中部国際空港 セントレア リムジンバス(空港バス) その3 2005年2月17日開港
NGO Chubu Intl "Centrair" AIRPORT LIMOUSINE BUS
愛知東部・知多半島方面 |
市営地下鉄赤池、豊田市、岡崎方面には名鉄バスが乗り入れる。豊橋へは従来の豊橋鉄道に加え知多乗合(知多バス)の2社で運行をしている。ここまでの路線は、大府西〜豊田JCTまで伊勢湾岸道を経由し、東名へと入るため、運行時間も早い。鉄道よりも早くアクセスできるため、乗車率も良い。
緒川・刈谷・知立線、三河高浜・三河安城線、住吉町・半田・碧南中央・西尾・蒲郡線はそれぞれ知多横断道路・知多半島道路から各方面へと向かう近距離路線だ。
開港数年で各路線とも廃止になる中、2008年10月現在、愛知東部・知多半島方面は無事に生き残っていた。
2011年9月現在の高速バスは、豊田市線・岡崎線・三河安城線と刈谷・知立線のみ。 |
赤池線・豊田線−愛知東部のトヨタエリアを結ぶ路線。豊田線は名鉄バスといえば三菱FUSO車を概念を打ち崩した、日野のセレガR(空港仕様ということで、直結冷房)が唯一運転されている。
豊田線はトヨタ本社工場経由と元町経由の2系統がある。2005.10.1〜各路線で大幅減便の中、好調な豊田線は早朝・夜の便が増強となった。
赤池線は2006.9.30で廃止となった。この路線は朝夕は、香久山を経由し石神まで運転をしていた。
但し、豊田線も2008年現在ガラガラの状況が続いている。
|
運行経路:
豊田線(トヨタ元町工場)
セントレア発:中部国際空港連絡道路〜知多横断道路〜知多半島道路〜大府西IC・・大府IC〜伊勢湾岸道〜豊田JCT〜(東名上郷 SA内)〜豊田IC〜IC外Uターン路〜IC手前右折(東名豊田)右折〜土橋町5左折〜東新町2右折〜R153〜小坂本町4左折〜若宮町7右折〜名鉄高架先右折〜(豊田市:路上)
2011.8.1-
中部国際空港連絡道路〜知多横断道路〜知多半島道路〜大府西IC・・大府IC〜伊勢湾岸道〜名古屋南JCT〜名二環〜上社JCT〜名古屋IC〜(東名日進・東名三好)〜豊田IC
豊田市発:(名鉄トヨタH エントランス)〜ロータリーすぐ左〜喜多町2右折〜市役所前右折〜R153〜東新町2左折〜(元町工場)〜土橋町5右折〜豊田IC手前右(東名豊田)右折〜IC出路〜Uターン路〜IC入路〜豊田IC〜(東名上郷 SA内)〜豊田JCT〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路
2011.8.1
豊田IC〜(東名三好・東名日進)〜名古屋IC〜名二環〜上社JCT〜名古屋南JCT〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路
豊田線(トヨタ本社)
セントレア発:中部国際空港連絡道路〜知多横断道路〜知多半島道路〜大府西IC・・大府IC〜伊勢湾岸道〜豊田東IC〜鷲鴨町長根右折〜(豊田東IC北)〜河合町1左折〜(トヨタ本社前)〜山之手4右折〜(三河豊田:路上)〜若宮町2右折〜名鉄高架先右折〜(豊田市:路上)
鷲鴨町郷上右折〜鷲鴨町長根左折〜県道232〜永覚町上長根右折〜(東名上郷:一般道)〜県道76〜大林町8右折〜(大林)〜県道466〜三河豊田駅前右折(三河豊田)〜北)〜河合町1左折〜(トヨタ本社前)〜山之手4右折〜(三河豊田:路上)〜若宮町2右折〜名鉄高架先右折〜(豊田市:路上)
2011.8.1- セントレア発:中部国際空港連絡道路〜知多横断道路〜知多半島道路〜大府西IC・・大府IC〜伊勢湾岸道〜豊田東IC〜鷲鴨町郷上右折〜鷲鴨町長根左折〜県道232〜永覚町上長根右折〜(東名上郷:一般道)〜県道76〜大林町8右折〜(大林)〜県道466〜三河豊田駅前右折(三河豊田)南側一通出路左折)〜山之手4左折〜トヨタ町南左折〜トヨタ町右折〜(トヨタ本社前)〜トヨタ町東左折〜挙母町4左折〜挙母町1右折〜久保町3南〜名鉄の高架の手前左折〜(豊田市:ホテル前路上降車)
