Last Update 98/8/8


TRISGION




言葉あるところに物語が生まれる

物語あるところに幸せが育つ

「トリスアギオン」

少女はいま、救済への扉を開く




目次

はじめに
イントロダクション
トリスアギオンとは
スタッフについて
なぜ、リーディングドラマなのか
イベント内容
グラフィック
我が輩は何故に此のページを作ったか?
朗読劇評
スタッフインタビュー
1%の真実(ちょっと増えました)



はじめに
 人の歴史が始まってから、いったい幾千幾万の冒険が語られてきたのでしょうか。

 創世記に語られたギリシャ神話や日本書紀に始まり、一千一夜物語や西遊記を経て、近代冒険文学の金字塔トム・ソーヤへと受け継がれ、それは20世紀の後半になりサイエンスフィクションや、スペースオペラ、ファンタジー等様々なジャンルへと分岐していきました。それらのストーリー達は、時間と空間を飛び越え、私たちをわくわくさせたり、絶体絶命のピンチに立たせたり、時には主人公の生き方に嫉妬に近い憧憬の念さえも感じさせてくれたはずです。

 「今まで見たことのない、本当の冒険ストーリーに出会いたい」

 そう強烈に思うことが神の一撃の様にプロジェクトをスタートさせたのでした。

 「トリスアギオン」

 この言葉には本来、創造の歌、愛の最初の震動、生命を創造して共振する場といった意味があります。それは物語の中核となる何かの象徴です。

 リーディングドラマ「トリスアギオン」が描くもの。それは「新世紀を舞台にした救助というSF冒険物語」です。人種や宗教やイデオロギーや国籍や政治を突き抜けて、シンプルにして力強いこの行為の中にドラマがあります。

 神秘性と下俗性、ドラスティックな事件とスタティックな現状、隣人愛による救済と人類愛による犠牲、危機に向かう勇気と回避するスキル、瞬時の殺傷と永続する治癒、破壊するエネルギーと救い出すエネルギー、人と人とのふれあいという最も素朴な情熱を持ったこの冒険は、世界が始まって以来存在し語られる事を持っていました。

 私たちはこの「トリスアギオン」にストーリータイトルとしての使命を単純に全うさせようと思っている訳ではありません。

 「トリスアギオン」には、世の中の閉塞感と食傷の情報社会の中から、身を切る清流のような「冒険」そのものを取り戻してくれるという予感がするのです。

 今回、トリスアギオンが自らの初動の場所を「劇場」に選んだ理由は、巨大なメディアパワーに始めから頼ることなく、「伝えること」において限りなく原点に近づきたかったからです。それは神話やおとぎ話、フェアリーテイルなどが、人と人との対話によって語り継がれていく行程のように緩やかにして着実な歩みとなり、そしていつかは、既存の枠組みを軽々と超えて大きなうねりとなってくれることを信じて止みません。

目次へ



イントロダクション
それは沖野ミミカにとっては、なんの変哲もない一日だった。
朝起きて、支度を整え、制服に着替えて、高校へと向かう。
退屈な授業を受け、放課後はそそくさとファミリーれるトランのウエイトレスのバイトに向かう・・・その途中、それは起きた。
最近、店長がやけに馴れ馴れしく、このバイトもそう長くはないなと思い始めている頃だった。

ふと見上げた夕焼けの空に、幾筋かの流れ星が見えた。

とっさに「願い事、願い事」とつぶやいてみたが、特にこれといって、今、流れ星に願うことは見つからなかった。

と、次の瞬間、激しく地面が揺れ、ミミカの体は道路に投げ出された。
あたりを見回してみるが、なにもかもが、ぐにゃりとゆがんで見えた。
目に飛び込んでくるビルというビルが、まるで溶けかかっている飴のように動いた。

