個人的な備忘録ページです。こんなもの購入して作っています。
レアパーツの入手方法とかの情報は何も無いです。すみません。
高級コンデンサーや、ビンテージパーツ的な物はありません。自分的には全くそこではないので。
これから自作を始める方にちょっと参考になるかも。
いきなりですが、誤購入というか、自分的にミスった物を紹介します。
太すぎるDCジャック
→手持ちのリーマー(ぐりぐり穴あけ工具)より太かった。ケースの穴開け作業中にだんだん気が付く。
3点止めのスイッチ
→2点止めをイメージして購入。図らずも真ん中OFFを実装する事に。
ブレッドボードから抜けちゃう半固定抵抗
→半固定抵抗で、勝手にぴょんと抜けてしまうものがある。
多回転の半固定抵抗
→無駄に調整細かい、今どの位置か、今上げてるのか下げているのかも分からない。
1/6Wサイズの抵抗
→小さ過ぎてカラーコードが読めない。
0Ωの抵抗
→ジャンパーワイヤー買うよりお得と考え購入したが、リード線は裸だし見た目も混乱する。
サイズが違うボリューム
→同じ「小型ボリューム」でも径や軸の長さが違うものがあります。ケースに並べたら、あれ君小さいの?って事にならないようにご注意。
挿しづら過ぎるブレッドボード
→穴が硬くてリードの方が曲がってしまう。
未熟な買い物にいとまがないですが、
使ってみるまで分からない事、沢山ありますよね。
以下は購入後大いに活用しているものです。
OSOYOO(オソヨー) 電子工作基本部品セット LED 5色 合計100PCS 金属皮膜抵抗器 30種類 合計600本 電解コンデンサ 12種
最初にコレを買いました。
オペアンプやFETは入ってないですが、抵抗やコンデンサ、トランジスター、ダイオードがいろいろ入っています。
抵抗のリードが細いのが嬉しいです。ブレッドボードの1つの穴に何本も挿さります。
セラミックコンデンサはさすがに安っぽく、容量の精度も微妙な気がしますが、100pF以下も多数入っている所が良いです。
Tnisesm 375個の24値金属化ポリェステルフィルムコンデンサ分類キット
安くて沢山入っているフィルムコンデンサーのセットです。220pF~0.47uFまで24種類のセット。
アンプシミュのようなフィルターの塊を自分で試作したいと思ったら、コンデンサーは何より種類が無いと始まりません。
Tnisesm 600個の10値セラミックコンデンサ分類キット
同じく安くて沢山入っている、セラミックコンデンサーのセットです。0.1uF~10uFの10種類。
容量大きめのコンデンサーです。昔なら電解やタンタルが使われたであろう容量が、こんなにコンパクトなサイズに。
1値60個も入っていて、使いまくれます。
3362P 半固定ボリューム 14種類 各5個 [合計70個セット]
トリマーです。ブレットボードで使えます。配送料がかかりますがそれ込みでも1個当たり34円。あまり使わない値まで揃っています。
良く使う値なら同じものが秋月で1個50円で購入できます。
画像のケースはセリアかダイソーで買ったものです。実際は小さいビニール袋に小分けして入っています。
下のようなタイプのトリマーも買ったのですが、全く使っていない。
左のタイプはブレッドボードの穴からすぐ抜けてしまう。右のタイプは、多回転で精密に抵抗値を調整するものです。
ELEGOO 17値1%抵抗器、0オーム〜1Mオーム(525本)
1.0、2.2、4.7(E3系列)のセットですが、沢山入っています。
同じ抵抗を100本単位で買うのは多すぎ、個別で買っていくもの面倒、という時に。良く使いそうなものが多めに入っています。
リード線はしっかりしているため、逆にブレッドボードの穴に1本しか挿す事が出来ません。
これらのセットに入っていないものや、足りなくなってきたものは、秋月で個別に購入したり、メルカリの出品から買ったりしています。
サンハヤト ジャンプワイヤキット SKS-100
短いジャンプワイヤーのセットです。単なるジャンパーですが、抵抗やコンデンサ同様必要なパーツです。
0Ωの抵抗をジャンパー代わりにするよりも、こちらの方がずっと良いです。
サンハヤト ブレッドボード SRH-32
最初にコレを買いました。ちょっと高いですが。
何か、標準ジャックと電源ジャックを固定出来るモノさえ準備すれば、ブレッドボード部分は単品で都度買い足せば良いのですが、
そうはいってもこれ便利です。
秋月、なんといっても安いです。
しかし送料は高いので、一気にまとめて購入しています。
ブレッドボード EIC-801
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00315/
画像の赤い方です。緑の方が安いのですが、そちらは穴がキツくて挿さらない..。
大規模なエフェクターでなければ、サイズ的にも手ごろですし、試作物をそのまま取っておくにも丁度良いです。
ブレッドボードも酷使していると、オペアンプが抜けるようになったり接触が悪くなるなど、結局は消耗品なので、
ちょくちょく購入しています。
ブレッドボード・ジャンパーワイヤ(オス-オス)セット 各種 合計60本以上
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05159/
こんなに入っていて安い!。
ジャンパーは消耗品で、日々抜き挿ししていると付け根が切れてしまうので、何度も購入しています。
自分はケースに実装する時もこのジャンパー使ってしまいます。
というか、撚り線のワイヤーなんて基盤に半田付けしてられるか!って感じです。
片面ガラス・ユニバーサル基板(ブレッドボード配線パターンタイプ)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04303/
片面ユニバーサル基板(ブレッドボード配線)45×45mm
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12233/
ブレッドボードで試作したレイアウトのまま、はんだ付け出来てしまうので話が早いです。
ブレッドボードでちゃんと動作しているなら、この基盤使えばまず間違いが無いです。
はんだ吸取線 CP-3015
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-02539/
撚線ほぐしてはんだ吸い取っていた自分がバカでした。全然違います。
なぜ先に買わなかったのかと思います。
2.1mm標準DCジャック パネル取付用 MJ-14
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06342/
ACアダプタ用のジャック。コンパクトで穴あけが小さくて済みます。
6.3mmモノラルジャック MJ-159M
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-14813/
電源アダプター専用でエフェクターを作るなら、ステレオジャックは不要、これがシンプルでお安い。
金属ケース YM-150
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09535/
タカチのアルミケース。
高さがあるので、ブレッドボードのままでもケースに収まってしまいます。
穴あけもキリとリーマー、人力だけで可能です。
半固定ボリューム
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=3362P
上のamazon編と同じ物。こちらは50円で買えます。
トグルスイッチ(6Pトグルスイッチ) 2回路2接点 ON-ONタイプ パネル取付用 ST-1061
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00224/
自分はペダルより、アンプシミュが作りたくて自作を始めたので、値段が高いフットスイッチはあまり購入しません。
回路の入り口側、出口側を同時に切り替えるため、最低2回路必要。
LEDでON点灯させたいなら3回路が必要。
3接点(3P,中点OFF付き)という、真ん中で止まるスイッチもあるのでご注意を。
上は2回路2接点で一番安い物ですが、何種類も売っていて混乱します。