WORKING QUADS
金子寿さん・"Working Quads"執筆者
Mr. Hisashi Kaneko
"WORKING QUADS" homepage

「イギリスにおける障害者のパワーと実践」
 〜訪英報告〜


F.L.C.(Friendly Life Community)
金子 寿

金子寿さん

 私は、高校時代に体操部に入部しており、1978年1月高校2年生の時、放課後の
練習中に誤って鉄棒から落下し、首を骨折してしまったために頚髄損傷(C4)という
障害を負ってしまいました。

 そして、2年間の入院生活の後、1980年1月に退院し自宅に戻って在宅生活がス
タートしましたが、大きな不安を抱えたままでの在宅生活のスタートでした。自分の生
活に生き甲斐を見つけることもできなく、家に閉じ込もったまま2年間という月日が過
ぎ去ってしまっていて、気がつくと毎日テレビを見て過ごすことが私の日課になってい
ました。それは人間としてとても悲しく思えまた、自分が情けありませんでした。

 その頃、入院中に知り合った仲間たちが集まって、親睦の会ができました。その後、
この親睦の会がきっかけとなって、“障害者が保護される存在でなく、差別されること
無く主体性を持って、地域で自立するための会”として、1985年3月にF.L.C.
(Friendly Life Community)が発足しました。F.L.C.の活動がきっかけとなり、外
出の機会も徐々に増え、自分の身体のことだけでなく社会にも関心を持つようになりま した。


 1981年の『国際障害者年』以降の『国連・障害者の十年』を契機に、福祉先進国
といわれる欧米や北欧における障害者を取り巻く情報が、我が国にも盛んに入ってくる
ようになりました。私はアメリカの障害者の自立生活、アクセスの状況、自立生活セン
ターの活動などに強い関心を持ち、渡米(1990年 9月16日〜25日)し、それまでの自分
の生活からは考えられないその現実に驚かされ帰国しました。

 その興奮と余韻のさめきらないある時、私はイギリスのテレビ局BBCのインタビュ
ーを受けたことがあります。インタビュー内容は、「日本の障害者のおかれている現状
はどのようなものか? また、社会の中で障害者はどのようにみられているか?」等に
ついて聞かれ、私は「重度の障害者が地域の中で主体的に暮らして行くためには、社会
的バリアがまだまだ多くあったり、制度面やサービス面においても難しい現状である。
また、障害者は社会の一員とみられにくく、哀れみや慈善の対象になってしまっている
...。」というようなことを答えたと記憶しています。

 それ以来、私はずっと気になっていたことがあります。それは、「イギリスでは障害
者がどのように地域で暮らし、社会からどのようにみられているのだろうか?」という
ことです。そのような関心をずっと持ち続けていた時、多くの協力者と幸運に恵まれ、
1996年6月に2週間の訪英が実現しました。

 日程は下記の通りでした。


 行動日程(1996年6月10日〜6月23日)

  第1日目:6月10日(月):日本 → London
   ●自宅→成田空港 出発(バージンアトランティク航空)
   ●ロンドン・ヒースロー空港 到着
   ●ロンドンのホテル(The Copthorne Tara London)チェックイン

  第2日目:6月11日(火):London
   ●アクセシブルロンドン観光
   ●日本の留学生 西澤緑さん(脊髄損傷者)とホテルの部屋で会食

  第3日目:6月12日(水):London
   ●サトン自立生活センター 訪問
   ●頚髄損傷者宅 訪問

  第4日目:6月13日(木):London
   ●ケンジントンガーデン 散策
   ●ロンドン障害者協会 訪問

  第5日目:6月14日(金):London → Stroud (Oxford経由)
   ●オックスフォードシャー障害者協会 訪問
   ●ストラウドのホテル(Old Nelson Inn)チェックイン

  第6日目:6月15日(土):Stroud
   ●BBCラジオ・グロスターの取材
   ●バッテリー専門店
   ●美しく、古い小さな村を巡る観光

  第7日目:6月16日(日):Stroud
   ●グロスタシャー“ガイド”インフォメーション・サービス 訪問
   ●ダルビー夫妻(ツアー・コーディネーター)宅 訪問