「な、なに?」

そして、ドミノ倒しを見ているようにあっという間に次々と瓦解していく、ビルの群。

何かが爆発し、火を噴いていく。

道路は陥没しみるみる亀裂が広がっていく。
「さっきのあれだ! なにかがこの付近に落ちたんだ」

それが廃棄された人工衛星であり、落ちた場所は30キロ離れた町であることを彼女が知るのは、ずいぶん後のことだった。

一瞬にして街は戦場になった。

コンクリの瓦礫の間でうごめく人々、悲鳴、絶叫、阿鼻叫喚が渦巻く中、まともに動けるのはミミカ一人だった。

「助けなきゃ・・・でも、どうすればいいの?」

必死に手助けしようとするが、たった一人の女子高生の力で、どうにかなる現場ではない。
出血多量、内蔵破裂・・・・・。
目の前で次々と、しかもあっけなく人が死んでいく。
ミミカはこれまで人が死ぬ瞬間に立ち会ったことがなかった。

「誰か・・・誰か・・・誰か、助けて・・・人がこんなに死んでいく!」

火の手は勢いを増し、ミミカを追い立てていく。
助けを求める人々がその炎に呑まれていくのを、なすすべもなくただ、見ているしかないミミカ。

ついに彼女が黒煙の立ちこめる炎に向かって叫んだ。
「私は・・・何もできないの!?」

と、仰ぎ見る天から、まるで天使が降臨するするように、人影がゆっくりと降りてきた。
その人影は天使の大きさから、人の大きさになり、やがて、人の何倍もの大きさのシルエットになった。

「ロボット?」

そして、その人影は重々しい音を立てて着地するなり、燃えさかる炎に向かって、何か液体を勢い よくふきつけ始めた。
彼らは、驚くほどの装備と機動力で、またたくまに、この災害を力尽くで押さえ込んでいった。

これが沖野ミミカと国際緊急救助をミッションとする部隊「トリスアギオン」との出会いである。

目次へ



トリスアギオンとは
 新世紀を部隊に、政治・軍事・宗教等あらゆる壁を越えて、人の「救助・救済」にかけるプロフェッショナル達のSF冒険ドラマ。

目次へ




スタッフについて
プレゼンター:横山智佐


脚本演出:じんのひろあき

映画・漫画・舞台の枠を越え、現代を疾走する気鋭の演出家。

略プロフィル:押井守に師事。「紅い眼鏡」美術、中原俊監督作品「桜の園」「12人の優しい日本人」企画、「ラブレター」原作(ビックコミックスピリッツ)、劇団マントルシアター主宰


テクニカルスーパーバイザー:掛須秀一

略プロフィル:コンピューターを使ったノンリニア編集の先駆け。主な編集作品に「LOVELETTER」「四月物語」「攻殻機動隊」「パトレイバー」等多数。


タイトル:押井守


目次へ




なぜリーディングドラマなのか
「伝承」という原初的なコミュニケーションによって、プロジェクトのスタートを切るため。

目次へ




イベント内容
1.タイトル:リーディングドラマ「トリスアギオン」〜第0話プロローグ〜

2.出演:横山智佐 塚本千代(プロジェクトワン)

3.公演場所:渋谷公園通り劇場

4.期間:1998年6月27日(土) 第1回開場13:30 開演14:00
                   第2回開場 17:30 開演18:00
          6月28日(日) 第1回開場12:30 開演13:00
                   第2回開場 16:30 開演17:00

5.公演数:4回

6.チケット:前売り2500円(税込) 当日2800円(税込)

7.5月24日(日) チケットぴあ、チケットセゾン、ローソンにて発売

8.名義:主催/吉本興業・電通
  原作/じんのひろあき
  演出/じんのひろあき
  タイトル/押井守

9.内容:第0話「プロローグ」リーディングドラマ
※プロジェクトのスタートとして「トリスアギオン」の世界の壮大さと魅力を語る
※業界関係者によるメッセージVTRの上映予定

10.問い合わせ:渋谷公園通り劇場(チケット)03−3780−1200
         トリスアギオン事務局(内容)03−3403−2234

<特典>
※メンバーシップ登録
※アドレス公開、DM、E−mailによるインフォメーション提供

目次へ



我が輩は何故に此のページを作ったか?


