曲 目: ピアノ曲集《12ヶ月》より
ピアノ三重奏曲 ニ短調 op.11
独唱曲《イタリア》
合唱曲《聖チェチーリアの祝日によせるミサ曲》
作曲:ファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーン
指 揮: 鈴木雅明
独 唱: 穴澤ゆう子(A)/浦野智行(Br)
ヴァイオリン:高田あずみ
チェロ: 諸岡範澄
フォルテピアノ:小倉貴久子(使用楽器 ヨハン・バプティスト・
シュトライヒャー 1845年オリジナル)
合 唱: バッハ・コレギウム・ジャパン合唱団
入場料: ¥4,000(全席自由)
主 催: 音楽とフェミニズムを奏でる会
助 成: 東京女性財団
後 援: ドイツ大使館/府中文化振興財団
チケット:チケットぴあ 03-5237-9990/チケットセゾン 03-5990-9990/
府中の森芸術劇場 0423-35-6211
ファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーンは、フェリックス・メンデルスゾーンの4歳年 長の実の姉です。二人は幼い頃から最高の音楽教育を受け、終生、お互いの人生と想像 活動に深いかかわり合いを持ち続けました。ファニーの作品は、多数の歌曲やピアノ曲 のほか、宗教音楽や室内楽など、総数500曲にも及びます。
今回は世界的にも評価の高いバッハ・コレギウム・ジャパンのご協力を得て、バロッ ク風な宗教曲からロマン的な室内楽まで、多彩なファニーの音楽を味わえるよう構成し ました。
テキスト:1.ルネサンス合唱名曲選 3 スペイン宗教曲集1
講 師: 皆川達夫先生
入場料: ¥1,500
曲 目: ヨハネ受難曲
客演指揮:ゲオルク C. ビラー(ライプツィッヒ聖トーマス教会カントール)
入場料: ¥5,000(S)/¥4,000(A)/¥3,000(B)(全席指定)
ヨハネ受難曲は、バッハの生前に1724年の初演以降少なくとも3回演奏され、その度
にバッハはこの作品に手を入れたと伝えられており、4つの稿が存在しますが、今回
演奏するのは、ビラー氏の意向により初稿である1724年版です。
ビラー氏から「マタイ受難曲の方がずっと優れていると思っておられる方たちに、ヨ
ハネ受難曲がマタイと同等の価値を持っていることを確信して戴けるような演奏をし
たい。」とのコメントを頂いております。我々合唱団員は、ビラー氏のこのコメント
を実現すべく、日夜努力して参りました。是非、その成果をお聴きいただき、ヨハネ
受難曲の素晴らしさを少しでも実感していただけたら幸いと思います。
曲 目: 海に通う道
指 揮: 青 英権
入場料: ¥500
曲 目: 「マニフィカト」
指 揮: 大谷研二
入場料: ¥3,500(全席指定)
曲 目: 混声合唱組曲 ティオの夜の旅
指 揮: 川合良一/鬼塚裕一郎
入場料: ¥600
曲 目: Old Russiann Songs
指 揮: 伊東恵司
入場料: ¥1,000(全席自由)
曲 目: レクイエム(KV626) バイヤー版使用
指 揮: 佐藤功太郎/岡本俊久
入場料: ¥3,000(全席自由)
曲 目: プロローグ(男声)
指 揮: 美口啓子(コール汐路)/成田正人(ワグネル)/向河原慎一(稲門)
入場料: ¥1,500(全席自由)(当日券はありません)
今回はあまり四連というイメージにとらわれず、ご家族で気軽に楽しんでいただけ
たらというコンセプトの元にその名も「なごやか合唱団」として楽しいコンサート
を目指しています。したがって各校エール交換などもありません。(ロビーストー
ムではやるかもしれませんが)
曲 目: 男声合唱のための『季節へのまなざし』から「ゆめみる」
指 揮: 牛尾 孝/小山一郎
入場料: 入場無料、全席自由
曲 目: オラトリオ「メサイア」(ショー版)
指 揮: 栗田博文
入場料: ¥2,000
日 時: 3月29日(日) 14:00開演
曲 目: チェコの夜想曲
オンドラシェク合唱団
小田原少年少女合唱隊/マルベリー・クワイア/マルベリー・メール・クワイア
問合先: 内田 0465-37-8658
曲 目: 「ラ・マンチャの男」
指 揮: 外山浩爾/桑原正人
入場料: ¥1,000
曲 目: ロシア民謡「一週間」他
指 揮: 中村順一
入場料: 前売¥500/当日¥700。全席自由
曲 目: Lauda Sion
指 揮: 長井則文(国立音大教授)
入場料: 無料
曲 目: 岬の墓
入場料: ¥2,000(S)/¥1,000 (A・当日13:00より指定)
曲 目: 女声合唱とピアノのための「火の山の子守歌」より
指 揮: 新実徳英
入場料: ¥1,500(全席自由)
曲 目: 風の詩集
指 揮: 井辻紀一/伊藤善教
入場料: ¥1,000
曲 目: 沙羅 八曲の連作歌曲
指 揮: 篠崎新一/藤森教彦
入場料: ¥1,000(全席自由)
曲 目: 「運命の力 序曲」
指 揮: 土田政昭
入場料: ¥1,000(全席自由)
曲 目: 在校生ステージ
指 揮: 浅井一郎
入場料: 無料
曲 目: Passio Secundum Matthaeum マタイによる受難曲
入場料: 無料
曲 目: ヨハネ受難曲
指 揮: 小泉ひろし
入場料: 一般 ¥2,500(前売¥2,000)
