下冷泉政為 しもれいぜいまさため 文安二〜大永三(1445-1523)

藤原氏北家長家流。御子左家の末裔。権大納言持為の子。子に為孝がいる。十歳で父と死別し、姉春芳院(足利義政家女房)に養われる。初名成為。義政より「政」の字を贈られ政為に改名したという。御子左家系図
侍従・左中将などを経て、文明七年(1475)正月、三十一歳で従三位に叙せらる。その後参議を経て、文明十七年二月、権中納言に任ぜられ、永正三年(1506)十月、権大納言に至る。永正十年八月八日、出家。法名、暁覚。大永三年(1523)九月二十一日、薨ず。七十九歳(一説に七十八歳)。
文亀三年(1503)六月十四日の内裏歌合に出詠するなど、明応〜永正頃の堂上歌壇で活躍。千三百余首の歌を録する家集『碧玉集』は、後柏原天皇の『柏玉集』、三条西実隆の『雪玉集』と共に三玉集と称され、後世重んじられた。他に歌集としては『権大納言政為卿着到和歌(内裏着到百首)』、後柏原天皇・三条西実隆・上冷泉為広との『一人三臣和歌』などがある。

「碧玉集」私家集大成6・新編国歌大観8
「内裏着到百首」古典文庫 中世百首歌(一)・新日本古典文学大系47(中世和歌集室町篇)

  6首  2首  3首  3首  2首  1首 計17首

春曙

あかなくの心をおきて見し世よりいくとせ春の明ぼのの空(碧玉集)

【通釈】春の曙の空はいくら見ても見飽きない――そんな満足しない心を空に置き去りにしたあの年――あれから幾年経ったことだろう。

【語釈】◇あかなくの心をおきて 満足しない心(いくら空を眺めても飽き足らない心)を残し置いて。

【補記】おそらく少年期であろうか、春の曙の空に魅了され、心を空に留め置いてしまったと言うのである。以後、再び春になれば、曙の空にその心を拾い、また残してゆくのであろう。

春月

花かすむ夕べをとへばおぼろ夜の月にもなりぬをちかたの里(碧玉集)

【通釈】花の霞む夕方はどんなかと訪ねて行くと、着いた時には朧月の出ている夜になっていた、遠方の里よ。

【補記】見た目よりも遠かった「をちかたの里」だが、かえって朧月夜の桜を楽しめた。

翫花 三月十五日室町殿すすめたまふに

色にそむならひと思へば春はただ花ぞ心の空になりぬる(碧玉集)

【通釈】春という季節、花の色に染まるのが人の世の常だ――そう思っていたら、花がそっくり心を占めて、私は放心状態になってしまった。

【補記】「心の空」は文字通り心の内側の空間ということであろうが、放心状態という意味もある。「室町殿」は足利将軍。

【本歌】よみ人しらず「拾遺集」
見もはてでゆくとおもへばちる花につけて心のそらになるかな
【参考歌】藤原公光「千載集」
みな人の心にそむるさくら花いくしほ年に色まさるらん

折花

また見むと思はぬ花のかげならばしひて手折(たを)らむけふの夕べを(碧玉集)

【通釈】再び見ようとは思わない花の蔭にいるのだったら、強いて手折ろう、今日の夕べの桜を。

【補記】一期一会の桜を敢えて手折ろうとの思い。老いの感慨とも読める。

【参考歌】在原業平「古今集」
ぬれつつぞしひてをりつる年の内に春はいくかもあらじと思へば

夜花 日野会

ちらばまた花にうつらむ恨みまでかすめる月に思ひわびぬる(碧玉集)

【通釈】桜が散ってしまったら、また恨みの心が花に移るだろう――しかし今夜の月は霞み、恨みまでも霞んでしまって、月を見ながら落胆したことだ。

【補記】「折る袖ににほひはとまる梅がえの花にうつるは心なりけり」(定家『玉葉集』)など、「花に心がうつる」という言い方をした。月夜に散る桜を見つつ、花に存分の恨みを移すはずが、月は霞んで花を隠し、恨みも霞んでしまった、と言うのである。