豊田市発: (名鉄トヨタH エントランス)〜ロータリーすぐ左〜喜多町2右折〜西町2右折〜西町5左折〜三河豊田駅前左折〜(三河豊田駅)〜南側一通出口左折〜山之手4左折〜(トヨタ本社前)〜河合町1右折〜(豊田東IC北)〜鷲鴨町長根左折〜豊田東IC〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路
2011.8.1-
豊田市発: (名鉄トヨタH エントランス)〜ロータリーすぐ左〜喜多町4右折〜挙母町1左折〜挙母町4右折〜トヨタ町東右折(トヨタ本社)〜トヨタ町左折〜トヨタ町南右折〜山之手4右折〜三河豊田駅前右折(三河豊田)南側一通出路左折)〜(大林)〜大林町8左折〜(東名上郷)〜永覚町上長根左折〜鷲鴨町長根右折〜鷲鴨町郷上左折〜豊田東IC〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路あ
(廃止)赤池線:中部国際空港連絡道路〜知多横断道路〜知多半島道路〜大府西IC・・大府IC〜伊勢湾岸道〜豊田JCT〜東名三好IC〜T字路左折〜福田橋南右折〜R153〜赤池2左折〜右折〜赤池駅・・・香久山南左折〜(香久山)〜(石神)
|
 |
【名鉄バス 赤池線】(廃止)
名古屋22か7394
3609
赤池線は名古屋中央営業所が担当をしている。
名古屋・栄には乗り入れていない地下鉄鶴舞線の終点ということで、バスで空港へ行くことにメリットのあるエリアだ。 |
 |
【名鉄バス】
名鉄バスの車内に装備されているTFT液晶。 |
 |
【名鉄バス 豊田線】
三河200か517
2413豊
2004年に名鉄バス=三菱車の壁を打ち破り、1台導入されたセレガR。
名鉄トヨタホテルにて出発を待つセントレア行き。
|
 |
【名鉄バス 豊田線】
三河200か677
2531豊
2004年に続き2005年にもセレガRが1台導入された。
近年の三菱車が折戸のドアになるなか、日野セレガRはスイング式ドアが採用されている。
屋根上の直結冷房で空港車両らしい姿。
|
 |
セレガRの車内。
2004年の導入に2413は液晶の位置がこの写真より左側(黄色いシールのあたり)に設置されている。
2531はこの写真のように中央に設置された。 |
 |
【名鉄バス 豊田線】
三河200か592
3224豊
豊田市駅で出発待ちのMS7型パンダ。このバスは旧名古屋空港〜一宮線のなくなった、小牧営業所からの転属車。
豊田線はトヨタ本社経由とトヨタ元町工場経由の2系統があり、それぞれ高速の経路も異なる。 |
 |
【名鉄バス 豊田線】
三河200か798
2603豊
ADG-RU1ESAA
名古屋〜豊田線で使われていた新セレガも空港に登場するようになった。
(2009年撮影) |
 |
【名鉄バス 豊田線】
豊田200か214
2508豊
名鉄ホテル前で出発を待つセントレア行の空港バス。
高速バスカラーの車両。
降車バス停はホテル前の路上にある。
(2013年) |
 |
【名鉄バス 豊田線】
豊田200か198
2524豊
喜多町2丁目交差点を右折する、元町工場経由のセントレア行空港バス。
こちらは空港バスカラー。
(2013年) |
岡崎線・豊橋線−JR東海道線・名鉄名古屋本線方面では岡崎に名鉄バスが豊橋は豊橋鉄道と知多乗合(知多バス)がアクセス。豊橋は2時間を超える路線だが、車両にトイレはなく休憩もない。朝夕は植田車庫まで乗り入れる。
時間と料金で天秤にかけてみると、名鉄線沿いの東岡崎・JR岡崎は電車が有利。豊橋も名鉄電車がかなり有利。豊橋は駅ではなく途中のバス停で勝負といったところだろうか。
