コンテスト研究室のページ


第10回静岡県市町村コンテスト

 1996年より連続で裾野市固定よりC7で参加すること4回、2位×3,3位×1といまだに静岡県1位が取れず仕舞いになっている。今回こそは1位だぁー!!!

 まずは自分の反省からしましょう。ということで、過去4回分のデータをグラフ化したものです。


得点

QSO数


 まずは得点とQSO数です、あたりまえなんですが同じような推移をしてます。コンディションの良かった1999は一番いい得点を出しています。1996と1998は同じようなグラフになっています。ただ、1998の最後の1時間は失速してます。これが3位で入賞を逃した原因なんでしょう。1997はどうしたんだぁ?と思う方がいるかもしれませんが、スキップしてる時間が長く、QSO数は全然伸びませんでした。これでもこの年は2位でした。


マルチ

マルチ(詳細)


 コンディションの違った1997以外は時間との関係はあまり変わりが見られません。注目すべきは詳細です。3位になった1998は県外マルチが少ないのが目に付きます、これが敗因なんでしょう。県内マルチについては、参加者と比例するところがあり、県内参加者が増えているので、毎年増えています。ということで、県外マルチの取りこぼしは大きなダメージになります。

 参加局のログデータと比較をして反省します。

1996

CALL
QSO
マルチ
得点
1位
JE2HCJ
263
68
17884
2位
JK2RCP
244
66
16104
3位
JI2FHW
242
65
15730
4位
JE2CUS/2
235
63
14805
5位
JE2HEU
236
59
13924
6位
JF2LBW
189
61
11529
7位
JL2XMW/2
196
52
10192
8位
JA2AMP
168
53
8904
9位
JL2MMD/2
137
46
6302
10位
JA2HCE
80
43
3440

 初参加ということで、とくにデータ等を下調べせずに参加しました。(たしか、1995まではJARL静岡県支部主催ではなかったので、JN等で過去のデータ見ることができませんでした。)当時は、コンテストの腕も未熟でしたので、56QSO/hでも喜んでいました。これだけできれば上出来でしょう。また、紙ログでの参加でしたので、呼び周りにいくことが少なかったように思います。


1997

CALL
QSO
マルチ
得点
1位
JM2RUV/2
237
72
17064
2位
JK2RCP
185
61
11285
3位
JE2CUS
186
58
10788
4位
JK2EIJ
149
58
8642
5位
JR2WER
151
47
7097
6位
JE2HEU
132
53
6996
7位
JG2HOK
90
47
4230
8位
JG2KOO/2
83
44
3652
9位
JH2LBD
79
35
2765
10位
JA2CDC
15
12
180

 ここまで得点が離れると完敗です。あのコンディションでこの得点、私には真似できません。3位とは1QSO負けてますが、3マルチ勝っていて逃げ切っています。稼げる時間にQSO数を稼げなかったが、押さえるところだけは運良くちゃんと押さえられた結果なのでしょう。

1998

CALL
QSO
マルチ
得点
1位
JE2CUS
220
67
14740
2位
JM1TUY/1
233
63
14679
3位
JK2RCP
229
62
14198
4位
JE2HEU
221
59
13039
5位
JL2LPX
186
53
9858
6位
JF2LBW
170
56
9520
7位
JL2MMD/2
165
52
8580
8位
JG2KOO/2
134
47
6298
9位
JR2VRN
76
39
2964
10位
JG2KDD
79
32
2528

 上位3局は希に見る接戦となった。QSO数,マルチともに突き放すことができず、入賞も逃してしまった。上のグラフでも最後の追い込みが足りないように見えるが、まったくその通りである。最後の1時間のできがもうちょっとよければ、入賞はもちろんのこと1位にも手が届いたでしょう。最後の方は連続CQというパターンが多いが、ある程度の間隔をおいてマルチ探しにいくのも重要でしょう。

1999

CALL
QSO
マルチ
得点
1位
JA2OUT
315
68
21420
2位
JK2RCP
284
70
19880
3位
JN2FJG/2
299
64
19136
4位
JK2KNH
284
66
18744
5位
JE2CUS
286
68
18224
6位
JL2LPX
253
68
17204
7位
JI2FHW
261
65
16965
8位
JK2EIJ/2
273
62
16926
9位
JO2EGF/2
256
62
15872
10位
JA2BZA
262
58
15196

 非常にコンディションがよく、スタートの12時台は78QSO/hで自己最高記録を更新した。前回は、あと3マルチあれば1位というところまでいって、結局QSO数でも足りず3位で入賞を逃しているので、今回はマルチはしっかり押さえました。ただ、12:00〜12:38で63QSOして、カブリがひどくなったこともあってこの時間にマルチ取りにいきました。これはどうなんでしょう?そのレートのままいったとすれば、12時台は100QSO/hまでいけたようです。「この時間でなければ取れないマルチを確実に取る確率」と「36QSO(そこまでいかなくてもいいんですが。)をしっかりと押さえる確率」どっちを選ぶかはなかなか難しい選択です。


19961997199819992000(予定)
アンテナZeepDPDPDPDP
地上高12m12m12m12m11m
リグTS-440STS-440STS-440STS-440STS-440S
出力50W50W50W100W100W


 過去4回の設備にはほとんど変化が見られません。1997と1998はまったく同じ設備からの参加です。今回は、昨夏に強風雨の時に不具合が起きた関係でアンテナの地上高がちょっと(約1m)下がっています。10m以上に上がっているんで気にするほどではないと思いますが、下がっているというのはいい感じがしません。打ち上げ角が良い方に変わっていればいいんですが・・・。

 3/20の東海QSOコンテストに現状の設備から参加しました。コンテストの始まる12時の7MHzはかなり静かでした。(東海QSOコンテスト自体は9時からと言うこともあるかもしれませんが。)その分14MHzはすごいことになってました。サイクル23もいよいよ到来と言うことで、昼間の7MHzはけっこう厳しいかもしれません。コンディション的には去年の方が良い得点が出せそうな感じがします。ただ、今年から終了時間が19時になったと言うことで、毎回暇している最後の1時間と追加された1時間は、ローバンドの時間になりそうなんで重要でしょう。また、ハイバンドの時間である14〜16時あたりも気を抜かないで取りこぼしがないようにすることも重要でしょう。

 今年は5年連続5回目の参加となります、やはり結果は残したいところです。当日のコンディションしだいのところもありますが、ある程度のレートを保ちつつ県内マルチ以上に県外マルチを気にして、

300QSO × 70マルチ = 21000

を目標に頑張ります!