その他     HD&DVDレコーダー(RS−XS30)、Thinkpad、Centris、コンピュータ論、パソコン略歴など
RS-X30 HD&DVDレコーダー

テレビの裏の配線の山だ 前にXS30、テレビ2台、ビデオ、X3(シルバー)とX5(黒)
楽しい配線図だ、アンテナ線は赤、映像などの出入力は青だ、これにLanケーブルが2本付く、美しい(自己満足だ!)


2005年5月28日    RDX5を衝動買いした

我が家のHD&DVDレコーダーのシステムはRDーXS30とRDーX3であった。しかし、X30はLanが繋がっていない。それで、リモコンで予約して、タイトルもリモコンで入れる。そして、HDが60GBで60時間ほどで一杯だ。そして、X3の方はDVD−Rのえり好みが激しくなって、書き込みエラーの続発だ。そこで、新しいものを探していた。ここまでだと、もうTOSHIBAしかないのだ。新しい機種で、新しい操作を考えると恐ろしくなる。そしてゴーストリダクタンスが付いたものは、X5しかない。これが初めは17万ほどだったが、ついに製造をやめたのだろう。新機種に変わるのだろう。今日何気なく、○イデンに寄ると、土日限定3台で99800円になっていた。10万円を切ると購入予定だったので、衝動的に買ってしまった
かみさんは車を新車にしたので、こっちの無駄遣いにも寛大だ。家に帰って、設置しないといけない。配線が混み合っているが、やはりタモリさんと同じだ。配線大好きなマニアです。それで書いた配線図を作成した。見てください。そして、実際のテレビの裏の配線の山です。基本的にXS30をX5にそのまま変える。しかし、VHFとBSのアンテナの配線(赤色)は出来るだけ、分配するまえにX3とX5を通す事にした。X5はほとんどスタンドアロンみたいものだ。映像などの出力と入力は青色だ。ステレオのスピーカーをどかして、後ろに入って埃の中で組み直しました。XS30を取りだして、X5を入れるのはかみさんの協力でできた。早速、アンテナがうまくいっているか、テレビ2台、ビデオ、X3とX5のチューナー設定を見た。これは出来ていた。そして、入力と出力は以前と変わらなかった。
さて、次はX5でチャンネルの設定し、録画モードの設定、Lanの設定、ネットワーク設定をした。一度、Lan設定をやったら、パソコンのインターネットそのものが出来なくなった。光ファイバーとルーターの電源を入れ直した。そしてパソコンでネットワークのウィザードで再構築した。2回目で無事復旧した。本体のユーザー名とパスワードを設定した。そしてネットワークはDHCPを使い、DNSサーバーを自動に設定するだけだった。それで、パソコンのインタネットエスケープでhtp://RD-X5/を開くと、簡単に入れた。東芝のログインのパスワードはX3と同じで大丈夫だった。もちろんお気に入りに追加した。これで、予約も簡単に出来る。
そして、あとは時間をかけて、XS30の中身をX5に移植していった。これで疲れました。



家のビデオとテレビのシステム 配線図 みにくいね ごめんなさい

2003/11/29   無線LAN復旧する
今日は土曜日で半日なので、無線LANの再設定に挑戦する。まずThinkpadはエアステ−ションで無線LANは生きている。インタネットが出来ない状態だ。windowXPのマニュアル本でホームネットワークの構築の仕方を参考にする。コントロールパネルから、ネットワークとインテーネット接続をクリックして、条件にあったものを選択して次を押していく。そこでフロッピーに設定を保存しますがある。その後完了する。このフロッピーに保存したものを、Thinkpadにつないで、その中のプログラムを起動する。そうすると何とthinkpadは無線LANを認識してインタネットもKEIANのサーバーにも繋がるようになった。めでたし、めでたしだ。有線LANにする時も同じようにThinkpadにLANカードを入れて、有線でLANを繋いで、コントロールパネルから設定すればいいのだろうが、折角できたので無線LANでやっていく。変更は暇なときにしょう。
続いてHD&DVDのRD-X3とパソコンを繋げることにした。RD-X3の本体の設定で初期設定のネットワーク設定に入る。これは名前とパスワードがいる。オリジナルはRD-X3で入り、IDがTOSHIBAでパスワードがRD-X3になっているようだが、この際自分で少し変更してみた。そして、以前は駄目だったのが、やはりKEIANのパソコンでネットワークとインターネット接続の設定を変更したためか、簡単に一発で繋がった。エクスプロ−ラーでhttp://RD-X3相当と入れるとRD-X3に繋がる。録るナビ、タイトル、サムネイル、など全ての操作がパソコンからできる。そして無線LANのThinkpadからも出来るようになった。夢のようです。タイトルとリモコンで一文字ずつ入れなくて済んだ。おかげで何でも録画するようになり、大変だ。RD-X30ではタイトルの整理が大変で、録画する番組が制限されていたのだ。再び地獄に堕ちていくことになる。便利になればそれに応じて欲望が増大して仕事量は変わらない、という法則が生まれる。


