金峯山寺(キンプセンジ)蔵王堂(国宝)
修験道の根本道場
金峯山修験本宗総本山
東大寺大仏殿に次ぐ木造の大建築で1592(天正20)年創建、高さ34m、本尊として3体の蔵王権現像を祀り、中尊の高さは7m余り、
2012年4月13日~15日
吉野山
霧に煙る吉野山の知恩院 三門
元和7年(1621)建立、高さ24m、
横幅50m、屋根瓦約7万枚、わが国
最大級の木造建築
仁和寺-2
日付 | 旅先 | 付記 | 宿泊 |
4月13日 | 銀閣、南禅寺、蹴上、知恩院、 高台寺 |
夜に雨 | ホテル近鉄京都駅 夕食:先斗町いづもや、 他 |
4月14日 | 吉野 下・中千本・ 金峯山寺、 京都 東寺、 |
時々霧雨 | |
4月15日 | 平野神社、金閣、仁和寺、 建仁寺、清水寺 |
音羽山 清水寺
開創778年、創建以来10度を超える大火災にあう。
現在の伽藍はほとんどが1633年に再建された。
総本山 仁和寺
888年創建、「旧御室御所」
真言宗御室派
江戸時代に五重塔・仁王門が
建立された、同時期に植えられた
御室桜は4月中旬に見ごろを迎えるそうです。
南禅寺 三門
開創当時のものは永仁3年(1295)に創立、応安年間に
改築され、文安4年の火災で焼失。
現在の三門は寛永5年(1628)に再建
東山 建仁寺
臨済宗、建仁2年(1202年)建立
京都五山の第三位
⇐ 双竜頭(法堂 天井画)
小泉淳作画伯の筆による、約2年かけた大作、畳108畳にも及ぶ
鹿苑寺 金 閣
臨済宗相国寺(禅寺)の塔頭寺院の一つ、足利義満の山荘北山殿が始まり、
平野神社
創建:(推定)平安京遷都から
延暦年間(794~806年)
東寺 五重塔
世界遺産 真言宗総本山
教王護国寺
唯一残る平安京の遺構、創建から
1200年
東山慈照寺 銀 閣
臨済宗相国寺塔頭寺院、足利義政によって造営された山荘東山殿
今回は、若干天候で雨に見舞われましたが、それでも昼間はほぼ雨を避けることができました。
吉野へ向かう当日に特急の切符が満席で取れずに、普通電車で行くことになり時間を大分ロスしました。桜の開花状況は、ほぼ満開で充分に楽しむことができました。
鷲峰山高台寺
臨済宗建仁寺派
秀吉とねねの寺
蹴 上