WORKING QUADS
金子寿さん・"Working Quads"執筆者
Mr. Hisashi Kaneko
"WORKING QUADS" homepage

「金子寿さんのプロフィール−自己紹介」

F.L.C.(Friendly Life Community)
金子 寿

金子寿さん

 私は、高校時代に体操部に入部しており、1978年1月高校2年生の時、放課後の
練習中に誤って鉄棒から落下し、首を骨折してしまったために頚髄損傷(C4)という
障害を負ってしまいました。

 そして、2年間の入院生活の後、1980年1月に退院し自宅に戻って在宅生活がス
タートしましたが、大きな不安を抱えたままでの在宅生活のスタートでした。自分の生
活に生き甲斐を見つけることもできなく、家に閉じ込もったまま2年間という月日が過
ぎ去ってしまっていて、気がつくと毎日テレビを見て過ごすことが私の日課になってい
ました。それは人間としてとても悲しく思えまた、自分が情けありませんでした。

 その頃、入院中に知り合った仲間たちが集まって、親睦の会ができました。その後、
この親睦の会がきっかけとなって、“障害者が保護される存在でなく、差別されること
無く主体性を持って、地域で自立するための会”として、1985年3月にF.L.C.
(Friendly Life Community)が発足しました。F.L.C.の活動がきっかけとなり、外
出の機会も徐々に増え、自分の身体のことだけでなく社会にも関心を持つようになりま した。


 1981年の『国際障害者年』以降の『国連・障害者の十年』を契機に、福祉先進国
といわれる欧米や北欧における障害者を取り巻く情報が、我が国にも盛んに入ってくる
ようになりました。私はアメリカの障害者の自立生活、アクセスの状況、自立生活セン
ターの活動などに強い関心を持ち、渡米(1990年 9月16日〜25日)し、それまでの自分
の生活からは考えられないその現実に驚かされ帰国しました。

 その興奮と余韻のさめきらないある時、私はイギリスのテレビ局BBCのインタビュ
ーを受けたことがあります。インタビュー内容は、「日本の障害者のおかれている現状
はどのようなものか? また、社会の中で障害者はどのようにみられているか?」等に
ついて聞かれ、私は「重度の障害者が地域の中で主体的に暮らして行くためには、社会
的バリアがまだまだ多くあったり、制度面やサービス面においても難しい現状である。
また、障害者は社会の一員とみられにくく、哀れみや慈善の対象になってしまっている
...。」というようなことを答えたと記憶しています。


**************************************
 F.L.C.(Friendly Life Community)
金子 寿
[E-mail] KN612934@copernicus.or.jp
**************************************




  • Japanese Main Menu (日本語メインメニュー)

  • "WORKING QUADS" what's new (時間系列によるトピックスの集合)

  • "WORKING QUADS" links (リンク)

  • "Working Quads" Editors (『ワーキング・クォーズ』編集者)

  • "WORKING QUADS" writers (『ワーキング・クォーズ』執筆者)

  • "WORKING QUADS" guests (『ワーキング・クォーズ』ゲスト)

  • The Marubeni Foundation Database (丸紅基金データベース)

       - Attendant (介助) - Wheelchair (車いす) - Housing (住居)

       - Automobile (自動車) - Health (健康) - Public Support (公的支援)

  • "WORKING QUADS" Voice (『ワーキング・クォーズ』声)

  • "WORKING QUADS" Oeverseas (『ワーキング・クォーズ』海外)

  • One Year of the Life in America (『アメリカの一年』)


    "WORKING QUADS" homepage


    "WORKING QUADS" home pageへのe-mail

    清家一雄、代表者、重度四肢まひ者の就労問題研究会