【参考歌】正徹「草根集」
さく花にうつる心やうらむらん去年の桜のふかき面影

故郷花 聖廟法楽とて安倍有尚すすめけるに

見るからに花も露けきふる里の春をばさても思ひすてしか(碧玉集)

【通釈】見るからに花も露っぽい古里の春――その春をそれでも思い捨てて故郷を後にして来てしまったのか。

【補記】露に涙を暗示。「花も露けき」とは、人だけでなく花の方も感傷的になっていると見なしての謂。安倍有尚(不詳)の勧進により聖廟(菅原道真の廟)に奉納した和歌。

樹陰納涼 日野侍従家会当座

すずしさや色にもみゆる吹く風はたえまがちなる木々の夕かげ(碧玉集)

【通釈】涼しさが色にも見えるよ。吹く風は茂った木々のために途絶えがちであるけれども、その木々の夕影の色として。

【補記】風によって涼しさを感じるなら常套。木々の夕影の「色」による涼感に注目した。

晩夏

むすびこし清水がもとは秋ながらくるるを夏と思ふころかな(碧玉集)

【通釈】昼日中、手に掬んで飲んだ清水のもとではもう秋の気配を感じたけれども、夕暮れる頃になると、やはり暮れてゆく夏だと思うこの頃であるよ。

【語釈】◇くるるを夏と 暮れてゆくさまを夏であると。「くるる」は「日が暮れる」「夏が暮れる」の両義。

【補記】初句「むすびこし」から、旅人の立場で詠むことを示す。朝夕に秋を感じるという常套を離れ、日中に秋を、夕暮に夏の情趣を感じる、とした。

橋上秋夕

心なほ夕とどろきの橋柱たつ秋風も身にしみて行く(碧玉集)

【通釈】心はなお夕方になれば高鳴り――古びた橋柱の立つ上で――立ち始めた秋風も我が身に沁みるように吹いて行く。

【語釈】◇夕とどろき 夕方、胸が騒がしく高鳴るような気分のこと。恋の衝動を言うことが多い。◇橋柱 長柄の橋の橋柱を示唆。淀川の河口付近に架けられていた橋であったが、たびたび壊れ、朽ち果てた橋柱のみ残っている様などが年老いた身の喩えに用いられた。

【補記】「秋風」に「飽き」を暗示し、恋人に倦きられながらも夕方になれば恋の期待に胸とどろかす心情を詠む。「橋柱」の語からは、老境の感慨とも読める。なお「たつ」は「橋柱」の縁語。

【本歌】よみ人しらず「古今集」
世の中にふりぬる物は津の国のながらの橋と我となりけり

月 八月十五夜前内大臣家当座十五首

おき出づる身もあだし世の名残思ふ月は有明あさがほの花(碧玉集)

【通釈】目覚めれば、月は有明月で、朝顔の花が咲いている。起き出したこの身もまた儚く――この無常の世の名残惜しさを思う。

【補記】有明の月は明け方まで残っている月。朝顔の花と共に、やがて消え行くはかないものの象徴。寝覚めの老境の感慨は冬歌「おきいづる袖さへ霜の朝床にながきよいかで老はたへけん」にも見える。なお詞書の「前内大臣」は中院通秀か三条西実隆であろう。

寝覚月

秋風にのこりおほかる夢さめて又あはれそふねやの月かげ(碧玉集)

【通釈】秋風の音で、まだ残りの多かった夢が醒めたところへ、さらに心に沁みる風情を添える閨の月明かりよ。

【補記】途中で覚めてしまった名残惜しい夢を「のこりおほかる」と突き放したのが良く、例えば「なごりおほかる」と感情を籠めたら下句の「あはれ」が生きて来ないだろう。

【参考歌】藤原公実「金葉集」
秋はなほのこりおほかる年なれどこよひの月はなこそをしけれ
  藤原定家「拾遺愚草」
みる夢は荻の葉風にとだえして思ひもあへぬねやの月かげ

