藤原永手 ふじわらのながて 和銅七〜宝亀七(714-771) 略伝

房前の次男(長男鳥養は夭折したため、実質的に北家の長子)。母は牟漏女王。同母弟に八束(真楯)がいる。子には家依・曹司(光仁天皇夫人)・雄依がいる。
天平九年(737)、従五位下。聖武治世には弟八束の後塵を拝し、やや不遇であったが、天平二十一年の孝謙天皇即位以後、急速に昇進を重ねる。天平勝宝二年(750)、従四位上。同四年、大倭守。同六年正月には一挙に三階昇進して従三位に叙せられた。同八年、権中納言(参議を経ず)。同九年五月、中納言に昇進。天平宝字八年(764)九月、恵美押勝の乱に際し正三位に昇叙され、大納言に昇進。天平神護元年(765)正月、乱鎮圧の功により勲二等。称徳・道鏡の専制下にあっても寵遇は変わらず、同二年正月、前年末死去した豊成の後を襲い右大臣に就任し、正二位に昇叙。同年十月には、道鏡の法王就任に際し左大臣に任ぜられた。神護景雲三年(769)、従一位。同年八月、称徳天皇が崩ずると、右大臣真備らと協議し、白壁王の立太子を決める。同年十月、白壁王が即位し(光仁天皇)、永手は正一位に昇叙された。宝亀二年(771)二月、急病にかかり、大中臣清麻呂が左大臣を代行する。同月二十二日、五十八歳で薨ず。光仁天皇はその死を哀惜し、挽歌を思わせる長大な宣命を垂れた。太政大臣を追贈される。

二十五日、新嘗会の肆宴(とよのあかり)に、詔を(うけたま)はる歌

袖垂れていざ我が苑に鶯の木伝(こづた)ひ散らす梅の花見に(万19-4277)

【通釈】ゆったりと袖を垂らして、さあ我が庭園においで下さい。鶯が木から木へ伝いながら散らす梅の花を見に。

【補記】天平勝宝四年(752)十一月二十五日の作。「袖垂れて」は、漢語「垂拱」の翻案語という。太平を暗示する。梅に鶯はふつう早春の取り合わせ。この歌はやがて訪れる新春を予祝したもの。

【他出】古今和歌六帖、拾遺抄、拾遺集、和歌体十種(華艶体)、雲玉集


更新日:平成15年03月21日
最終更新日:平成15年03月21日