曲 目: VESPERAE SOLENNES DE CONFESSOR
指 揮: 伊佐地邦治
入場料: ¥2,000(全席自由)
曲 目: 北極星の子守歌
入場料: ¥500(全席自由)
曲 目: 「ミサ曲ハ長調」 K.337
指揮・解説:本山秀毅
入場料: 前売¥3,000/当日¥3,500(全席自由)
曲 目: 合唱組曲「チコタン」
後 援: つくば市教育委員会・茨城県少年少女合唱連盟
入場料: ¥500
曲 目: 混声合唱曲集「月下の一群」
指 揮: 奥住紀之
会員券: ¥500
曲 目: 酒の歌
指 揮: 齊藤義雄/石川知宏/中村 勝
入場料: 無料(カンパ制)
合同演奏:ハレルヤ/歌えばたのし/歌は心の羅針盤/さようなら
出演合唱団(演奏順):
B 夜の部 17:30開演
入場料: 無料
曲 目: 中世の音楽
指揮/監修:大谷研二
入場料: 【全席自由】一般¥2,000(当日¥2,200)/
曲 目: ミサ・ブレヴィス ヘ長調
指 揮: 八尋和美
入場料: ¥500
曲 目: ぼくらは歌う
入場料: 無料
曲 目: オペラ「ディドとエネアス」 3幕
指 揮: 河野正幸
入場料: 自由席¥1,700(前売¥1,500)/指定席¥2,700円(前売¥2,500)
曲 目: ホームソング メドレー
指 揮: 川村敬一
入場料: ¥800(ただし、下記高橋あてメールくだされば、当日、会場受付に
曲 目: MISSA in A
指 揮: 田尻明規/客演指揮:高嶋みどり
入場料: 全席自由席 一般:¥2,000/高校生以下:¥1,500
曲 目: Missa O Magnum Misterium
指 揮: 辻 秀幸/他
入場料: 全席自由 入場無料
曲 目: カンタータ「げに神はかくまで世を愛して」BWV68
指揮・解説:本山秀毅
入場料: 前売¥3,500 当日¥4,000 全席自由席
合唱講習会
日 時: 2月1日(日) 10:00〜15:00
(熊本フィルハーモニアシンガーズ主催)
場 所: 九州ルーテル学院大学チャペル(JR・熊本市黒髪・九州女学院構内)
2.ルネサンス合唱名曲選 4 イタリア宗教曲集1
共に皆川達夫先生・高野紀子先生編
全音楽譜出版社より発行
問合先: 熊本フィルハーモニアシンガーズ・代表:田中 健一
tanaken@ceres.dti.ne.jp
駐車場が無いため、公共交通機関をご利用ください。
熊本交通センターより、三軒町経由の熊本電鉄バスに乗り、
九州女学院前で下車してください。
バスの行き先は、いろいろありますが、「三軒町経由」に
乗っていただければ、「九州女学院前」に止まります。
熊本県外からの参加ご希望の方で、車でおいでになる方は、
熊本交通センター地下の駐車場に車を預けた後、バスを
ご利用ください。
第7回東京J. S. バッハ合唱団定期演奏会
日 時: 2月21日(土) 18:00開演(17:15開場/
(J. S. BACH ヨハネ受難曲)
17:50より、国井神父のお話)
場 所: 東京芸術劇場大ホール(東京都・池袋駅西口 2分)
作曲:J. S. BACH
独 唱: 大島 博(福音史家)/宮原昭吾(イエス)/高橋節子(S)
鳴海真希子(A)/吉田伸昭(T)/小原浄ニ(Bs)
管弦楽: 東京J. S. バッハ管弦楽団
オルガン:和田純子
問合先: 金子十四子 03-3351-0705
坂井田広子 0424-21-7242
橋元正美 hasimot@netq.or.jp
平林康男 mdxent@silver.plala.or.jp
チケット:チケットピア 03-5237-9990
プレアデスKK(金子) 03-3351-0705
今回、客演指揮をされるゲオルク C. ビラー氏は、ライプツィッヒ聖トーマス教会
カントールという、J.S.バッハが1723年から1750年の27年間在位した同じ地位の16代
目に当たり、いわばバッハ直系の音楽的伝統の流れにある後継者の一人と言えます。
氏が96年に来日の折、指導していただいたことが縁で、今回の客演指揮が実現しまし
た。
草たちの歌
日 時: 2月1日(日) 14:00開演(13:30開演)
〜かわせみ合唱団第1回コンサート〜
場 所: 小田原市中央公民館(神奈川県)
地球はいつも生命にみちて
干潟(がた)よ
/他
作曲:青 英権
問合先: 石井 0465-36-1610
川瀬(代理) RXR10540@niftyserve.or.jp
※託児できます。お早めにお申し込みください。
スプラ・アンサンブル
日 時: 1月24日(土) 14:00開演(13:30開場)
第3回演奏会
場 所: 紀尾井ホール(東京・四谷)
作曲:J. S. バッハ
戴冠式アンセムより
「司祭ザドク」「王は汝の力によって喜び」
作曲:ヘンデル
「スタバトマーテル」
作曲:ペルト
管弦楽: スプラ管弦楽団
ヴァイオリン:浜野考史
オルガン:能登伊津子
ソロ及び合唱:スプラ・アンサンブル
問合先: 山口 03-3723-9073
安河内 03-3373-1304
江端 ebata-kz@ba2.so-net.or.jp
チケット:江端 ebata-kz@ba2.so-net.or.jp
混声合唱団Locus
日 時: 2月28日(土) 18:30開演(18:00開演)
第1回定期演奏会
場 所: 東京都北区滝野川会館(JR京浜東北線上中里駅/山手線駒込駅/
