日本社 | 函欠 背ラベル?離跡 旧蔵印団体印ニヶ所 本文良好 | 昭26 | 1冊 | \1,520 |
| 過剰流動性とアジア経済 | 大野早苗、黒坂佳央編著 | 日本評論社 | カバー少スレ 本文良好 | 2013 | 1冊 | \2,030 |
| 国際管理通貨論 国際通貨政策の進展と我が国為替政策の展開 付録参考資料付 | 尾崎英二 | 大蔵省印刷局 | 函少シミ 小口少シミ 本文美 | 昭36 | 2冊 | \2,800 |
| 国際通貨体制 | 小野朝男 | | 払下本 印 | 昭51 | 1冊 | \1,830 |
| 中国の金融経済を学ぶ 加速するモバイル決済と国際化する人民元 | 小原篤次、神宮健ほか編著 | ミネルヴァ書房 | 並製 カバー 美本 線引・書込・折跡無 | 2019 | 1冊 | \2,000 |
| アメリカの通貨金融政策 | 小原敬士 | 世界経済調査会 | 並製 経年ヤケも本文良好 | 昭21 | 1冊 | \2,030 |
| 国際金融センターの現状と展望 オフショア・バンキング調査団報告 | オフショア・バンキング調査団編 | 金融財政事情研究会 | カバー 本体良好 | 昭57 | 1冊 | \6,110 |
| 現代国際通貨論 | 梶山武雄 | 日本評論社 | | 昭47 | 1冊 | \1,500 |
| 国際金融年報 1:1978〜1979 | 加瀬正一、滝沢健三ほか編 | 日本経済評論社 | | 昭54 | 1冊 | \2,030 |
| 金及通貨論 円価値変動と安定 | 片山繁雄 | 立命館出版部 | 旧蔵団体印 | 昭7 | 1冊 | \2,670 |
| マクミラン委員会報告書 マクミラン委員会証言録抜粋共 | 加藤三郎、西村閑也訳 | 日本経済評論社 | 函少スレ 本体本文良好 | 1985 | 2冊 | \3,800 |
| 各国における外国銀行規制の実態 アメリカ財務省レポート | 加藤隆俊監訳 | 金融財政事情研究会 | カバー背ヤケ 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \3,050 |
| 通貨危機の政治経済学 21世紀システムの展望 | 上川孝夫、新岡智ほか編 | 日本経済評論社 | カバー 帯 | 平12 | 1冊 | \2,800 |
| 国際金融史 新・国際金融テキスト2 | 上川孝夫, 矢後和彦編 | 有斐閣 | カバー 帯 美本 | 2007 | 1冊 | \4,000 |
| 国際金融と開放マクロ経済学 変動為替レート制のミクロ・マクロ分析 | 河合正弘 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \2,030 |
| 為替制限に関する国際通貨基金年次報告 1953年度〜1963年度のうち16冊在 関経連叢書50,70,84,92,98,103,109,113,118 | 関西経済連合会編・刊 | | 背に旧蔵団体ラベル、表2の同団体印 地と天にゴム印 本文良好 | 昭29〜 | 16冊 | \32,000 |
| 世界通貨の将来 國際通貨基金と金の問題 | 鬼頭仁三郎 | アカギ書房 | 並製 経年ヤケも本文良好 | 昭22 | 1冊 | \2,030 |
| 東南亜細亜における外国投資 | H.G.キャリス/日本国際協会・太平洋問題調査部訳 | 同盟通信社 | 背一部欠・ラベル 見返しに旧蔵団体印 本文良好 | 昭17 | 1冊 | \2,030 |
| 国際通貨体制の軌跡 | M.ギルバート/緒方四十郎、溝江義郎訳 | | 美本 | 昭57 | 1冊 | \2,500 |
| 国際短期資本移動論 | キンドゥルバーガー/松井栄一訳 | 日本評論社 | 函 | 昭14 | 1冊 | \21,380 |
| 国際決済銀行年次報告書 1(1930〜1933)〜20巻(1954〜1055)揃 | /東京銀行調査部ほか訳 | 日本経済評論社 | 函 状態良好 復刻版 | 昭54 | 20冊 | \21,380 |
| 世界金融経済年報 1/2年次〜3年次 | 金融経済研究会編 | 好學社 | 並製 本文経年ヤケも良好 | 昭22〜23 | 2冊 | \3,000 |
| 為替レートの謎を解く | ポール・クルーグマン/伊藤隆敏訳 | 東洋経済新報社 | 並製 カバー 帯 本文良好 | 1990 | 1冊 | \2,850 |
| 通貨統合の経済学 | ポール・ド・グローブ/金俊昊訳 | 文真堂 | カバー 帯 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1995 | 1冊 | \2,000 |
| ECAFE調査報告書 ECAFE地域の金融機関による国内資本の動員 本文良好 經調外 昭26第37號 | 経済安定本部官房調査課編 | 経済安定本部官房調査課 | 表紙裏2ヶ所旧蔵団体印 背ヤケ・傷・ラベル 地に旧蔵団体印 | 昭26 | 1冊 | \5,000 |
| ドル本位制と変動相場制 プリンストン大学国際金融論集2 | 現代国際金融研究会訳 | 関西書店 | カバー | 昭57 | 1冊 | \1,500 |
| プリンストン大学国際金融論集 1〜2揃 | 現代国際金融研究会 | 関西書店 | カバー少スレ 本文良好 | 昭57 | 2冊 | \4,500 |
| アセアン諸国における開発金融機関とツーステップローン | 国際金融情報センター編 | 国際金融情報センター | 並製 表紙少ヤケ 本文良好 | 平2 | 1冊 | \2,000 |
| 国際連盟金委員会最終報告書 國際聯盟經濟叢書6 | 国際連盟事務局東京支局 | 国際連盟事務局東京支局 | カバー少傷 本文良好 | 昭7 | 1冊 | \3,000 |
| 通貨経済会議報告 | 国際聯盟事務局東京支局編 | 新日本社 | 函ヤケ 本体本文良好 | 昭9 | 1冊 | \4,400 |
| 日本の海外直接投資 経済学的接近 | 小島清 | 文真堂 | 函少スレ 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \2,540 |
| 日本の資本輸出 対中国借款の研究 | 国家資本輸出研究会編 | 多賀出版 | 函少汚れ 本体本文美 線引・書込・折跡無 | 1986 | 1冊 | \15,000 |
| グローバリゼーションと国際通貨 | 紺井博則、上川孝夫編 | 日本経済評論社 | カバー 帯 | 平15 | 1冊 | \2,670 |
| 世界金融危機の歴史的位相 | 斎藤叫 | 日本経済評論社 | カバー 帯 美本 | 2010 | 1冊 | \1,500 |
| 欧州の協同組合銀行 | 斉藤由理子ほか/農林中金総合研究所企画 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 | 2010 | 1冊 | \2,500 |
| 国際投資法 | 桜井雅夫 | 有信度高文社 | 函欠 奥付頁に消印 本文良好 | 1988 | 1冊 | \2,030 |
| 新国際投資法 投資と貿易の相互作用 | 櫻井雅夫 | 有信堂 | カバー 帯 美本 | 2000 | 1冊 | \4,580 |
| 外国為替判例研究 | 塩田親文 | 中央経済社 | カバー欠 奥付頁に消印 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \2,030 |
| 世界政治・金融年報 | 渋川貞樹ほか訳 | 白揚社 | 表紙少傷 本文良好 | 昭14 | 1冊 | \2,540 |
| ヨーロッパ通貨統合の展開 | 島崎久彌 | 日本経済評論社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \1,000 |
| 大欧州圏の形成 神奈川大学経済貿易研究叢書11 | 島崎久彌 | 白桃書房 | | 平8 | 1冊 | \1,830 |
| 欧州通貨統合の政治経済学 | 島崎久彌 | 日本経済評論社 | | 平9 | 1冊 | \1,000 |
| 国際通貨制度論攷 | 島崎久彌 | 蒼天社出版 | カバー 帯 美本 線引・書込・折跡無 | 2012 | 1冊 | \4,500 |
| 国際通貨と金 | 真藤素一 | 日本評論社 | 函 | 昭52 | 1冊 | \2,130 |
