送信者: Shin'ichirou Koubuchi 宛先: Cc: Shin'ichirou Koubuchi 件名 : [klingon 598] Kronos Chronicle 20000409 日時 : 2000年4月9日 15:31 クロノス・クロニクル 2000.04.09号 Kronos Chronicle, Apr. 9th, 2000 Qo'noS QonoS, cha' pagh pagh pagh, pagh loS, pagh Hut =================================== ■■■ 新出単語 ■■■ ちょっと遅くなりましたが、2月にオクランド博士が新しい単語を発表しましたので 、ここにお知らせします。方位・方角についてです。【 】内に私の訳を添えますの で、英語の分からない人は参考にしてください。単語の途中で改行されたりして、編 集がずれてしまうかもしれませんが、あしからず。 <−−−−−− 以下 引用本文 −−−−−−> Traditionally, in dealing with orientation, bearings, headings, and so forth, Klingons have divided things up into three, not four, primary directions or compass points. 【伝統的には、方角、方位、進行方向などを扱う場合、クリンゴン人は周囲を4つで はなく3つに分けて、基本方位・羅針盤の方位としてきた。】 There are three nouns for these principal points. The translations of these words using terminology familiar to the Federation are a little awkward, but they give an idea of the meanings: 【この基本方位を表わすために、3つの名詞がある。これらの語の訳語には連邦で馴 染みのある用語を使っており、多少不正確ではあるが意味する概念は分かるであろう:】   chan "area eastward" or "area towards the east"      【「東方の領域」「東向きの領域」】   'ev "area northwestward" or "area towards the northwest"      【「北西の領域」「北西向きの領域」】   tIng "area southwestward" or "area towards the southwest"      【「南西の領域」「南西向きの領域」】 While the four main compass points used in the Federation (north, east, south, west) are distributed evenly (that is, they are 90 degrees apart from each other: north is 90 degrees away from east, east is 90 degrees away from south, and so on), this is not the case in the Klingon system. The three directions are not evenly spaced (that is, they are not 120 degrees apart from each other). Instead, the areas associated with <'ev> and are closer to each other than either is to the area associated with . (The areas associated with <'ev> and are something like 100 degrees apart from each other, and each is 130 degrees away from the area associated with .) 【連邦で使われている4つの主な羅針方位(北、東、南、西)は等分に分けられてい る。(つまり互いに90度づつ離れている。北は東から90度離れ、西は南から90 度離れ、その他同様。) クリンゴンの方位体系ではそうではない。3つの方角は等 間隔に置かれてはいない。(つまり互いに120度づつ離れているわけではない。)  実際には、'ev と tIng の領域は互いに近寄っており、chan の領域とはもっと離 れている。('ev と tIng の領域は互いに100度ほど離れ、chan の領域とは13 0度離れている。)】 English words like "east" and "southwest" are, as noted, just convenient tags for what the Klingon words mean. Since actually refers to that part of the landscape in the direction of the sunrise, "east" is a reasonable English counterpart. The standard translations of <'ev> and follow from the standard translation of . But Klingon does not work the same as English "east." From the Klingon point of view, it makes no sense to say that something is "in the east." One can go towards the east, something can be to the east of something else, but nothing can actually be "in" the east. No matter how far eastward you go, there's something still to your east. Thus the awkward translations "area eastward, area towards the east" and so forth. (And, of course, the same can be said for the other directions.) 