| 
 
    HP200LXが全盛のころ、4年ぐらい前(1994頃)のことです。HPの実物を見る機会があ 
           
 私は「タッチタイプができてかわいい端末がほしいなあ」と考えながら秋葉原を歩い ていました。そこにあったのですね。オアシス・ポケット2が。 
 私はオアポケの1を知らなかったのです。ショックでしたね。理想のマシンがここに  ある、と思いました。電源は入っていなかったのですが、タッチしてみて、これなら キ−ボ−ドも打てると確信しました。(あとで問題の多さにも気づきましたが) 
 そこでさっそく購入したか、と言いますと、それが出来ないのですね。  
「でも、持っていても使わないよ。外に出て文章を書くというシチュエ−ションというものが、僕にはなかったから」彼はそう言いました。 私はドキドキしながら、 
「じゃ、オアポケは持ってるの?」と聞きました。「うん」  
「つかわないのなら売ってよ、2万5千円出す」「売った」  
そういうやりとりの後、めでたくオアシス・ポケット2は私のもとに来たのです。  
 第一に、オアポケ特有の癖が気になって長文を入力しようとは思わないのです。  
まず「上書き専用」ですし、全角と半角の切り換えもうまくいきません。変換はトロ  
 それでも私は一応その機能を一通り身につけ、ある時はアイデアプロセッサとして使い、ある時は地方からの通信に使い、航空券の予約をニフティでするなど、一応の使い方は覚えたのです。 
 ここで問題ですが、わたしはこの機械に満足しているでしょうか?  
 そういう事で言えば、人間の欲望なんてどこまでもはてのないものだ、ということになるのでしょう。 
 今、私はリブレットやカシオペアやパワ−ザウルスが夢に出てきてしまいます。あれほど欲しかったオアポケのことなんかほったらかしです。それは人間の欲望のはかなさを表していることなのかもしれません。 
 
 しかしオアポケの名誉にかけて言っておかなければなりません。  
 かろうじてモバイルギアが、タッチタイプ可能なキ−ボ−ド構成で応えているか、という程度です。(でも、オアポケよりデカイぞ!)  
 正当な後継者であるインタ−トップも、けっしてほめられません。だいたいあれは、ポケットに入らないよ……中途半端な所がオアポケ的かな。  
 
 
  
 |