| 日本企業のアジア進出 工業経営研究学会創立10周年記念出版3 | 鈴木幸毅編 | 税務経理協会 | カバー | 平10 | 1冊 | \2,130 |
| 国際流動性論集 | 鈴木浩次編 | 東洋経済新報社 | 函背ヤケ少スレ 本文良好 | 昭39 | 1冊 | \1,800 |
| 西原借款資料研究 | 鈴木武雄監修 | 東京大学出版会 | 函少ヤケ 美本 | 昭47 | 1冊 | \2,540 |
| 国際通貨危機論 | スタドニチェンコ/山中豊国訳 | ミネルヴァ書房 | 函 | 昭46 | 1冊 | \2,130 |
| 世界銀行年次報告 1984〜86,1989〜95,1997〜98 | 世界銀行東京事務所編 | 世界銀行東京事務所 | 並製 表紙少スレ 本文良好 1985年背少傷 | 1984〜 | 12冊 | \30,550 |
| 海外直接投資と日本経済 | 関口末夫、田中宏、日本輸出入銀行海外投資研究所編 | 東洋経済新報社 | | 平8 | 1冊 | \4,070 |
| 現地化する中国進出日本企業 | 関満博、 範建亭編 | 新評論 | カバー 帯 美本 | 2003 | 1冊 | \3,000 |
| 統計集 第二次世界戦争後の資本主義諸国の経済構造 | ソ同盟科学院経済研究所編/古畑義和,寺村鉄三共訳 | 大月書店 | カバー少ヤケ 帯背色褪 天シミ・ヤケあるも本文良好 | 1955 | 1冊 | \3,300 |
| 国際通貨制度研究 1945〜1987 | R.ソロモン/山中豊国監訳 | | 函少スレ 本文良好 | 平2 | 1冊 | \2,500 |
| 国際通貨体制 ポンド体制の展開と崩壊 東大社会科学研究叢書50 | 侘美光彦 | 東京大学出版会 | 函ヤケ 本文良好 | 1979 | 1冊 | \3,000 |
| 世界恐慌と国際金融 大戦間恐慌史研究 | 侘美光彦、杉浦克己編 | 有斐閣 | 函 状態良好 | 昭57 | 1冊 | \4,070 |
| 国際金融 基軸と周辺 マルクス経済学叢書4 | 侘美光彦、杉浦克己編 | 社会評論社 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \5,500 |
| 国際金融講座 1〜4巻揃 1:国際金融 2:国際収支 3:国際投資 4:国際通貨 | 舘龍一郎ほか | 東洋経済新報社 | 函 美本 | 昭49〜51 | 4冊 | \4,070 |
| 国際収支 | 田中喜助 | | | 昭43 | 1冊 | \2,030 |
| 国際通貨基金と開発銀行 ブレトンウツズ協定の研究 | 谷柾 | 国連出版社 | 払下本 印 | 昭25 | 1冊 | \3,200 |
| 貿易・貨幣・権力 国際経済学批判 | 田淵太一 | 法政大学出版局 | カバー 帯 本体本文美 | 2006 | 1冊 | \1,500 |
| 国際地域開発金融機関の活動と役割 研究双書296 | 田村寿雄編 | アジア経済研究所 | 並製 背少ヤケ 本文良好 | 1980 | 1冊 | \3,560 |
| 最新版外貨資金特別割当制度 解説と申請手続 附: 輸入品目表(英和対照) | 通商産業省通商局為替課編 | 外国為替貿易研究会 | 前見返しに旧蔵団体印 少ヤケ | 昭29 | 1冊 | \2,130 |
| 列国対支投資と支那国際収支 第一調査委員会調査報告要旨:資料甲第8号B | 東亜研究所第一調査委員会編 | 東亜研究所 | カバー欠 背ヤケ 本文経年ヤケも良好 | 昭16 | 1冊 | \2,500 |
| 両大戦間における円為替 国際情勢を背景に 東銀調査資料58 | 東京銀行調査部編・[刊] | 東京銀行調査部 | 並製 表紙個人印・少シミ 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \4,070 |
| 世界金融経済年報 国際決済銀行年次報告:1969/70〜73/74 | 東京銀行調査部訳?? | 十一房出版 | 並製 ビニールカバー 本文良好 | 昭45〜49 | 4冊 | \5,000 |
| 国際決済銀行年次報告書 1〜13巻(1930〜48) 復刻版 | 東京銀行調査部訳 | 日本経済評論社 | 函少ヤケ・シミ・小傷 後見返しに4桁ナンバーリング 本文良好 | 昭54 | 13冊 | \9,000 |
| アメリカ国際通貨国特権の研究 | 徳永潤二 | 学文社 | カバー 美本 | 2008 | 1冊 | \2,000 |
| 国際証券投資の理論と戦略 ユーロ債と主要7ヶ国の資本市場 | M.S.ドブス−ヒギンソン/日本開発銀行設備投資研究所訳 | クレジット・スイス・ファースト・ボストン社 | カバー背少ヤケ 本文良好 | 昭58 | 1冊 | \3,050 |
| 円とドルの存亡 国際通貨史からみた日米のゆくえ | 中尾茂夫 | 三田出版会 | カバー 帯 美本 | 1996 | 1冊 | \1,000 |
| ユーロ時代の企業経営 在ドイツ日系企業の実態調査 | 中島要 | 白桃書房 | カバー 美本 | 2007 | 1冊 | \2,500 |
| 現代国際投資論 | 中西市郎 | ダイヤモンド社 | | 昭40 | 1冊 | \1,320 |
| 国際流動性問題 | 日本経済調査会 | 經濟往来社 | 函ヤケ傷 本体本文良好 | 昭39 | 1冊 | \3,050 |
| 日本を中心とした戦後の国際長期資本移動 調査報告63-8 | 日本経済調査協議会 | | | 昭38 | 1冊 | \10,000 |
| 国際通貨および国際金融問題 国際間の資本移動を中心として | 日本経済調査協議会編 | 銀行通信社 | | 昭46 | 1冊 | \2,130 |
| 国際通貨および国際金融問題 国際間の資本移動を中心として | 日本経済調査協議会編 | 日本経済調査協議会 | 並製 表紙少傷 本文良好 非売品 | 昭45 | 1冊 | \2,130 |
| 対外取引における円の活用 東京市場の現状と展望 | 日本経済調査協議会編 | 日本経済調査協議会 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 昭50 | 1冊 | \2,030 |
| 1980年代における円の国際的地位 調査報告80−3 | 日本経済調査協議会編 | 日本経済調査協議会 | 並製 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \4,200 |
| 通貨の国際化と国際資本移動の現状と問題点 ドイツマルク・スイスフランの例を中心として | 日本長期信用銀行編・刊 | 日本長期信用銀行 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \3,050 |
| 米国商業銀行の最近の収益性動向 | ニューヨーク連邦準備銀行編 ; 大和銀総合研究所訳 | 大和総合研究所 | カバー背ヤケ少スレ 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \3,050 |
| 海外投資の法的諸問題 | E.I.ヌウォググ/皆川洸、小沼敏訳 | ぺりかん社 | | 昭42 | 1冊 | \1,600 |
| 円の国際通貨化をめぐる諸問題の研究 | 野村総合研究所編 | 野村総合研究所 | 線引・書込み多 | 昭55 | 1冊 | \3,000 |
| 準備銀行と金融市場 | W.R.バーヂェス/東京銀行集会所訳 | 東京銀行集会所 | 函 | 昭4 | 1冊 | \2,130 |
| 特別引出権と開発金融 | ハーン/原正治ほか訳 | 日新書房 | 函 | 昭48 | 1冊 | \2,130 |
| 中国最近金融史 支那の通貨・為替・金融 | 濱田峰太郎 | 東洋経済新報社 | 表紙・地に旧蔵団体印 本文良好 | 昭11 | 1冊 | \2,030 |
| 国際金融論 | 樋口午郎 | | | 昭42 | 1冊 | \5,000 |
| 国際決済銀行年次報告書 第3巻:1935〜1937 | 平田喜彦ほか訳 | 日本経済評論社 | 函 帯少傷 状態良好 | 昭55 | 1冊 | \1,520 |
| 国際決済銀行年次報告書 第9巻:1942〜1943 | 平田喜彦ほか訳 | 日本経済評論社 | 函 帯少傷 状態良好 | 昭55 | 1冊 | \1,520 |