【訳語の「東」や「南西」は上述の通り、クリンゴン語の意味するものに対して都合 上割り当てたにすぎない。chan は実際に地表のうちで陽が昇る方向を示すので、「 東」は妥当な訳語である。'ev と tIng の訳語は、chan の訳語に準じている。しか し、クリンゴン語の chan は「東」と同じに使われるわけではない。クリンゴン人の 観点では、何かが「東に」あるというのは意味をなさない。東に向かって進むことは できるし、何かが他の何かの東に位置することはできる。しかし、現実に東「の地点 の中に」いることはできない。東に向かってどんなに遠く進もうと、そこにはさらに 東が存在するのだ。したがって、不正確な訳語「東方の領域、東向きの領域」云々。 (もちろん、他の方位も同様である。)】 These Klingon direction nouns work in the same manner as other nouns of location (nouns used to express prepositional concepts) such as "area above," "area below," and "area beside, area next to." Thus, just as , literally "rock area-above" or "rock's area-above" ( "rock") is used for "above the rock," , literally "city area-eastward" or "city's eastward area" ( "city") is commonly translated "east of the city." 【これらクリンゴン語の方位を示す名詞の働きは、場所を示す名詞(英語の前置詞的 概念を示す名詞)と同じ様式になる。つまり、Dung「上方の領域」、bIng「下方の領 域」、retlh「そばの領域、隣の領域」などと同じである。したがって、nagh Dung は直訳すると「岩、上方領域」あるいは「岩の上方領域」(nagh「岩」)だが、これ で「岩の上」を示すのとまったく同じように、veng chan は直訳すると「町、東方領 域」あるいは「町の東方領域」(veng「町」)だが、通常は「町の東」と訳される。】 Depending on the sentence in which the phrase is used, the second noun in this construction (in this case "area eastward") could take the locative suffix <-Daq>, as in: 【使われる文章によっては、この構文の2番目の名詞(今の場合は chan 「東方の領 域」)には場所の接尾辞 -Daq を付けられる。以下参照:】   veng chanDaq jIwam "I hunt east of the city"【「私は町の東で狩りをする」】 ( "city," "area eastward," "I hunt") 【(veng「町」、chan「東方の領域」、jIwam「私は狩りをする」)】 The "city in the east" (actually, "city toward the east") or "eastern city" would be the "area-eastward city": . 【「東にある町」(現実には「東に向かう町」)あるいは「東の町」は「東方領域の 町」、つまり chan veng となろう。】 Again, if appropriate, the locative suffix <-Daq> follows the second noun: 【ここでも、場所の接尾辞 -Daq を付けるのであれば、2番目の名詞の後に付ける:】   chan vengDaq jIwam "I hunt in the city in the east"              【「私は東の町で狩りをする」】 The "city's east," meaning "the eastern part of the city," would make use of "area, district": (literally "city area-eastward district" or "city's eastward-area's district"). 【「町の東部分」には yoS「地域、地区、地方」を使うことになる。つまり veng ch an yoS (直訳すると「町、東方領域、地区」あるいは「町の東方領域の地区」)と なる。】 The directional nouns may also be used with possessive suffixes. For example (switching from the east, for the sake of variety): 【方位を示す名詞は所有の接尾辞とともに使うこともできる。