1.臨済宗円覚寺派 瑞泉寺
<関東十刹の1位を誇る鎌倉公方代々の菩提寺>
初代鎌倉公方として鎌倉入りした足利基氏が中興した臨済宗寺院。
紅葉ケ谷を囲む三方の山が天然の垣根をなし、わずかに開けた西の空に富士山を仰ぐこの地を選び、夢窓国師が作庭する。池の西側には二つの橋がかかり、これを渡るとおのずから池の背後の山を辿る遠路に導かれる。非公開であるが、ここを登ると錦屛山の山頂に出て、そこに大きな庭があるそうです。
⇑ 天園ハイキングコース
夫婦樹木? 9:48
⇑ 天園ハイキングコース
9:40
久しぶりの登山(?散歩)となりました。NHK吉田類の「低山散歩」風にゆったり景色を見、風を感じながら歩く。そして、霊峰富士を眺め、下山後は美食と美酒をと企画しましたが、残念ながら富士山だけは見ることはできませんでした。
天気は晴れでよかったのですが、気温は低く、当初は風も風速6mでした。これも、昼頃には大分おさまりました。しかし、カスミがかかって霊峰富士は眺められませんでした。そして、下山後には予約した「鉢の木 北鎌倉新館」にて、アルプス踏破!と健康を祝して、M君、S君と祝杯をあげ旧交を温めました。
最後に、東慶寺を参拝して梅花を見たあと、隣の「喫茶吉野」で一服し帰路につきました。
2.鎌倉アルプス ハイキングコース
⇑ 方丈(龍王殿)庭園
⇑ 唐門=重要文化財、方丈(龍王殿)の正門、仏殿と同様正保4年(1647)に移築された。11:46
⇑ 梵鐘=国宝、建長7年(1255)鋳造、建長寺創建当時から残る貴重な鐘。
⇑ 唐門・方丈(龍王殿)・大庫裏・法堂など
⇑ 半僧坊=建長寺の鎮守「半僧坊大権現」を祀る御堂です。半僧坊大権現に使える天狗が、大小12体祀られている。 11:23
3.建長寺=正式名称 臣福山(こふくさん)建長興国禅寺
建長5年(1253)鎌倉幕府5代執権北条時頼によって創建された。わが国最初期の禅寺。鎌倉五山第一位。臨済宗建長寺派の大本山。初代住職は中国の僧蘭渓道隆が招かれ、宋時代の純粋で厳しい禅が実践されたと。
※ 瑞泉寺にはタクシーに乗ることができ、開門5分位前につくことができ、少しゆっくり散策できました。
<コース>鎌倉駅8:45→(タクシー)→8:55瑞泉寺9:18→9:19アルプス入り口→9:44貝吹地蔵→10:00天園→10:12大平山(展望台)→百八やくら→十王岩→11:09勝上けん→11:14半僧坊入口→11:35回春院→11:46建長寺12:10→12:20鉢の木13:45→13:49東慶寺14:02→喫茶吉野→14:40北鎌倉駅
※ アルプス入り口~鉢の木=約5.8㎞、累計標高差登り226m、下り240m
⇑ 総門=臣福門ともいい、天明3年(1783)に建立された京都の般舟三昧院の門を移築したもの 12:09
⇑ 天園ハイキングコース
勝上嶽展望より 11:09
⇑ 記念に1枚だけとらさせていただきました。 14:00
⇑ 回春院 本堂・庭園 大覚池
池には大亀がいるという伝説があると!
⇑ 名勝瑞泉寺庭園
⇑ 瑞泉寺本堂と前庭
⇑ 瑞泉寺山門 9:13
⇑ 天園ハイキングコース
9:39
⇑ 天園ハイキングコース入り口
9:19
⇑ 天園ハイキングコース
鎌倉方面 10:05
⇑ 天園ハイキングコース
鎌倉カントリークラブ 10:07
⇑ 天園ハイキングコース
地蔵堂 11:13
⇑ 天園ハイキングコース
墓石? 10:55
⇑ 天園ハイキングコース
巨岩 10:51
⇑ 回春院=建長寺塔頭
本尊は文殊菩薩 11:35
北条時宗の妻・覚山尼が開山した臨済宗の寺。、時宗の菩提をともらうため、息子の貞時を開基として、弘安8年(1285)開創。かつては女人救済の縁切り寺と呼ばれた。高見順や小林秀雄の墓があることで知られている。
4.臨済宗円覚寺派 松岡山 東慶寺