| 金価格と国際通貨 | R.ヒンショウ編/芦矢栄之助、足立禎訳 | | | 昭43 | 1冊 | \1,500 |
| 国際通貨体制の動態と日本経済 | 藤野正三郎 | 勁草書房 | 函 | 平2 | 1冊 | \1,000 |
| 金融の国際化と国際銀行業 | R.C.ブライアント/高橋俊治、首藤恵 | 東洋経済新報社 | カバー | 昭63 | 1冊 | \2,700 |
| 国際金融の政治学 | ジェフリー・A.フリーデン/安倍惇, 小野塚佳光訳 | 同文舘出版 | カバー 帯少傷 本体本文良好 | 平3 | 1冊 | \1,500 |
| 金本位制と国際金融 1880-1914年 | ブルームフィールド | 日本評論社 | 函少ヤケ 本体本文美 | 1975 | 1冊 | \2,030 |
| 国際短期資本移動論 | A.I.ブルームフィールド/中西市郎ほか訳 | 新評論 | 函ヤケ 本文良好 | 1974 | 1冊 | \2,000 |
| 21世紀の国際通貨システム ブレトンウッズ委員会報告 | ブレトンウッズ委員会日本委員会編訳 | 金融財政事情研究会 | カバー 本文良好 | 平7 | 1冊 | \2,030 |
| 米国短期金融市場調査団報告書 | 米国短期金融市場調査団編 | 公社債引受教会 | 状態良好 | 昭59 | 1冊 | \3,500 |
| 国際化時代の融資政策 銀行経営の実際 | ダグラス・A.ヘイズ/三沢満訳 | 日本経済新聞社 | カバー少スレ 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \3,740 |
| 国際通貨の政治経済学 | ハンスイェルク・ヘル/坂口明義訳 | 多賀出版 | カバー 状態良好 | 平9 | 1冊 | \1,010 |
| 金融のグローバリゼイション 1〜2揃 比較経済研究所研究シリーズ2、3 | 法政大学比較経済研究所ほか編 | 法政大学出版局 | カバー | 昭63 | 2冊 | \6,410 |
| 開発経済学のフロンティア 後進国経済開発のための供給経済論 | 朴, 聖相 | 有斐閣 | カバー 美本 | 1991 | 1冊 | \4,070 |
| 資料からみたポンド切下げとドル防衛の諸問題 証券経済時報. 特別号, No. 11 | [前川健一] | 日本証券経済研究所 | 背少傷 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \2,000 |
| ユーロカレンシーの経済学 | G.W.マッケンジー/原亨、臼井紀幸、本多光雄訳 | | | 昭54 | 1冊 | \1,300 |
| 国際通貨ドルの研究 | 松村善太郎 | ダイヤモンド社 | 函背ヤケ少傷 本文良好 | 昭39 | 1冊 | \2,030 |
| 金とSDR 世界通貨の研究改訂増補版 | 松村善太郎 | 日本経済新聞社 | | 昭45 | 1冊 | \1,830 |
| 国際価値論と変動為替相場 | 松本久雄 | 新泉社 | 献呈署名 | 平7 | 1冊 | \2,670 |
| 支那国際收支論叢 | 南滿洲鐵道株式會社調査部編 | 日本評論社 | 背少ヤケ 天ヤケ 本文良好 | 昭16 | 1冊 | \1,200 |
| 国際金融システムの変革 1797〜1988 | 峰本?(あき)子 | 近代文藝社 | カバー 帯少スレ 天小口シミ 本文良好 | 1993 | 1冊 | \1,300 |
| ロンドン手形市場の国際金融構造 アメリカとの関連における研究 | 宮田美智也 | 文眞堂 | カバー 帯少傷 美本 | 1995 | 1冊 | \2,000 |
| 現代国際通貨論 | 村本孜 | | 函少ヤケ 本体本文美 | 昭60 | 1冊 | \1,520 |
| 中国都市商業銀行の成立と経営 | 門闖 | 日本経済評論社 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2011 | 1冊 | \2,800 |
| 国際投資論 | 楊井克巳、中西直行共訳 | 日本評論社 | カバー | 昭45 | 1冊 | \2,400 |
| 国際為替安定ニ関スル諸説抄録 調査報告28 | 横浜正金銀行調査課編 | 横浜正金銀行調査課 | | 大10 | 1冊 | \5,340 |
| 各国為替管理並に貿易管理概要 [本編]・補遺 調査資料34・35 | 横浜正金銀行調査課編 | 横浜正金銀行調査課 | | 昭12 | 2冊 | \6,620 |
| 独逸封鎖馬克の種類及利用法 附封鎖馬克となる外国人債権分類一覧表。各種封鎖馬克の由来と使用法要覧 調査資料37 | 横濱正金銀行調査課 | 横濱正金銀行調査課 | 表1に旧蔵団体印など 29,14頁 | 昭12 | 1冊 | \4,270 |
| 外国為替とその相場の変動 調査報告48 | 横浜正金銀行調査課編 | 横浜正金銀行調査課 | 並製 背傷 扉に個人印 本文良好 | 大13 | 1冊 | \2,000 |
| 英国為替平衡勘定及倫敦金融市場近情 通報号外67 | 横浜正金銀行頭取席調査課編 | 横浜正金銀行頭取席調査課 | | 昭12 | 1冊 | \5,340 |
| 世界開発と南北問題 20世紀世界経済の課題と発展途上地域 | 萬谷迪 | 八朔社 | カバー 美本 | 2004 | 1冊 | \3,300 |
| 増税が国を滅ぼす 保守派が語るアメリカ経済史 | アーサー・B.ラッファーほか/村井章子訳 | 日系BP社 | カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \5,000 |
| ユーロ・ダラーの功罪 その起源・現状・将来 | J.S.リトル/竹内一郎訳 | 東洋経済新報社 | カバー | 昭53 | 1冊 | \4,270 |
| 日欧多国籍企業のアジア戦略 アジア経済危機後の展開 | ヨヘン・レゲヴィーほか/平澤克彦編著 | 白桃書房 | カバー 美本 | 2002 | 1冊 | \3,050 |
| ドルと国際流動性 | ロバート・V.ローザ/津坂明ほか訳 | 至誠堂 | 函ヤケ 小口少シミ 本文良好 | 昭43 | 1冊 | \2,200 |
人口・土地・資源 |
| 「ヒト」の移動の社会史 | 「ヒト」の移動の社会史編集委員会編 | 刀水書房 | 函 本文良好 | 1998 | 1冊 | \1,800 |
| 現代経済の解読 グローバル資本主義と日本経済 第3版 | SGCIME編/田中史郎ほか | 御茶の水書房 | 並製 カバー 美本 | 2017 | 1冊 | \2,000 |
| 国勢調査の文化人類学 人種・民族分類の比較研究 | 青柳真智子、石川真作ほか編 | 古今書院 | カバー背少ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 平16 | 1冊 | \3,000 |
| ラテンアメリカの日系人 国家とエスニシティ | 赤木妙子ほか/柳田利夫編 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 本体本文良好 | 2002 | 1冊 | \2,000 |
| 土地政策のあり方 1〜3部揃 1:土地高騰とその対策 2:土地利用計画の確立 3:基本的方向についての提案 | 朝日新聞社調査研究室編 | [朝日新聞社調査研究室 | 背少ヤケ 本体本文良好 | 昭39〜41 | 3冊 | \6,600 |
| アジアの人口構造 アジア経済研究シリーズ1 | アジア経済研究所編 | アジア経済研究所 | 並製 カバー背ヤケ少傷 本文良好 非売品 | 昭35 | 1冊 | \1,520 |
| アジアの人口増加と経済発展 アジア経済研究シリーズ20 | アジア経済研究所編 | アジア経済研究所 | カバー背少ヤケ 本文良好 非売品 | 昭37 | 1冊 | \2,030 |
| ロンドンのドイツ人 ヴィクトリア期の英国におけるドイツ人亡命者たち | ローズマリー・アシュトン/大島幸治訳 | 御茶の水書房 | カバー 美本 | 2001 | 1冊 | \1,800 |
| ハワイ日系人史 日本とアメリカの間に在りて | 足立聿宏 | 葦の葉出版会 | 並製 ビニールカバー 角少潰れ 本文良好 | 1977 | 1冊 | \3,000 |
| 発展途上国の資源政治学 政府はなぜ資源を無駄にするのか | ウィリアム・アッシャー/佐藤仁訳 | 東京大学出版会 | カバー 美本 | 2006 | 1冊 | \3,560 |
