現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > ペチュニア2012_3 |
![]() |
![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
前ページへ | page 1 2 3 | |||
![]() (2012年6月24日) (播種後 84日目) |
赤紫色の花が開花しました。花径は約4cmで少し小ぶりです。 緩効性化成肥料10-10-10-1(N-P-K-Mg)を少々施用しました。 |
![]() |
||
花が順次開花し、だいぶ花数が多くなってきました。 | ![]() |
|||
(2012年7月16日) (播種後 106日目) |
花数が増え満開になりました。 | ![]() |
||
(2012年8月8日) (播種後 129日目) |
花が次々と開花し最盛期です。咲き終わった花は種子を形成し成熟したものははじけてこぼれ種となって葉の上に落ちています。 | ![]() |
||
![]() (2012年10月8日) (播種後 190日目) |
花は咲いていますが葉に水気がなく下葉が枯れあがってきたので栽培を終了しました。 |
![]() |
||
栽培終了時に根は細根を含めてたくさんありました。 | ![]() |
|||
![]() (2013年4月21日) (播種後 385日目) |
残しておいた株も冬に寒さでほとんど枯れてしまいましたが、なんとか越冬した株が満開になりました。 花色によって耐寒性に差があるのかわからないけれど、残ったのは白い花を咲かせる株です。 寒さに弱いペチュニアも上手に越冬させれば春に花が楽しめます。 |
![]() |
||
(2013年8月7日) (播種後 493日目) |
数芽を残し切り戻し、そこから伸びた芽が開花しました。越冬した株は上手に育てれば2年目も花が楽しめます。 緩効性化成肥料10-10-10-1(N-P-K-Mg)を少々施用しました。 |
![]() |
||
前ページへ | page 1 2 3 |
フロント | | | 咲いた花の色 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2013.08.07 |