WORKING QUADS
  • "WORKING QUADS" what's new
  • "WORKING QUADS" links
    WORKING QUADS News Letter on March 3, 2000
    WQNL 足の褥そうの方へ by 広瀬秀行
    (The intellectual productive activities by Quads)






    Kazuo Seike
    president, "WORKING QUADS"
    "Working Quads" Editoriak Office
    "WORKING QUADS" HomePage produce
    Fukuoka-shi, 810 Japan
    Tel +81-92-735-
    Fax +81-92-735-
    kazuo_seike@msn.com
    seike@ma4.justnet.ne.jp
    http://www4.justnet.ne.jp/~seike/

    WQNL 足の褥そうの方へ by 広瀬秀行

    "WORKING QUADS" News Letter
    on March 3, 2000

    清家一雄@WORKING QUADSです。

    国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所の
    広瀬秀行さんより
    "WORKING QUADS" News Letter、
    「職場での辱創・姿勢修正・転落対策 by 吉田真一」
    に対して、
    「足の褥そうの方へ」
    というメールをいただきました。

    四肢まひ者にとって、役に立つ内容だと思います。

    また、広瀬秀行さんは、褥創対策と、姿勢保持能力専門家です。
    その活動の一端を、最後に、添付しておきます。

    読んでいただければ幸いです。

    --------------------------------------------------

    足の褥そうの方へ by 広瀬秀行

    2000年2月22日 19:35

    広瀬 秀行


    Re: 職場での辱創・姿勢修正・転落対策 by 吉田真一

    国立リハセンターの廣瀬です。

    足の褥そうの方へ

     褥そうは圧迫されて起こります。圧迫部位と褥そう部
    位はかなり一致します。少しずれる場合もありますが・
    ・・
    踵の場合、ベッドあたりが問題の場合もあります。生活
    全般で圧迫か゜起こっているところを探してください。

    リクライニングのずれは、人間の腰が曲がるときの中心、
    股関節と車いすのリクライニングの回転中心が異なるた
    めにおきます。身体のずれと、ずれをそのままにすると
    背にも褥そうの発生が起きます。

     機械的対応方法として、リクライニングに合わせて背
    が動く機構が日本では今仙と米国製電動車いすにあります。

     また、ティルト機構もそれを防ぎます。これらを試さ
    れてもよいと思います。

    〒359-8555埼玉県所沢市並木4−1
    4-1,Namiki,Tokorozawa, Saitama,359-8555,Japan
    国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
    Research Institute,
    National Rehabilitation Center for the Disabled
    廣瀬 秀行 Hideyuki Hirose
    T:042-995-3100 F:042-995-3132
    E-mail:hirose@rehab.go.jp

    --------------------------------------------------

    広瀬秀行さんの、
    褥創対策と、姿勢保持能力に関する活動。

    1999年11月25日 19:16

    1. 第45回シーティングシステム研究会

    テーマ:就労・自立支援の車いす・座位保持装置
        (自立支援の福祉用具活用の課題)

    日時:99年12月4日(土)第一土曜日 
    AM10:30〜PM16:00
    場所:タカノ株式会社会議室(タカノビル9階)
    千代田区神田須田町1-13

    午前中:福祉用具活用の問題提起
    @ 就労ユーザーからの福祉用具活用の問題提起
      INAX新宿ショールームL21 アドバイサー  高橋秀子

    A 在宅ユーザーからの福祉用具活用の問題提起 
      シーティングシステム研究会会員     広畑 豊

    B 高機能電動車いすのメーカーからの問題提起
      (有)アミックス           田名網均充

    午後:

    1. 自立支援の福祉用具活用の視点
       国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所   廣瀬秀行

    2.グループワーク:自立支援の福祉用具活用の課題の整理
      ユーザー、医療関係者、工房、輸入業者等での問題点の整理

    3.各分野での発表、まとめ
    OHP、実物投影機等でのプレゼンテーション

    申し込み先:東京都立保健科学大学(旧、都立医療技術短期大学)
    シーティングシステム研究会事務局
          大津慶子、木之瀬隆

    2.褥そう予防国際シンポジウム 2000
    International Symposium on Pressure Sore Prevention, 2000
    (ISPSP2000)
    褥そうを無くすための科学−その挑戦
    日時:平成12年3月10日(金)から11日(土)
    場所:障害者職業総合センター ホール
    千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3
    主催:日本リハビリテーション工学協会SIG褥そう防止装置
    共催:日本リハビリテーション工学協会
    大分医科大学

    シンポジウム内容

    ・海外特別講演

    Prof. Martin Ferguson-Pell
    (Center for Disability Research & Innovation, University College London)
    褥そう予防研究の第一人者。圧力測定や車いすクッションなど脊髄損傷者をはじ め
    とする障害者のリハビリテーション・エンジニアリングを専門としている。ISO車
    いすシーティング英国代表。

    Krzysztof S Gebhardt, PhD
    (St George’s Hospital)
    褥そう予防専門看護師,英国で発行され、褥そう関係を取り扱っている Journal
    of Tissue Viabilityの編集責任者。 エアーマット等の研究で業績がある。

    ・日本側講演
    木之瀬隆 (東京都立保健科学大学)
    真田弘美 (金沢大学)
    竹田和博 (株式会社ケープ)
    廣瀬秀行 (国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)

    ・ポスターセッション
    ・展示
      実行委員長:萩澤さつえ(大分医科大学看護学科)
      事務局、参加申込:国立リハセンター研究所 廣瀬、新妻

    --------------------------------------------------

    ご意見、ご感想、ご助言をお聞かせいただければ幸いです。

    2000年3月3日、福岡にて


    on March 3, 2000

    (by Seike)


    "WORKING QUADS" HomePage
    "WORKING QUADS" HomePage

    清家一雄、代表者、重度四肢まひ者の就労問題研究会
  •