| 創設二十五年 | アリアンサ移住地史編纂委員会編 | 信濃海外協会 | | 昭27 | 1冊 | \7,630 |
| ポストモダニティの起源 こぶしフォーラム5 | ペリー・アンダーソン/角田史幸ほか訳 | こぶし書房 | カバー 帯 美本 | 2002 | 1冊 | \5,000 |
| 人口と公共政策 | 飯島大邦編著 | 中央大学出版部 | カバー 帯 美本 | 2022 | 1冊 | \4,000 |
| もう一つの日米関係史 紛争と協調のなかの日系アメリカ人 | 飯野正子 | 有斐閣 | カバー 本文良好 書込・線引・折跡無 | 2000 | 1冊 | \2,000 |
| 韓国の人口増加の分析 | 石南国 | 勁草書房 | 函背ヤケ少傷 前見返しに著者署名 本文良好 | 1972 | 1冊 | \2,030 |
| 人口論 歴史・理論・統計・政策 | 石南國 | 創成社 | カバー 美本 | 平5 | 1冊 | \900 |
| 『人口論』と中国人口問題 | 市原亮平編著 | 晃洋書房 | カバー少スレ 本文良好 | 1981 | 1冊 | \2,000 |
| ヨーロッパの土地法制 フランス・イギリス・西ドイツ | 稲本洋之助編 | 東京大学出版会 | カバー少スレ 本文良好 | 昭58 | 1冊 | \2,100 |
| 土地法の理論的展開 | 乾昭三編 | 法律文化社 | 函ヤケ 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1990 | 1冊 | \1,800 |
| 移住制限問題に直面して 三たび友邦大ブラジルを訪ふ | 井上雅二 | 実業之日本社 | 函欠 背文字剥離 本文良好 | 昭10 | 1冊 | \4,070 |
| 日本の移民研究 動向と目録 | 移民研究会編 | 日外アソシエーツ | 函 帯 本文良好 | 1994 | 1冊 | \2,200 |
| グローバリゼーションと移民 | 伊豫谷登士翁 | 有信堂 | カバー背補修跡 本文良好 | 2001 | 1冊 | \3,000 |
| 邦人海外発展史 上下揃 明治百年史叢書第303,304巻 | 入江寅次 | 原書房 | 函 ビニールカバー 本体本文良好 | 1981 | 2冊 | \18,000 |
| 日本人口政策 | 上田貞次郎 | 千倉書房 | 旧蔵団体印 | 昭12 | 1冊 | \2,130 |
| 日本人口政策 | 上田貞次郎 | 千倉書房 | 函欠 天・地・小口少シミ 本文良好 | 昭12 | 1冊 | \1,830 |
| 人口及東亜経済の研究 上田貞次郎博士記念論文集4 | 上田貞次郎博士記念論文集編纂委員会編 | 科學主義工業社 | カバー | 昭18 | 1冊 | \1,010 |
| 日本人口問題研究 | 上田貞次郎編 | 協調会 | 並製 表紙シミ綴じはずれ 裏表紙に個人印 本文良好 | 昭9 | 1冊 | \2,030 |
| 人口及東亜経済の研究 上田貞次郎博士記念論文集第4巻 | 上田貞次郎博士記念論文集編纂委員会編 | 科学主義工業社 | 函欠 経年ヤケも本文良好 | 昭18 | 1冊 | \2,030 |
| まんが移民五十年史 | 牛窪襄 | 牛窪襄 | 函またはカバー欠カ 中身良好 | 昭31 | 1冊 | \16,040 |
| 中国人口増加の分析 | 王勝今 | 時潮社 | カバー少ヤケ少傷 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \2,000 |
| 植民地主義とは何か | ユルゲン・オースタハメル/石井良訳 | 論創社 | カバー 帯 本体本文良好 線引・書込・折跡無 | 2005 | 1冊 | \2,500 |
| アメリカが生む/受け入れる難民 | 大津留(北川)智恵子 | 関西大学出版部 | 並製 カバー 美本 | 2016 | 1冊 | \1,800 |
| 日本都市人口分布論 | 大友篤 | 大明堂 | | 昭54 | 1冊 | \2,540 |
| アジア諸国の人口都市化 アジア経済調査研究双書321 | 大友篤、嵯峨座晴夫編 | アジア経済研究所 | 並製 カバー 美本 | 1984 | 1冊 | \2,030 |
| 人口と国力 評論集 | 大西猪之介 | 宝文館 | 函欠 背ヤケ 本文良好 | 大15 | 1冊 | \3,000 |
| 都市と土地政策 早稲田大学現代政治経済研究所研究叢書15 | 大浜啓吉編 | 早稲田大学出版部 | カバー 帯 美本 | 2002 | 1冊 | \2,500 |
| 人口過程の経済分析 人口経済学の一研究 | 大淵寛 | 新評論 | 函背少ヤケ少傷 本体本文良好 | 1974 | 1冊 | \2,030 |
| 出生力の経済学 | 大淵寛 | 中央大学出版部 | 函背少ヤケ 本体本文良好 | 1988 | 1冊 | \3,050 |
| 人口経済論 | 大渕寛、岡田実ほか | 新評論 | 函少シミ 前見返しに贈呈短冊糊付け 本文良好 | 1977 | 1冊 | \2,030 |
| 日本人口の実証的研究 | 岡崎文規 | 北隆館 | 函ヤケ少傷 カバー少傷 本文良好 | 昭26 | 1冊 | \2,540 |
| 国際移住問題 | 岡崎史規 | 日本外政学会 | 並製 カバー背ヤケ少傷 本文良好 | 昭30 | 1冊 | \1,800 |
| 高齢化社会への転換 日本の人口・経済・社会 | 岡崎洋一 | 広文社 | カバー少スレ 天少シミ 本文良好 | 昭52 | 1冊 | \1,010 |
| 現代日本人口論 | 岡崎陽一 | 古今書院 | 函欠 本文良好 | 昭62 | 1冊 | \1,010 |
| 現代人口論 | 岡田實 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 1996 | 1冊 | \1,120 |
| 在日華僑のアイデンティティの変容 華僑の多元的共生 | 過放 | 東信堂 | カバー 帯 本文良好 | 1999 | 1冊 | \2,850 |
| 国際移民の時代 | S.カースルズほか/関根政美ほか訳 | 名古屋大学出版会 | 並製 カバー 帯 本文良好 | 1996 | 1冊 | \2,240 |
| 欧米諸国の借地・借家制度 都市における土地所有のあり方 | 開発利益社会還元問題研究会編 | 日本住宅総合センター | 並製 カバー 美本 | 平5 | 1冊 | \8,000 |
| 実習移民の書簡及報告集録 | 外務省亜米利加局編 | 外務省亜米利加局 | 旧蔵大学図書館印・抹消印 中身美 | 昭12 | 1冊 | \10,000 |
| 移住の経済学 | 外務省欧米局第二課編 | 外務省欧米局第二課 | 並製 背ヤケ 前見返しに献呈署名 | 昭27 | 1冊 | \1,500 |
| 移民地事情 14:南米哥倫比亜国移植民事情視察報告 | 外務省通商局編 | 外務省通商局 | 払下本 消印 | 昭2 | 1冊 | \5,340 |
| 都市と不動産の経済分析 | 角本伸晃 | 成文堂 | カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \2,850 |
| 人口の危機と対策 人口増加とアメリカの将来に関する委員会報告 | 家族計画国際協力事業団訳 | ドメス出版 | 函少ヤケ 帯 | 昭48 | 1冊 | \1,220 |
| アジアの人口と労働力 | 加藤壽延 | 日本YMCA同盟出版部 | 函背少ヤケ 本文良好 | 1970 | 1冊 | \1,830 |
| 在日外国人と日本社会のグローバル化 神奈川県横浜市を中心に | 神奈川大学人文学研究所編 | 御茶の水書房 | カバー 美本 | 2008 | 2冊 | \1,500 |
| 古猿録 河合武夫小集 | 河合武夫 | サンパウロ人文科学研究所 | 並製 本文良好 | 1984 | 1冊 | \2,500 |
| 在米コリアンのサンフランシスコ日本街 境界領域の人類学 | 河上幸子 | 御茶の水書房 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \8,000 |
| エスニック・アイデンティティの研究 流転するスロヴァキアの民 中央大学社会科学研究所研究叢書18 | 川崎嘉元編著 | 中央大学出版部 | カバー 美本 | 2007 | 1冊 | \2,000 |
