S35〜S41に東芝で製造された45t機。13両製造され、S46に5061〜5065が重連装置付きに改造、本機を含む5066〜5073は非重連のままでした。当初は、原色の茶色でしたが、いつの頃からか写真のような色になりました。 |
![]() |
ワラ100+ワラ113+ワラ116+ワラ120の4両が続く。レンタルの変わり自転車を収納する倉庫として利用されている。 |
現役時代時代どおりしんがりをつとめるヨ137 | ![]() |
電気機関車内部は立ち入りが可能でキャブや抵抗器やブロワなどを観察できます。色がちょっとへんてこなのを除けば、屋根なしの割りに状態は悪くありません。周囲をミニ鉄道が走っています。 ■栃木県こども総合科学館のホームページはこちら。 ■地図は、上のホームページ内にあります。 |
珍しく編成モノとして保存されているところが貴重です。施設が施設だけに大切に保存されてゆくもの思われますが、できるなら塗装はオリジナルに戻らないものでしょうか? |
トップページに戻る
【お願い】本サイトはフレーム構成です。
フレーム表示されていない場合は
上でいったんトップページにお戻りください
旅先リストに戻る
作成 2002.9.26
写真撮影 2001.6.3
Copyright (C) 2002 Daruma-Kozo. All Rights Reserved