初冬

冬くれば霜の鐘きく初瀬山もろき木の葉にひびくとはなし(碧玉集)

【通釈】冬が来たので、鐘にも霜が付き、その音が聞こえる初瀬山――今にも散りそうな脆い木の葉を震わせるともなく、ほのかに響く。

【語釈】◇霜の鐘 霜によってほのかに聞こえる鐘の音。「豊嶺に九鐘有り、秋霜降れば則ち鐘鳴る」(山海経)の故事に由る。◇初瀬山 奈良県桜井市初瀬。長谷寺がある。山から響く鐘の音がよく歌に詠まれる。

【補記】この歌は三条西実隆の『雪玉集』の冬巻頭にも載り、いずれの作とするのが正しいか定かでない。

【参考歌】藤原公能「千載集」
はつ霜やおきはじむらん暁の鐘の音こそほのきこゆなれ

時雨知時

ふり行くを身におどろかす小夜時雨おもへや冬にうつるほどなさ(碧玉集)

【通釈】さっと降っては驚かす夜の時雨――思っただろうか、冬に移るのがこんなに早いとは。……思えば、古りゆく我が身の迅速さにもハッとさせられることよ。

【補記】「ふり行く」に「古り行く」すなわち年老いて行く意が掛かる。老年を人生の冬と見ての趣向。

うつろふとみる色もなき白雪のこぼるる枝にをしき暮かな(碧玉集)

【通釈】移ろいゆくと見る色も無い白雪――それでも融けて枝からこぼれるのに名残惜しさを覚える夕暮であるなあ。

【語釈】◇うつろふ 色が変わる。衰える。

【補記】「雪」と題した三首のうち二首目。第一首は「雪にとふ人こそなけれ冬ごもる里のならひは我もしれども」、第三首は「いかにともとふべくはあらぬ雪のうちの思ひやおなじとほつ里人」。雪の日の孤独を主題とする連作と読めば、いっそう哀れ深い。

冬恋

消えかへる涙ぞつらきひとり寝の我がうづみ火はかきおこしても(碧玉集)

【通釈】何度も浮んでは消える涙が堪え難い。独り寝する私の床の辺の埋み火は、掻き起こしてわずかな温みが残っていても。

【補記】「埋み火」は囲炉裏などの灰の中に埋めた炭火。消えやらぬ恋の炎を暗示。なお「消えかへる」は「火」の縁語。

恋川 前内大臣家会に

しらずその逢瀬やいつのみなせ川たのむ契りはありて行くとも(碧玉集)

【通釈】あの人との逢瀬はいつだったのか、もう分かりもしない。それ程遠いことだ――水無瀬川という名ばかりの川のように、なお約束をあてにしたまま時は過ぎ行くけれども。

【補記】この「みなせ川」は水の流れが無い川を意味する一般名詞。「瀬」「行く」は「川」の縁語。

和答 和泉堺より九歳になり侍る小姓盲目になりて、此歌をよみて侍る、和すべきよし人の申しける、其歌云、春きぬと目にはさやかに見えねども花はひとへに心にぞある

色にそむ心よりみる花やなほ目にさやかなる春をしるらん(碧玉集)

【通釈】色に染まった美しい心で以て見る花であれば、さらに一層目にさやかな春を知るだろうよ。

【補記】和泉国堺(今の大阪府堺市)のある人から、失明した九歳の小姓が詠んだ歌「春来ぬと目にはさやかに見えねども花はひとへに心にぞある」(大意:春が来たと目にはっきりは見えないけれど、花はもっぱら自分の心の中にあるのだ)を送って来、返歌を求めた。それに和して答えた歌。

【本歌】藤原敏行「古今集」
秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる


最終更新日:平成17年09月03日