| メディア 移民をつなぐ、移民がつなぐ : 多視点から読み解く「移民とメディア」 | 河原典史、日比嘉高編 | クロスカルチャー出版 | カバー 美本 | 2016 | 1冊 | \3,800 |
| アメリカ移民法 | 川原謙一 | 信山社 | 函 帯 状態良好 | 平2 | 1冊 | \4,070 |
| カンダ・トロント日本市民協会一世部三十五年史 | カンダ・トロント日本市民協会一世部 | 市民協会一世部 | カバー | 昭58 | 1冊 | \4,270 |
| 近代スコットランド移民史研究 | 北政巳 | お茶の水書房 | カバー少スレ 本文良好 | 1998 | 1冊 | \2,030 |
| アメリカ合衆国と中国人移民 歴史のなかの「移民国家」アメリカ | 貴堂嘉之 | 名古屋大学出版会 | カバー 帯少傷 本文良好 | 2012 | 1冊 | \5,500 |
| 史料と分析「韓国併合」直後の在日朝鮮人・中国人 | 木村健二、小松裕編著 | 明石書店 | カバー少ヤケ 本文良好 | 1998 | 1冊 | \3,050 |
| 東南アジアの人口 小林和正教授退官記念:東南アジア研究20巻2号別刷 | 京都大学東南アジア研究センター編 | 京都大学東南アジア研究センター | 函欠 本体本文良好 | 1982 | 1冊 | \2,540 |
| 日本人口の転換構造 | 黒田俊夫 | 古今書院 | 函背少ヤケ 本文良好 | 51 | 1冊 | \2,030 |
| 日本の人口問題 昭和30年度 | 黒田俊夫 | 厚文社 | 函ヤケ 天・小口少シミ 本文良好 | 昭30 | 1冊 | \2,540 |
| 国際化時代の資源問題 資源研究委員会報告書 | 経済審議会資源研究委員会編 | 大蔵省印刷局 | 表紙少ヤケ 本文良好 | 昭45 | 1冊 | \2,030 |
| 移民政策の国際比較 大学図書館旧蔵本カバー:テープ貼付・ラベル有 | 小井土彰宏編 | 明石書店 | 扉裏に印・抹消印 本文美 | 2008 | 1冊 | \3,000 |
| 濠洲年鑑 | 濠洲連邦国勢調査統計局編/豪亜調査所訳 | 科学社 | 背少傷 | 昭18 | 1冊 | \9,160 |
| 世界の人口 第2版 | 河野稠果 | 東京大学出版会 | カバー背ヤケ 本文良好 | 2000 | 1冊 | \1,010 |
| 英国植民政策史 | 國際經濟學會編 | 刀江書院 | 並製 カバー背ヤケ汚 経年ヤケああるも本文良好 | 昭15 | 1冊 | \2,500 |
| 人口学用語辞典 | 国際人口学会編、日本人口学会訳 | 厚生統計協会 | 表紙シミ 本文良好 | 1994 | 1冊 | \2,030 |
| 人口・移民・都市と食 現代と歴史の交叉するところ | 後藤晃 | 駱駝舎 | カバー 美本 | 2014 | 1冊 | \3,050 |
| 東南アジアの人口 東南アジア研究双書19 | 小林和正 | 創文社 | 函背少ヤケ・少傷 本文良好 | 昭59 | 1冊 | \2,030 |
| 満州移民の村 信州泰阜村の昭和史 | 小林弘二 | 筑摩書房 | 並製 カバー 帯 本文良好 | 1977 | 1冊 | \1,800 |
| 人びとはなぜ満州へ渡ったのか 長野県の社会運動と移民 | 小林信介 | 世界思想社 | カバー 帯 本文良好 | 2016 | 1冊 | \3,500 |
| 「大東亜共栄圏」の形成と崩壊 | 小林英夫 | 御茶ノ水書房 | 函少ヤケ 本文良好 | 1975 | 1冊 | \1,500 |
| 南方圏の資源 1:マレー篇 | 小林碧 | 日光書院 | カバー少傷 本文良好 | 昭17 | 1冊 | \2,540 |
| グローバル化時代の日本型多文化共生社会 | 駒井洋 | 明石書店 | カバー 美本 | 2006 | 1冊 | \7,000 |
| 移民・ディアスポラ研究 1〜2 | 駒井洋監修 | 明石書店 | カバー 美本 | 2011〜12 | 2冊 | \3,000 |
| メキシコ系米国人・移民の歴史 世界歴史叢書 | マニュエル・G.ゴンサレス/中川正紀訳 | 明石書店 | カバー 3頁10行マーカー線引 ほか本文良好 | 2003 | 1冊 | \2,800 |
| 笠戸丸より六十年 | 在伯縣人會連合會編 | 在伯縣人會連合會 | 本体のみ 状態良好 | 1969 | 1冊 | \1,600 |
| 日本の土地問題 東京大学産業経済研究叢書 | 佐伯尚美、小宮隆太郎編 | 東京大学出版会 | | 昭47 | 1冊 | \800 |
| 日本人アメリカ移民史 | 坂口満宏 | 不二出版 | カバー 本文良好 | 2001 | 1冊 | \9,000 |
| フィリピン-日本国際結婚 移住と多文化共生 | 佐竹眞明/メアリー・アンジェリン・ダアノイ | めこん | カバー 美本 | 2006 | 1冊 | \1,520 |
| 国際人口援助の理論と政策 | ラファエル・M.サラス/日本大学人口研究所訳 | 日本大学人口研究所 | 並製 ビニールカバー 本文良好 | 1980 | 1冊 | \3,050 |
| コロニア 74号 明治百年・移民六十周年記念祭特集号 | サンパウロ日本文化協会 | サンパウロ日本文化協会 | | 昭43 | 1冊 | \5,340 |
| 人口減少下の制度改革と地域政策 中央大学経済研究所研究叢書55 | 塩見英治、山崎朗編 | 中央大学出版部 | カバー 帯 美本 | 平23 | 1冊 | \2,540 |
| 資源地質 特別号 13:西暦2000年の資源地質 | 資源地質学会 | | 状態良好 | 1992 | 1冊 | \3,050 |
| 日本統計研究所経済分析シリーズ 5:国民貯蓄の循環 | 宍戸駿太郎 | 中央経済社 | 函ヤケ少傷 本文良好 書込・線引・折跡無 | 昭31 | 1冊 | \3,500 |
| 経済史における人口 社会経済史学会第37回大会報告 | 社会経済史学会編 | 慶應通信 | 並製 背少ヤケ 本部 | 昭44 | 1冊 | \2,240 |
| これからの日本の人口と社会 | 白波瀬佐和子編 | 東京大学出版会 | 並製 カバー 美本 | 2019 | 1冊 | \2,200 |
| 移動する人びと、変容する文化 グローバリゼーションとアイデンティティ | 白水繁彦編 | 御茶の水書房 | カバー 帯 美本 | 2008 | 1冊 | \1,200 |
| 現代人口辞典 | 人口学研究会編 | 原書房 | 並製 カバー 美本 | 2010 | 1冊 | \2,000 |
| 人口事典 用語解説・統計資料 | 人口問題協議会編 | 家族計画国際協力事業団 | カバー 帯背ヤケ 本文良好 | 昭61 | 1冊 | \1,010 |
| 人口問題の現状 日本人口会議をめぐって:昭和49年人口マニュアル | 人口問題研究会編 | 人口問題研究会 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 昭49 | 1冊 | \3,050 |
| 人口ハンドブック 統計資料・用語:人口アニュアル昭和50年版 | 人口問題研究会編 | 人口問題研究会 | 並製 天・小口少シミ 本文良好 非売品 | 昭50 | 1冊 | \4,000 |
| 人口ハンドブック 人口関係文献目録:人口マニュアル昭和51年版 | 人口問題研究会編 | 人口問題研究会 | 並製 小口少シミ 本文良好 非売品 | 昭52 | 1冊 | \2,030 |
| 東アジアの社会大変動 人口センサスが語る世界 | 末廣昭、大泉啓一郎編著 | 名古屋大学出版会 | カバー 美本 | 2017 | 1冊 | \4,880 |
| 土地所有の政治史 人類学的視点 | 杉島敬志編 | 風響社 | カバー 帯 美本 | 1999 | 1冊 | \5,000 |
| ブラジルの日系人 | 鈴木一郎 | 晴文社 | 並製 本文良好 リベルダーデ商工会会員名簿付 | 1980 | 1冊 | \2,500 |
| ロシアドイツ人 移動を強いられた苦難の歴史 | 鈴木健夫 | 亜紀書房 | カバー 帯 美本 線引・書込・折跡無 | 2021 | 1冊 | \3,500 |
| 人種接触の社会心理学 | J.F. スタイナー/森岡清美訳 | ハーベスト社 | カバー 本文良好 | 2006 | 1冊 | \1,500 |
