2023年6月17日、2024年6月22日
☆☆☆☆ 2024年6月22日(土) ☆☆☆☆
☆☆☆☆ 2023年6月17日(土) ☆☆☆☆
☆ 秩父神社 ☆
ご祭神:八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)
知知夫彦命(ちちびひこのみこと)
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
秩父宮雍仁親王(ちちびのみややすひとしんのう)
創建:第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思 兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至る。
今回ルート:御花畑駅10:10→10:20常楽寺11番→(山道)
→秩父聖地公園→(山道)→12:07常泉寺3番→13:25金昌寺4番
→秩父駅15:15→帰路へ
秩父神社 御本殿
秩父神社 御本殿 右脇
※今回ルート:和銅黒谷10:10→10:20瑞巌寺→10:52四萬部寺一番
→12:20真福寺2番(昼食)12:50→13:25金昌寺4番14:50
→秩父神社→秩父駅15:15→帰路へ
1、札所第11番 南石山 常楽寺(なんせきざん・じょうらくじ)
本尊:11面観世音菩薩 厄除元三大師
正面には扁額「坂氷(さかごおり)観音が掲げられている。
宗派:曹洞宗、明治初年までは天台宗
※暑さと湿度の高い一日で、特に標高差200m近くの真福寺に登るときは、道を最初間違えた為もあり特に体に応えました。
融興山 瑞巌寺
秩父13仏霊場の一つ
十一面観音菩薩を祀る寺
春には、本堂裏の岩山には岩躑躅が咲く。
曹洞宗 しょう経山 四萬部寺 秩父札所巡り一番
秩父神社
神門
↓ 本堂(観音堂) ↓
3、札所第4番 高谷山 金昌寺(こうこくさん・きんしょうじ)
宗派:曹洞宗
本尊:十一面観世音菩薩(室町時代、行基菩薩の作)
2、札所第3番 岩本山 常泉寺(いわもとさん・じょうせんじ)
宗派:曹洞宗
本尊:聖観世音菩薩(立像一木造り、室町時代の作)
※この常楽寺の右奥から山道を登ると「上之台稲荷神社が鎮座する。
更に、山道を進み聖地公園で一旦休息し、再度山道に入り、下記の
常泉寺に到る。
和銅黒谷駅
和同開珎像と駅舎と
秩父鉄道電車と武甲山
秩父より「続日本記」697年から791年頃に武蔵国秩父郡が和銅を献じて、慶雲5年を和銅元年(708)とした。
↓観音堂、右脇に「慈母観音像」
↓仁王門(大きい草履が吊るされている)
←途中の山道からの
武甲山
↓石仏群と文殊堂(もんじゅどう)
↓観音堂