2003/11/26   RD−X3の設置、無線LANを再調整
今日も代休だ。朝から余裕があるので、RDーX3を設置することにした。かみさんはこれ以上煩雑になることには大反対だ。幸い午前中はバドミントンへ行く。これまでのXS30が入っていた所に、X3を入れることにした。東芝で入力や出力端子は全く変わらない。これまで繋いであったケーブルにテープを張り番号を付けて、そのまま入れ替えた。LANケーブルは3mのものは短く使えなかった。epsonにつけてあった10mを利用し、3mと入れ替えた。XS30はテレビの前に置いた。リモコンで操作すると、X−3もXS30も同じく動く。使用書を読むと設定でDR1と2に変更できるようだ。大丈夫なのだ。XS30はとりあえず、小さなテレビに繋げて動くようにした。昼からwindowXPの説明本を広げながら、ホームサーバーの設定を変更する事にした。エアステーッションは動いているので、これはLANの設定が悪いと思われる。何度か設定をいじっていた。コントロールパネルでネットワーク接続を広げ、デイスクに保存した。このディスクをthinkpadにつなぎ、起動させた。そうすると設定が変更になり、何とthinkpadでネットができるようになった。さて次はRD−X3を認識できるようにしたかった。ネットで製造番号と入力して、アンケートに答えて、メールでIDを貰った。ソフトをダウンロードしても、よく分からない。何度も使用書を読んでやってみたが駄目だった。今日は断念した。


2003/11/24   RD−X3を衝動買い
48時間の日宿直が終わり、やはり疲労が残っている。昼過ぎまでぼんやりしていた。昼過ぎに近くのエ○デンが年末に近いので、お得意様ご招待があった。安いトートバックを無料でもらえる。かみさんに命令されていきました。ついでにHD&DVDレコーダーをみた。RD−X3が5台山積みしてあった。新製品のRD−X4が近々でるので、安くなっていた。今のRD−XS30が9万円で購入したとき、16万円近くしていた。これが9万4000円だった。LANが付いている。ゴースト・リダクタンスもある。HDは160GBになっている。しかももう製造中止している。在庫もなくなっていくだろう。XS30を購入した今年の1月はまだ光ファーバーは設置していなかった。だからその時はLANは不要の装備と考えた。XS30ではリモコンで、タイトルを付けていた。これが大変なのです。そしてHDが60GBで、45分のドラマが13本で5回になる(つまり70タイトル近く)と、ほとんど満杯である。現在は光ファイバーがついて、無線LANが設置され、LANのルターはまだ空いている。悩みました。RD−X4が新発売だ、RD−X41ももう少しで10万円を切りそうだ。一旦家に帰って考えた。DVDーRWが使えないだけだ。保存はDVDーRだし、ダビングはDVDRAMだ。決意して夕方に出直して購入した。
さて、名古屋観光ホテルへ持って行ったため、現在thinkpadで無線LANでインターネットできない状況である。これを訂正しないと、HD&DVDレコーダーを繋いでも駄目だ。しかし明日は香嵐渓へいくので、ドラマをみて終了だ。今はKEIANでネットできることも駄目になると困る。


2003/10/07     HD&DVDフリーズする
昼からHD&DVDの整理をする。ドラマの切り替わり時なのでHDをできるだけ開けておきたい。HD内のドラマのタイトルをリモコンで入力していたら、突然HD&DVDの画面がフリーズした。リモコンで操作できない。もちろん直接機器の少ないボタンを押しても動かない。電源ボタンを押しても消えません。青ざめました。10分以上マニュアルを読んだが対応は書かれていない。直接東芝に電話することも考えた。そして30分後ついに内容が消えることを覚悟して、電源ケーブルを外した。そして5分後再び電源プラグをコンセントに差し込みました。見事復旧しました。何事もないように動いています。パソコンを同じだ。ただリセットボタンはないですね。このHDのOSは何なのかな?


