烏山線仁井田駅から約1.2km先の麒麟麦酒(株)栃木工場を結ぶ鉄道でした。 S58年の専用線一覧には総延長3.6kmと記載されています。 ■開業 S54(橋梁銘板より) ■廃止 S62頃 比較的新しく、かつ短命に終わった路線です。 現在は、路盤の大半や橋梁が存置され、往事の雰囲気を今にとどめています。 |
(1)専用線の分岐点は、宝積寺起点5.15KM付近であり
安全側線跡・車止め標識が現存しています。
上記地点は、仁井田駅中心より750mほど宝積寺よりであり
当時はここまでが仁井田駅場内だったと思われます。
(2) 全線、レール枕木は撤去。道床は全線現存、バラストも残っています。
分岐後、キリンビール工場入り口までの実際の専用線区間は、500m程。
(3) 函渠2、橋梁1、踏切2が現存しています。
(4) 工場内設備の残存状況は調査不可。
分岐点付近にて宝積寺方から仁井田方を望む。キハ40の位置が分岐点、手前の砂利道が廃線跡、安全側線がまっすぐ仁井田方へのびる。 | |
安全側線終点の車止め標識。 ガイコツ状態。 |
|
専用線部分の中間付近。 きわめて状態の良い廃線跡が続く。 仁井田方をみる。 |
|
![]() |
工場直前にかかるPC橋梁 「麒麟麦酒専用線五行川橋りょう」 複線分の幅を持つ橋梁ですが、バラストは単線分のみ敷かれていました。将来の線増に備えていたのでしょうか ![]() |
![]() |
工場ゲート直前の踏切![]() 「麒麟第八花岡踏切 0K456M 幅員3.0M」 と表記。 |
宇都宮方面から直通の貨物列車が運転されていました。本数や列車番号など調査が不十分ですが、宇都宮運転所のDE10が重連で牽引していました。「GE999」を牽引した100号機もその仲間です。 |
![]() |
![]() |
宇都宮発車しエキゾーストも高らかに 仁井田へ向かう。(S56頃) <宇都宮−岡本> |
DE10100が牽引する仁井田貨物 (S56頃) <宇都宮−岡本> |
上の2点の写真は、HAL.W氏の提供による。 |
現在仁井田駅は単線スルーであり、当時、入れ換え、機回し等がどのように行われたかは不明です。 |
![]() |
<烏山線余談> S59頃には、数回/年のペースで客車の団臨も運転されていました。これはそのスナップですが、手前が専用線です。 上の、五行川橋梁付近から撮影 (S59) <仁井田−下野花岡> |
かつて、地方駅の貨物ホームで大量のビールや空き瓶が、ワムに積み込まれるのを よく目撃しました。 モーダルシフトにより将来、ふたたびこの線が復活し、あのような風景を目にすることができるようになるのでしょうか? |
トップページに戻る
【お願い】本サイトはフレーム構成です。
フレーム表示されていない場合は
上でいったんトップページにお戻りください
旅先リストに戻る
更新 2002.8.28 写真追加 誤字修正
作成 2002.8.7
写真撮影 2002.3.23
Copyright (C) 2002 Daruma-Kozo. All Rights Reserved