地下鉄南北線西ヶ原駅 下車)
作曲:木下牧子/作詩:池澤夏樹
クリスマスのための4つのモテット
作曲:プーランク
無伴奏混声合唱のための 北極星の子守歌
「白いうた青いうたより」
作曲:新実徳英/作詩:谷川 雁
ピアノ: 田邊久美子
問合先: 浅原 肇 0467-73-2226
EZA06235@niftyserve.or.jp
三瓶綾子 03-3869-6384
EZQ02623@niftyseve.or.jp
当合唱団は早稲田大学理工学部、東京音楽大学、混声合唱団コールポリフォニ
ーのOB・OGを主体として、本年結成された合唱団です。
もともとは、昨年トロンボーンのアンサンブルの団体の演奏会で、合唱付きの
曲を行なうにあたって、集められたメンバーが、このまま終わらせるのは惜しい、
ということで改めて合唱団として結成されました。団名の「Locus」はその
とき最初に歌った曲がブルックナーのモテットの中の「Locus iste」
という曲であったことに由来しています。
なお、当団体では、団員の募集もあわせて行なっています。合唱が好きだとい
う方ならばどなたでも参加してくださって構いません。少しでも興味を抱かれた
方がいらっしゃいましたら上記問い合わせ先に、メール、あるいは電話連絡して
くだされば幸いです。
なにわコラリアーズ
日 時: 3月29日(日) 15:00開演(14:30開演)
第4回演奏会
場 所: 宝塚ベガホール(兵庫県宝塚市・阪急宝塚線清荒神下車1分)
新しいスタンダードを求めて
作曲:Sandstrom/他
男声合唱曲集「壁きえた」
作曲:新実徳英/作詩:谷川 雁
問合先: 林 和之 k-hayashi@osa.sci.jri.co.jp
遠藤 0727-51-9713
コーロ・ヌオーヴォ
日 時: 2月7日(土) 18:30開演
第34回演奏会
場 所: 上野学園石橋メモリアルホール(東京都)
作曲:W. A. モーツァルト
ディクシットとマニフィカート(KV193)
作曲:W. A. モーツァルト
カンタータ150番(BWV150)
作曲:J. S. バッハ
管弦楽: アンサンブル・アルス・ノヴァ
問合先: 北田 043-206-0274
金島 03-3723-2918
NAGOYAなごやかコンサート
日 時: 1月31日(土) 16:30開演(16:00開場)
(東西四大学OB男声合唱団・東海)
場 所: 名古屋市芸術創造センター(地下鉄東山線 新栄町駅 徒歩2分)
「マザーグースの歌」より(女声)
男声合唱とモノローグによる組曲「パパの子守歌」
(とあるサラリーマンの日記より)
作曲:なりたまさと(ワグネルS51年卒)書き下ろし初演
名作オペラ&ミュージカル合唱曲集
(「巡礼の合唱」(タンホイザー)/「囚人の合唱」(フィデリオ)/
「学生王子」(Romberg)/
「MARIA」(ウエストサイドストーリー)/
「Think of me」(オペラ座の怪人)/「All I ask of you」/他)
浅井良之(稲門)/稲熊裕之(クローバー)
合 唱: (男声)なごやか合唱団(ワグネル東海三田会/名古屋稲門グリークラブ/
名古屋新月会/東海クローバークラブ)
(女声)コール汐路/SARAハーモニー
演 奏: NAGOYAKA ENSAMBRE(名フィル・ストリングス)
独 唱: 笠井幹夫/橋爪圭子
ピアノ: 西野亜理紗/三ツ口朱野
演 出: 栗山紘弘
後 援: 中日新聞社/テレビ愛知/東海主婦のコーラス連盟/名古屋市教育委員会
問合先: 弘瀬 嘉夫 CXP01554@niftyserve.or.jp
東西四大学(慶応、早稲田、関学、同志社)グリークラブの東海地区在住のOBの
団体が合同で演奏会を開催いたします。(通称、名古屋グランパス4と名乗ってい
ます)今回は女声コーラスの賛助出演を得て男声、女声、そして混声のそれぞれの
魅力を堪能していただけるのではと思っています。なお、演奏会と練習風景の一部
がテレビ愛知で放映されます。(2/25(水)19:55〜 他予定)
創価学会しなの合唱団
日 時: 3月22日(日) 14:00開演(13:30開場)
第6回定期演奏会
場 所: 新宿文化センター 大ホール
(東京都・JR新宿駅13分/都営新宿線新宿3丁目6分)
(都民合唱コンクール第1位受賞曲)
作曲:荻久保和明/作詩:伊藤海彦
創価学会富士少年希望少女合唱団オンステージ
(美しく青きドナウ/等)
男声合唱組曲『吹雪の街を』
作曲:多田武彦/作詩:伊藤 整
男声合唱組曲『水のいのち』
作曲:高田三郎/作詩:高野喜久雄
ピアノ: 呉 信樹
問合先: 創価学会音楽隊本部 y-fukami@mx3.meshnet.or.jp
03-3363-9671(19時〜22時受付)
チケット:創価学会音楽隊本部
1997年の都民合唱コンクールにおいて、「第1位」を受賞した創価学会しなの合唱団です。客演指揮者
に「アラウンドシンガーズ」副指揮者の牛尾 孝氏、ヴォイストレーナーに大久保昭
男先生をお迎えして、本格的な男声合唱に取り組んでいます。わたしたちは、高校生
から社会人まで平均年齢24歳のメンバーで構成され、若さ溢れる爆発的なパワー
で、意欲的に合唱活動に励んでいます。2年前には、北京・上海を訪問し、日中友好
の親善コンサートを開催するなど、合唱を通じて世界平和に貢献することを目指して