豊橋からはセントレア見学割引切符という日帰り往復切符も発売していたが、その後往復割引切符となった。
2006.4.29より豊橋市役所・稲荷公園・東名豊川を廃止し、豊川市役所・豊川駅・本野原停車に変更。
2006.10.1からは豊橋BTが廃止となった。
2008.4.1より豊橋線は経路変更となり (植田車庫)〜豊橋駅前〜豊川駅東口〜東名豊川〜東名音羽〜東名本宿経由となった。(日航豊橋も廃止)
2010.3.31にて廃止
岡崎線は東名上で東名岩津に豊橋線は東名音羽・本宿に停車する。(東名豊川はIC外)
2005.10からは岡崎警察署前にも停車することになった。
2012.4.1から名鉄バスより知多バスに移管された。
|
運行経路
岡崎線:JR岡崎駅〜電車通り〜明大寺本町右折〜東岡崎駅〜島町右折〜R1〜岡崎IC〜東名〜豊田JCT〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路
(廃止)
豊橋線(開業時経路):豊橋BT〜駅前大通〜豊橋駅(ロータリー左回り)〜大橋通り〜商工会議所北東右折〜札木電停左折〜(豊橋市役所前)〜瀬上右折〜県道403(心道教前)〜体育館前右折〜姫街道〜中央通4左折〜本野ケ原1右折〜(稲荷公園前)〜豊川インター南左折〜(東名豊川)豊川IC〜東名〜豊田JCT〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路
(豊橋駅〜植田車庫: 駅前大通右折〜松山小西右折〜中郷西斜め左〜南陽通り〜(日航豊橋)〜豊橋港IC東左折〜植田橋北右折〜植田橋南左折〜植田車庫)
豊橋線(現在) 植田車庫〜植田橋南右折〜R259〜新川左折〜(豊橋駅前 ロータリー)左折〜大橋通り〜城下右折〜R151〜牧野町左折〜信号直進〜右折〜(豊川駅東口)〜左折〜牧野町左折〜R151
〜(東名豊川)豊川IC〜東名〜(東名音羽・東名本宿)〜豊田JCT〜伊勢湾岸道〜大府IC・・大府西IC〜知多半島道路〜知多横断道路〜中部国際空港連絡道路
|
 |
【名鉄バス 岡崎線】
三河200か153
2104岡
東名高速を東へ向かう路線で唯一名鉄バスが担当をしている岡崎線。
名鉄線の東岡崎とJR岡崎駅を結ぶ。
|
 |
知多バスの岡崎線。
貸切からの転属車両。社番はSeagull Blue II
の略。
サイドには刈谷・知立〜中部国際空港〜岡崎の表示。最前のみ補助席付の11列46人仕様。
名古屋200か2495
SBII-2
BKG-MS96JP
2018.9 |
 |
【知多バス(知多乗合) 豊橋線】
名古屋200か1285
AE-3
知多バスは愛知東部向け路線を担当しており、豊橋まで乗り入れる。
車両は開港と同時に導入をした写真のセレガR FSとニューエアロバスの2タイプがある。 |
 |
【豊橋鉄道 豊橋線】
豊橋22あ207
501
豊橋鉄道は旧名古屋空港時代の車両をそのまま引き継いだ。
屋根上には丸型のBSチューナーらしきものがついている。 |
 |
【豊橋鉄道 豊橋線】
豊橋200か105
556
新しいM86型のニューエアロバスの豊橋鉄道のバス。
Airport Linerのロゴはなくなったしまった。
|
 |
【豊橋鉄道 豊橋線】
2006年に豊橋200か181/182の2台が導入された、PJエアロ。
豊橋200か182
857 |
 |
【豊橋鉄道 豊橋線】
PJエアロのリアの模様。
サイドとリアにAirport Linerの文字が。
豊橋200か182
857 |
西尾・蒲郡線・三河安城線・刈谷・知立線
