これまでは、花の付いた苗を買って育てていましたが、種からの花作りに挑戦しました。(2012年〜2015年)
パンジーとストック | 百日草 | 瓢箪 | ゴデチア (イロマツヨイグサ) | 撫子(番外編) | 瓢箪(revenge) | アスター(revenge) |
---|
孫の誕生記念に福山市から貰ったバラの手入れで精いっぱい。
これからはバラの記録です。種からの花作りは中断。(2016年〜)
スマイル福山とラブリー福山(ミニバラ) |
---|
実家から持ち帰ったサボテンを育ててみようと思います。(2020年〜)
さぼてん(多分 マミラリア属) |
---|
まずは、パンジーとストックの秋撒きに挑戦です。
種を撒く容器です。セルトレーとかプラグトレーとか呼ばれています。1マスが35mm角くらいです。
こういう材料も名前も知らないところから始めました。
これに直径1mmも無いような種を一粒ずつ撒いていきます。
パンジーもストックも容量売りですが、パンジーが84粒、ストックが63粒入っていました。
土は市販の種蒔き用の土というものを使いました。水はけを良くしているだけでなく殺菌しているそうです。
2012年10月12日 パンジーの種蒔き
2012年10月23日 ストックの種蒔き
本葉が2,3枚出たらポットに移植します。
このときも市販の花と野菜の土を使いました。
ポットのサイズは○号と呼んでいますが、○号がどういう大きさなのかも分かりません。調べたところ1号あたり直径30mmだそうです。今回は3号(したがって、直径90mm)を使いました。
何事でもそうでしょうが、知らない世界に入っていくのは最初のハードルが高いですね。
撮影日:2013年4月2日
本葉がポットに繁ったらいよいよ定植です。最終的な場所に植え付けることを定植と言います。このときは庭の土を適当に使いました。
パンジーをプランタに定植後、花が咲き始めました。めでたしめでたし。
|
|
|
|
|
次は、百日草の春撒きに挑戦です。
|
|
|
|
|
|
|
双葉の苗を貰ったので育ててみました。厳密には種からではないけど、ほぼ種からということで妥協。
ネットなどの情報によると、貰った時点で育ち具合が1ヶ月近く遅いようだけどどうなるか……
|
|
|
|
本葉が大きくなってきたので、2013年7月21,22日に棚を作り、7月23日には株も分けてプランタを3つにしました。 |
|
|
|
|
|
|
10個近くの実が出来たけど、大半は途中で萎れ、10月7日にまともそうな2個だけ収穫しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
去年、花付きの苗を買ってきたものです。 種から育てたのではないけど、以下の通り頑張ったので載せます。
本来は1年草の筈なのだけど、花が終わった後も苗が枯れないので、冬も霜よけや水遣りをして越冬させてみました。
花をたくさん長く咲かせるため、花が枯れるごとに摘花していました。それでエネルギーが残ったのでしょう。
|
|
|
その結果、今年も花がたくさん咲きました。
|
手間を掛けたおかげで、最初の花期が終わった後、もう一度咲き揃いました。
|
|
|
今年でこの株も終わりと思っていたところ、その中の2株がまた盛り返してきました。
|
去年は貰った苗から育てたのだけど、時期が遅くて出来がイマイチ。
今年は原則通り種から挑戦。
|
|
|
2014年5月16日セルトレーに種蒔き13個。 |
なんとか8個出来ました
|
|
|
|
|
|
|
茎や葉はほとんど枯れたけど、収穫時期に迷います。
|
|
|
|
|
|
試しに茎と葉のが枯れた株の実を一つだけ9月28日に取ってみました。
|
|
|
10月23日に6個摘み取り。
|
|
|
|
|
|
|
じつは昨年の秋撒きで失敗して屈辱の発芽率ゼロ。
春撒きで再挑戦というわけです。
|
|
|
4月19日にトレー5枚に種蒔き。49×5=245粒。 4月23日に残り28粒を蒔き終える。 計273粒。 頑張った! |
|
|
|
漸く咲き始めた。 鮮やかな色です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初孫、銀仁君の誕生祝いに福山市から貰ったスマイル福山。
2016年3月17日にビニールポット植えで貰ったものを3月20日に素焼きの6号鉢に植え替え。
|
|
|
2ヶ月ですでに花がたくさん付きました。
|
|
|
1年経って初めての剪定。折角茂っていた枝葉をバッサリ切って少し心配。
切った枝を挿し木にしました。これはダメもとで。
|
|
|
2ヶ月ほど経って親株が茂り花も付きました。一安心。
|
|
挿し木の枝葉も少し育って花も一輪付きました。
|
|
初夏から夏にかけて親株も挿し木も花が増えました。
|
|
秋にもたくさん咲きました。ここまでくれば挿し木ももう大丈夫かな。
|
|
二人目の孫、礼次君の誕生記念でラブリー福山(赤)が追加です。
2018年3月15日にビニールポット植えで貰ったものを3月24日に素焼きの6号鉢に植え替え。
スマイル福山も元気です。
|
|
|
2019年2月23日、ラブリー福山を剪定。剪定枝7本をビニールポットに挿し木。
2019年5月29日、ビニールポットから素焼きの6号鉢に植え替えました。(途中、強風で苗が飛ばされ6本になりました)
挿し木のラブリー福山も元気で花を咲かせました。
|
|
|
2020年春、ラブリー福山もスマイル福山も綺麗に咲いています。
|
|
実家の軒下に放置していたサボテンを持ってきました。
きちんと育ててみようと思います。
|
|
|
|
移動後1年、ちゃんと生き延びて花を咲かせています。
|
|
|
|
移動後2年、密集しているので株分けします。
初めてなのでネットで調べながらです。
緊張ましたが1ヶ月後大丈夫そう。
|
|
|
株分け後、花も増えてきました。
|
|
このサイトについてのご意見、御感想は、メールでお送りください。