活動しています。定期演奏会は入場無料ですので、是非多くの方にご来場いただき、
ご高評賜りたいと願っています。
第10回西湘音楽フェスティバル
日 時: 3月14日(土) 18:15開演(17:30開場)
「メサイア」演奏会
場 所: 小田原市民会館(神奈川県)
作曲:ヘンデル
独 唱: 西由起子(S)/枝野朝子(A)/原田博之(T)/大森一英(Bs)
管弦楽: 西湘音楽フェスティバル管弦楽団
合 唱: 西湘音楽フェスティバル合唱団
問合先: 井上楽器 0465-24-0515
濱本一秋 khamamot@ashi.fujifilm.co.jpすべて小田原縁のメンバーによる演奏会です。
合唱参加者(特に男声)まだ募集しています。
小田原少年少女合唱隊35周年記念演奏会
日 時: 3月28日(土) 14:00開演
(チェコ オンドラシェク合唱団を迎えて)
場 所: 小田原市民会館(神奈川県)
入場料: ¥2,000
場 所: カザルスホール(東京)
入場料: ¥2,500
作曲:ヤナーチェク
日本民謡
/ほか
指 揮: ヨセフ・ザイチェク
ピアノ: パヴェル・トウルバチェ
指 揮: 桑原妙子
ピアノ: 桑原春子
濱本一秋 khamamot@ashi.fujifilm.co.jp'95アレッツオ(イタリア)コンクールで知り合ったチェコの
実力派合唱団(初来日)を迎えての演奏会です。
小田原男声合唱団
日 時: 11月28日(土) 16:30開演(予定)
第27回定期演奏会
場 所: 小田原市民会館(神奈川県)
編曲:福永陽一郎
「雪明りの路」
作曲:多田武彦
「五つのラメント」
作曲:広瀬量平
シベリウス男声合唱曲集
ピアノ: 大背戸亜紀子
問合先: 井上楽器 0465-24-0515
濱本一秋 khamamot@ashi.fujifilm.co.jp外山/桑原体制3年目の今年、名演めざして練習中です。
創価大学銀嶺合唱団
日 時: 2月11日(水・祝) 15:00開演(14:30開場)
第22回定期演奏会
場 所: 八王子市民会館(東京都八王子市・JR八王子駅南口15分)
混声合唱組曲『蔵王』
作曲:佐藤 真/作詩:尾崎左永子
5つのこどものうた『さっちゃん』
作曲:大中 恩
カンタータ『元初の太陽を浴びて』
作曲:杉野泰彦/作詩:山本伸一
ピアノ: 川村深雪
問合先: 井手裕門 0426-28-1333
練馬区民合唱団
日 時: 3月8日(日) 14:00開演(13:30開場)
第7回定期演奏会
場 所: 練馬文化センター 大ホール
(東京・西武池袋線練馬駅3分/都営12号線練馬駅5分)
作曲:メンデルスゾーン
マザーグースの5つの歌
作曲:青島広志/訳詞:谷川俊太郎
色(Color)を歌う
(うぶ毛いろの雨/外6曲)
独 唱: 佐藤朋子(S)/須永尚子(A)/小林祐太郎(T)/松尾健市(Bs)
ピアノ: 江本裕美
オルガン:砂本典子/萩原美保
問合先: MUSASHI SGT00570@niftyserve.or.jp
住友金属混声合唱団
日 時: 3月8日(日) 15:30開演(15:00開場)
第10回リサイタル
場 所: フェスティバルホール(大阪中之島)
作曲:團 伊玖磨
指揮:浅井敬壹/伴奏:藤澤篤子
Requiemより
作曲:Joonas Kokkonen
指揮:日下部吉彦/オルガン:藤林由里/
独唱:並河寿美(S)井原秀人(Br)
ファンタジーワールドより
編曲:青島広志
指揮:鈴木捺香子/伴奏:藤澤篤子
Friede auf Erden
作曲:Arnold schoenberg
指揮:浅井敬壹
問合先: 住友金属工業株式会社 吉田和憲
kyoshida@cstd.amaken.sumikin.co.jp
ものがたり文化の会
日 時: 3月1日(日) 13:00開演(12:30開場)
白いうた青いうた −コンサート1998−
場 所: 東京都中央区中央会館ホール
(地下鉄有楽町線新富町駅 徒歩1分)
作曲:新実徳英/作詩:谷川 雁
十代のための二部合唱曲集「白いうた青いうた」より
作曲:新実徳英/作詩:谷川 雁
ピアノ: 佐竹優子/伴 千春/石塚佳代
独 唱: 大島麻子(S)/櫻井 淳(Br)/高橋史子(S)/榎本 公(Br)
その他出演者:女声合唱団 彩
問合先: ものがたり文化の会事務所 monobun@big.or.jp
チケット:ものがたり文化の会事務所 monobun@big.or.jp
白いうた青いうたをこよなく愛する人たちが、混声合唱、女声合唱、二重唱と様々な
歌い方で歌い上げるコンサートです。白いうた青いうたを知っている人も知らない人
も、ぜひご堪能ください。作曲者自身による指揮も必見。
アンサンブル・シャロン
日 時: 5月24日(日) 14:00開演(13:30開場)
第4回演奏会
場 所: 千葉県教育会館大ホール
(千葉県千葉市中央区・JR千葉駅徒歩15分/
中央バス(1番のりば) 白旗行き 中央4丁目下車/
小湊バス(2番のりば) 白旗行き 中央4丁目下車/
京成バス(3番のりば)大学病院行き 勉強堂前下車/
・JR本千葉駅徒歩10分・京成千葉中央駅徒歩5分)
作曲:吉岡弘行/作詩:伊藤千鶴、福永武彦、他
グレゴリオ聖歌の主題による4つのモテット
作曲:DURUFL`E
こまどりをころしたの だれ?
