![]() |
![]() |
【 ウマノスズクサ 】 |
Aristolochioideae debilis |
ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 花期:7〜9月 分布:本州(関東地方以西)、 |
四国、九州、沖縄 |
つる性の多年草。川の土手や林の縁などに生える。食虫植物のウツボカズラに似た花の形がおもしろい。名前は熟した果実が馬につける鈴に似ていることによるというが、果実はめったに見られないそうである。 |
【 誤って食べたときの中毒症状 】 |
全草が有毒で根にはアルカロイドのアリストロチンを含む。誤って食べると呼吸困難に陥る。有毒成分を含む一方でマグノフロリンと呼ばれる消炎作用のある成分も含むので薬草として利用されることもあるとのこと。 |
毒 草 の 一 覧 へ 戻 る |
![]() |
![]() |