総本山 永観堂禅林寺
浄土宗西山禅林寺派 宗祖 法然上人
祇王寺
平家物語に登場する“悲恋の尼寺”祇王寺は昔の往生院の
境内にあり、往生院は法然上人の門弟良鎮によって創建
宝筐院
平安時代に白河天皇(1053〜1129)の勅願寺として建てられた。もともとの名は「善入寺」といった。
紅葉を求めて11月25日(月)から27日(水)京都に行ってきました。
天候にもほぼ恵まれ、まさに紅葉真盛りの中で見事な中の3日間でした。
今回訪れた中では特に宝筐院と常寂光寺、善峯寺の紅葉が見事でした。
宝筐院はそれほど広くはないですが、正にモミジの寺という感じでした。
善峯寺は山寺ですが境内は勿論、背景の山も沢山のモミジで見事です。
光明寺は参拝をして帰りの参道が非常に紅葉と門できれいです。
宝厳院は、紅葉と大きな岩の苔が見事ですし、石仏と紅葉も見事です。
永観堂は、ライトアップを見に18:00頃に行きましたが、門前に300人位
並んでいました。それでも30〜40分位で中に入れました。
25日(月)京都駅→東寺→清水寺→ホテル
26日(火)ホテル→嵯峨嵐山駅→清涼寺→宝筐院→厭離庵→祇王子→
二尊院→常寂光時→天竜寺→宝巌院→ホテル→永観堂→ホテル
27日(水)ホテル→JR向日町駅→阪急バス→善峯寺→光明寺→
阪急バス→JR長岡京駅→京都駅→ホテル
東寺 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺
平安京遷都時に東寺と西寺が建立され、東寺が今に至る。東寺は国の東の王城鎮護、西寺は国の西の王城鎮護を担う、官寺でした。
←↓ 常寂光寺
文禄5年土地の寄進を受け、慶長年間(1596-1615)小早川秀秋の助力を得て本堂を造営、その後も江戸時代に移築等あり。西山浄土宗総本山 光明寺
法然上人ゆかりの寺
清涼寺
「源氏物語」の光源氏が造営した「嵯峨の御堂」に目される寺院。
如意山 厭離庵
臨済宗天龍寺派
藤原定家の小倉山荘跡、定家が百人一首を選したところという
←↓ 二尊院
嵯峨天皇の勅願により天台宗第三世慈覚大師(円仁)承和年間(834-848)に建立、鎌倉時代に法然上人が住み説法した。
← 天龍寺
臨済宗天龍寺派
足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を
開山として開かれ、後醍醐天皇
を弔うため暦応2年(1339)に
創建された。康永4年(1345)落慶
←↓ 大亀山 宝厳院
大本山天龍寺塔頭