例(目先を変えて、東 から別の方角に変える):】 'evwIj "northwest of me" (literally "my area-northwestward")      【「私の北西」】 'evmaj "northwest of us" (literally "our area-northwestward")      【「私たちの北西」】 (<-wIj> "my," <-maj> "our") 【(-wIj「私の」、-maj「私たちの」)】 These words may also be translated "northwest of here." For example: 【これらの語は「ここの北西(ここから北西)」とも訳せる。例:】 'evmajDaq jIwampu' "I have hunted northwest of here"           【「私はここから北西で狩りをした」】 (<'evmaj> "northwest of us," <-Daq> "locative suffix," "I have hunted") 【('evmaj「私たちの北西」、-Daq「場所の接尾辞」、jIwampu'「私は狩りをした」 )】 This works only when the speaker is indeed "here" (that is, referring to the place in which he or she is currently speaking). If, however, "here" is a place on a map that the speaker is pointing to, "northwest of here" would be something along the lines of , literally "this-location area-northwestward" or "this place's area-northwestward" ( "location, site," <-vam> "this"). 【これは話し手が実際に「ここ」にいる時にだけ通用する(つまり、言及するその場 所で現在話していること)。しかし、もし「ここ」というのが地図上の場所で、そこ を話し手が指し示す場合には、「ここの北西(ここから北西)」は Daqvam 'ev とい うことになる。これは直訳すると「この場所、北西領域」あるいは「この場所の北西 領域」となる(Daq「場所、位置」、-vam「この」)。】 To express directions between the three cardinal points, the nouns are compounded. Thus, halfway between "southwest" and "east" (that is, halfway between "area southwestward" and "area eastward)" is (literally "area-southwestward area-eastward" or "area-southwestward's area-eastward" or, for short, "southwest's east"). Similarly, halfway between "northwest" and "east" is <'ev chan>. Logically, these words could come in the other order (that is, or ), but, for whatever reason, always comes second. The area halfway between "northwest" and "southwest" is expressed as either <'ev tIng> or , with neither version significantly more common than the other. 【3つの基本方位の間の方角を表わすには、名詞をつなげる。したがって「南西」と 「東」の中間(つまり tIng「南西の領域」と chan 「東の領域」の中間」)は tIng chan(直訳すると「南西領域、東方領域」あるいは「南西領域の東方領域」、略して 「南西の東」)である。同じく「北西」と「東」の中間は 'ev chan である。理論上 は、これらの語は別の順番(つまり chan tIng や chan 'ev)も可能だが、どういう わけか chan は必ず2番目に置かれる。「北西」と「南西」の中間の領域は 'ev tIn g と tIng 'ev のどちらでも表現され、どちらも同じくらいよく使われる。】 To get even more specific, it is possible to make a compound of three words (though two would always be the same): <'ev chan 'ev> would be a direction halfway between <'ev chan> and <'ev); <'ev chan chan> would be a direction halfway between <'ev chan> and . 【さらに細かく表現するために、3つの語をつなげることも出来る(そのうち2つは 必ず同じ語になるが)。例えば、'ev chan 'ev は 'ev chan と 'ev の中間の方角、 'ev chan chan は 'ev chan と chan の中間の方角になる。】 How this extends to even finer tuning is something pretty much lost except to those knowledgeable in the old ways of navigating. In more recent times, those needing to express directions with greater precision use (numerical) instrumental readouts. 