ゲームのイベント探訪記


南さつま市坊津の十五夜綱引


戻る

 九州南部には旧暦の8月15日に綱引きをする習俗が残っている。 現在南さつま市となっている坊津町には2018年時点で4か所で行われていた。 これらの集落は、1〜2kmほどしか離れていないにもかかわらず、行われる内容に共通点があったり大きく異なっていたり、非常に興味深かった。 

●上之坊集落

・旧暦8月13日:番茅作り、火トボシ

15日の十五夜の綱引きで使う綱を作るための作業、番茅作りが行われる。番茅は藁や茅を集めて、丸くまとめたものである。 これを上道の坂という場所で作り、公民館に運んでおく。  また、子どもたちは茅をまとめて背中にかついで運ぶ茅引きを行う。  夜には、坂の上の方で松明に火をつけてぐるぐると振り回す。これを火トボシといい、幻想的な光景が見られる。

・旧暦8月15日:綱引き、お月さん作り

 旧暦15日の朝から綱引きが行われる。公民館前の広場で、番茅を解体して綱練りを行う。  夜の19時からは綱引きが行われる。その前に、シベ帽をかぶった青年たちが、子どもたちを追いかけることを3回行う。 綱引き、お月さん作り

●鳥越集落

・旧暦8月13日

・旧暦8月14日

朝: ヨメジョ(嫁女)作り。藁や茅をまとめて人形型に仕上げ、道の傍らに置いておく。

夜:火トボシ、テツナッゴ、ドントセ

 2人一組で坂道を降りてくる。一人は巨大な松明を持ち(火トボシ)、もう一人は道路の脇に置いてあったヨメジョを持つ。 道の途中で松明を置き、手を繋いで横一列に並び、引き合いをする(テツナッゴ)。さらに下に降り、押し合いをする(ドントセ)。

・旧暦8月15日

朝:綱練り:集落総出で綱引きの綱を作成する。一列に並び、藁をよじって綱にしていく。
昼:十五夜踊り。
夜:綱引き:

●泊集落

・旧暦8月13日

・旧暦8月14日

朝:綱練り:集落総出で綱引きの綱を作成する。一列に並び、藁をよじって綱にしていく。   できた綱は櫓に掛けて置く。

・旧暦8月15日

15時:宮参り、神事 17時:十五夜踊り 19時:オドリコワシ 21時:綱引き、花火、水漬け

●平原集落

・旧暦8月13日

 十五夜相撲  綱引き

(2018. 9.22〜24)

 


戻る

「ゲームのイベント」に戻る