値段 | 113,450yen(東藤酒店) |
ニットクBS-5DG | キリン用ビアディスペンサー | 98,000yen |
ミニガス用アタッチメント | 5kg等業務用ガスを使わん時に必要 | 2,600yen |
ニットクヘッド | サッポロ、サントリー、アサヒ用ヘッド | 10,500yen |
ミニガス | 74g×4本、35g×1本 | 2,350Yen |
ついにこうてもた。 業務用ビールサーバー。 自宅にセットアップするのはビール好きの夢ですな。 なんせ毎日うまいビールが好きなだけ飲めるんやから。 底なし沼のよーになんぼでも出てくる魔法の箱。なんて素敵な。。 そして、このBS-5DGは泡出し機能がバツグン。 ものすごいクリーミーな泡が出せるのだ。 右の写真のよーに、 ピルスナーウルケルでゆーミルコもサーブでけちゃいます! ぶっちゃけうちでは、その辺のお店よりうまいビールが飲めます。 あとBS-5DGを買った理由としては、ドラフトタワーがかっちょええこと。 業務用ビアサーバーといえば、箱の正面に直接コックがついていますが それより、スタンドコックの方がパブみたいでかっちょええっす。 見た目重視のだまっちとしては譲れんとこでした。 ホームパーティーなんぞでは、存在感アリアリです。(^-^)v そして、もひとつ大きな理由がキリンヘッドを採用していたことっす。 樽生の口の形状には2種類ありまして、キリン派とサッポロ・アサヒ・ サントリー派に分かれてます。 すべてのメーカーのビールが飲みたければそれぞれの口にあうヘッドを 揃えるわけですが、正規ルートではキリンのヘッドだけを追加入手する ことは難しいんです。普通はサーバとセットでしか売ってくれません。 #ヤフオクとかでなら手に入るけどね。 っということでキリンサーバを購入し、サッポロアサヒサントリー対応 ヘッドを追加で買うのが確実に全メーカーを制覇する道だったんです。 そんなこんなで大満足なビアサーバー。 既に飲んだ樽生は、 ・キリン 一番絞り 7L 2006.10.14 on TAP ! ←お試しサーバで。 ・サッポロ 黒ラベル 10L 2009.01.03 on TAP ! ・キリン 京都No.1497 7L 2007.02.24 on TAP ! ・アサヒ レーベンブロイ 5L,10L 2009.08.15 on TAP ! ・キリン ハートランド 7L 2013.02.06 on TAP ! ・Bass Pale Ale その2 10L 2007.08.26 on TAP ! ・サッポロ エーデルピルス その2 10L 2010.05.30 on TAP ! ・銀河高原 ペールエール 10L 2014.06.15 on TAP! ・キリン とれたてホップ 7L 2015.12.02 on TAP! ・サッポロ 北海道クラシック 10L 2017.01.07 on TAP ! ・御殿場高原ビール ヴァイツェン 15L 2018.01.21 on TAP ! ・サントリー カールスバーグ 10L 2019.06.15 on TAP ! ・キリン ハイネケン 7L 2019.09.28 on TAP ! ・アサヒ 熟撰 5L 2020.05.03 on TAP ! です。普段はハートランドの7Lです。 晩酌にちょろちょろ飲むにはこのサイズが最適です。 っといっても3日、4日程度でなくなりますが。。 (^^;; 10Lは主にホームパーチィーをする時に使います。 大人6人くらいで一晩でちょうどという感じです。 #飲みスケが6人いたら持ちませんが。。 ビール単価は意外に安いです。 475円/Lが行きつけの値段なので、うちがいつも買う瓶ビールの単価と ほとんど変わりません。 でも、樽生がおいしく底がないのでついつい飲んじゃいます。 せやから消費量が上がるんで、 結局トータルで見ると高くつきますかな。(^^;; 今後はペールエールのBassとかも飲みたいなぁ〜 だまっちのビールぶろぐ 2007.04.29 dama ------8<------追記------8<--------- 我輩のビアサーバは瞬冷式と申しまして、 電源要らずなのですが、ビールを冷やすために氷が必要になっとります。 今まではなんの問題もなく運用していたんやけど、 猛暑の中ではさすがに、氷がすぐにとけてしまうよーになりやした。 とはいえ、氷も大きいパックで作ったり、-16℃になる強力保冷剤など つかったり溶けにくい対策はうってたんやけど、それも限界になりやした。 それなら ビアサーバ全体を保冷しては?? ってなことで、専用保冷シールドを作ってみました。(写真B) 素材はソフクトクーラーボックスに使う、何層かになってる銀色のシート。 これをサーバに合うようにカッティング。 ホースの出入り口付近に着脱ようのボタンをとりつけて閑静。 ん〜われながらええできや。 ← 見た目の話・・ (^^;;; っで一番絞り7Lで実際に使ってみた。 ハラーショッ!! すんばらしい! ビールはキンキンに冷えたまま、その温度を持続。 飲み終えてから中を見てみても、氷が結構残ってた。 ん〜効果バツグンやな。 これは◎合格やな。 これでこれから猛暑でも酷暑でも、いつでもうまいビールが飲めますな。(^^ゞ BassPaleAleの10L樽生も飲みました。 瓶のバスペールエールと違い、角が取れたとゆーか、粒子が細かいとゆーか。 サラサラして飲みやすいっすね。 これはどの樽生にも共通しているけどね。 この飲み飽きないBassに何杯も何倍も飲みやした。 英国直輸入の樽なのためか、リッター単価が他のビールに比べて高かったです。 2008.01.19 dama ------8<------追記------8<--------- 遂にわがサーバにもミドボンを導入しました!(写真C) 詳細はこちらのだまろぐで。。!! 2011.06.11 dama ------8<------追記------8<--------- ビールサーバ用クラウン? ビアパブなどでよくあるビールの銘柄を表示するオブジェを入手。(写真5) これでハートランドのサーブはお任せくださいませませ!! 2021.04.18 dama |
![]()
|
だまっちのホームページへ
ご意見ちょーらい dama@private.email.ne.jp