  第8日目:6月17日(月):Stroud
   ●障害者アドバイス・センター 訪問
   ●チェルトナム・ショップ・モビリティー 見学

  第9日目:6月18日(火):Stroud
   ●脊髄損傷者宅 訪問
   ●ナショナル・スター・センター 訪問

  第10日目:6月19日(水):Stroud
   ●脳性マヒ者宅 訪問
   ●障害者用公衆トイレ&障害者用駐車場 見学

  第11日目:6月20日(木):Stroud → London
   ●インディペンデント・リビング・オールタナティヴ 訪問
   ●ロンドンのホテル(The Copthorne Tara London)チェックイン

  第12日目:6月21日(金):London
   ●脊髄損傷者協会 訪問
   ●交通機関 見学
   ●リージェント・ストリート 散策

  第13日目:6月22日(土):London → 日本
   ●ロンドン・ヒースロー空港 出発(バージンアトランティク航空)
   ●成田空港 到着(日本時間:23日)→自宅


 まず、日英の福祉政策に関する取り組みで興味深かったことは、1989年11月に
発表された、英国政府白書「今後の10年間及びそれ以降のコミュニティ・ケア」では
、保健医療と福祉との連携の中で、高齢者、身体障害者、精神障害者などの在宅サービ
ス、デイサービス、ショートスティなどについて、公民のセクターのあり方、コミュニ
ティ・ケアの財源問題について、当時、コミュニティ・ケア法案の方向性が打ち出されました。

 時を同じくして、わが国においても厚生省が1989年(平成元年)12月に策定し
た「高齢者保健福祉推進十か年戦略」(通称:ゴールドプラン)のいわゆる在宅3本柱
(ホームヘルパー、ショートスティ、デイサービス)をはじめとする市町村における在
宅福祉対策の緊急整備(在宅福祉推進十か年事業)、在宅介護支援センターなどか福祉
・保健医療系の新聞や雑誌だけでなく、一般紙やマスコミにおいても大きく取り上げら
れて、日英の保健医療福祉の将来についてきわめて交錯した取り組みがなされようとし
ていたことには驚かされました。

 もちろん、日本の社会福祉改革、イギリスのコミュニティ・ケア改革と国民保健サー
ビス改革とを同一視するには、両国のそれぞれに関わる歴史や伝統の相違、そこから部
分的に生じてもいる制度や行政システムの違い、さらには経済や文化などの背景などの
差異は大きいのも確かです。しかし、ほぼ同時期に日英両国で発表された政策文書が、
保健医療福祉の連携を基盤とするコミュニティ志向の方針を打ち出していたということ
などの共通点が多いのも事実です。それ以降においても、イギリスにおけるコミュニテ
ィ・ケア改革等をめぐって、中央レベルの政策をみると、日本の福祉改革との類似点も
多く、イギリス的合理化や政策を参考にし、日本型社会福祉が遂行されてきたように思
われます。


 また、かつてイギリスは、「ゆりかごから墓場まで」をうたい文句に、世界に先がけ
て「福祉国家」を示したことでも知られています。しかし、現在のイギリスにおいて、
障害者や高齢者が現在おかれている社会状況は、とても厳しいものがあります。政情不
安、慢性的不況、そしてホームレスの増加などが、その現れです。そして、政府の福祉
政策に対する批判は、誠に手厳しいものがあります。

 障害者や関係者から伺った生の声で、印象に残ったものをざっと揚げただけでも、
「年金や社会保障給付」など後世への負担、「必要な福祉機器」に対する予算制限並び
に対象品目の少なさによる取得の困難さ、「障害者手当受給」に関する手続きの繁雑さ
、「障害者差別法」においての権利性の曖昧さによる実効力の弱さ、「障害者雇用」に
ついては70%の障害者が雇用されていない現実、「公共交通機関や建物」のアクセスの
悪さ等々、多くの問題や課題を抱えているのも事実です。