【某月某日】 突然、電通の人から電話がって話を聞きたいと呼び出される。もしや「売れてない新聞に出す広告はないぞ」「せめてもう少し認知度が高ければねえ」「紙、もったいないんじゃない?」と怒られるのではと思い、防弾チョッキを着込み鉄カブトをかぶって東銀座の要塞のようなビルへ向かい担当者の元に参上する。


 担当者に面会を依頼し、長い赤絨毯を踏みながら面会の間へと参上し、開口一番「へへえ、わかりました。これからは心を入れ替え堅忍不抜の精神で頑張らせて頂きます」と口上を述べると、「まあまあお顔をお上げ下さい」と優しい声で言われ、さすが天下の大電通、お心が広いと感激して足首まで埋まる絨毯に頭すりつけ、オロオロと涙を流すのであった


※     ※     ※



 という冗談はさておいて、呼ばれて話を聞いたのは事実であって、それは1冊の企画書を見せられて、ほとんど予算ゼロの状況で走っているこの企画について、もしも面白いと思ったらどこでも(つまりホームページででも)紹介して下さいという、天下の大電通にしては何とも貧乏なお願いだった。


 聞くと「トリスアギオン」というこの企画、大電通が得意とする他人の褌(ふんどし)で相撲を、じゃないタイアップを取りメディアミックスを仕掛けマーチャンダイジグを仕組むといった事はまったくせず、ただ純粋に面白い企画だと思い至った社内の1社員が、伝(つて)もなくお金も乏しい中でアニメのスタジオとか社内の詳しい人とかを回って賛同者を集め、どうにか形を作って来たものらしい。


 メカに美少女と世にある山ほどのアニメのお約束は踏襲しながらも、コンセプトはちょっと社会派。世界で起こる災害に駆けつけて人々を助ける未来版「国境なき医師団」、あるいはアニメ版「サンダーバード」、そしてSF版「ER」を意識しているのだとか。


 これを企ノンリニア編集の第1人者として押井守さん、岩井俊二さんらの作品に参加している掛須秀一さんの所へと持ち込み、そこからスピリッツで話題の書道漫画「ラブレター」の原作をしているじんのひろあきさんへと話が繋がり、彼らの賛同を得て次第にコンセプトを膨らましていったという。


※     ※     ※



 1人で何億何10億の商売をしているようなイメージがある電通だが、1社員に何億円も渡してオリジナルでコンテンツを立ち上げさるだけのノウハウもなければ甲斐性もない。「トリスアギオン」自体も未だに社内的には承認されていない企画で、これをどうにかして認めさせ、アニメからいずれは映画へと展開していくためには、6月27日と28日に渋谷の公園通り劇場を使って公演する「リーディングドラマ」を、是非とも成功させる必要があるという。


 ところが貧乏が派手な告知を許さない。5月24日に発売になった前売り券は告知不足がたたって未だ売れ残りが山といった状態で、このままでは掛須さんじんのさんの尽力も、企画に賛同してキャラやらメカやらの設定を寄せてくれた若手のクリエーターの努力も、そしてタイトルを描いてくれた押井守さんの厚意も、全てが水泡に帰す恐れが極めて高い。


 そう聞いてしまっては黙っていられないのが甘ちゃんでなる我が輩の悪いところで、とにかく企画を広く知らしめなくてはと思い、ここに勝手に企画書を丸写しにして、ファンページを作ることにした。


※     ※     ※



 企画書を読み絵を見て今度のリーディングドラマのスタッフを聞いただけで、末がどうなるのかは全く予想がつかないが、とまれ前述の背景は知ってもらってももらわなくてもかまわない、ただ純粋に企画書から何かを想像して、心の赴くままに行動して頂ければ、我が輩もこのページを作った甲斐があったという物である。


