横井千秋 よこいちあき 元文三〜享和元(1738-1801) 号:千麿・田守・木綿苑(ゆうぞの)

元文三年(1738)三月、代々尾張藩の重臣を勤めた横井家に生まれる。名は宏時。通称金吾、のち吉平・十郎左衛門。千秋は雅号。
家督を継ぎ尾張藩の御家人などを務める。天明五年(1785)、本居宣長の門に入り、名古屋鈴屋門の中心人物となる。宣長の『古事記伝』の出版に尽力するなどした。享和元年(1801)七月二十四日没。六十四歳。
著書に『白真弓』『八尺勾瓊考』『詩歌論』(続歌学全書三所収)など。本居大平編の家集『木綿苑家集』がある。
 
以下には簗瀬一雄編著『横井千秋全歌集』(1992年刊)より『木綿苑家集』所載歌五首を抄出した。

田中の道麿が霊を祭りて、よめる

神無月 時雨の岳辺(をかべ) かへる手の 黄葉(もみぢ)が下の 樺桜(かばざくら) 咲き返る花も 去年(こぞ)の今日に 巡り返れり (ころも)()る (はん)の木の老翁(をぢ)が その(たま)も 返りか来むと 小床(をとこ)の 塵かき払ひ (ぬさ)()りて いまかいまかと (あま)つ空 仰ぎて待つに 吾が宿の いささ群竹(むらたけ) いささけも 目には見え来ず (こと)問はむ (よし)の無ければ (むな)し手を (むだ)に組み()き 独りごち 歌うたひつつ (しぬ)びをる(あれ)

【通釈】神無月、時雨が降る岡のほとり、楓の紅葉の下の樺桜の返り花も、去年の同じ日に一巡して再び咲いている。榛の木の老翁の魂も帰って来るだろうかと、床の塵を払い、幣帛を手に持って、今か今かと空を仰いで待つが、我が家のいささ群竹をそよがせることもなく、翁の姿はいささかも目に見えて来ない。言葉をかける方法もないので、からの手を無益に組んで、独りごとを言い、歌を歌いながら、亡き翁を偲んでいる私である。

【語釈】◇田中の道麿(みちまろ) 美濃国多芸郡榛木村出身の国学者。本居宣長に入門し、主に万葉集の研究で知られる。晩年は名古屋に住み、尾張国学に大きな足跡を残した。天明四年(1784)十月四日、没。六十一歳。◇かへる手 楓の古称。葉の形が蛙の手に似ることによる。◇樺桜 桜の一種。一重の白花。他の桜に遅れて咲く。◇衣摺る 「榛の木」の枕詞として用いる。榛の木の樹皮・果実は染料となるゆえ。◇榛の木の老翁 田中道麿の号。生地に由来。◇いささ群竹 もとは万葉集の大伴家持の歌に見える語であるが、ここでは「いささけ」の枕詞のように用いている。御霊が訪れず、竹叢がいささかもそよがない、といった意も添わる。

【補記】田中道麿の一周忌、天明五年(1785)十月の詠。「千秋は道麿の門人ではないが、宣長に従う同門の先輩としてうやまったのである」(簗瀬一雄編著『横井千秋全歌集』)。万葉集の挽歌の影響を強く受けながら、樺桜の返り花に寄せて亡き人を偲ぶ心を切々と詠んでいる。作者には短歌の佳品も乏しくないが、見るべき作は長歌の方に多い。

同じく墓所の歌(二首)

ありし世は(きぬ)にも()りて()し人の(しるし)に立てる(はん)の木あはれ

【通釈】生前、その樹皮を衣服に摺り染めて着た人――田中道麿翁の生きたしるしとして立っている、榛の木よ、ああ。

【補記】詞書の「同じく」は田中道麿(前歌の語注参照)のことを指す。次の一首からすると、没後三周年に詠んだ歌。

 

枯れて()()ひて枯れつついつの間か三年(みとせ)霜ふる墓の上の草

【通釈】冬に枯れ春に生え、生えてはまた枯れて、いつの間にか三年霜が降り時を経た、墓の上の草よ。

貧家の蚊遣り火を、その人に代りて、よめる

玉鉾(たまぼこ)の 道の辺近き 伏せ(いほ)の 曲げ庵の内に あはれ我は (くつ)とり作り 生業(なりはひ)の たづき(とも)しく 一日(ひとひ)だに 過ぎがてなるに 重き荷に 表荷(うはに)を打つと 足立たぬ 母の(いたづき) 撫でもかね (はぐく)みかねて 夏の夜の 短き夜らも ()()ずて 明かしかねつつ (いも)とあれと い立ち代らひ 枕辺に 蚊遣り火たきて 吹き立てて くゆる(けぶり)の いぶせくもあるか

反歌

蚊遣り()(あれ)(ねぶ)ればたらちねの母のさ寝ずてますが悲しさ

【通釈】[長歌] 道のほとりに近い、ひしゃげた小屋の中で、ああ私は沓を作って、世過ぎの仕事とするが、なかなか暮らしは立たず、一日でさえ過ごすことは難しいのに、「重い馬荷にいっそう上荷を積み重ねる」という諺のように、足の立たない病の母を抱えている。撫でることもできかね、養うこともできかねて、夏の短い夜も長く感じながら眠らずに起きていて、妻と私と、交代で枕辺に蚊遣火を焚き、火を吹き立てて、くすぶる煙――その煙のように胸のふさがる思いであるよ。
[反歌] 蚊遣火を焚く私が寝てしまうと、母が寝られずに起きておられる――それが切ないのである。

【語釈】[長歌] ◇蚊遣(かや)り火 蚊を追い払うために焚く火。かつては杉の木、よもぎの葉、榧(かや)の木などを用いたという。◇玉鉾の 「道」の枕詞。◇伏せ庵の 曲げ庵の内に 地面に伏すようにして傾いている粗末な小屋の内で。万葉集の山上憶良の長歌「貧窮問答歌」にある「伏廬の 曲廬の内に」に由る。◇重き荷に 表荷を打つと 同じく万葉集巻五、山上憶良の長歌に「ますますも 重き馬荷に 表荷打つと いふことのごと」とあるのに由る。◇妹とあれと 妻と私と。底本(簗瀬一雄編著『横井千秋全歌集』初版)は「妹とあれど」とあるが「と」の濁点は誤りであろう。

【補記】貧しい人の身になり代わって詠んだという歌。憶良の貧窮問答歌の影響下、夜も寝ずに母の介護をする苦しさを、蚊遣火の煙に託して歌い上げている。


公開日:平成20年03月24日
最終更新日:平成20年04月16日