4.御寺 泉涌寺=皇室御香院、東山三十六峯の一峯、皇室の菩提所として、また諸
 宗兼学 の道場として、壮麗な堂宇が甍(いらか)を連ね、幽閑脱俗の仙境、清浄無垢
 の法城と。


赤く染まる京都へ

9.瑞巌山 圓光寺=1601年徳川家康は国内教学発展を図るため、足利学校から禅師 を招き、 伏見に圓光寺を建立し学校としました。本尊千手観世音菩薩坐像、

10.平安神宮=明治28年3月15日(1895年)平安遷都1100年を記念して
 遷都の、おや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建された。

19.金閣寺=臨済宗相国寺派、正式名称 鹿苑寺、相国寺の塔頭寺院の一つ、足利  義満がこの地を譲り受け、山荘北山殿を作ったのが始まり、義満の死後に遺言により  お寺となり、夢窓国師を招いて開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑  寺と名付けられたそうです。

         

14.浄土宗総本山 知恩院=1234年様々な経過の後法然上人の弟子源智が上人を  開山として諸堂を興す。

18.寂光山常照寺=寺格 日蓮宗総本山身延山久遠寺直末、1615年本阿弥光悦は、
 徳川家康より鷹峰の地を拝領し、本阿弥一門とその家職につながる集団を引連れ移住 した。翌年、同所に「法華の鎮所」を建立、日乾上人を招き寂光山常照寺と号す。

1.光明院=東福寺塔頭、室町初頭の1391年創建、
 勝負の守護神「摩利支天」が鎮座、「紅の苔寺」の異名を取る

↑水琴窟

↑十牛之庭

16.光悦寺=本阿弥光悦が1615年徳川家康から与えられたこの地に草庵を
 結び、法華題目堂を建てたのが起こり、光悦寺となった。茶室大虚庵を囲む
 ユニークな竹垣は「光悦垣」と呼ばれる。

27日(月)

2.東福寺=臨済宗東福寺派大本山、摂政九条道家が東大寺&興福寺の東と福の  字を取り、京都最大の大伽藍を造営し慧日山東福寺とされた。1236年から19年を  費やして完成する。

2017年11月26日(日)~28日(火)

15.無鄰菴=明治27年(1894)~29年
 (1896)に造営された山形有朋の別荘、
 昭和26年に国の名勝に指定、

 

11.真如堂=正式名称は鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざん しんしょうごくらくじ)
 と、984年に開創、比叡山延暦寺を本山とする天台宗の寺、特に女性をお救い
 する「うなずきの弥陀」をご本尊に祀る。

5.南禅寺=臨済宗 大本山、1291年亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に
 迎えて開創された。伽藍がほぼ完成したのは1305年

3.勝林寺=臨済宗大本山東福寺 塔頭

↑悟りの窓

 赤く染まる京都を求めて2泊3日で出かけました。3日間とも天候に恵まれ、又、紅葉も非常に良い時期に恵まれました。宿泊したウェスティン都ホテルは周囲の自然環境・閑静な環境に恵まれており出かけるにも、良いところでした。南禅寺に近いところが特に良かったです。

6.総本山 永観堂禅林寺=浄土宗西山禅林寺派、創建 863年、第七世永観
 (ようかん)律師にちなみ「永観堂」と通称される。宗祖・法然上人(源空)、

13.天台宗 青蓮院門跡 =天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つ、現在は
  天台宗の京都五箇室門跡の一つ、古くより皇室とかかわり深く格式の高い門跡寺院、

26日(日)

7.金福寺=臨済宗南禅寺派、山号は佛日山、本尊は  聖観音菩薩、創建 864年、円仁自作の聖観音菩薩 像を安置した。

20.大徳寺 創見院=大徳寺の塔頭の一つで、本能寺の変で49才の生涯を閉じた
 織田信長公の菩提寺、創建は1583年、信長公の一周忌を迎え、その追善のため
 豊臣秀吉公が建立したもの。

8.詩仙堂丈山寺=正しくは「凹凸窠(おうとつか)」と呼ぶ、でこぼこした土地に建てた
 住居、狩野探幽が描いた中国の漢晋唐宋時代の詩人三十六人の肖像画があり、各詩人  の肖像画の頭上には、石川丈山が記した漢詩が書かれている。ここから詩仙堂と呼ばれ  ている。現在は曹洞宗の寺院。

旅のトップに

28日(火)


12.哲学の道

17.源光庵=正式名 称鷹峰山宝樹林源光庵、曹洞宗、1346年開創、1694年
 に臨済宗から曹洞宗の寺院となった。本堂は元禄7年に建立、本尊 華厳の釈迦
 牟尼佛