その他 HD&DVDレコーダー(RS−XS30)、Thinkpad、Centris、コンピュータ論、パソコン略歴など | ||||||||||||
RS-X30 HD&DVDレコーダー
2005年5月28日 RDX5を衝動買いした 我が家のHD&DVDレコーダーのシステムはRDーXS30とRDーX3であった。しかし、X30はLanが繋がっていない。それで、リモコンで予約して、タイトルもリモコンで入れる。そして、HDが60GBで60時間ほどで一杯だ。そして、X3の方はDVD−Rのえり好みが激しくなって、書き込みエラーの続発だ。そこで、新しいものを探していた。ここまでだと、もうTOSHIBAしかないのだ。新しい機種で、新しい操作を考えると恐ろしくなる。そしてゴーストリダクタンスが付いたものは、X5しかない。これが初めは17万ほどだったが、ついに製造をやめたのだろう。新機種に変わるのだろう。今日何気なく、○イデンに寄ると、土日限定3台で99800円になっていた。10万円を切ると購入予定だったので、衝動的に買ってしまった。 かみさんは車を新車にしたので、こっちの無駄遣いにも寛大だ。家に帰って、設置しないといけない。配線が混み合っているが、やはりタモリさんと同じだ。配線大好きなマニアです。それで書いた配線図を作成した。見てください。そして、実際のテレビの裏の配線の山です。基本的にXS30をX5にそのまま変える。しかし、VHFとBSのアンテナの配線(赤色)は出来るだけ、分配するまえにX3とX5を通す事にした。X5はほとんどスタンドアロンみたいものだ。映像などの出力と入力は青色だ。ステレオのスピーカーをどかして、後ろに入って埃の中で組み直しました。XS30を取りだして、X5を入れるのはかみさんの協力でできた。早速、アンテナがうまくいっているか、テレビ2台、ビデオ、X3とX5のチューナー設定を見た。これは出来ていた。そして、入力と出力は以前と変わらなかった。 さて、次はX5でチャンネルの設定し、録画モードの設定、Lanの設定、ネットワーク設定をした。一度、Lan設定をやったら、パソコンのインターネットそのものが出来なくなった。光ファイバーとルーターの電源を入れ直した。そしてパソコンでネットワークのウィザードで再構築した。2回目で無事復旧した。本体のユーザー名とパスワードを設定した。そしてネットワークはDHCPを使い、DNSサーバーを自動に設定するだけだった。それで、パソコンのインタネットエスケープでhtp://RD-X5/を開くと、簡単に入れた。東芝のログインのパスワードはX3と同じで大丈夫だった。もちろんお気に入りに追加した。これで、予約も簡単に出来る。 そして、あとは時間をかけて、XS30の中身をX5に移植していった。これで疲れました。
|
||||||||||||
2003/11/29 無線LAN復旧する 2003/11/26 RD−X3の設置、無線LANを再調整 2003/11/24 RD−X3を衝動買い 2003/10/07 HD&DVDフリーズする 2003/06/23 新しいビデオとテレビのシステムつくり 17日代休で、家でビデオの整理をしていたら、テープが絡んでしまった。カウンターが動かなくなり、巻き戻す音がおかしくなり、止まった。「取り出す」に反応したが、テープが機械のなかに残ったままである。ひっぱると少し出てきたが、大部分は残っている。分解してみたが、基盤が上にかぶさっていて、ヘッドの部分が見えない。これまでのビクター、東芝はすぐにヘッドが見えた。進化したのだろうか。基盤をはずすことは困難だ。下からもう少し分解することも考えたが困難が予想された。かみさんが帰ってきて、電源を入れてひっぱると取れやすいということで、実行した。何度か目にテープはかなりひっぱり取れた。ほとんど取れたと思った。しかし新しいテープをいれても「再生」も「早送り」もできなかった。ヘッドクリーナーのテープを入れても駄目だった。掃除すると古いヘッドクリーナーのテープがあったのでいれた。そして取り出すとなんと縮れたテープの断片がからまってとれた(万歳です)。その後ヘッドクリーナーを実施して一応動き、再生録画もできた。ただカウンターが止まることもある。調子は良くないようだ。このビデオを購入して丁度10年だ。敦賀に行ったときに購入した。今週末に○イデンの安売りがあるので購入を考える。ただ、いまのHDーDVDと2台のテレビとの接続が問題だ。出力端子が3つあるといいが、ほとんど音声端子は2つしかない。DVD付きのビデオがいいのだろうか。 2003/05/27 DVDリッピング 土曜日で買い物に走った。エイ○ンにいくと、XS30が会員10%引き祭りとかで、82800円だった。ガックリ10日ほどで1万円も安い。DVD−Rを買う。録画用とか書いてあり、スリムケース入り10枚3000円だった。その後ナ○シマへ行くと10枚バルクが1380円だった。データGレコーダーと書いてあった。今日早速バルクを焼き付けた。問題なく焼けた。これならバルクでいいですね。1枚140円なら負担にならない。どんどん焼き付けるぞ。ところで15年前のビデオテープは余りに古く、画面がぶれる。ノイズが入る。