中部国際空港 セントレア リムジンバス(空港バス) その4 2005年2月17日開港
NGO Chubu Intl "Centrair" AIRPORT LIMOUSINE BUS
浜松・静岡・富士方面 |
東名高速を使用した、空港線としては長距離路線では、遠鉄バス(遠州鉄道)の浜松線、しずてつジャストラインの静岡線、富士急シティバスの沼津・新富士線でスタートした。
中でも、e-wingの愛称の浜松線は大盛況で何台も増便が出ている状況でセントレアにも係員を配置している。 この路線に限っては予約は必須か!
2008年10月現在、好調の浜松線と静岡線は運行中である。
|
遠鉄バス(遠州鉄道)−e-wingの愛称で運行をされている。セントレアの各バス路線の中で一番の乗車率を誇ると思われる。 増便もかなりでるため、貸切車も投入されている。定員を確保したいのはわかるが、これだけ好調なら、トランク容量や長距離路線を考え、トイレ付き直結冷房の新車も導入して欲しいもの。 現在は貸切からの改造車が専用車になり運転されている。
その後2006年4月(浜松200か511-512)、07年8月(608-610)に空港連絡仕様のPJエアロの直結冷房モデルも導入された。
磐田線は浜松駅を経由する便が夜一部あるが、浜松を経由せずに磐田から高速で直行をする便や、浜松西インターで乗り換えを行うという面白いパターンで運行している。また、東名では三ケ日に停車する。
2006.5.8から セントレア〜浜松西IC〜東名浜松北〜磐田IC〜掛川ICという系統も新設された。
2007.5.31で高丘駐車場が廃止され、翌日から浜松西インター駐車場が拡大された。
2009.6.4から 富士山静岡空港に乗り入れを開始。(浜松西IC駐車場〜東名浜松北〜磐田IC駐車場〜東名袋井〜掛川IC駐車場〜掛川駅南口〜富士山静岡空港) 掛川IC〜相良牧之原IC間も高速経由
2009.10.19から減便改正。
2011.4.1から浜松観光バスが運行に加わり、浜観本社が担当。
2012.10.27で、掛川駅南口・掛川インター〜富士山静岡空港便が廃止
2013.12.15から東名豊川に停車
2014.9.1から東名音羽に停車
|
運行経路:
(当初) 浜松駅(左周りロータリー)〜西側出口左折〜旭町直進〜早馬町左折〜市役所前右折〜(ホテルコンコルド)〜(ヤマハ前)〜中沢町左折〜小豆餅2東左折〜(本田技研)〜高丘南斜め右〜(高丘駐車場)〜瑞穂小学校バス停左折〜高丘西右折〜浜松西IC右折〜パチンコ楽園左折〜南側右折(浜松西インター)北西側左折〜東名くぐり十字路左折〜県道65号で左折〜浜松西IC〜東名〜(東名三ケ日)〜豊田JCT〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路
(現在)浜松駅(左周りロータリー)〜西側出口左折〜旭町直進〜早馬町左折〜市役所前右折〜(ホテルコンコルド)〜(ヤマハ前)〜中沢町左折〜小豆餅2東左折〜(本田技研)〜高丘南斜め左(直進)〜浜松西IC右折〜パチンコ楽園手前左折〜南側右折(浜松西インター)北西側左折〜東名くぐり十字路左折〜県道65号で左折〜浜松西IC〜東名〜(東名音羽)〜(東名豊川:IC外)〜(東名三ケ日)〜(東名豊川:IC外)〜(東名音羽)〜豊田JCT〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路
(掛川・磐田便)
(掛川インター駐車場)左折〜一つ目のT字路鋭角左折〜一つ目の信号左折〜杉谷バス停(杉谷南)〜市立病院の信号右折〜希望の丘直進〜掛川ICの信号右折〜掛川IC〜東名〜磐田IC〜磐田IC左折〜美登里町右折〜(磐田インター駐車場)〜左折〜磐田IC右折〜磐田IC〜東名〜(東名浜松北)〜浜松西IC〜浜松西IC左折〜〜パチンコ楽園左折〜南側右折(浜松西インター)北西側左折〜東名くぐり十字路左折〜県道65号で左折〜浜松西IC〜東名〜(東名三ケ日)〜(東名豊川:IC外)〜(東名音羽)〜豊田JCT〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路
掛川着は 掛川IC左折をし直進
|
 |
浜松22か2454(磐田)
セントレアに到着した、e-wing。セントレアのリムジンバスでは一番盛況な路線で、このように多くの便に増便が出ている。
本便はe-wingカラーのニューエアロバスが使用されている 濃い緑色の塗装部分が白抜きで飛行機の窓のようになっている。 車両は新車ではなく貸切からの改造。 |
 |
浜松22か2690(三方原)
KC代のニューエアロバス。上のU代のニューエアロバスとはフォグランプの位置が異なる。
ドライバーの後ろには、荷物置き場も設置された。
行先表示もLED化されている。
|
 |
浜松22か2704
増便車両のセレガ。増便車両はe-wingのステッカーを貼って運転をしている。
三方原、磐田、細江の3営業所がe-wingを担当している。
|
 |
浜松22か2399