| 人口論名著選集 3:人口の一般理論 | ソーヴィ/ 岡田實ほか訳 | 中央大学出版部 | 函ビニールカバー 本文良好 | 昭60 | 1冊 | \4,000 |
| 人口減少 西欧文明衰退への不安 | M.S.タイテルボーム,M.S.ほか/黒田俊夫ほか監訳 | 多賀出版 | カバー少スレ 本文良好 | 1989 | 1冊 | \4,070 |
| 太平洋地域の人口と土地利用 | 太平洋問題調査会(紐育)刊、東亜経済研究所訳 | 東亜経済研究所 | 並製 表紙少スレ 経年ヤケも本文良好 | 昭18 | 1冊 | \2,030 |
| もう一つのアメリカン・ドリーム アジア系アメリカ人の挑戦 | ロナルド・タカキ/阿部紀子ほか訳 | 岩波書店 | カバー 帯 本文良好 | 1996 | 1冊 | \1,500 |
| 人口と貧乏 | 高田保馬 | 日本評論社 | 並製 表紙ヤケ 背ラベル跡 本文良好 | 昭2 | 1冊 | \1,930 |
| 安積開拓史 ある偉大な遺産 | 高橋哲夫 | 理論社 | 函欠 本文良好 | 1963 | 1冊 | \2,030 |
| 日系人 その移民の歴史 三一新書1180 | 高橋幸春 | 三一書房 | カバー 美本 | 1997 | 1冊 | \1,500 |
| 少子化と社会法の課題 法政大学現代法研究所叢書18 | 高藤昭編 | 法政大学出版局 | 函極少傷 本体本文美 | 1999 | 1冊 | \1,500 |
| 近世殖民史 | 拓殖局編 | 拓殖局 | 背文字半分欠 計12頁に各5行線引 その他本文良好 | 大7 | 1冊 | \10,690 |
| 日系アメリカ人のエスニシティ 強制収容と補償運動による変遷 | 竹沢泰子 | 東京大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 1995 | 1冊 | \1,500 |
| ドイツの土地住宅法制 | 田山輝明 | 成文堂 | 函 本文良好 | 平3 | 1冊 | \2,000 |
| 土地法の歴史と課題 土地法研究第3巻 | 田山輝明 | 成文堂 | カバー 後ろ見返しに消印 本文良好 | 2015 | 1冊 | \5,200 |
| 各国の移民政策 内外調査資料 | 調査資料協会編 | 調査資料協会 | 表紙少汚れ | 昭7 | 1冊 | \4,810 |
| 満州天理村「生琉里」の記憶 天理教と七三一部隊 | エィミー・ツジモト | えにし書房 | 並製 カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \1,800 |
| 中国朝鮮族の研究 | 鶴嶋雪嶺 | 関西大学出版部 | 函欠 表紙少ムレ 角少潰 本文良好 | 平9 | 1冊 | \5,000 |
| 地下バブルと土地政策 1985-1995 東京大学社会科学研究所資料15 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | 並製 本文良好 | 1996 | 1冊 | \3,000 |
| 人口統計総覧 国勢調査集大成 | 東洋経済新報社編 | 東洋経済新報社 | 函欠 ビニールカバー 本体本文良好 | 昭60 | 1冊 | \5,000 |
| 交錯する国家・民族・宗教 移民の社会適応 龍谷大学社会科学研究所叢書45巻 | 戸上宗賢編著 | 不二出版 | カバー 本文良好 | 2001 | 1冊 | \1,800 |
| 都市的土地利用研究会 1985/95〜2004/06 | 都市的土地利用研究会編 | 都市的土地利用研究会事務局 | 並製 本文良好 | 1996〜2007 | 9冊 | \10,800 |
| ブラセロ・プログラムをめぐる米墨関係 北アメリカのゲストワーカー政策史 | 戸田山祐 | 彩流社 | カバー 帯 美本 | 2018 | 1冊 | \3,500 |
| 移民の運命 同化か隔離か | エマニュエル・トッド/石崎晴己ほか訳 | 藤原書店 | カバー 表紙少スレ 本文良好 | 1999 | 1冊 | \2,500 |
| 人口社会学の基本問題 | 富田富士雄 | 新評論 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 1967 | 1冊 | \1,010 |
| 亜細亜の人口問題 | ワーレン・S.トムソン/石丸藤太訳 | 文明協会 | 函ヤケ 本体本文良好 | 昭6 | 1冊 | \1,520 |
| 見よ拓人の足跡を 5 代表的事業家名鑑 | 鳥山豊保 | 農業新聞社 | 背文字消 少汚 本文良好 | 1969 | 1冊 | \3,050 |
| 日本統計研究所経済分析シリーズ 12:人口と雇用 | 内藤勝、林茂ほか編 | 中央経済社 | 函ヤケ 天・地・小口少シミ 本文良好 | 昭32 | 1冊 | \2,030 |
| マルサス人口論の国際的展開 19世紀近代国家への波及 | 永井義雄、柳田芳伸編 | 昭和堂 | カバー 本体本文美 | 2010 | 1冊 | \1,500 |
| 奥アマゾンの日系人 ペルー下りと悪魔の鉄道 | 中武幹雄 | 鉱脈社 | カバー 本体本文美 | 平10 | 1冊 | \5,000 |
| 土地所有者必携 全 | 永野永吉、今井新三 | 櫻井書店 | 状態良好 | 明23 | 1冊 | \8,140 |
| 一世 日系カナダ人開拓者物語 | ゴードン中山吾一/G.G.中山ほか訳 | 聖愛刊行委員会 | 並製 表紙少スレ 2頁6行に赤線 | 1987 | 1冊 | \2,500 |
| 土地政策と法 行政法研究双書2 | 成田頼明 | 弘文堂 | カバー少スレ 帯 本文良好 | 平1 | 1冊 | \2,540 |
| ロスアンゼルス福島県人住所録 南加:第4刊 | 南加福島県人会編 | 南加福島県人会 | 紙表紙少傷少シミ 前見返しに献呈署名 本文良好 | 1971 | 1冊 | \3,000 |
| 日本国勢大観 昭和四年六月調 | 西野雄治 | | 払下本 印 | 昭4 | 1冊 | \32,080 |
| 移民研究と多文化共生 日本移民学会創設20周年記念論文集 | 日本移民学会編 | 御茶ノ水書房 | カバー 帯 本文良好 | 2011 | 1冊 | \7,000 |
| アンデスへの架け橋 日本人ペルー移住八十周年記念誌 | 日本人ペルー移住八十周年祝典委員会編 | PMC出版 | 並製 本文良好 | 1982 | 1冊 | \3,500 |
| 東京会設立10周年記念特集 不動産鑑定評価の社会的ニーズを求めて 不動産鑑定士の使命 | 日本不動産鑑定協会東京会設立10周年記念式典実行委員会編 | 日本不動産鑑定協会東京会 | 並製 本文良好 | 昭57 | 1冊 | \2,000 |
| イギリスの土地利用制度と運用の実態 2 | 日本不動産研究所編・刊 | | 本文良好 | 昭56 | 1冊 | \4,070 |
| 外国の土地制度 外国の土地制度研究シリーズI-I | 日本不動産研究所編・刊 | | 表紙退色 本文良好 | 昭51 | 1冊 | \3,050 |
| 南米移住講義録 上(1-5)・下(6-10)揃 | 日本力行会編 | 日本力行会 | 函ヤケ 上の数頁線引ほか良好 | [19--] | 2冊 | \71,290 |
| 在日・在米韓国人および韓国人の言語生活の実態 Frontierseries日本語研究叢書6 | 任栄哲 | くろしお出版 | 並製 美本 | 1993 | 1冊 | \2,500 |
| 実査十八年ブラジル人国記 | 野田良治 | 博文館 | 函少傷 シミ 本文美 | 昭3 | 1冊 | \3,050 |
| 満鉄調査部綜合調査報告集 | 野間清 [ほか] 編 | 亜紀書房 | 函 | 1982 | 1冊 | \10,180 |
| 人口法学のすすめ 少子化社会と法学の課題 | 野村好弘、小賀野晶一編 | 信山社 | 並製 カバー 美本 | 1999 | 1冊 | \1,800 |
| トランスナショナリズム | スティーブン・バートベック/水上徹男ほか訳 | 日本評論社 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \5,000 |
| 独生子女 | 莫邦富 | 河出書房新社 | カバー 帯傷 本文良好 | 1992 | 1冊 | \1,010 |