2003/06/23   新しいビデオとテレビのシステムつくり
21日は忙しかった。スバルへレガッシーのブレーキパッドの交換のため持って行った。次に近くのビスタへいき娘の中古車の所有者を親にするために実印と印鑑証明を持っていた。中古車は少し入れ替わりがあった。赤いヴィッツがあった。可愛いくて綺麗だった。その後○イデンへかみさんと行った。故障しているビデオとついでに18年前に小浜へ単身赴任したとき購入した14型のテレビも画像が間延びして歪み、ヘッドポン端子が接触不良なので買い換えることにした。驚いたのは10%引きセールなので客が多かった。安売りの時しか買わない、だから安売りを繰り返すという悪循環になっている。ビデオはBS付きDVD付きのものにしょうということになった。ところが音声出力端子は2個どころか1個がほとんどだ。どのように接続しようか心配になった。機種や機能が多いので選択に迷う。なんだかプログレッシブ再生というわけの分からない用語に惑わされたが、かみさんは単純に今までビクターだからビクターがいいということになった。テレビはどうするか、小型でステレオでついでにビデオを付けようということで、これもいままで東芝だったので東芝になった。1時間半近く迷っていると、かみさんは興味を失い昼前で腹も減った。いったん家に帰り、昼飯と昼寝をして、考えて出直すことにした。15時にスバルへいき、レガッシーを引き取り、○イデンへ向かった。かみさんは完全に興味と情熱を失っていた。午前中決めたものを購入することになった。○ットマンとか見なくていいのかとも思ったが、10%引きのセールと疲れで惰性のように決まった。しかし思えば安い物だ。最初の1980年のビデオがビクターで20万円以上した。今はBSチューナーDVD付きビデオが38000円、テレビデオが35000円ほどである。前のテレビがリサイクル料金で3500円だった。テレビデオを置く台をホームセンターで1280円で購入する。高さ40cmほどのものになった。
家に帰りテレビ台を動かし、台をまず組み立てる。プラスチックと合板で簡単にできる。ビデオを取り出し、新しいビデオもダンボールから取り出した。テレビデオも取り出した。テレビ1とテレビ2(ビデオ2付き)、HDレコーダーとDVD1、ビデオ1とDVD2がある。いろいろ悩んだが、ビデオ1からダビングするための音声端子がどうしても不足する。(1)テレビ1は(a)BSとVHFをみれる(b)HDとDVD1は入力1でみれる(c)DVD2はDコンポでみれる(d)ビデオ1は前面入力に手動で差し込み入力2でみれる。 (2)テレビ2は(a)VHFとビデオ2は独立してみれる録画も可能(b)HDとDVD1は映像だけ見られ編集が可能(c)ビデオ1は前面入力端子に手動で差し込み入力2でみれる(このとき無理すればBS番組も見れる)。 (3)HDレコーダーとDVD1は(a)BSとVHFを独立して録画可能(b)ビデオ1を前面端子に手動で差し込みビデオ1からHDへダビング可能(c)HDをビデオ1へ入力1にすることでダビング可能(d)テレビ2へは映像のみ出力できる (4)ビデオ1は(a)独立してBSとVHFを録画できる(b)DVD2からコピー禁止でなけれがダビングが直接可能(c)端子と人間が差し替えることでテレビ1と2で見ることができる(d)HDの前面端子へ差し替えてHDへダビング可能である (5)DVD2は(a)テレビ1へDコンポでプログレッシブ再生を楽しめる(b)前面端子を差し替えることでHDへダビングできる(ただしコピー禁止プログラムはできない)  以上のように配線した。こんな事書いても理解できないでしょうね。今回はビデオ1の音声出力端子が一つなので手動で差し替えることになった。AVセレクターをさがすともっとうまくいくかもしれない。実際録画などを始めると、ビクターのビデオ1はリモコンなどこれまでと操作がかなり異なり戸惑った。これでは無理してビクターにした意味がない。会社よりも時代の流行が影響しているようだ。3時間ほど掃除と配線などにかかり、その後壁近くに寄せて終了した。実際使っているとテレビの画面がどこの画面か分からないことがある。テレビそのものかHDやビデオ1からの入力か見失っている。そして今から何をしょうとしているのか分からなくなる。録画は同時間に3つできるが意味あることだろうか?普通の人はこんなことしないですね。ダビングもあまりしないだろうな。画像はビデオは綺麗だがべったりした画像になっている。立体感がある締まりのある画面ではない。ビデオ1の方がテレビデオのビデオの録画画像よりも細部まで記録している印象だ。新しいテレビは18年前のテレビより明るく鮮明である。15型なので緻密な画面にみえる。とにかく疲れた、そして複雑だ。映像出力はD端子S端子もありいろいろ繋げられるが、音声出力は単純だから3つ欲しいゾ。

2003/06/18   いろいろ故障が続く
17日代休で、家でビデオの整理をしていたら、テープが絡んでしまった。カウンターが動かなくなり、巻き戻す音がおかしくなり、止まった。「取り出す」に反応したが、テープが機械のなかに残ったままである。ひっぱると少し出てきたが、大部分は残っている。分解してみたが、基盤が上にかぶさっていて、ヘッドの部分が見えない。これまでのビクター、東芝はすぐにヘッドが見えた。進化したのだろうか。基盤をはずすことは困難だ。下からもう少し分解することも考えたが困難が予想された。かみさんが帰ってきて、電源を入れてひっぱると取れやすいということで、実行した。何度か目にテープはかなりひっぱり取れた。ほとんど取れたと思った。しかし新しいテープをいれても「再生」も「早送り」もできなかった。ヘッドクリーナーのテープを入れても駄目だった。掃除すると古いヘッドクリーナーのテープがあったのでいれた。そして取り出すとなんと縮れたテープの断片がからまってとれた(万歳です)。その後ヘッドクリーナーを実施して一応動き、再生録画もできた。ただカウンターが止まることもある。調子は良くないようだ。このビデオを購入して丁度10年だ。敦賀に行ったときに購入した。今週末に○イデンの安売りがあるので購入を考える。ただ、いまのHDーDVDと2台のテレビとの接続が問題だ。出力端子が3つあるといいが、ほとんど音声端子は2つしかない。DVD付きのビデオがいいのだろうか。

2003/05/27   DVDリッピング
パソコンにDVD−R/RAMをつけたので、HDD&DVDにレコードした画像を取り込んで、タイトルや編集できないか、いろいろ試みた。奥が深い。いや難解だ。そして処理に時間がかかる。DVDmovieMaker、DVDvideoStudio、何をどう使うのだ?雑誌も購入してみたが、やはりしばらく時間がかかるようだ。楽しむことにしよう。