目次へ



朗読劇評

 歴史が刻まれる瞬間があるとしたら、1998年6月27日と28日の渋谷・公園通り劇場は、まさしく1つの歴史が始まった、記念すべき時として後の世にまで語り告がれることになるだろう。


 などと格好良いことの1つも言ってみたいが、実際にはまだまだ先の見えないプロジェクト、次の1歩がどのような形で踏み出されるのかを見てみないことには、さすがに「歴史的瞬間」などという大言壮語はしたくない。


 ただし、あくまでも単独のプロジェクトとして見た場合、この2日間に都合4回開かれた、リーディングドラマ「トリスアギオン」は、主演の横山智佐が持つ、声優としての確かな技術とそして華やかな容姿に導かれ、かつ脚本と演出を受け持ったじんのひろあきの紡ぎ出す、現実を真摯に見つめ、けれども突き放すように客観視して語った物語に、この行き詰まった今という時代に何でもいいから、小さくても良いから穴を穿ちたいとの思いがこめられてた、希に見るイベントだったと言えるだろう。

 「トリスアギオン」−それは既存のアニメやコミックやゲームの商業主義的なれ合いに飽き足らないクリエーターたちが、本当は自分達が見たいドラマはこれなんだとばかりに、押し込められて溜まり凝縮した力を集め、結んで作った1つの世界だ。そして、あからさまな商業主義を否定するが故に、当然のごとく商業主義の恩典など受けられず、畢竟(ひっきょう)映画だテレビだゲームだと騒ぎたてることなど不可能な中で、唯一残された手段として、世に「リーディングドラマ」の形で出現した。


 舞台には2脚の椅子、そしてマイクスタンド。闇の中から舞台に現れた横山智佐ともう1人の女性が語り始めた物語によって、「新世紀を部隊に、政治・軍事・宗教等あらゆる壁を越えて、人の「救助・救済」にかけるプロフェッショナル達のSF冒険ドラマ」という「トリスアギオン」の幕は切って降ろされた。


 イントロダクションにもあるように、人工衛星が墜落した街で人ひとり救うことのできない自分の力の無さを痛感した少女が、舞い降りて来た全世界規模の救助組織「トリスアギオン」の活動に打たれて、入隊を果たすまでを描いたこのリーディングドラマで、ヒロインこと沖野ミミカがモノローグで語った、この怠惰でどこか浮ついた世界が、予想だにしない事故によって崩壊しつつあることへの第3者的な視点を通した懐疑には、今ここにこうして存在していることの意味を強く感じさせられて、胸をギュッと締め付けられた。


 平凡な女子高生の日常が、一瞬にして悲劇へと変わり、その中から1筋の巧妙が見出されていく展開は、「私って誰?」と問い続け、けれども決して結論なんかを欲しない、宙ぶらりんなままで生きたいモラトリアムな人々を、ありうべき現実へと連れ戻し、そして厳しい選択を強いる。


 が、それすらも甘く思えるくらいに、「トリスアギオン」は世界の理不尽さを観客につきつける。それはこの世の誰が悪と正義を決めるのか、そして果たして自分は悪か、それとも正義なのかということだ。


 インターミッションを挟んで展開された第2部、ミミカが「トリスアギオン」に入隊して初めて出動した仕事でつまびらかになる「トリスアギオン」の闇の部分。観客は正義と悪にまっぷたつに割ることのできない世の中の複雑を見せられ、いったいどうすれば良いんだ、何が最善なんだと物語からではなく自ら考えることを問われるだろう。大勢の人を救うためにひとりの人間が犠牲となることは是か非か。古来より幾度となく問いかけられて来た命題をここで再びつきつけられて、観客は主人公といっしょに悩みながら少しづつ真実に、たぶんそれぞれに異なる真実に近づいて行くことだろう。