訳詩:浅井資子/編曲:木下牧子
GOSPEL MASS
作曲:ROBERT RAY
ピアノ: 伊藤善教/奥川香里/君塚哲也
問合先: 伊藤典子 043-255-7360(20:00-22:00のみ)
平井直子 Naokopi@aol.com
チケット:とりあえず、ご連絡いただいて、対処します。
Sophia Voice Ensemble
日 時: 3月28日(土) 14:00開演(13:30開場)
第9回定期演奏会
場 所: 石橋メモリアルホール
(東京・上野)
聖と俗 プーランク男声合唱曲より
・アッシジの聖フランチェスコの四つの小さな祈り
・酒の歌
Do it A Cappella! Part4
ピアノ: 久邇之宜
問合先: 大河内一男 QZE17734@niftyserve.or.jp
この合唱団は上智大学グリークラブのOBを中心に結成されたアマチュア男声合唱団で、
20代〜50歳代と年齢層は広く、東京で活動をしています。
アカペラ、宗教曲、邦人曲などレパートリーも幅広く、今回の演奏会でも
日本の心、フランス音楽独特のハーモニー、ノリの良いアカペラ、とそれぞれ
のステージでお楽しめいただけます。
ふるさとこうとう音楽のつどい
日 時: 3月29日(日) 14:00開演(13:30開場)
Vol.3
場 所: ティアラこうとう大ホール(東京・都営新宿線住吉駅 4分)
作曲:ヴェルディ
「交響曲ニ短調」
作曲:フランク
「レクイエム」
作曲:フォーレ
独 唱: 五十嵐郁子(S)/宇野徹哉(Bs)
管弦楽: 江東フィルハーモニー管弦楽団
合 唱: 江東区民合唱団
主 催: ふるさとこうとう音楽連盟
後 援: 江東区・江東区教育委員会
協 賛: (財)江東区地域振興会
問合先: 松本 MXG03034@niftyserve.or.jp
埼玉県立川越高等学校音楽部
日 時: 3月21日(土) 13:30開演(13:00開場)
第11回送別演奏会
場 所: 川越市市民会館やまぶき会館(埼玉県川越市・
東武東上線/JR埼京線 川越駅 20分/
西武新宿線 都営新宿線 本川越駅 15分)
卒業生ステージ
合同ステージ
問合先: 川越高等学校音楽部 0492-22-0224
ヴォーカル・アンサンブル<ラルテ・フィオレンテ>
日 時: 4月3日(金) 19:00開演(18:40開場)
オブレヒト「マタイによる受難曲」
場 所: 南大阪教会(大阪府大阪市・
地下鉄御堂筋線「昭和町駅」2番出口より北西へ3分、
地下鉄谷町線「文の里駅」6番出口より南西へ徒歩3分)
作曲:オブレヒト
O Vos Omnes おおあなたたちすべての人よ
作曲:ビクトリア
Sicut Cervus Desiderat 鹿が思い焦がれるように
作曲:パレストリーナ
Sancte Deus 聖なる神よ
作曲:タリス
他、ルネサンスの受難曲
問合先: 山田和美 yamada@cslab.kecl.ntt.co.jp
同時に団員も募集中。ルネサンスの無伴奏曲に興味のある人歓迎!経験は全く問いま
せん。発声を一から丁寧に
お教えします。現在メンバーは10人(ソプラノ3・アルト3・テナー2・ベース2
)、4月3日の演奏会に
むけて教会音楽を練習中。メンバーが増えると、より多声の曲も歌えるので、皆さん
のご参加をお待ちして
おります。練習は毎週月・金曜日午後6時から9時までクレオ大坂西等でやっていま
す。会費は主に練習場代で、
1ヶ月2500円(学生2000円)です。
第10回三重バッハ合唱団演奏会
日 時: 5月31日(日) 15:00開演(14:30開場)
場 所: 三重県総合文化センター大ホール(三重県津市・
近鉄「津」下車、徒歩20分(バス運行あり))
作曲:J. S. Bach
オーケストラ:三重バッハ合奏団
独 唱: 波多野 均(客演)(福音書記者・T)/羽根功二(イエス)/
小林正美(下役)/野本立人(ピラト・Bs)/中谷浩美(A)/
近藤悦子(女中・S)
オルガン:北住 淳
高校生以下 ¥1,500(前売¥1,000)
問合先: 町田直紀 VZB14314@niftyserve.or.jp
三重バッハ合唱団は、月1回の練習で毎年1回、バッハのコンサートをする事を
目標に活動しています。
団員は現在50名くらいです。
指揮は第1回より小泉ひろし先生にお願いしております。
第5回にヘンデルのメサイアをやった他はずっとカンタータ、モテットを取り上
げてきました。
今年は第10回ということでヨハネを演奏します。
東京室内合唱団
日 時: 4月16日(木) 19:00開演
第4回演奏会
場 所: 品川区立総合区民会館きゅりあん
(東京都品川区・JR大井町駅下車徒歩3分)
(信仰告白者の祝日の荘厳挽歌 ハ長調 K.V.339)
作曲:モーツアルト
MESSE G−dur(ミサ曲ト長調 D167)
作曲:シューベルト
唱歌メドレー「ふるさとの四季」
編曲:源田俊一郎
オルガン:吉岡曙生
ピアノ: 長谷川麻子