2003/01/25    
土曜日で買い物に走った。エイ○ンにいくと、XS30が会員10%引き祭りとかで、82800円だった。ガックリ10日ほどで1万円も安い。DVD−Rを買う。録画用とか書いてあり、スリムケース入り10枚3000円だった。その後ナ○シマへ行くと10枚バルクが1380円だった。データGレコーダーと書いてあった。今日早速バルクを焼き付けた。問題なく焼けた。これならバルクでいいですね。1枚140円なら負担にならない。どんどん焼き付けるぞ。ところで15年前のビデオテープは余りに古く、画面がぶれる。ノイズが入る。しかしもう手に入らないテレビのバラエティやドラマなので我慢するしかない。今がメディアの切り替え時期なのだろう。市販のDVDソフトはHDには録画できなかった。デジタルからデジタルには書き込めない。当たり前か。多分裏道もあるのかもしれないが。本屋で「ホームページ裏辞典」を購入した。管理は大変なようだ。流し読みでは理解できない。壊すプログラムは山ほどありそうだ。

2003/01/23    

予約録画に挑戦した。毎度HD&DVDですが、今日は深夜番組の予約録画に挑戦した。取り扱い説明書を見ながらはじめる。録るナビ ボタンを押すとそこのサブメニューに入っていく。そこからはクィックメニュー ボタンでその下の階層メニューに入っていく。簡単ではあるが心配だ。電源を切って、録画開始時間まで起きて、録画している事を確認した。そして大胆にも録画中にHD内にすでに録画してある番組をみることもできた。これは嬉しいな。おじさんの挑戦は続く。しかし今日のチラシでこの機種が更に値下がりしていた。89700円だった。この値下がりの状況もパソコン並だ。昔パソコンはいつも1ヶ月で値段がどんどん下がっていた。悔しい思いも楽しい思いもした。ささやかな楽しみだったね。

2003/01/22    
HD&DVDについてもう少し書く。とにかくHDが60Gで78時間録画可能との表示であったが、LPの2.2Mpで録画すると50時間前後になっている。少し減っている。起動に時間がかかる。何回かリモコンでつけたのに、余りに時間がかかり消してしまった。この時間の間はパソコンとしては早いが、ビデオより遅くパソコンと同じだ。タイトルを入れたりするにはpanasonicでUSB端子つきのものがあったようだが、まだ14万円だったような。多分しばらく新製品が14万円前後、型落ちで10万円前後の価格設定で動くでしょう。とにかく今回は価格で選んだ。20年前から順次、ビデオを20万、20万、7万、5万と買ってきた。今は2万円だ。S−VHSはどうなったのだ(怒)!Toshibaの高級品にはLan端子があって光やパソコンと繋げるようになっているが、とても使いこないだろうと思った。しかし必要だったかもしれない。今回はDVDRAMとDVD-Rにのみ対応であるが、本当はDVD+RWやDVD+Rのほうが早いらしいが、まだ普及していない。今度の土日はまたこれに挑戦しているだろう。報告できたらいいですが。レンタルDVDを見たが、英語で英語字幕だと、すぐに眠れるという便利なものだった。画像もまあまあです。しかし今度はワイド画面のテレビが必要だ。テレビもデジタル化するとか。おじさんには付いていけないね。

2003/01/19     
HD付き
DVDレコーダーはもうパソコンと同じだな。これまでのビデオをHDにダビングして、タイトルを文字入力画面にして書き込んだ。結構大変だ。パソコンで編集できるようにした方がいいかもしれない。パソコンも今はDVDはない。規格を見極めてと考えていたが、今回の購入で、DVDRAMとDVD−Rのあるものになってしまいそうだ。仕方ないですね。IOかSONYで見つけられると思います。しかし考えると50歳過ぎのおじさんで結構頑張って世の中についてきたが、これからも複雑な操作の必要なものにどこまでついていけるか、心配になった。年老いた親はビデオのない暮らしをしている。ビデオ買ってあげようかと思うが邪魔になるだけらしい。これから先は長くないもの、毎日が淡々とリアルで楽しく過ぎればいいのだ。とくにビデオやDVDで画像情報をみる世代ではないのだ。そう思うことは納得できる。今日は初めてDVD−Rに書き込み(焼き付け)することになった。LPの規格で取り込んだ画像は4時間で4.7GBは一杯になった。書き込むのに1時間だ。標準120分で60分だから倍速書き込みらしい。うまくできました。ビデオだとタイトルを外に手書きしたが、DVDはDVD上にあるので嬉しいです。ただ書き込んでいる間は録画はできない。時間配分が難しいですね。今日は外に出ないで終わりそうだ。しかも腰や頭が痛い。