刈谷・知立線−地元知多バスをメインに西尾・蒲郡線は名鉄バスと名鉄東部観光バスが、三河安城線は知多バス単独で、刈谷・知立線は名鉄バスと共同運行をしているていたが、2007年3月末で名鉄バスが撤退し、刈谷・知立線は知多バス単独となった。
尚、西尾・蒲郡線も2009.3月末で廃止された。
それぞれ直行ではなく、
西尾・蒲郡線は、半田市、碧南市を経由し西尾市へ、三河安城線は半田市・高浜市を経由し三河安城へ、刈谷・知立線は東浦町・刈谷市・知立市へと運行している、地元密着型路線。
時間と料金で天秤にかけてみると、名鉄線沿いの刈谷・西尾はバスが有利。知立は電車有利といったところだろうか。
2005.9.1〜三河安城線は住吉町へ停車するようになり、住吉町は2路線が停車することに。
2005.10.1〜刈谷・知立線は全便知立発着となった。
2006.10.1〜西尾線の鷲塚を廃止し、中畑、下町バス停を新設した。
2007.4.1〜 は限定から路線扱い(一般乗合)に変わり、空港利用客以外も区間乗車が出来るようになった。(例えば緒川駅前〜知立間など)。また、柊町5丁目バス停も新設された。
2007.12.20〜 三河安城線で亀崎バス停を新設、さらに朝夜に安城・南安城まで延伸。
2009.3.31 西尾・蒲郡線廃止
2016.3.31 安城線廃止
|
運行経路
(2009.3.31廃止) 西尾・蒲郡線:中部国際空港連絡道路〜知多横断道路〜半田中央IC左折〜平井町左折〜松堀町左折〜(住吉町)〜半田大橋右折〜東雲橋の先を左折(空港発のみ)〜直角に右に曲がり消防署先を右折〜(半田市役所)〜市役所前左折〜衣浦トンネル〜港本町左折〜一つ目左折〜一つ目左折〜一つ目右折〜(衣浦港湾会館)〜一つ目右折〜一つ目右折〜R247〜碧インター西右折〜新須磨右折〜天王左折〜踏み切り渡りすぐ左折(碧南中央駅)〜ロータリーから右折→左折〜碧南警察北直進〜中畑橋東左折〜(中畑・下町)〜花ノ木町4左折〜花ノ木3右折〜名鉄高架手前右折〜(西尾駅)〜ロータリーまわり西尾駅北西側から右折〜花ノ木3右折〜高河原町左折〜西尾東インター右折〜R23バイパス〜幸田芦谷IC左折〜R23〜眺海橋南左折〜港町3東左折〜(蒲郡駅)
西尾発は 西尾駅ロータリー北西側から左折 (この出口は右折での進入も可能)
碧インター東左折〜R247〜湊本町右折〜海底トンネルの側道〜一つ目右折〜2つめ右折〜一つ目右折〜一つ目右折〜(衣浦港湾会館)〜一つ目左折)〜側道の次左折〜R247で左折〜港本町左折〜衣浦海底トンネル〜市役所前の先(半田市役所)・・
(2016.3.31廃止) 三河安城線:中部国際空港連絡道路〜知多横断道路〜半田中央IC左折〜平井町左折〜松堀町左折〜(柊町5・住吉町・半田乙川(旧・半田市民ホール前))〜祢宜町斜め左〜(亀崎)R247〜衣浦大橋西右折〜衣浦大橋東左折〜寺下橋南右折〜市役所東左折〜三河高浜駅西右折〜(三河高浜駅)〜三河高浜駅西左折〜市役所東左折〜R47(高浜神明前・高棚)〜釜ケ渕南Y字路左〜箕輪町昭和左折〜三河安城南町右折〜三河安城駅東左折〜(三河安城駅)〜T字路右折〜すぐT字路右折〜T字路右折〜左折〜三河安城駅東直進〜御幸本町左折〜ロータリーで左折 すぐロータリーへ右折〜(安城駅)〜突き当り右折〜朝日町西左折〜南安城駅北右折〜(左折で 南安城駅)
南安城発: (南安城)ロータリー右折〜南安城駅北左折〜朝日町西右折〜左折(安城駅)左折〜御幸本町右折・・・
刈谷・知立線:中部国際空港連絡道路〜知多横断道路〜知多半島道路〜東浦知多IC左折〜猪伏釜斜め左〜東浦役場前左折〜東栄町西左折〜左折(緒川駅:右回りロータリー)右折〜イオン手前の信号左折〜北新田左折〜下家左川右折〜(刈谷市駅口・東陽町)〜(桜町は右折禁止)相生町右折〜(刈谷駅)直進〜相生町右折〜宝町右折〜知立駅前右折〜右折(知立駅)