独 唱: 田尾知子(S)/今井幸子(Ms)/草原哲広(T)/清水良一(Br)
オーケストラ:モルゲンレーテ室内合奏団
問合先: 谷口恭子 isaotani@alles.or.jp
チケット販売場所:上記メールアドレスに照会下さい。
今回の演奏会に向け、半年以上練習を重ねて来ました。
ぜひ一度、聴きに来てください。
そして、気に入ったなら一緒に仲間になりましょう。
都立戸山高校合唱部OB会合唱団
日 時: 3月29日(日) 13:00開演(12:30開場)
19回定期演奏会
場 所: 駒場エミナース(東京都目黒区・井の頭線駒場東大前駅下車5分)
作曲:新実徳英
指揮:中村明彦
Nakki/Poppelit/Metsen Kuuninkaalle/Voi,jos ilta joutuisi/
Onnelliset
作曲:S.Palmgren/L.Madetoja
指揮:中村明彦
Veni, Veni Emanuel/Enek Szent Istvan Kiralyhoz/Horatii Carmen/
A Szekely Yekhez
作曲:Z.Kodaly
指揮:名島啓太
Seven Poems of Robert Bridges
作曲:Gerald Finzi
指揮:西久保孝弘
問合先: 若尾 03-5269-7274
西久保孝弘 VZQ10407@niftyserve.or.jp
takahiro@nishikubo.com
人気の「青いうた白いうた」シリーズをはじめ5か国語の盛り沢山の内容でお送りします。
京都バッハ合唱団
日 時: 4月4日(土) 19:00開演(18:30開場)
モーツァルト時代の典礼と音楽
場 所: 京都府民ホール アルティ
(京都府京都市・地下鉄今出川駅より南へ徒歩5分)
作曲:W.A.モーツァルト
「主日のためのヴェスペレ」 K.321
作曲:W.A.モーツァルト
独 唱: 阿部真由美(S)/松下悦子(S)/上野洋子(A)/西野七栄(A)/
岡本雄一(T)/萩原次巳(Bs)
管弦楽: 大阪チェンバーオーケストラ
問合先: 伊藤 YQA00471@niftyserve.or.jp
チケット販売場所:上記までお問い合わせください
昨年の「ハ短調ミサ」に続き、モーツァルト時代の典礼と音楽をテーマ
にした演奏会です。今回は比較的演奏されることの少ないザルツブルグ
時代後期の教会音楽2曲を取り上げます。特に「主日のためのヴェスペ
レ」は詩編をテキストとしたモーツァルトの魅力あふれる名作で、典礼
との関わりを中心に、解説を伴う演奏スタイルにより理解を深めます。
つくば少年少女合唱団 第2回演奏会
日 時: 3月21日(土) 14:00開演(13:30開場)
コンサート '98
場 所: ノバホール(茨城県つくば市)
「祭りと子ども」
イエスタデイワンスモア
もののけ姫
小さな世界 ほか
茅ヶ崎マリンコールコンサート
日 時: 3月29日(日) 13:30開演(13:00開場)
(20周年記念)
場 所: 茅ヶ崎市民文化会館大ホール
(神奈川県・JR茅ヶ崎駅より徒歩7、8分)
作曲:南 弘明/訳詞:堀口大学/編曲:中村順一
混声合唱組曲「スサノオ」
作曲:青島広志
語り:有泉紀子・永田 実/バレエ:太田恵美子バレエスタジオ
混声合唱カンタータ「土の歌」
作曲:佐藤 真/作詞:大木惇夫
ピアノ: 羽賀ゆかり
後 援: 茅ヶ崎市教育委員会、茅ヶ崎市音楽協会
問合先: 藤森 osako@icc.melco.co.jp(office)
fwjc1439@mb.infoweb.ne.jp(home)
20周年記念コンサートを開きます。
曲目は、「月下の一群」「スサノオ」「土の歌」。
「スサノオ」はそれなりに工夫を凝らした演出になっていますので
結構楽しんで頂けるのではないかと、、、。
都合がついてお出でになれるようでしたら、是非お越しください。
合唱団 男聲 第5回公演
日 時: 3月21日(土・祝) 18:30開演
場 所: 目白台・同仁キリスト教会礼拝堂
(東京・営団地下鉄有楽町線「護国寺」駅6番出口より
大塚警察署横の坂を上る、徒歩5分)
作曲:F. プーランク
男声合唱組曲「在りし日の歌」
作曲:多田武彦/作詩:中原中也
ポピュラーナンバー・アンソロジー
(星に願いを/オリビアを聴きながら/など)
男声合唱のための「アラベスク」(初演)
作曲:齊藤義雄/作詩:関口涼子
独 唱: 由比昌子(Ms)
問合先: 齊藤 042-591-7625
QYD00355@niftyserve.or.jp
<おとこごえ男聲>
関東大学合唱連盟の有志を集め1992年に発足した男声合唱団。
年に1回の公演のほかコンクール出場、学校でのミニコンサートなど幅広い活動を行って
いる。現在団員は20名
F.プーランク :酒の歌
多田武彦:男声合唱組曲「在りし日の歌」(中原 中也 作詩)
ポピュラーナンバー・アンソロジー
齊藤義雄:男声合唱のための「アラベスク」(関口 涼子 作詩・初演)
JjCS-日本少年少女合唱連盟