| 日本人口構造の地域分析 成城大学経済学部研究叢書18 | 濱英彦 | 千倉書房 | 函 | 昭57 | 1冊 | \2,130 |
| 人口研究における地域認識 | 濱英彦 | [濱英彦] | 美本 | 2009 | 1冊 | \3,050 |
| 中国の人口変動 研究双書414 | 早瀬保子編 | アジア経済研究所 | 並製 カバー 扉に個人印 本文良好 | 1992 | 1冊 | \1,500 |
| 歴史人口学のフロンティア | 速水融、鬼頭宏ほか編 | 東洋経済新報社 | カバー少スレ 本文良好 | 2001 | 1冊 | \2,030 |
| マラヤ華僑と中国 帰属意識転換過程の研究 | 原不二夫 | 龍溪書舎 | 函 美本 | 2001 | 1冊 | \13,500 |
| 英領マラヤの日本人 日本・東南アジア関係史2 大学図書館旧蔵本 | 原不二夫 | アジア経済研究所 | 並製 扉に印・除籍印 後ろ見返にラベル跡本文良好 | 1986 | 1冊 | \2,000 |
| 移民の生活の圧史 ブラジル日系人が歩んだ道 | 半田知雄 | サンパウロ人文科学研究所 | 函欠 表紙少傷 赤線引10頁 | 1981 | 1冊 | \5,000 |
| 歴史人口学と比較家族史 シリーズ比較家族第3期5 | 比較家族史学会監修/落合恵美子ほか編 | 早稲田大学出版部 | 並製 カバー 帯 美本 | 2009 | 1冊 | \2,800 |
| 土地問題と都市計画 | 日笠端編 | 東京大学出版会 | カバー 後見返しに旧蔵大学印・消印 中身美 | 昭56 | 1冊 | \2,030 |
| 人口減少社会の家族と地域 ワークライフバランス社会の実現のために | 樋口美雄、財務省財務総合政策研究所編 | 日本評論社 | カバー 帯 本文良好 | 2008 | 1冊 | \2,800 |
| 日系人とグローバリゼーション 北米、南米、日本 | レイン・ヒョウ・ヒラバヤシほか編/移民研究会訳 | 人文書院 | カバー 帯 美本 | 2006 | 1冊 | \4,000 |
| 広島県移住史 通史編、資料編揃 | 広島県編 | 広島県 | 函 美本 | 平3・5 | 2冊 | \14,250 |
| 海外移民が母村に及ぼした影響 和歌山県日高郡三尾村実態調査 | 福武直編 | 毎日新聞社人口問題調査会 | 函ヤケ少傷 経年ヤケも本文良好 | 1953 | 1冊 | \30,000 |
| 西ドイツの土地法と日本の土地法 | 藤田宙靖 | 創文社 | 函欠 本体本文美 | 1988 | 1冊 | \4,000 |
| 人口論・マルサス説の研究 | 藤村信雄 | 中屋書店 | 函ヤケ少傷 小口シミ 本文良好 | 大13 | 1冊 | \2,500 |
| ブラジルに於ける日本人発展史 上下 | ブラジルに於ける日本人発展史刊行委員会 | ブラジルに於ける日本人発展史刊行委員会 | 旧蔵団体印 | 昭16、28 | 2冊 | \7,130 |
| ブラジルの日本移民 [本編]・記述編 | ブラジル日系人実態調査委員会編 | ブラジル日系人実態調査委員会 | 函欠 扉に旧蔵団体印・消印 本文良好 | 1964 | 2冊 | \25,000 |
| 生活圏中心都市の人口吸引力 北海道の人口流出地域と地方都市 NRC-78-13委託研究 | 北海道研究機関共同体編 | 総合研究開発機構 | 並製 表紙少スレ 本文良好 | 昭54 | 1冊 | \3,000 |
| 日本の技術的経済的基礎 | コンスタンチン・ポポフ/堀江邑一ほか訳 | ナウカ社 | 並製 表紙ヤケ 背傷 本文良好 | 昭10 | 1冊 | \2,000 |
| 人口学読本 批判的人口学の教程[上] | アー・ヤー・ボヤルスキー編/市原亮平監訳 | 三和書房 | カバー少スレ 帯 本文良好 | 1976 | 1冊 | \1,220 |
| 現代中央アジア・ロシア移民論 | 堀江典生編著 | ミネルヴァ書房 | カバー 帯 本文良好 | 2010 | 1冊 | \5,500 |
| 人口及人口問題 | 本庄栄治郎 | 日本評論社 | 函欠 後見返しに個人記名 本文良好 | 昭5 | 1冊 | \5,090 |
| 日本人口統計史 | ベイ・マイエット/高橋梵仙編 | 大東出版社 | カバー少傷 経年ヤケも本文良好 | 昭17 | 1冊 | \1,220 |
| アジアの人口 人類の危機を招来するか | 毎日新聞社人口問題研究会編 | みき書房 | カバー 帯 本文良好 | 昭49 | 1冊 | \1,010 |
| 日本の人口問題 | 毎日新聞社人口問題調査会編 | 毎日新聞社 | 並製 カバー少スレ少傷 本文シミ 数頁赤線引 | 昭25 | 1冊 | \2,030 |
| 日本の人口革命 | 毎日新聞社人口問題調査会編 | 毎日新聞社 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 1970 | 1冊 | \2,030 |
| 危機に立つ人口 | 毎日新聞社人口問題調査会編 | 毎日新聞社 | カバー 帯 本体本文良好 | 昭47 | 1冊 | \1,010 |
| 世界の人口 | 毎日新聞社人口問題調査会編 | みき書房 | カバー 帯 本文良好 | 昭49 | 1冊 | \1,220 |
| 日本の人口革命 | 毎日新聞人口問題調査会編 | 毎日新聞社 | 函ヤケ はしがき・奥付頁に旧蔵大学印 本文良好 | 1971 | 1冊 | \1,520 |
| 人口論 1〜3巻揃 改造選書 | マルサス/大島清ほか訳 | 改造社 | 並製 経年ヤケも本文良好 | 1948〜49 | 3冊 | \3,000 |
| マルサス人口論綱要 | マルサス/小林時三郎訳 | 未来社 | 並製 表紙少シミ 経年ヤケも本文良好 | 1959 | 1冊 | \1,010 |
| マルサス人口論 | マルサス/寺尾琢磨訳 | 慶應出版社 | 函ヤケ少傷 経年ヤケも本文良好 | 昭23 | 1冊 | \2,540 |
| 人口論 | マルサス/寺尾琢磨訳 | 慶応出版社 | 函シミ | 昭23 | 1冊 | \3,200 |
| 下伊那のなかの満洲 聞き書き報告集10 | 満洲開拓を語りづぐ会編 | 満洲開拓を語りづぐ会 | 並製 カバー 本体本文良好 | 2012 | 1冊 | \2,030 |
| 中南米年鑑 昭和十八年版 | 水谷清編 | 日本中南米輸出入組合連合会 | 印 | 昭18 | 1冊 | \4,070 |
| 現代人口論 | 南亮三郎編 | 千倉書房 | 函少スレ 本文良好 | 昭50 | 1冊 | \1,120 |
| 人口と経済と社会 南亮三郎博士人口学体系完結並びに喜寿祝賀論文集 | 南博士祝賀論文集刊行委員会編 | 千倉書房 | 函背ヤケ少傷 本文良好 | 昭48 | 1冊 | \5,400 |
| 人口論発展史 日本に於ける最近十年間の總業績 | 南亮三郎 | 三省堂 | 函ヤケ少傷 本文良好 | 昭11 | 1冊 | \4,070 |
| 人口理論と国際貿易 | 南亮三郎 | 大同書院 | 函ヤケ 経年ヤケも本文良好 | 昭13 | 1冊 | \13,750 |
| 人口原理の研究 人口學建設への一構想 | 南亮三郎 | 千倉書房 | 函少傷 本文数頁赤線引き 後ろ見返しメモ | 昭18 | 1冊 | \2,540 |
| 人口思想史 人口学大系2 | 南亮三郎 | 千倉書房 | 函ヤケ 本体本文良好 | 昭38 | 1冊 | \1,830 |
| インドの人口増加と経済発展 1〜2揃 アジア経済調査研究双書113,124 | 南亮三郎 | アジア経済研究所 | カバー背ヤケ 表紙少傷 | 1965 | 2冊 | \7,630 |
| インドの人口増加と経済発展 2 アジア経済調査研究双書第124集 | 南亮三郎 | アジア経済研究所 | カバー背ヤケ少スレ 本文良好 | 1966 | 1冊 | \3,560 |
| インドネシアの人口と経済 アジア経済調査研究双書144 | 南亮三郎 | アジア経済研究所 | カバー背ヤケ 本文良好 | 1967 | 1冊 | \2,540 |
| 人口思想史 | 南亮三郎 | 千倉書房 | 函 状態良好 | 昭42 | 1冊 | \1,800 |
| パキスタン人口の経済分析 アジア経済調査研究双書130 | 南亮三郎 | アジア経済研究所 | カバー背ヤケ 本文良好 | 1967 | 1冊 | \5,090 |