中山町の手前の信右左折〜相生町1右折〜ロータリー東側入路左折〜(刈谷駅)〜ロータリー正面の信号左折〜桜町右折〜宝町右折〜知立駅前右折〜右折(知立駅)
(知立駅)左折(入口と出口別)〜宝町左折〜相生町左折〜ロータリーの信号左折〜次の信号右折(刈谷駅)〜ロータリーの信号左折〜桜町左折〜(東陽町・刈谷市駅口)〜・・・
【相生町信号が再編で信号無一通化】
(知立駅)左折(入口と出口別)〜宝町左折〜中山町の次の信号左折〜相生町1右折〜ロータリー東側入路左折〜(刈谷駅)〜ロータリー正面の信号左折〜桜町左折〜(東陽町・刈谷市駅口)〜・・・
|
 |
【知多バス(知多乗合) 安城・刈谷・西尾線】
名古屋200か1288
AE-7
三河安城行きとして出発を待つ知多バスのニューエアロM86型。
三河安城行は知多バスが単独で運行している。知多バス(知多乗合)は豊橋・西尾・安城・刈谷の各路線を担当する。
鮮やかなブルーは中部国際空港開港で採用されたカラー。
|
 |
【知多バス(知多乗合) 安城・刈谷・西尾線】
名古屋200か1266
AE-1
刈谷経由知立行で出発をする知多バスのセレガR FS。
|
 |
【知多バス(知多乗合) 安城・刈谷・西尾線】
名古屋200か1284
AE-2
早朝の南安城駅に停車中のセントレア行の知多バス。朝は2便のみが南安城と安城まで乗り入れる。
知立刈谷・三河安城・西尾碧南 毎日運行というロゴが側面に入った。
|
 |
【知多バス(知多乗合) 安城・刈谷・西尾線】
名古屋200か1284
AE-2
三河安城駅前のバス停に停車中の知多バス。駅前のロータリーではなく、新幹線の駅を出ると右手の路上から発車する。 |
 |
【知多バス(知多乗合) 安城・刈谷・西尾線】
名古屋200か1284
知多バス 車内の表示機。 |
 |
【知多バス(知多乗合) 安城・刈谷・西尾線】
名古屋200か1288
AE-7
早朝の刈谷駅でセントレア向けで出発を待つ知多バス。 |
 |
名古屋200か1722
AE-8
PKG-RU1ESAA
2006年8月に納車された、新セレガ。
この日は三河安城線で運行。
乗降口が折り戸となってしまった。 |
 |
【知多バス(知多乗合) 安城・刈谷・西尾線】
名古屋22か6695
SII-11
西尾行で運行をされる、旧名古屋空港時代の知立線で運行されていた、知多バスのお馴染みのカラー。
SIIはSeagull IIの略。
|
 |
名古屋22か7352
KC-MS829P
SII-25
知立駅にて
刈谷・知立線は2007.4より知多バス単独運行になり、さらに、知立まで全便が運行されることになった。 |
 |
刈谷・知立線用に名鉄カラーで転属をしてきた、1998年式KC-MS829P
元々は名鉄の3801号(尾張小牧22か1583)
名古屋200か1752
AE-11 |
 |
塗装が紛らわしいからか、リアにも知立駅-刈谷駅-緒川駅-中部空港とデカデカと表示してある。
名古屋200か1752
AE-11 |
 |
中部国際空港〜刈谷・知立・岡崎と表示されている、知多バスのKL代のエアロバス。
名古屋200か1287
AE6
2018.9 |
 |
2010年9月6日に切り替えられた、刈谷駅北口ロータリー。
2017年3月4日は駅正面の刈谷駅前線が一方通行化され経路変更となった。
PKG代のセレガが貸切からの転属車のため、サイドには行先表示がなく、扉はスイング式。
Seagull Aceという愛称がついている。(社番のHはHino)
最前のみ補助席付の11列46人仕様。
名古屋200か2290
HSA-1
2018.9 |
 |
【名鉄バス 西尾線】
三河200か591
3223
西尾6:50発のバスがセントレアに到着した名鉄バス。一宮から転属されたパンダが使用されていた。 方向幕を未だ使っているのはこの車両くらいか?