日 時: A 昼の部 3月30日(月) 12:00開演(11:30開場)
第9回合同演奏会
B 夜の部 3月30日(月) 17:30開演(17:00開場)
場 所: メルパルクホール(東京都港区芝公園2-5-20/
JR浜松町駅下車徒歩10分/
都営地下鉄三田線芝公園駅下車徒歩5分/
都営地下鉄浅草線大門駅下車徒歩5分)
A 昼の部 12:00開演
泉北児童合唱団 大阪
湘南ジュニアコーラス 神奈川
浅川少年少女合唱団 東京
相模原少年少女合唱団 神奈川
いずみMS幼少合唱団 東京
ほどがや少年少女合唱団 神奈川
桜丘少年少女合唱団 東京
FTC郡山少年少女合唱団 福島
新潟市ジュニア合唱団 新潟
宮代少年少女合唱団 埼玉
茅ヶ崎少年少女合唱団 神奈川
四街道少年少女合唱団 千葉
ヨールカ児童合唱団 神奈川
東星児童合唱団 東京
天童少年少女合唱団 山形
西六郷少年少女合唱団 東京
シオン少年少女合唱団 神奈川
池上朗子合唱団 東京
三島少年少女合唱隊 静岡
上野の森ジュニア合唱団 東京
山形県少年少女合唱団 山形
のびるキンダーコーア 静岡
蒲生少年少女合唱団 埼玉
鴨川少年少女合唱団 千葉
伊東市少年少女合唱団 静岡
町田少年少女合唱団 東京
山形少年少女合唱団ブルンネン 山形
高田少年少女合唱団 新潟
富士市少年少女合唱団 静岡
東京足立少年少女合唱団 東京
鶴岡児童合唱団 山形
クラウン少女合唱団 東京
八千代少年少女合唱団 千葉
主 催: JjCS-日本少年少女合唱連盟
事務局 東京都大田区鵜の木1-17-8(岡崎方) 03-3750-7961
後 援: 文化庁/東京都教育委員会/全日本少年少女合唱連盟
第7回 ひたちの春音楽祭 合唱コンサート
日 時: 4月12日(日) 14:00開演(13:30開場)
〜ヨーロッパ中世・ルネサンス音楽の楽しみ〜
場 所: 日立シビックセンター 音楽ホール(茨城県日立市)
(グレゴリオ聖歌 KYRIE/オルガヌム Cunctipotens Genitor Deus
(Kyrie Tropus)/カノン 夏は来たりぬ)
ルネサンス期の音楽
(歌曲「戦人」/ミサ曲「戦人」より KYRIE (G.Dufay)/
二重合唱 Hodie Christus natus est (G.Gablieri))
バロック期の音楽
(オラトリオ「メサイア」より (G.F.Handel))
管弦楽: 井崎真理室内管弦楽団
独 唱: 小泉惠子(S)/阪口直子(A)/牧野成史(T)/齋藤明生(Bs)
合 唱: ひたちの春音楽祭合唱団
高校生以下¥1,000(当日¥1,100)
主 催: ひたちの春音楽祭推進委員会/(財)日立市科学文化情報財団/
合唱コンサート実行委員会
後 援: 日立市/日立市教育委員会/茨城県教育委員会/日立市文化協会/
(財)日立市民文化事業団/日立市民音楽連盟/茨城県合唱連盟
問合せ: 日立シビックセンター 0294-24-7711 (飯山)
または CQP00353@niftyserve.or.jp (堤)
くらしき作陽大学室内合唱団
日 時: 4月18日(土) 14:00開演(13:30開場)/18:00開演(17:30開場)
第20回定期演奏会
場 所: くらしき作陽大学聖徳殿(岡山県倉敷市・新倉敷駅より徒歩10分)
作曲:W. A. モーツァルト
詩篇115番
作曲:メンデルスゾーン
六つの子守歌
作曲:池辺晋一郎
パイプオルガン:絹村光代
ピアノ: 揃 洋子
問合先: くらしき作陽大学事務局 086-523-0888(チケットも含む)
坂田信吾 singo@mx1.tiki.ne.jp
東京少年少女合唱隊
日 時: 3月30日(月) 18:30開演(17:30開場)
ミニコンサート
場 所: 四谷区民ホール(東京・新宿御苑大木戸門隣り/
地下鉄丸の内線、新宿御苑前駅、四谷三丁目駅より徒歩5分/
都営バス(新宿駅西口<-->晴海埠頭などの路線)/
新宿一丁目または四谷四丁目下車すぐ)
「5つのスケッチ」
ペスカトール
作曲:トマジ
Let it shine
プリマヴェッラ
作曲:フェルミ
ダニーボーイ
草取唄
エコー
作曲:ラッソ
メトロノームのカノン
作曲:ベートーヴェン
晴れたらいいね
さとうきび畑
/等
予約先: 03-3361-0381
1時間程度のプログラムのミニコンサートですが、
珍しく「無料」だし、会場も新しい場所なので、
興味のある方はのぞいて見て下さい。
定期演奏会などと違って、あまり難しい曲をやらないようなので、
一般の方にも気軽に楽しんで戴けるかと思います。
歌に興味を持っているお子さんも歓迎します。
尚、いらっしゃる場合は、電話で御予約下さい。
女声合唱団 コールメイ
日 時: 6月21日(日) 14:00開演(13:30開場)
創立20周年記念演奏会
H.パーセル作曲オペラ「ディドとエネアス」
場 所: 森のホール21 大ホール(千葉県松戸市千駄堀646-4・
JR武蔵野線「新八柱」駅より徒歩10分/