【もっと細かく正確に表現するにはどのようになっていくのかということは、昔の航 行術に見識のある者でない限り、ほとんど忘れ去られている。近代では、方向を示す のにより高い精度を必要とする者は、機器類の(数値的な)出力値を使う。】 There is an idiomatic expression still heard with reasonable frequency which makes use of all three cardinal direction terms: 【今でもそこそこの頻度で聞かれる慣用表現があり、これは基本方位の語を3つすべ て使っている:】 tIngvo' 'evDaq chanDaq Literally, this means "from area-southwestward to area-northwestward to area eastward" (<-vo'> "from," <-Daq>, the locative suffix, here indicating "to"), but the idiom means "all around, all over, all over the place." It is used in the same place in a sentence that the noun "everywhere" might be used, but it is much more emphatic: 【直訳すると、この意味は「南西の領域から北西の領域、東の領域まで」(-vo'「〜 から」、-Daq 場所の接尾辞で、ここでは「〜へ(〜まで)」)である。し かし、慣用句での意味は「いたるところに、あらゆる場所に」である。文中では名詞 Dat「いたるところ」と同じ位置で使われるが、より強調されることになる:】 tIngvo' 'evDaq chanDaq jIlengpu' "I've traveled all over the place"                   【「私はあらゆる場所を旅してきた」】 ( "I have traveled") 【(jIlengpu'「私は旅してきた」)】 A more archaic form of the idiom is (literally, "from area-southwestward to area-northwestward, from area-northwestward to area eastward"), but the three-word version (without the repetition of <'ev>) has all but totally replaced it. 【より古風な形の慣用句では tIngvo' 'evDaq 'evvo' chanDaq(直訳すると「南西の 領域から北西の領域へ、北西の領域から東の領域へ)であるが、('ev を繰り返さな い)3語のものが完全にとって変わった。】 Finally, it should be noted that none of this terminology ever was adapted for navigation in space. Klingons have made use of the system common throughout the galaxy by which courses, bearings, coordinates, and so forth are given numerically: 【最後に注意すべき点として、上述の用語体系は宇宙航行には適用されないというこ とである。クリンゴン人は銀河中に共通の制度を採用しており、進路、進行方向、座 標などは数値で示す。:】 He wej pagh Soch DoD cha' "course 3-0-7-mark-2"                【「進路3−0−7マーク2」】 ( "course," "three," , "zero," "seven," "mark," "two") 【(He「進路」、wej「3」、pagh「0」、Soch「7」、DoD「記号、符号(この場合 は小数点)」、cha'「2」)】 <−−−−−− 以上 引用本文 −−−−−−> 方位は4つという固定観念を覆えすなかなか面白い発想です。このアイディアの元は 明らかにクリンゴン・マークから来ているものと思われます。私たちの地図では北を 上にして、北側だけ矢印になった十字マークを添えるのが普通です。ちょっと空想を 広げると、クリンゴンの地図にはあの三つ刃マークが添えられていて、東が上になっ ているのかも知れませんね。 地球の方位磁針は北を指します。もう少し厳密に言うと、地球の磁場の方向に影響さ れて磁石の針が動き、北を指した一端に印を付けて、以後北を指す道具として利用し ます。私は物理学には疎いのですが、クロノス星でも惑星の磁気の流れは、地球と同 じく自転に対して垂直方向に走っているものと思われます。だとすると、磁石で方位 認識用具をつくるには、南北に延びる針の上にもう一本別の材質で東を指す針を付け 加える必要があるのでしょうか。それともクリンゴン人は磁石は使わずに、星や太陽 だけを頼りに方向を定めていたのでしょうか。テレビに登場する24世紀のクロノス 星はいつも暗雲立ちこめ雷鳴轟く凄まじい天候ですが、あれでは星の観測は無理でし ょう。それともこの悪天候はプラクシスの爆発以降のものか、あるいはたまたまその 日の天気が悪かっただけなのでしょうか。話題がずれてきたので、ここらでmevy ap! 『クリンゴン人の観点では、何かが「東に」あるというのは意味をなさない』云々に ついては、多少哲学的な問題を含んでおり、現実にはあまり意識する必要はないと思 います。簡単に言うと、「東」といってもあくまでも「相対的な東」であって、「絶 対的な東」というものは存在しないというわけです。