しかしもう手に入らないテレビのバラエティやドラマなので我慢するしかない。今がメディアの切り替え時期なのだろう。市販のDVDソフトはHDには録画できなかった。デジタルからデジタルには書き込めない。当たり前か。多分裏道もあるのかもしれないが。本屋で「ホームページ裏辞典」を購入した。管理は大変なようだ。流し読みでは理解できない。壊すプログラムは山ほどありそうだ。 2003/01/23 予約録画に挑戦した。毎度HD&DVDですが、今日は深夜番組の予約録画に挑戦した。取り扱い説明書を見ながらはじめる。録るナビ ボタンを押すとそこのサブメニューに入っていく。そこからはクィックメニュー ボタンでその下の階層メニューに入っていく。簡単ではあるが心配だ。電源を切って、録画開始時間まで起きて、録画している事を確認した。そして大胆にも録画中にHD内にすでに録画してある番組をみることもできた。これは嬉しいな。おじさんの挑戦は続く。しかし今日のチラシでこの機種が更に値下がりしていた。89700円だった。この値下がりの状況もパソコン並だ。昔パソコンはいつも1ヶ月で値段がどんどん下がっていた。悔しい思いも楽しい思いもした。ささやかな楽しみだったね。 2003/01/22 HD&DVDについてもう少し書く。とにかくHDが60Gで78時間録画可能との表示であったが、LPの2.2Mpで録画すると50時間前後になっている。少し減っている。起動に時間がかかる。何回かリモコンでつけたのに、余りに時間がかかり消してしまった。この時間の間はパソコンとしては早いが、ビデオより遅くパソコンと同じだ。タイトルを入れたりするにはpanasonicでUSB端子つきのものがあったようだが、まだ14万円だったような。多分しばらく新製品が14万円前後、型落ちで10万円前後の価格設定で動くでしょう。とにかく今回は価格で選んだ。20年前から順次、ビデオを20万、20万、7万、5万と買ってきた。今は2万円だ。S−VHSはどうなったのだ(怒)!Toshibaの高級品にはLan端子があって光やパソコンと繋げるようになっているが、とても使いこないだろうと思った。しかし必要だったかもしれない。今回はDVDRAMとDVD-Rにのみ対応であるが、本当はDVD+RWやDVD+Rのほうが早いらしいが、まだ普及していない。今度の土日はまたこれに挑戦しているだろう。報告できたらいいですが。レンタルDVDを見たが、英語で英語字幕だと、すぐに眠れるという便利なものだった。画像もまあまあです。しかし今度はワイド画面のテレビが必要だ。テレビもデジタル化するとか。おじさんには付いていけないね。 2003/01/19 HD付きDVDレコーダーはもうパソコンと同じだな。これまでのビデオをHDにダビングして、タイトルを文字入力画面にして書き込んだ。結構大変だ。パソコンで編集できるようにした方がいいかもしれない。パソコンも今はDVDはない。規格を見極めてと考えていたが、今回の購入で、DVDRAMとDVD−Rのあるものになってしまいそうだ。仕方ないですね。IOかSONYで見つけられると思います。しかし考えると50歳過ぎのおじさんで結構頑張って世の中についてきたが、これからも複雑な操作の必要なものにどこまでついていけるか、心配になった。年老いた親はビデオのない暮らしをしている。ビデオ買ってあげようかと思うが邪魔になるだけらしい。これから先は長くないもの、毎日が淡々とリアルで楽しく過ぎればいいのだ。とくにビデオやDVDで画像情報をみる世代ではないのだ。そう思うことは納得できる。今日は初めてDVD−Rに書き込み(焼き付け)することになった。LPの規格で取り込んだ画像は4時間で4.7GBは一杯になった。書き込むのに1時間だ。標準120分で60分だから倍速書き込みらしい。うまくできました。ビデオだとタイトルを外に手書きしたが、DVDはDVD上にあるので嬉しいです。ただ書き込んでいる間は録画はできない。時間配分が難しいですね。今日は外に出ないで終わりそうだ。しかも腰や頭が痛い。 2003/01/18 最後に昼から14時過ぎついに動き出した。かねてからのHDD&DVDレコーダーがチラシで安売りをしている。8万円でToshibaのRD−X3があった。そろそろドラマを録画することも大変だ。エイデンにいった。X3はなくその後継機XS30が94800円だった。コジマへいくとX3はなく、XS30は10万円を少し超えていた。道に迷ってワットマンへいくとX3があった。しかし厚さが11cmあり、現在のビデオラックには入らない。しかし、XS30が92800円で衝動買い。厚さ7.8cmは魅力だ。かみさんに電話して了解を貰った。もう4ヶ月前から新聞のチラシをみては騒いでいたからあきらめているようだ。4ヶ月前は13万近くしていた。HDは60GBで小さいが、これでも78時間録画できる。考えると1時間ドラマが78本、1週間16本見るとして、5週間は録画できる。十分だ。家に帰り接続を始めた。テレビが2台あり、ビデオとXS30を接続する。(1)テレビはそれぞれ独立してみる。(2)テレビAはXS30(D1端子でコンポジコンポネント)もビデオ(Sビデオ1)も見れる。(3)DVDからビデオにダビングできる。(4)ビデオからDVDにダビングできる。(5)衛生放送はXS30もビデオにもテレビAでもみれる。(6)テレビBでビデオをみることはできないので、手動で配線を繋ぎ替えることでみれるようにした。両端プラグ付きアンテナ線(580円)が2本、D1端子線(2480円)、ビデオ用ライン線(1100円)を購入しに夕食後に新しい眼鏡をかけて車を走らせた。夜10時に終了し、「よい子の味方」をXS30とビデオの両方に録画した。いずれも成功だった。記念すべき充実の一日だった。これまでの古いビデオを再生してHDへ録画を開始した。どこまでできるだろうか。何を残し何を捨てるか、これまでの大量のビデオテープの整理が始まる。しかし今日は疲れた。 |
