![]() |
*** 第3回 ***
【解説】 そば好きの清兵衛さん。今で言う、そばの大食いチャンピオンです。 真夏のあるとき、越後から信州のほうへ商売にまいりまして、どうまちがえたのか、山中で道にまよってしまいました。疲れ切って一休みしていますと、その向こうに狩人がひとり、こくーり、こくりと居眠りをしているのが見えました。 すると妙な風が吹いてきて、どこからともなく大きなウワバミが現れて、その狩人を大きな口をあけて一呑みに呑んでしまいました。 清兵衛さんはびっくりしたのなんの。息を潜めて見ていますと、うわばみも人ひとりを呑んだのですから苦しいとみえ、しばらく、もがいておりましたが、岩陰に生えている黄色い草をなめると、四斗樽のようにふくれていた腹が、もとのように小さくなっていきました。 ウワバミの姿が見えなくなると、清兵衛さん、食べたものがこなれる草に、こわごわながら近づいて、草をつんで持ち帰ります。 * * * * *
江戸に帰ってから、清兵衛さん。七十のそば食いに三両をかけて挑みます。
『そば清』の題名は主人公、そば好きの清兵衛の名からきたもの。 別名を『蕎麦の羽織』、『羽織のそば』ともいいいます。これが上方ですと題名は『蛇含草(じゃがんそう)』で餅を食べる筋書きになっております。
上方落語『蛇含草(じゃがんそう)』 ♪♪♪♪♪
以上このページは上方落語・世紀末亭様の御協力で掲載させて頂きました。 |
■ HOME ■