「遠州鉄道(遠鉄バス)」だけでなく、写真のように、「遠鉄観光」もe-wingとしてセントレアを訪れる。 |
 |
浜松200か405
遠鉄観光の新塗装のセレガR FDまでもe-wingに充当。 |
 |
浜松200か511
2006年6月についに待望の新車が導入された。(511/512の2台)
直結冷房を搭載した、まさに空港線用の車両。
乗降口には新聞も設置されている。
納入時は磐田・浜松←→中部国際空港のロゴだったが、その後掛川が追加された。
2011.4から511は浜松観光バスに移籍した。
PJ-MS86JP |
 |
浜松200か609
2007年にさらに増備されたPJエアロ。(608/609/610の3台)
開港当初は浜松←→中部国際空港のロゴだったが、掛川・磐田・浜松←→中部国際空港というロゴになっている。
PJエアロは、黒のスモークガラスが採用された。
PJ-MS86JP |
 |
浜松22か2766
2009.6.4より富士山静岡空港に乗り入れ。合わせて、東名袋井・掛川駅にもバス停が出来た。
掛川から再度東名を経由し、相良牧之原ICを通り、R473バイパス経由で富士山静岡空港へと向かう。
セントレアからの直通便は2010.秋になくなった。
KC-MS829P |
 |
浜松200か767(三方原)
2012年に3台767/768/769)のエアロエースが導入された。2011年導入の2台(715/716)のBKG代のエアロエースと違い、ナンバー横にミリ波レーダー装置がついている。
2012.10.27で富士山空港便が廃止になったため、横の表記からも富士山空港がなくなった。
769は浜観所属。
QRG-MS96VP |
 |
浜松200か1001
2016年10月に納車されたガーラ。
1001がターミナル営業所、1002が磐田営業所に所属となった。
2013.12.15から東名豊川にも停車しており、横の表記に豊川が追加された。 |
(廃止)しずてつジャストラインバス−2005.7.23に遅ればせながら開業をした静岡・清水方面へのしずてつジャストラインバス。 直結冷房車の採用で大型トランクに、正座席38名のゆったりシート(※補助席装備)の新車で運行を開始。 長距離便なので、遠州豊田PAで休憩もある。
東名では、焼津西、大井川、吉田、掛川、袋井に停車する。東名区間は富士急シティバスの新富士・沼津線と共通(静岡ICは入口に停車するため、若干位置が異なる)だったが、富士急はセントレア線から撤退をしてしまった。
その後、清水・静岡便も2012.3.31に運行休止となった。
|
運行経路:(廃止)
清水駅〜R1(清水駅前・江尻大和)有度局前〜静岡駅(ターミナル直進)〜新静岡BC〜江川町左折〜静岡駅前右折〜南安倍左折〜静岡IC〜東名(東名焼津西・東名大井川・東名吉田・東名掛川・東名袋井)〜豊田JCT〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路
|
 |
静岡200か400
鳥坂営業所に2台配置された直結のガーラ。
静岡以東への(からの)バスは休憩が設定されており、しずてつも遠州豊田PAで休憩をする。
空の色とかぶって直結冷房がわかりにくいが、トランク3つ横並びが直結の証!
長距離便だけあって、トイレも装備されており安心。
|
 |
静岡200か394
西久保営業所には同じく直結の西工C-1の日産スペースアローが1台導入され、朝1便を担当している。
東京空港交通で採用されたような、大きな窓は採用されなかった。 |
 |
静岡22き3006
97年製の貸切ガーラも増便としてセントレアに到着。
増便はトイレなし仕様。 |
(廃止)富士急シティバス-成田へも直行便を走らせている富士急は西のセントレアへもアクセス。
東名では、富士、清水、静岡、焼津西、大井川、吉田、掛川、袋井に停車する。東名区間の焼津西〜袋井はしずてつジャストラインバスの静岡・清水線と共通。静岡ICはしずてつと、若干位置が異なる。
2006.5.8には富士急沼津営業所まで延伸したが、9月末には廃止となった。 |
運行経路:
(廃止)沼津〜R1〜新富士〜富士IC〜東名〜豊田JCT〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路
|
 |
沼津200か659
E2401
富士急シティバスのラッピング車。ど派手な塗装でセントレアにやってきた、セレガR FS。
非公式側はシルバニアビレッジのラッピング。
スーパーハイデッカーの車両もリアにラッピングをされ、セントレアに乗り入れている。
|
 |
沼津200か659
E2401
リアには沼津〜中部国際空港線の宣伝が!
公式側はドドンパのラッピング。
セレガR FSなのが少し残念。 |
 |
沼津230あ8501
E8501
2005年製の直結の西工C-1の日産スペースアローが1台導入された。他社に先駆け、セントレア初の西工ボディとなった。見るからに空港仕様の車両。 スイング式の扉も採用されている。
|
|
|
 |