![]() |
![]() |
【 イラクサ 】 |
Urtica thunbergianascopolia japonica |
イラクサ科イラクサ属 花期:9〜10月 分布:本州、四国、九州 |
山地に生える多年草。高さは0.4〜1m。茎の上部に雌花穂がつき、下方に雄花穂がつく。茎、葉柄、葉には多数の刺があり、蟻酸を含むので刺さると長時間強い痛みがある。同属のミヤマイラクサ、ムカゴイラクサも本種と同様に有毒の刺毛を持つ。刺は特に葉に多い。 |
【 誤って食べたときの中毒症状 】 |
イラクサの仲間は山菜として食用にされることもあるほどで食中毒ではなく、茎や葉が皮膚に触れたときに蟻酸を含んだ刺毛がささって強い痛みが生じ、放置すれば何時間も持続する。山歩きのときは草が皮膚に直接触れないようにするなどの注意が必要である。 |
毒 草 の 一 覧 へ 戻 る |
![]() |
![]() |