5月13日(月):金沢駅→永平寺→一乗谷朝倉氏館跡→丸岡城→休暇村 越前三国
5月14日(火):休暇村→東尋坊→兼六園・成巽閣→長町武家屋敷跡→
金沢城・玉泉院丸庭園→休暇村 能登千里浜
5月15日(水):休暇村→千里浜なぎさドライブウェイ→気多大社→能登島大橋→
能登島ガラス美術館→ツインブリッジのと→和倉温泉(通過)→
金榮山 妙成寺(ミョウジョウジ)→ひがし茶屋街→金沢駅
※旅行中は、金沢長町武家屋敷からの移動中に雨が多少降りましたが、ほぼ天気に
恵まれました。
※移動:トヨタレンタカー アクア
東尋坊
丸岡城:現存する天守の中でもっとも古い建築
天正4年(1576年)、柴田勝家の築城
休暇村越前三国
成 巽 閣:江戸時代末期の文久3年
(1863年)奥方の為に造営
↑南側 千里浜なぎさドライブウェイ:全長約8km 北側↑
休暇村 能登千里浜
気多大社本殿:後方は「入らずの森」
気多大社鳥居:能登一の宮
伝説の大国主神が祀られている
七尾湾にかかる能登島大橋
風光明美な七尾湾一帯をドライブしてきました。
能登島はサイクリングにも適しているようです。
七尾湾
能登島ガラス美術館より七尾湾
妙成寺:庭園からの五重塔
山号 金榮山 妙成寺:三十番神堂
1614年建立
日蓮宗本山 妙成寺:前田家ゆかりの寺
前田家初代から5代に亘って造営
永平寺 四天王
永平寺
金沢長町武家屋敷跡
兼 六 園
妙成寺:五重塔 1618年建立
北陸唯一の木造五重塔
金沢:ひがし茶屋街
一乗谷朝倉氏遺跡:戦国城下町
永平寺
永平寺 中庭
曹洞宗大本山 永平寺 仏殿
永平寺:寛元2年(1244年)道元禅師によって開かれた座禅修行の道場