2003/01/18      
最後に昼から14時過ぎついに動き出した。かねてからのHDD&DVDレコーダーがチラシで安売りをしている。8万円でToshibaのRD−X3があった。そろそろドラマを録画することも大変だ。エイデンにいった。X3はなくその後継機XS30が94800円だった。コジマへいくとX3はなく、XS30は10万円を少し超えていた。道に迷ってワットマンへいくとX3があった。しかし厚さが11cmあり、現在のビデオラックには入らない。しかし、
XS30が92800円で衝動買い。厚さ7.8cmは魅力だ。かみさんに電話して了解を貰った。もう4ヶ月前から新聞のチラシをみては騒いでいたからあきらめているようだ。4ヶ月前は13万近くしていた。HDは60GBで小さいが、これでも78時間録画できる。考えると1時間ドラマが78本、1週間16本見るとして、5週間は録画できる。十分だ。家に帰り接続を始めた。テレビが2台あり、ビデオとXS30を接続する。(1)テレビはそれぞれ独立してみる。(2)テレビAはXS30(D1端子でコンポジコンポネント)もビデオ(Sビデオ1)も見れる。(3)DVDからビデオにダビングできる。(4)ビデオからDVDにダビングできる。(5)衛生放送はXS30もビデオにもテレビAでもみれる。(6)テレビBでビデオをみることはできないので、手動で配線を繋ぎ替えることでみれるようにした。両端プラグ付きアンテナ線(580円)が2本、D1端子線(2480円)、ビデオ用ライン線(1100円)を購入しに夕食後に新しい眼鏡をかけて車を走らせた。夜10時に終了し、「よい子の味方」をXS30とビデオの両方に録画した。いずれも成功だった。記念すべき充実の一日だった。これまでの古いビデオを再生してHDへ録画を開始した。どこまでできるだろうか。何を残し何を捨てるか、これまでの大量のビデオテープの整理が始まる。しかし今日は疲れた。

Thinkpadの悲劇

2005年2月18日   Thinkpad病は重症だ

現在の状況は、愛用しているThinkpad i1124(2609-73J)は中部ノートセンターへ2月14日に宅配して、なんと税込みで2万4000円で30GのHDに変更されて、17日には宅配便で帰ってきました。それで16日のアップはXPが入っているX20で87%を書き込みました。帰ってきたi1124はリガバリーされて、ほとんどソフトもないので、インストールしょうと思いました。当然だが、驚いたことに、内蔵も外付けもCDROMがないので、何とか繋げるソフトを導入しないといけない。
外付けのUSBのHDをつないだ。OSがXPだと何もしなくても認識するが、winMeではドライバーとソフトがいるのだ。フロッピーではドライバーもソフトも入るものがないのだ。インターネットもできない。電話回線なら繋がったかもしれないが、もうつなぎ方が分からない。Lanカードも、SCSIカードでCDRWをつけても、USBーlinkもダメだった。大体もう昔のものなので、ドライバーのフロッピーは見つからない。CDのドライバーがあっても認識できない。もう絶望的だったが、なんとUSBメモリーがデスクトップのXPでも、Thinkpadのi1124にも認識された。
それで、USBlinkのソフトをインストールした。これは重宝なもので、i1124みたいにCDがないものでは必須です。安定して操作も簡単です。それで、デスクトップとつないで、ATOKとホームページビルダーをインストールできた。
次に無線LanのAir stationの導入を始めた。ところが自分のものは暗号キーが分からす、どうやら隣でも無線Lanがあるのかな、それはつながって、インタネットはできる、笑い。自分のAir stationを認識しないと、バックアップを取ったLanHDも共有フォルダも認識しない。それでデスクトップから本体の暗号を設定し直して、ようやく無線Lanも繋がるようになった。
こうなると、デスクトップの共有フォルダに入れとけば、こちらでも使える。exel、word、power pointを導入した。そして、デジカメ写真データも取り込んだ。結局、もう、なんだ、かんだで、また17日、18日とまたも、意識不明だった。そして、ようやく、今日は最低必要限度しかインストールしないi1124ができあがった。HDが静かで、回転数が多いためがスピードも早い。OSはwinMeのままなのも、CPUなどに負担がかからないのかもしれない。結構さくさく動く。快適だ、しかも立ち上がりも終了も素直に終わる。素晴らしいことだ。笑い。ところでこれは液晶がXGAなので字が細かい。なれていたもんだが、ちょっとi1124-2609-53Jの800×600のVGAを見てなじんだら辛いところもあった。人間は不思議だ。
それで、i1124-2609-53Jは今までの壊れかけたHDを入れて、これまでのデーター無しのパソコンにした。中部ノートセンターへはデーターを消して送ってくださいが原則だった。見ると、リカバリーCDがあれば、HDがはずして送っても良かったらしい。そうすれば良かったな。今はまたデーターを入れ直しているのだ。ところで、こっちはmsgsrv32は応答しませんというエラーが出る。外付けUSBなどを使ったりするとよけ出るそうだ。ネットで調べると、winMeによく見られる。CPUのリソースに負担がかからないように、設定を変更するといいらしいが、外付けUSBHDをつけるとトラぶってばかりだ。データーをどう保存するか、個人情報保護法が実施されるため、ハソコンやCDを盗まれても報道される時代だ。注意が必要だ。ノートパソコンも盗まれやすいので、どこにどう入れておいたらいいのだろうか、悩み続けている。
ところで、Thinkpad病は、実はこれは結構自分で分解したりできそうなのだ。HDも換装そのものは簡単だった。今度はこの前落札したX20だが、キーボードがへたっている。特に左クリックのゴムは完全にいかれている。そこでキーボードの新品のバルクを落札した。うまくいくとあした来るかもしれない。そうなるとまた楽しい。ヤフオクでも、やたら部品も多く出品されている。それを見るだけでも楽しくなってしまうのだ。なんとX20の下半身とか、液晶部分とか、メモリーはもちろん、いっぱいある。デスクトップをいじるのはあきたので、ノートパソコンをいじりたいのだ。それにはもってこいだ。これをThinkpad病と名付けた