||||||||||||
Thinkpadの悲劇 2005年2月13日 Thinkpad病にかかった 2004年12月23日 携帯のminiSDのリーダーと、親のためにビデオを買う 2004年12月18日 thinkpadがやって来た 17日にすぐに来た。これは53Jである、CPUがセイロン400MHzになっている。しかしメモリーが64MB増設して128MBになっている。それで、XPが動いている。これなら、小さな画面で動画が見ることが出来る。コタツにはいって、無線Lanに付けたHDに動画を保存して、寝っ転がって見られる。そこまでする必要があるか? 目の前には普通のテレビがあるのに、笑い。でもなんだか、嬉しかった。気が向けばメモリーを増設して、楽しめる。使っていなかった、ポータブルHD20GBで、ATOKやホムページビルダーをインストール出来た。HDが10GBなのですぐに一杯になる。あくまでも予備機だ。気が向けは30GBのHDを落札して、増設しようか。気楽である。しかも、結構探すと、ヤフオクで出品されている。今を過ぎると、もうなくなりそうだから、また欲しくなった。かみさんは、物が増えて嫌がっている。Rowaのバッテリーも一応動く。最初装着するとき、力がいったので、ドキドキした。軽く押しても合っていないで入らないような感じだった。今ある標準のバッテリーは完全にいかれている。充電できないのだ。フル充電しても、10分で電源が落ちる。4年使えばこんなものでしょう。だから、念のためのバッテリーは心強い。少し煙草の臭いがしたので、OAクリナーで十分拭いてやった。
2004年12月15日 Thinkpad i1124動かない事件 2000年11月に購入したThinkpad i1124を、昨年から毎日4〜5時間ドラマ・アップに使っていた。ソファでもコタツでも無線Lanで使える、便利物だ。しかし14日の書き込みが終わった後、突然バッテリーランプが黄色で点滅して、電源が落ちた。これはバッテリーが寿命だと思い、探したが、標準のものは作っていないようだ。IBMは中国になったし、どうなるのだろうか。しかも、一番近くの量販店はIBMと取引していないので注文できない。結局、安めの同等品のバッテリーをネットで注文した。 結局、15日は一旦ドラマを見て、DVDRAMに録画をダビングした。さらに自作のデスクトップでWindow Media Playerで再生しながらあらすじを書いた。寒かった。しかも入力に対する反応が遅かった。かみさんに、デスプレィとキーボードを持ってくるから、コタツを移動させようと提案したが、あっさり却下された。 15日、あんなに苦しんだThinkpadが直りました。みなさん、お笑い下さい。実は壊れていなかったのです。何じゃ、そりゃ!!!大奥を見て、さて、また寒さの中でデスクトップに向かう準備をしました。 そこに、かみさんが、「あんた、そのテーブルタップに電気来てるか確かめた?」と聞いた。そんな状況は想定しなかった、4年間外れたことはなかったからだ。ただ、ソファの裏にコンセントがあって、見えないのです。しかも、そうだとすると、全て説明つく状況だったのです。早速、携帯を繋いでみると、充電されなかった。ドッキリ!!そしてソファを動かして、見ると、テーブルタップがコンセントから抜けていた。愕然!!!??? 早速差し込みThinkpadに繋げると、電源が入った。大笑いしました。情けない、年寄りのチョンボです。今日はコタツに入って、大奥を見直しました。身体に良いです。 さて、明日にはバッテリーが宅配便で着きそうです。そして楽天フリマで買った、Thinkpad i1124も、振り込みました。来たら楽しみます。いじって見ます。結果から言うと一番良い状況だったのです。金掛けずに直ったし、予備のバッテリーや予備機も買う決断が出来たのです。次の機種選定は1年を掛けて考えることにします。IBMさん、ごめんなさい、Thinkpadは白やけ病にもかかり、キーボードも壊れて修理しましたが、堅固でまだまだ頑張ります。こんな小さな武骨なノートパソコンはないもの、お気に入りで大事に使います。よろしく。 2002/5/14 白焼け病だ 日本IBM株式会社 様 Think pad i1124修理依頼の件 |
||||||||||||
Centris650の悲劇 技術サービス事業部アップル担当 結局マザーボードの交換となって、購入して1ヶ月後に宅配便で帰ってきた。その間は使えなかった。気持ちが高ぶり購入するので、その後1ヶ月お預けになることは |