 特に1995年、イギリスで「障害者差別法」が制定されたとを耳にし、アメリカの
「障害をもつアメリカ人法」にどれだけ近づくものか、またそれ以上のものかと期待と
想像を巡らせていましたが、その現実は権利性の欠如、および、予算の少なさなどに対
する関係者の批判の声には私自身、期待はずれの感が否めませんでした。


 一方、このような厳しい現実の中、“ソーシャル・アクション”“スピーク・アウト”
“セルフ・アドボカシー”“デモンストレーション”などに重点をおいて、積極的に
活動をしている障害者の行動力や力強さには、目を見張るものがありました。

 さらに「障害者とは社会制約によって生み出されるものであり、“ソーシャル・アク
ション”によって改善されることになる」ということを主張していて、公的機関、民間
機関、私企業などのあらゆる団体・組織を対象に、障害者も他のすべての人と同様に権
利をもっていることを理解させ、必要な改善を行わせるために様々な方法で社会に対し
て、多くの障害者団体や関係機関がアプローチしています。

また、障害者自身においては、社会のすべての領域に自信をもって参加できるように
なることや、様々な場面においての権利の主張など、“セルフ・アドボカシー”のため
のプログラムにも力を注いでいます。

 このように障害者も他のすべての人と同様に生活できるように、権利を主張し、また
、必要な改善を求めて、積極的に社会に対しアプローチしているイギリスの“障害者の
パワーと実践”の姿には、私自身とても勇気づけられました。


 私が今回訪英し貴重な体験をすることができたのも、多くの方々の理解と協力があっ
たからこそ実現できたことだと思っています。今回の訪英では、ほとんど毎日何かのア
クシデントが起こっていたといっても過言ではないくらいのスリルと波乱に富んだ滞在
でした。特に、持参した変圧器の容量が小さすぎて、電動車イスの充電器が壊れてしま
ったときは、本当に途中での帰国を覚悟しなければならないこともありました。こんな
ことを言うと御心配や御苦労をお掛けした方には叱られてしまうかもしれませんが、今
となっては滞在中のいろいろなトラブルも、今後の教訓として良い思い出になっていま
す。

 しかし、一方では、そのような多くのアクシデントの中で沢山のイギリスの人々の優
しさや親切な心にふれることのできた2週間の旅でした。

 そして、私の訪英の目的でありました、障害者の地域生活、関係機関や団体の活動、
福祉制度、街の構造や交通機関など、自分なりに体で感じ目で見ることができ、トラブ
ルが多かったにもかかわらず、予定以上に充実した2週間を過ごすことができたと満足
しています。

 このたび、今回の訪英の報告書「電動車イスでみたイギリス」(イギリスにおける障
害者のパワーと実践)を作成しました。なお、頒価は¥1,000です。

 報告書の内容(B5サイズ:120ページ)は、プロローグ・訪英日誌・関係機関の紹介・制
度の紹介・エピローグ・関係資料などの章からから構成されています。

 ご関心のある方は、下記までご連絡下さい。


**************************************
 F.L.C.(Friendly Life Community)
金子 寿
[E-mail] KN612934@copernicus.or.jp
**************************************




  • Japanese Main Menu (日本語メインメニュー)

  • "WORKING QUADS" what's new (時間系列によるトピックスの集合)

  • "WORKING QUADS" links (リンク)

  • "Working Quads" Editors (『ワーキング・クォーズ』編集者)

  • "WORKING QUADS" writers (『ワーキング・クォーズ』執筆者)

  • "WORKING QUADS" guests (『ワーキング・クォーズ』ゲスト)

  • The Marubeni Foundation Database (丸紅基金データベース)

       - Attendant (介助) - Wheelchair (車いす) - Housing (住居)

       - Automobile (自動車) - Health (健康) - Public Support (公的支援)

  • "WORKING QUADS" Voice (『ワーキング・クォーズ』声)

  • "WORKING QUADS" Oeverseas (『ワーキング・クォーズ』海外)

  • One Year of the Life in America (『アメリカの一年』)


    "WORKING QUADS" homepage


    "WORKING QUADS" home pageへのe-mail

    清家一雄、代表者、重度四肢まひ者の就労問題研究会