2005年2月13日  Thinkpad病にかかった

実はThinkpad(2609-73、HD20G、celeron500、winMe)の調子が悪く、スキャンデイスクしてもセクターの決まったところで止まってしまう。システムはフリーズしてばかりだ。それで、もう一台thinkpad(2609-53、HD10G、celeron400、XP)のHDを取り出して、交換すると動く。そこで、新しくHD(40G、11700円)を買って、それを自作のパソコンでXPをインストールした。2.5インチ-3.5インチHD変換アダプターも手に入れたので、何とかできた。しかも何時間もかかった。ところがThinkpadにはプロダクトキーか何かがあって、新しいHDを入れても、システムが起動しない。HDの交換はThinkpadは簡単でしたが、どうしても、ここで躓きました。リカバリーしようにも、これにはCDが内蔵されていないのだ。IBMの2万円の専用外付けCDがいるのだ。しかも、このHDが故障している状態だ。これではどうかな。ネットで色々調べました。NOVACのはい〜るキットも購入して、外付けHDにしました。これとよく似たもので、丸ごとコピーすると動くとか、書いてあったので、やってみたが駄目だった。新しく買ったX20のHDを差し込んでも動かなかった。どうも最初に98SEでもインストールして、起動すれば上書きでXPをインストールすれば良かったのかも知れない。そこからここらでもう意識消失してしまったようだ。訳の分からない2日を過ごした。結局、事前にネットでもっといろいろ調べるべきでしたね。そして、3台のThinkpadを何に使うか、OSをどう配分するか、どう考えるかをまとめるべきでした。ノートパソコンで、自分でHDを交換している人多いのですね。最終的に諦めた、業者に宅配便で送ることを考えている。そのために、Thinkpadの中を整理して、削除したら意外と調子良いようだ。笑い。それで、ドラマはアップしていません。ごくせんと天国の階段は見ました。追いつけたら追いつきたいのですが、駄目かもしれない。


2004年12月23日  携帯のminiSDのリーダーと、親のためにビデオを買う

携帯で写真を撮り始めた。日常のさりげない物も簡単に取れる。しかし画像を最大の大きさにしないと、実用的ではない。そこで、携帯で最大にした。写真を撮ると150Kb位で、適切な大きさだ。ホームページ用では少し大きいかもしれない。そして、シャッターを押すと、その力で必ず手ぶれを起こすようだ。近いものだと半分はピンボケだ、笑い。そこで、miniSDに落として、パソコンのカードリーダーに入れよとした。しかし、購入した時のSDアダプターが見つからない。これは小さいから絶対なくなるな、と考えていた。それでなくならないような、すぐに見つかるところに片づけた記憶がある。しかし、ありそうなところを探すが見つからない。大笑いだ。小さいことは便利でもあるが、なくなる、しまい忘れる可能性が高いのだ。仕方なく、電気屋に走った。カードリーダーは汎用は高かった。miniSD専用で、USBメモリにもなるものを1980円で購入した。これも小さいので、また、これを片づけたままになくす可能性大だ。その時に一緒にminiSDがなくならないことを祈ろう。XPで付けると、リームバブルなメモリとなり、パソコンからminiSDに落とすことも出来るのだ。最初、USBを認識しなかったりして、旨くいかないことも合ったが、そのうち、うまくいくようになった。これで携帯で写真を撮って、気楽にパソコンにアップできるぞ、これが携帯機種変更の目的だった。
正月に親の所に帰る。これまでテレビはあったが、ビデオはなかった。しかし、近所の人が買い換えたので、古い物を貰ってきたのだ。確実に10年以上経っているものだ。当時は高級機種だったと推測された。ところが操作しても、再生ボタンを押しても4回に一回しか動かない。不思議なことに早送りや巻き戻しになるのだ。そこで、今度買ってあげると約束した。もはや、ビデオは最後の機種で品数が少ない。近くの○イシア電器でも8機種ほどしかない。操作性を重点に考えた。電源と再生と取り出しの、字が大きく、分かりやすい。リモコンは単純であること。今問題の三菱のベーシックモデルが1万円であった。これに決めて、買いに行ったら、もうなかった。現物のみで、それも購入されたのだ。一つ上に機種が現物1つだけあった。1万1000円でGコードつきで、リモコンに液晶があった。困ったな、80歳の電化製品音痴の年寄り二人だから、困ったものだ。ビデオとDVDプレーヤの付いた物なら、機種も多かった。その中でpanasonicはボタンも大きくて、字も大きかった。録画することはほとんどない。大体ビデオを見ることも、年に2,3回らしい、使えないから見ない、見ないから使えない状態だ。悩み出した、やっと決めたのに、ないとがっかりだ。念のために○イデンにもいったが、ビデオ単独は5機種しかなかった。驚き、HD&DVDは山ほどあった。1年前とは大違いだ。決断できないときは、一般庶民代表のかみさんの登場だ。昼お食事会で疲れているところを、無理矢理連れて、相談する。かみさんは疲れているので、決断が早い、投げやりなのか。panasonicのDVDプレーヤー付きのビデオに決まってしまった。即、25700円で入した。ああ、年寄りが使えるとは思えないぞ。笑い。