2006.12.15を以って、名鉄バスは西尾地区から撤退。併せて、西尾線からも撤退した。
|
 |
【名鉄東部観光バス 西尾線】
豊橋22あ15
U-MS726S
名鉄東部観光バスも知多バス・名鉄バスと一緒に西尾線を担当している。
名古屋仕様といわれる、円盤型テレビアンテナが目立つ。
塗装からもわかるように旧三河交通の車両。
行先表示はLED化された。
こんな古参車両も空港バスに投入された。
|
 |
【名鉄東部観光バス 西尾線】
豊橋22あ15
リアには大型リアスポイラーが!
名鉄東部観光バスが西尾線で唯一蒲郡まで乗り入れる。
まさか、こんなバスがセントレアに乗り入れるとは・・ |
 |
【名鉄東部観光バス 西尾線】
豊橋200か4
ML-1
KC-MS829N
ニューエアロバスの名鉄東部観光バス。
こちらのバスはちゃんとAir Port Linerと塗装がされている。但し行先表示はLEDでなく幕が使われている。
|
 |
【名鉄東部観光バス 西尾線】
豊橋200か164
7051
KL-MS86MP
2005年製のKL代のニューエアロバスの名鉄東部観光バス。
こちらのバスはAIRPORT EXPRESSと塗装がされている。
車内にもLEDの表示機が設置されている。
車番が名鉄みたいな4桁番号になった。
蒲郡駅前にて |
 |
蒲郡駅前のバス停。
セントレア線は3番乗り場から発着していた。
蒲郡は一日2便と少なかった。
|
 |
【名鉄バス 刈谷線】
三河200か632
3105 知
セントレアに乗り入れる名鉄バスで最古の91年車。
塗装は空港塗装ではないが刈谷線で活躍中。 行先表示機もLED、車内にもTFT装備に改造されている。
刈谷・知立行は名鉄バスと知多バスの2社で担当をしていたが、2007.3で名鉄バスが撤退した。
|
常滑・知多半田・河和方面−知多バスが路線バスとして乗り入れている。 知多半田は西尾・蒲郡線や三河安城線でも行くことができる。 これらのバスは中部国際空港連絡道をりんくうICまで使用している。2003年以降に導入した車両はボディカラーが青ベースになっている。
|
|
【知多バス(知多乗合) 半田線、常滑線、常滑南部線】
名古屋200か1059
3043
新塗装の青塗装の知多バス 知多半田行。
H16年製のエアロスターのワンステップ車。
|
 |
【知多バス(知多乗合) 半田線、常滑線、常滑南部線】
名古屋200か708
3027 赤塗装の知多バス 快速 知多半田行。
H14年製のエアロスター。
快速便は知多半島道路に沿って一般道を走り住吉町を経由し、知多半田を目指す。 |
 |
【知多バス(知多乗合) 半田線、常滑線、常滑南部線】
名古屋200か620
6021
H13年製のエアロミディMK。
セントレアへは小型・中型・大型と様々なタイプの路線バスが乗り入れる。
|
 |
名古屋230あ601
FUEL CELL BUS
燃料電池バス
愛知博で活躍した燃料電池バスが、2006.3.3より知多バスで運行開始。
その後2006.7.22よりセントレアに水素ステーションが完成し、セントレア線で運行を開始した。 |
 |
名古屋230あ601
FUEL CELL BUS
燃料電池バス
リアの模様。
運行予定表は知多バスHPにも掲載されている。
基本は知多半田→常滑の運行後
ランプバスを行い、その後空港→知多半田で戻るルート。 |
 |
名古屋200か1984(NL-1)
ADG-RA273PAN
知多バス
JALスカイの乗務員輸送で導入された車両
2007年に導入。
半田ルートと常滑ルートの2系統がある。 |
 |
名古屋200か1983
PJ-MP35
東急鯱バス
知多バスと一緒にJALスカイの乗務員輸送を行う、東急鯱バス。 |
 |