{7}西念寺:十二支 戌(いぬ)歳、亥(いのしし)歳、
  
 阿弥陀如来

武州寄居十二支守本尊霊場

{1}天正寺(てんしょうじ):十二支 丑(うし)歳・寅歳、虚空蔵菩薩


西念寺

浄心寺

少林寺
 
正樹院

放光院

善導寺

天正寺

正龍寺

☆自然観察会ハイキング 2024年10月12日(土) 晴れ
☆コース:寄居駅9:23→9:45天正寺→10:25正龍寺→10:55善道寺
 →11:30少林寺(昼食)12:30→
11:11蒸気機関車出会い
 →13:27放光院 →13:35浄心寺→13:45西念寺→13:55正樹院
 →14:24寄居駅
 <距離10.9km、上り下り高低ともに140m>
 <自宅よりの歩数合計 21,615歩>
☆天候に恵まれ、途中で蒸気機関車とも出会い、良きハイキングになりました。午前中は、山裾にあるお寺巡りで多少起伏のある所を巡りました。午後のお寺巡りは、ほぼ平地であり疲れも出るころであり助かります。
 十二支守り本尊は、寺によって二つを祀ってあるところと、一つだけのところがあります。
 北条氏邦夫妻を祀ってある正龍寺、本堂の天井に狩野派の絵師が描いた100枚の「百人一首画各天井」の見事な絵が描かれている善道寺、五百羅漢を祀ってある少林寺などがあります。
 

{5}放光院:十二支 午(うま)歳、
 
 勢至菩薩、

{8}正樹院:十二支 未(ひつじ)歳・申(さる)歳、

  大日如来

{6}浄心寺:十二支 酉歳、

  不動明王、無住職

{4}少林寺:十二支 卯(うさぎ)歳、文殊菩薩、紫陽花寺

{3}善道寺:十二支 子(ねずみ)歳、千手観音菩薩、浄土宗

{2}正龍寺(しょうりゅうじ):十二支 辰歳・巳歳、普賢菩薩

天正寺は、標高22~25m上った高台にあるお寺で見晴らしが良いです。
 正龍寺は、山裾にあって鉢形城ゆかりの北条氏邦夫妻のお墓が御堂の中に安置されているお寺です。
 善道寺は、門柱には藤田善道寺とあり、鉢形城の北条氏邦や当地の豪族藤田氏により1297年に創建された。下記の写真のように本堂の天井には狩野派の絵師が描いた100枚の「百人一首画格天井」が鮮やかに見事な絵で描かれている。
歴旅項目へ
 五百羅漢は、山頂まで続き、山頂からの眺望は良いそうです。
 残念ながら今回は行くことができませんでした。
 少林寺は、山腹にひっそりと建つお寺で、裏山の参道脇には五百羅漢がおられます。1511年創建、あじさい寺とも言われている。