2004年12月18日 thinkpadがやって来た

17日にすぐに来た。これは
53Jである、CPUがセイロン400MHzになっている。しかしメモリーが64MB増設して128MBになっている。それで、XPが動いている。これなら、小さな画面で動画が見ることが出来る。コタツにはいって、無線Lanに付けたHDに動画を保存して、寝っ転がって見られる。そこまでする必要があるか? 目の前には普通のテレビがあるのに、笑い。でもなんだか、嬉しかった。気が向けばメモリーを増設して、楽しめる。使っていなかった、ポータブルHD20GBで、ATOKやホムページビルダーをインストール出来た。HDが10GBなのですぐに一杯になる。あくまでも予備機だ。気が向けは30GBのHDを落札して、増設しようか。気楽である。しかも、結構探すと、ヤフオクで出品されている。今を過ぎると、もうなくなりそうだから、また欲しくなった。かみさんは、物が増えて嫌がっている。Rowaのバッテリーも一応動く。最初装着するとき、力がいったので、ドキドキした。軽く押しても合っていないで入らないような感じだった。今ある標準のバッテリーは完全にいかれている。充電できないのだ。フル充電しても、10分で電源が落ちる。4年使えばこんなものでしょう。だから、念のためのバッテリーは心強い。少し煙草の臭いがしたので、OAクリナーで十分拭いてやった。
Thinkpad i1124が2台勢揃いだ。
昨日、増設メモリを落札して、
購入予定だ。
ネジをはずして、キーボードをはずしました。
右のところが入れるところです。ちょっと、力が
必要です。


2004年12月15日  Thinkpad i1124動かない事件

2000年11月に購入したThinkpad i1124を、昨年から毎日4〜5時間ドラマ・アップに使っていた。ソファでもコタツでも無線Lanで使える、便利物だ。しかし14日の書き込みが終わった後、突然バッテリーランプが黄色で点滅して、電源が落ちた。これはバッテリーが寿命だと思い、探したが、標準のものは作っていないようだ。IBMは中国になったし、どうなるのだろうか。しかも、一番近くの量販店はIBMと取引していないので注文できない。結局、安めの同等品のバッテリーをネットで注文した。
結局、15日は一旦ドラマを見て、DVDRAMに録画をダビングした。さらに自作のデスクトップでWindow Media Playerで再生しながらあらすじを書いた。寒かった。しかも入力に対する反応が遅かった。かみさんに、デスプレィとキーボードを持ってくるから、コタツを移動させようと提案したが、あっさり却下された。
15日、あんなに苦しんだThinkpadが直りました。みなさん、お笑い下さい。
実は壊れていなかったのです。何じゃ、そりゃ!!!大奥を見て、さて、また寒さの中でデスクトップに向かう準備をしました。
そこに、
かみさんが、「あんた、そのテーブルタップに電気来てるか確かめた?」と聞いた。そんな状況は想定しなかった、4年間外れたことはなかったからだ。ただ、ソファの裏にコンセントがあって、見えないのです。しかも、そうだとすると、全て説明つく状況だったのです。早速、携帯を繋いでみると、充電されなかった。ドッキリ!!そしてソファを動かして、見ると、テーブルタップがコンセントから抜けていた。愕然!!!??? 早速差し込みThinkpadに繋げると、電源が入った。大笑いしました。情けない、年寄りのチョンボです。今日はコタツに入って、大奥を見直しました。身体に良いです。
さて、明日にはバッテリーが宅配便で着きそうです。そして楽天フリマで買った、Thinkpad i1124も、振り込みました。来たら楽しみます。いじって見ます。結果から言うと一番良い状況だったのです。金掛けずに直ったし、予備のバッテリーや予備機も買う決断が出来たのです。次の機種選定は1年を掛けて考えることにします。IBMさん、ごめんなさい、Thinkpadは白やけ病にもかかり、キーボードも壊れて修理しましたが、堅固でまだまだ頑張ります。こんな小さな武骨なノートパソコンはないもの、お気に入りで大事に使います。よろしく。



2002/5/14       白焼け病だ             
thinkpadが調子わるい。画面が白ぼけするのが落ち着いたら、今度はキーボードは正常なのにIiiiiと入力されていく。これもいろいろ試すが巧く治らない。相性が悪いようだ。
-----------------------------------------------------------