 2時間という長丁場の舞台、それは映像もなければアクションもない、ひたすら椅子に座って台本を読むという地味な舞台であった。にもかかわらず、ほとんどの観客が前を向き耳をそばだてて読み上げられる物語の世界に聞き入っていた。これはつまり物語の世界に、つきつけられた命題に、多くの観客が反発であれ賛辞であれ、何らかの心に触れる琴線を見出したことを如実に示している。


 直前に行われた歌手としてのイベントで頑張り、声をかすれさせていた横山に、1週置いたとしても声が肝心の朗読劇は、おそらく相当な負担となった筈。だがしかし、舞台に登場して椅子に座って発声した声の、その通り具合その響き具合にはプロとしての、そして声優では今1、2を争う人気者にして実力者である、彼女のプライドが現れていた。


 普段は軽い感じ、幼い感じの発声が多い横山だが、この「トリスアギオン」では徹頭徹尾、凛然としてけれども心に弱さも持った、悩み多き女子高生を演じていた。そして、台本を食い入るように見て1つ、また1つ言葉を発していく横山の姿に、彼女自身も観衆と同等、あるいはそれ以上にこの作品に、強い関心を寄せていることが伺われた。


 まだ始まったばかりの物語。これからどう進むのかも、そしてどのような形で再び目の前に現れるのかも今は一切決まっていない。だがしかし、突きつけられた重く苦しいテーマに人は、いささかなりとも心を動かされた。そして何かを考え始めた。その考えが果たして是なのかそれとも否なのか、確かめる手段を教えてくれる機会を再び、与えてくれることを今は心より欲して止まない。


 同じリーディングドラマなのか、それとも別の形なのか、横山が語るのか、それとも別の言葉が伝えるのか。形は問わない。今はただその世界が再び現れることを、そしてその魂がつまびらかにされることを、今はただ強く念じて止まない。


目次へ



スタッフインタビュー

じんのひろあき 脚本・演出(写真左)


nouten 今って”敵”のインフレが起きてますよね。昔だったら悪い奴はただ悪いだけだったですけど、「北斗の拳」からかな、もういきなりむちゃくちゃ強くって、それを主人公が鍛えて倒していくっていうか。だから”敵”を設定するときに、もう災害しかないって思ったんですよ。


 ロボットもので見で来たようなことを全部ぶち込むつもりです。リメイクっていうかカバーするって感じ。コピーじゃありません。コピーって造り手が見て来たもの、感動したことがどうしても見えて来ちゃうじゃないですか。そうじゃなく、物語として力強いものでありたいですね。


 次にどうなるのかって展開は、電通さんの担当ですから解りません。言われた器に合わせて書いていきますが、基本的には劇場用アニメになればいいなって思ってます。主役は”第0話プロローグ”では女の子でしたけど、別に1人に限ってはいません。アニメで「ER」をやりたいんですよ。群衆劇の成長物語っていうか、何もかもが同時に起きているなかで、様々な人がいろいろな形で生きていくって話にしたいです。


 あと、とっても強靭な物語なんで、いろんなライターさんに入って来て欲しいですね。複数シナリオライター制度っていうか、作家性によらないものになればって思ってます。設定や世界がどんどんと広がっていけば面白いかな、って思ってます(談)。




掛須秀一 テクニカルスーパーバイザー(写真右)


「トリスアギオン」が描くのはリアリティーを持って進化した近未来です。今のアニメの人って、押しつけられてメカもキャラクターも描いているでしょう。玩具屋さんとかの言われたようにご都合主義的なメカ設定になったりとか。だから「トリスアギオン」では、シチュエーションに枷(かせ)をかけて、例えば動力なら何をつかっているのか、ディーゼルにしようか、でもディーゼルはNoxが出るから取り替え式にしようとか、そんなディスカッションをしてメカを作ってます。


 キャラクターも生活感のあるリアリズムを大事にしています。この話ってまずキャストありきなんですよ。キャストがあってこのキャラクターなら何ができるのかってことを積み重ねていく、ちょっとアニメーションにないシチュエーションで作ってます。