新京成線「八柱」駅より徒歩10分)
作曲:H.パーセル
独 唱: ソプラノ(ディド)小泉恵子/テノール(エネアス)川田良三/
ソプラノ(ベリンダ)前澤洋子/メゾソプラノ(魔女)張 永淑
管弦楽: 井崎真理管弦楽団
その他出演者:女声合唱団 コール・メイ/男声コーラス
問合先: 澤田裕美 romi630@msj.biglobe.ne.jp
チケット:森のホール21 チケットセンター
女声合唱団「コールメイ」は千葉県松戸市で活動している女性だけの
合唱団です。今年で結成20周年を迎えるに当たり、H.パーセルの
オペラ「ディドとエネアス」を原語で上演することになりました。
物語は古代ギリシャの悲恋もので、カルタゴの女王ディドと、トロイの
戦士エネアスが劇的な恋に落ちるが、邪悪な魔女が2人を引き離し、
ディドが嘆いて死んでしまう、という内容です。
イギリスバロックで初めて作られたパーセルのこのオペラを上演するに
あたり、舞曲では「バロックダンス」を取り入れたり、原語である英語も
発音にこだわり、当時の舞台を目指しました。パーセルファン、バロック
ファン、オペラファンには必見のオペラになるでしょう
今回の公演に関しては男性コーラスも参加し、ソリストもプロを起用します
日本では滅多に上演されないので、この機会に是非ご覧になって頂きた
いと思います。尚、当合唱団では随時団員を募集しています。
混声合唱団 AMCコンサート
日 時: 4月12日(日) 14:00開演
場 所: キララホール(東京都秋川市・JR五日市線 秋川駅北口3分)
イギリス (アーニーローリー/グリーンスリーブス/ロンドンデリー)
ドイツ・オーストリア (ローレライ/野ばら/ウィーンわが夢の街)
イタリア(オーソレミヨ/サンタルチア/帰れソレント)
編曲:源田俊一郎
混声合唱組曲 水のいのち
作曲:高田三郎/作詩:高野喜久雄
オペラ合唱曲
こうもりより「ワルツ」
魔笛より「きれいな笛」/「パパゲーノとパパゲーナのアリア」
ローエングリーンより「結婚行進曲」
ナブッコ より「わが思い、黄金の翼に乗って」
学生王子より「セレナーデ」
メリーウィドウより「ワルツ」
ピアノ: 大杉祥子
招待券として、おかせていただきます)
問合せ: 大西 茂 042-558-8906
高橋 賢 MHF03673@niftyserve.or.jp
AMC(秋川混声合唱団)は、設立10周年記念のコンサートを開きます。
今回で3度目のコンサートですが、今回は特に練習していても楽しい曲ばか
りです。
春爛漫、4月中旬の日曜の午後、秋川のほとりにできた響きのよいキララホ
ールへ、散歩がてらお越しいただければ幸いです。
Choeur Vent Vert(クール・ヴァン・ヴェール)
日 時: 6月7日(日) 13:30開演(13:00開場)
第12回演奏会
場 所: 石橋メモリアルホール(上野学園)(東京都・上野駅下車)
03-3842-1021(代)
作曲:KOCSAR MIKLOS
短歌による無伴奏女声合唱曲集「待ち人ごっこ」より
作曲:高嶋みどり/作詩:俵 万智(短歌)
山田耕筰による五つの歌
編曲:三善 晃
ピアノ: 高松和子
問合せ: 渡辺亜希子 048-625-1638
作曲家の高嶋みどりさんを迎えて「待ち人ごっこ」を演奏します。
合唱団ゆめびと
日 時: 6月27日(土) 18:30開演(18:00開場)
第6回演奏会
場 所: 川口市文化センター リリア音楽ホール(埼玉県川口市・JR川口駅前)
作曲:Palestrina
イタリア歌曲集 lより
編曲:青島広志
唱歌 l、ll、lll
作曲:千原英喜
邪宗門秘曲
作曲:木下牧子/作詩:北原白秋
ピアノ: 河本充代
問合せ: 佐藤 CZG12524@nifty.ne.jp
チケット:メールでご連絡いただければ、「チケット兼招待状」を、演奏日に
間に合うように後日郵送させていただきます。
唱歌 ll、lllは世界初演です。
京都バッハ合唱団
日 時: 5月17日(日) 14:30開演(14:00開場)
第19回ゲシュプレヘスコンツェルト
「イエスよ、汝はわが魂を」
場 所: 京都府民ホール アルティ(京都府京都市・地下鉄今出川駅より南へ徒歩5分)
作曲:J. S. バッハ
カンタータ「イエスよ、汝はわが魂を」BWV78
作曲:J. S. バッハ
独 唱: 松下悦子(S)/西野七栄(A)/西垣俊郎(T)/片桐直樹(Bs)
管弦楽: 大阪チェンバーオーケストラ
問合せ: 伊藤 YQA00471@niftyserve.or.jp
おなじみになりました「ゲシュプレヘスコンツェルト」。カンタータ
の分かりやすい解説とともにお送りするバッハ合唱団ならではのシリー
ズです。今回は、キリストの犠牲を通して魂の救いを求めた叙情美あふ
れる名作、カンタータ第78番「イエスよ、汝はわが魂を」と、神への
信頼とイエスが到来したことに対する喜びをうたいあげたカンタータ
第68番「げに神はかくまで世を愛して」の2曲をおおくりします。