| 人口政策 人口政策学への道 | 南亮三郎 | 千倉書房 | 函背少ヤケ 本体本文良好 | 昭44 | 1冊 | \3,050 |
| 中国の人口増加と経済発展 アジア経済調査研究双書177 | 南亮三郎 | アジア経済研究所 | カバー少スレ 本文良好 | 1970 | 1冊 | \1,520 |
| 台湾の人口と経済 アジア経済調査研究双書192 | 南亮三郎 | アジア経済研究所 | カバー少スレ 本文良好 | 1971 | 1冊 | \1,520 |
| タイ・ビルマの人口と経済 アジア経済研究双書207 | 南亮三郎編 | アジア経済研究所 | カバー少スレ 天シミ 本文良好 | 1972 | 1冊 | \2,030 |
| アジアの人口と経済 アジア経済調査研究双書19 | 南亮三郎 | アジア経済研究 | カバー少スレ 天少シミ 本文良好 | 1974 | 1冊 | \1,200 |
| 人口論五十年 | 南亮三郎 | 千倉書房 | 函少傷 本体本文良好 | 昭50 | 1冊 | \3,050 |
| 人口論五十年の後 | 南亮三郎 | 千倉書房 | 函少傷 本体本文良好 | 昭55 | 1冊 | \1,520 |
| 人口論六十年 | 南亮三郎 | 千倉書房 | 函背少ヤケ 本体本文良好 | 昭59 | 1冊 | \2,000 |
| 人口学の方法 人口学研究シリーズ4 | 南亮三郎、上田正夫 | 千倉書房 | 函背少ヤケ 本体本文良好 一冊函傷 | 昭53 | 2冊 | \2,030 |
| 転換途上の日本人口移動 人口学研究シリーズ2 | 南亮三郎、上田正男編 | | 函背少ヤケ 本体本文良好 | 昭53 | 1冊 | \2,030 |
| 世界の人口政策と国際社会 人口学研究シリーズ2 | 南亮三郎、上田正夫編 | 千倉書房 | 函少ヤケ 本体本文良好 | 昭51 | 1冊 | \3,050 |
| 日本の人口高齢化 人口学研究シリーズ5 | 南亮三郎、上田正夫編 | 千倉書房 | 函ヤケ 本文良好 | 昭54 | 1冊 | \1,010 |
| わが生は"人口"の学に明け暮れて 南亮三郎先生追想集 | 南亮三郎先生人口論研 究記念会編 | 雄松堂 | 函 美本 | 1986 | 1冊 | \2,000 |
| わが生は”人口”の学に明け暮れて 南亮三郎先生追悼集 | 南亮三郎先生人口論研究記念会編 | 雄松堂出版 | 函少スレ 本体本文良好 | 1986 | 1冊 | \3,050 |
| セイロンの人口構造と経済構造 アジア経済研究シリーズ35 | 南亮三郎編 | アジア経済研究所 | カバー背少ヤケ 本文良好 非売品 | 昭37 | 2冊 | \1,930 |
| マラヤ・シンガポールの人口構造 アジア経済研究シリーズ49 | 南亮三郎編 | アジア経済研究所 | カバー背少ヤケ 本文良好 非売品 | 1963 | 2冊 | \1,010 |
| 人口問題 生活の科学新書5 | 美濃口時次郎 | 羽田書店 | 函ヤケ 表紙少スレ 本文良好 | 昭16 | 1冊 | \1,010 |
| 工業人口論 | 美濃口時次郎 | 東洋経済新報社 | 並製 表紙少ヤケ 経年ヤケも本文良好 | 昭23 | 1冊 | \2,540 |
| 人口問題 | 美濃口時次郎 | 新紀元社 | 函背ヤケ 本体本文良好 | 昭25 | 1冊 | \1,520 |
| 自治体がひらく日本の移民政策 人口減少時代の多文化共生への挑戦 | 毛受敏浩編著 | 明石書店 | 並製 カバー 前見返しに消印 本文良好 | 2016 | 1冊 | \1,400 |
| 迫りくる人口爆発 第三世界の旅から | ドム・モラエス/横川信義訳 | 草思社 | カバー・帯少傷 本文良好 | 1974 | 1冊 | \1,220 |
| イギリスの人口と経済発展 歴史人口学的接近 | 安元稔 | ミネルヴァ書房 | 函背少ヤケ 状態良好 | 昭57 | 1冊 | \3,500 |
| 続山形県地域開発史 上下巻・別冊揃 | 山形県地域開発史作成事務局編 | 山形県職員研修所 | 函 保存:良好 | 平10 | 3冊 | \3,740 |
| 人口動態と政策 経済学的アプローチへの招待 | 山重慎二 | 日本j評論社 | 並製 カバー 奥付頁にラベル剥跡 本文良好 | 2013 | 1冊 | \2,000 |
| ブラジルを直視して | 山田揚之助 | 海外興業株式会社 | | 昭4 | 1冊 | \15,000 |
| 土地法制の改革 土地の利用・管理・放棄 | 山野目章夫 | 有斐閣 | 並製 カバー 帯 美本 | 2022 | 1冊 | \1,500 |
| ブラジルと五十年 | 山本勝造 | トッパンプレス印刷出版 | ハードカバー 本体本文良好 | 1982 | 1冊 | \7,000 |
| 国辱 虚実の「排日」移民法の軌跡 | 吉田忠雄 | 経済往来社 | カバー背ヤケ 前見返しに著者献呈署名 本文良好 | 昭58 | 1冊 | \1,600 |
| 世界と日本の人口政策 明治大学社会科学研究所叢書 | 吉田忠雄、加藤寛編 | 勁草書房 | | 昭54 | 1冊 | \1,010 |
| 日本人口論の史的研究 | 吉田秀夫 | 河出書房 | 函欠 背少傷 経年ヤケも本文良好 | 昭19 | 1冊 | \3,560 |
| アメリカ日本人移民とキリスト教社会 カリフォルニア日本人移民の排斥・同化とE・A・ストージ | 吉田亮 | 日本図書センター | 函欠 本文良好 書込・線引・折跡無 | 1995 | 1冊 | \8,000 |
| 現代における人の国際移動 アジアの中の日本 慶應義塾大学東アジア研究所叢書 | 吉原和男編著 | 慶應義塾大学出版会 | カバー 帯 本文良好 | 2013 | 1冊 | \2,500 |
| 日系人の経験と国際移動 在外日本人・移民の近現代史 | 米山裕、河原典史編 | 人文書院 | 並製 カバー 美本 | 2007 | 1冊 | \1,500 |
| 人口問題 劔橋大學經濟學叢書5 | ハロルド・ライト/倉持福雄譯 | 厚生閣書店 | 函 | 大15 | 1冊 | \3,200 |
| 人口問題 | ハロルド・ライト/倉持福雄譯 | 厚生閣書店 | 函ヤケ少傷 十数頁線引 | 大15 | 1冊 | \1,520 |
| 「国がない」ディアスポラの歴史 戦前のハワイにおけるコリア系移民のナショナリズムとアイデンティティ | 李里花 | かんよう出版 | カバー 美本 | 2015 | 1冊 | \2,500 |
| 人口の世界史 | マッシモ・リヴィーバッチ/速水融, 斎藤修訳 | 東洋経済新報社 | カバー 帯 美本 | 2014 | 1冊 | \1,800 |
| 人口と歴史 世界大学選書 | E.A.リグリィ/速水融訳 | 平凡社 | ビニールカバー カバー少ヤケ 本文良好 | 昭46 | 1冊 | \1,320 |
| 華僑資本の生成と発展 | 李國卿 | 文眞堂 | 函 | 昭55 | 1冊 | \2,130 |
| 仏領植民地 | ステラン・ロバーツ/三上正毅ほか訳 | 西東社 | カバー少傷 経年ヤケも本文良好 | 昭18 | 1冊 | \2,540 |
| 中国の人口問題研究に関する最近の基本資料 研究資料237 | 若林敬子編集・解説 | 厚生省人口問題研究所 | 表紙に編者献呈署名 本文良好 | 1985 | 1冊 | \4,070 |
| 日本の人口問題と社会的現実 1:理論編 2:モノグラフ編 | 若林敬子 | 東京農工大学出版会 | カバー 美本 | 2009 | 2冊 | \2,000 |
| ドキュメント中国の人口管理 | 若林敬子編、杉山太郎監訳 | 亜紀書房 | カバー 帯 美本 | 1992 | 1冊 | \2,030 |
| 現代土地法の研究 上下揃 | 渡辺洋三、稲本洋之助編 | 岩波書店 | 函 本体本文良好 | 1982 | 2冊 | \3,000 |
| 現代土地法の研究 上下揃 上:土地法の理論と現状 下:ヨーロッパの土地法 東京大学社会科学研究所研究報告30、31 | 渡辺洋三、稲本洋之助編 | 岩波書店 | 函 本体本文良好 | 1982〜83 | 2冊 | \3,000 |
| パリ・日本人の心象地図 1867-1945 | 和田博文、真鍋正宏ほか | 藤原書店 | カバー・帯背少ヤケ 本文良好 | 2004 | 1冊 | \2,000 |