 王道を行きたいっていうか、真っ当なものを作りたいって気持ちですね。ただ”正義”っていうんでなく、いろいろな矛盾をかかえていて良いんです。助け、助けられていくなかで正義ってなんだろうって考えていくのを盛り込める。だからこういう世界観にしたんです(談)。




横山智佐 プレゼンター(写真中)


わたしの人生のモットーは「冒険と挑戦」、やりたいことは「興奮できること」。「トリスアギオン」はスタッフの発想や企画が本当に面白いと思ったからやらせていただきました。”ゼロ”からのスタートですから、舞台では務めとしてできるだけ、絵をイメージしていただけるようにおしゃべりしました。でも難しかったですね。


 イベントですともっと客席から反応とかがあるんですが、リーディングドラマって一方的に聞いて戴くだけ。ベストを尽くして伝えたんですが、思っていたことが本当に伝わったのか解りません。後でアンケートを見るのを楽しみにしています(談)。


目次へ



1%の真実
トリスアギオンうわさ話 つまり信憑性は1%ってことで・・・

初にして今んとこ最後の公演から1カ月も経しえ地下に潜航したかに見える「トリスアギオン」だけど闇ではありゃこりゃ企画が進行中。目先はマンガ化で早ければ某誌にて秋にも連載がスタートするとかとか。

とはいえ作家さんの選定でありゃこりゃ難渋しているみたいで今んところは超跳な人に白羽の矢を当て説得中。忙しそーだけどクオリティ高い人だから決まれば話題になること必至。ほかにも美乳な人とか候補は数人あがっていて、あとは肝心のお話づくりのためにスタッフ一同夏休み返上で合宿とか。

27日、28日とも300席ある「公園通り劇場」が満席になったリーディングドラマ「トリスアギオン」は、実は前売りは1週間前まで50枚もいってなかったとの噂。だから当日あふれたお客さんを見て、D通さんもY本興業さんも「いったいどこでチケットを」と”逆トゥールーズ状態”になったとか。

主催者側では「代々木アニメーション学院」あたりで講師の人に「声優って仕事の勉強になるぞ」とか言ってイベントを告知してもらったことが大動員につながったとの推定も。にしては未来の声優っぽい人はあんまりいなかったような。2日目は知らんけど。

アニメと言えばなラジオ局がちょっとだけ本気に「トリスアギオン」を持ち上げる気配。でもラジオだから朗読劇と見かけ(ってゆーか聞かけ)大差ないんだよね。

とはいえ大川な初台の某出版社あたりがマンガ化に意欲的だったりするから絵として動き出すのも近いかも。そーいえばここん家タムソフトの「ナイト&ベイビー」も仕掛けてたよなぁ。マイナー好きするのかなぁ。

もちろん本格的にアニメ化目指すんならビッグなスポンサーを見つけなくっちゃダメ。ってことで狙い目はやっぱり21世紀の世界に唯一残るであろー大崎な会社だ。目ん玉なお台場だって食べちゃいそーな会社だかんね、イッツ・ア・○○ー。

企画書の冒頭にあるはじめにを書いたのは電通が誇る2大作家の1人、江戸川乱歩賞と直木賞を史上初めてダブル授賞した藤原伊織氏との噂

某月某実に某工業新聞に掲載された「トリスアギオン」の記事を見てD通のY・N社長激怒! 理由は自分の記事(2段カコミ但し写真入り)より扱いが大きかったからとの噂

T間書店のAメージュ前編集長W氏も「トリスアギオン」がお気に入りとの噂

超大手通信機メーカーが「トリスアギオン」に強い感心。関連会社のPS版ゲーム「Pコート」大人気を横目に見てのオタクビジネス参入か?


さらに続報を待ち賜え。たぶんないけど。


目次へ




(ACCESS COUNTER '98.06.1)

"裏"日本工業新聞!!へ戻る
リウイチのホームページへ戻る