やはり言語の創造という作業は 、物事の根源的な部分にまで思いを至らせるようで、オクランド博士はよくこのよう な考えすぎともいえるような言語設定に及ぶことがあります。たしかに言っているこ とは正しいのですが、現実の言語運用に際しては省略時の暗黙の了解のようなものが あって、単に「東」と言うときには「何の」東なのか、「何」の部分が設定されてい るはずです。通常この「何」には、まったく文脈のないところでは「発話者自身」が 暗黙の内に設定されています。この設定は文脈によって変わりますが、いずれにして も単に「東」と言っても、意味論的には「〜の東」という「相対的な東」を意味する ことになるのです。だからこそ、後の文にある通り、chan veng「東の町」a city in the east という表現もありえるのです。ここでいう「東」はもちろん「絶対的な東 」ではありません。今自分が立っている地点から見ての東、あるいは首都などの中心 点として機能する町から見ての東などを意味しているのです。また、この「東の町」 について、英語的感覚で a city in the east を逐語訳すると chanDaq veng となり ますが、実際にはそうならずに単純に語を並べて chan veng でよいという点にも注 意しましょう。 『方位を示す名詞は所有の接尾辞とともに使うこともできる』云々について、KGT の24ページには場所に関する名詞に所有接尾辞を付けるのはサクレジュ方言の特徴 であり、他の方言では「代名詞+場所名詞」の構文を使うと解説されています。オク ランド博士自身このことを忘れていたようで、後に指摘を受けて、以下の補足を付け 加えています。つまり、場所の名詞に所有接尾辞を付けるのはサクレジュ方言のみで すが、場所の名詞の一種であるにもかかわらず方位の名詞にはサクレジュ以外でも「 方位名詞+所有接尾辞」が使われ、これと「代名詞+方位名詞」のどちらでも通用す るということです。両者の違いは「代名詞+方位名詞」の方が、代名詞で示されるも のをより強調します。まとめると以下のようになります。 場所の名詞   サクレジュ方言 「場所名詞+所有接尾辞」      他の方言 「代名詞+場所名詞」 方位の名詞   サクレジュ方言 常に 「方位名詞+所有接尾辞」      他の方言 通常 「方位名詞+所有接尾辞」           強調 「代名詞+方位名詞」  なんとも繁雑でうんざりしてきますが、これも言語の魅力の1つでしょう。 qar’a’? =================================== ■■■ 俳優情報 ■■■ 最近テレビで見かけたスタートレック俳優の情報です。 放映局と放映時間は東京でのものです。 ◆「絹の疑惑 シルク・ストーキング2」ナイト・ゲーム Night Games   2/24(木)TBS 深夜 フロリダの高級リゾート地区担当の男女コンビの活躍するお色気刑事ドラマ。一見内 容のない下らない番組のようですし、実際内容はあまりないのですが、それでも一線 を越えずに友情を保ち続ける男女コンビの仲の良さは嫌味がなく微笑ましいです。こ のドラマになんと、クリンゴン帝国の最高権力者ガウロン総裁でお馴染みのロバート ・オライリーが出演しました。番組冒頭の出演者名にこの名前を見た時は、本当に興 奮して必要以上に期待を膨らませてしまいました。ところがいざ登場してがっかり。 けちな私立探偵の役でした。妻の浮気を疑う夫に雇われて、素行調査をしているとこ ろを妻に見つかってしまいます。ところが、この妻がとんでもない性悪女で、この探 偵を逆に雇って自分の計画遂行に利用します。夫との結婚も単なる遊びで、さらに遊 びで夫を殺してしまうのです。もうめちゃくちゃな展開でドラマも何もあったもので はありません。さてこの探偵ですが、最後はこの悪女にたぶらかされて、殺されそう になったところに主人公の刑事コンビが踏み込んで女は逮捕、探偵は椅子に縛られた 姿で赤恥というなんとも情けない役でした。う〜ん。確かにガウロン役の時は、歌舞 伎か京劇を想わせるような物凄い目玉の演技を披露してくれますが、素顔は割と穏や かで温厚そうだが善人とも言えない趣があり、上述の私立探偵のような子悪党的な役 向きの顔です。 ◆「アリーmyラブ2」Ally McBeal 愛は幻 Love's Illusion   3/19(日)NHK 深夜 Qのジョン・デランシーに続いて、またまたST俳優が出演しました。今度はボイジ ャーのEMドクター役のロバート・ピカードの登場です。私はいまだにボイジャーを 観たことがないのですが、あの人なつっこい魅力があるんだかないんだかよく分から ない独特のおじさん顔は、一目見てすぐに分かります。役柄は、空想の恋人にラブレ ターを書き続け、夫を愛していないという理由で、結婚2年目の妻を訴える中年男性 です。奥さんは結婚前から9年間理想の恋人を胸に抱き続け、結局そんな人はいない のだと悟り、情熱を持てる相手ではないが、良き夫、良き父親、良き家庭人としての 条件に合致した、その男性と結婚したのです。結婚後もパソコンにラブレターを書き ためて、それがたまたま見つかってしまったのですが、そこには結婚式では胸もとき めかず、人生最悪の瞬間だったと告白していたのです。当然、男性はショックを受け 、妻を財産目当ての結婚詐欺だと訴えることになったのでした。このロバート・ピカ ード演ずる中年男性は、少なくとも世間一般の基準では美男子とは言えませんし、当 初は女にもてない上に性格にも問題のある嫌なおやじのような印象がありましたが、 ドラマが進むにつれて、だんだんと印象が変わり、ちょっと頼りなさそうな表情も相 まって、最後には純愛を夢見るとても真面目で純情な善人として描かれました。ここ ら辺は、ロバート・ピカードならではの好演技でした。ちなみにこの番組は、俳優事 務所が同じなのか、以前にはクワーク役のアーミン・シマーマンも素顔で出演してお り、STファンにはちょっと見逃せない番組でもあります。3月で終わってしまいま したけど。 Qapla’! コウブチ