コラム 少年サッカー指導コラム コラム


 ボタン ボタン ボタン ボタン 目    次


 少年サッカーを指導していく上で、気づいたこと、思うことなどを気ままにまとめたコラムです。
 また、大学時代に「ちょっとだけ」勉強した組織論などにも関連づけて述べてみたいと思っています。
 気が向きましたら、ちょっと目を通してみて下さい。

 ブログ(ウェブログ)を始めました。コラムにも掲載しない、辛口の雑感を述べています。

 小林コーチの少年・少女サッカー指導雑感(コラムに載らない少年・少女サッカー指導雑感)


コラム コラム

一回 相変わらずの「のんびり更新」ですが・・・。

県内のリフティング技術に一言!
2004/7/7up

リフティング、本当に落としちゃいけないの?落としてもいいんじゃないの?

子どもたちの練習前の遊びは・・・
2004/6/7up

練習前の光景 〜選手たちはどんなことをしていますか?〜 

回 開智少年団、中南信中日新聞社杯フットサル大会準優勝。

でも、そのフットサル環境は?
2004/3/10up

松本のフットサル環境について一言!!

回 年末年始休暇を利用して更新してみました。

題材3をようやくまとめました
2004/1/4up

アーセナルvsボルトンを振り返って

第八回 ワールドカップも半年以上過ぎ去って!!久々の更新!?

題材3はまた今度。前回の続きです
2003/4/29up

●サイドバックの面白さを見出だしてみよう

暇を見つけて更新しなくちゃ・・・

2003/4/17up

長野県で優勝出来るチームの全国レベルとの違い

第七回 またも久々の更新!?

前回更新までを振り返って

2002/1/17up2/19一部修正)

●審判講習会でのルールの揚げ足取り

第六回 久々の更新!?

ショートコラム!?

2000/10/20up

●真のヒーローとは

第五回 実家に帰って・・・

海外サッカーなどなど・・・

2000/6/12up

●サッカーテレビ観戦の楽しさ・楽しみ方

高校サッカー選手権大会

2000/5/07up

●長野県の高校サッカーに影響していること

新たなコーチ活動の中で

2000/4/05up

●成人用ゴールとコート

第四回 コラム復活!!

U-20代表世界ユース準優勝!!

1999/4/29up

●Jリーグってそんなにつまらない?

第三回 `98フランスワールドカップ閉幕!! つれづれなるままに・・・

世界のプレーに感動!!

1998/7/15up

●フランスワールドカップを振り返って

第二回 卒業・進級・新学期

新学期

1998/5/16up

●1998年度 新6年生に思うこと

!! 卒業!!

1998/3/25up

●旅立つ6年生のみんなへ

第一回 祝!!ホームページ立ち上げ!

  

1998/3/15up

●6年生の東京都中央大会出場に関して その2

昨年を振り返る

1998/3/6up

●6年生の東京都中央大会出場に関して その1


エッセイ エッセイ(実は大学の卒業論文・・・?!)

「チームにおける指導者の役割」
〜少年サッカーチームの組織変革への組織論的考察〜
(1995年1月作成、1998年3月一部修正)

目次
 はじめに

第1章 少年サッカー指導の現状
 1−1 日本サッカーの底辺の拡大
 1−2 少年サッカー指導の現状

第2章 指導における問題点
 2−1 指導における理想と現実のギャップ
 2−2 ギャップの生じる原因
 2ー3 指導における重要な問題点

第3章 問題点への組織論的アプローチ
 3−1 問題解決のためのダイナミックなチーム変革
 3−2 監督の新たなリーダーシップとは
 3−3 監督がとるべき具体的行動

第4章 コーチに必要とされる組織論的役割
 4−1 コーチに必要なプロセス・コンサルテーション
 4−2 プロセス・コンサルテーションとは
 4−3 望ましいコーチ像と、その具体的行動とは

 おわりに

参考文献
『新しい人間管理と問題解決 〜プロセス・コンサルテーションが組織を変える〜』
 産能大学出版部 エドガー・H・シャイン 1994.8.10
『組織文化とリーダーシップ』
 ダイヤモンド社 エドガー・H・シャイン 1989.5.11
『経営の行動科学』
 ダイヤモンド社 レンシス・リッカート 1964.10.26
『行動科学 〜その概念とマネジメントへの適用〜』
 日本能率協会 アメリカ産業会議編 1971.10.20
『少年サッカーの指導』
 雪書房 加藤 久 1990.10.30
『サッカーダイジェスト』
 日本スポーツ企画出版社 1994.8月17日号、9月28日号の一部を抜粋


少年サッカー指導コラム 目次

CopyRight Masanori Kobayashi
1998-2007