日本IBM株式会社 様    Think pad i1124修理依頼の件
ID番号 IBM製品名 Think pad i Series 1124
     モデル番号  2609−73J
     シリアル番号 2609−73J S/N BA−ZZKEP
     Microsoft COA 1284B4-MPD4R-8WYQD-CWYR2-TX9PJ
購入日 2000年/11月/21日
購入店 COMP福井(現 100△◎福井店)
問題のタイプ   継続する問題で再現性あり
オペレーション・システム   Windows Me
使用状況:サブマシンとして月に1−2日使用。職場と家は2月に1回程度持ち運ぶ。
問題の症状
@ 液晶が白焼けする。今年1月頃から突然液晶が白くなる。外付けモニターで操作して、ディスプレィを液晶と外付けをON−OFFする(Fn+F7あるいは画面設定プロパティ)と一時的に回復することがあった。使用頻度が少ないのでギリギリ使用していた。
A iキーが連続入力となる。今年6月になってキー入力していないが i が連続入力となり、ほとんど使用不能となる。キーは外見上正常である。外部のキーボードを使用しても回復しない。WindowMeあるいはIEのソフト上の問題とも考えられる。しかしシステムを復元できなかった。
以上のため使用不能で修理を依頼することとなった。
問題症状の情報
i1124は液晶内部接続ケーブルに問題があり、「白焼け病」が起こることをインターネットで発見しました。IBMのホームページなどでは告知はなかったので、ソフト上の問題と思い我慢していました。しかしハードの内部接続ケーブルに起因することには驚きました。液晶の自然寿命は数年のはずです。購入して2年以内での故障は、明らかに部品設計や調達での問題と思われます。車での「リコール」に相当すると考えられます。
要望
@ 液晶内部接続ケーブルの無償での修理を希望します。
A i キーの修理の原因と見積もりを希望します。ソフト上での問題の可能性が高そうなので、HDのシステム復元で修理できそうな気もします。2万円以内での修理希望ですが考慮します。
B 現在のソフトについてはバックアップをとってある。消えてもいいです。復元システムでフォーマットしたかったのですが、手持ちの外付けCDで不能のため、このまま提出します。絶対HDのデータを読まないように願います。これがこわくて修理に出せませんでした。WindowMeでのクリーンインストールにして結構です。
追加
丈夫でビジネスマン御用達とかいう評判を信じて、XGAのB5の軽量サブマシンを待ち続けて購入しました。2年もたたないうちに、2つの問題症状が出現して使用不能になった。最初から設計や部品調達ミスの可能性が極めて高いことは残念です。妥当で適切な対応をお願いします。
2002年7月7日 
--------------------------------------------------------------------------
結局、液晶ディスプレィは強く主張したので無償になった。キーボードは25000円の修理代をだした。情報は金である。

Centris650の悲劇

 技術サービス事業部アップル担当
先日7月5日付の手紙に早速のお電話ありがとうございました。24日にどうしても発表があるため、Macを使用していました。無事に仕事も終了したので、修理を依頼します。
1、本体と電源ケーブルをお送りします。
2、資料1は前回の手紙です。
3、資料2は保証書のコピーです。販売店用はテレニックに郵送しました。また葉書は7月1日に投函しています。現物は(ぺらぺらですね)1枚しかないので、手元に置いておきたいのです。販売店のテレニックの保証についてのコピーを同封しました。テレニックのカさんにはすでに7月4日には電話連絡してあります。答はアップルサービス店での修理をすすめられました。テレニックの買い上げ票のコピーも同封しました。また増設メモリーを取り付けた記載のコピーも同封しました。
その後判明したことを書きます。
1、電源をつなぐと、必ず起動します。キーボードのスイッチはいりません。
2、起動したあと、なにもしないで「システム終了」した時は、必ず終了します。これが前回の手紙で、うまく終了したり、しなかった原因と考えられます。
3、起動したあと、HDをクリックしてウィンドウを開くと、アプリケーションを動かさなくても、「システム終了」すると、一旦電源はきれますが、すぐ  に起動してしまいます。
4、増設したメモリーのせいで不良であることも考えて、増設メモリーをはずしてみましたが、このトラブルから免れることはできませんでした。
結局、これまでは「システム終了」して、電源のインジケーターが消えたすぐにOA電源タップのスィッチを切ることで、便宜的に切り抜けてきました。
コンピューターとしての動作は以上の点以外は全く問題がありません。
できるだけ早く修理していただくように願います。少なくともこれ以上は壊さないでください。修理は無料でお願いします。明らかに初期不良の範疇にはいるトラブルと小生は理解しています。
これまでNEC98を9801、9801E、9801UV11、9801NS/E、エプソンのプリンター2個とすべて通信販売で購入しましたが、初期不良やトラブルは全くありませんでした。故障して店に頼めば、通信販売のものであろうと妥当な価格で直してくれました。
Macは通信販売のトラブルが多いし、福井のような田舎では取扱い店(悪名高き01ショップともう1店しかありません)は少なく、しかも専門家は少なく、故障しても日数がかかり、直接の購入者のみしか、アフターケアしませんと宣言しています。仕事場がMacばかりになったため、機種がNEC以上に短期のサイクルで新発売になっている中で、Mac雑誌を医学雑誌よりも熟読し、Uvxを見送り、我慢に我慢をかさねcentris650を選び、これまでどおり通信販売で購入したのに、このトラブルには本当に困っています。これではやはりMacがどれほど先進的だったとしても、田舎で購入することは危険か高価ということになります。小生は他のひとにやはりMacは勧められません。
今回の修理が早くスムースにいき、再び信頼を取り戻せるよう、貴社の技術と誠意に期待します。是非とも裏切ることのないようにお願いします。
50万円の精密機械です。個人としては高額なものです。とても心配です。
それでは無事着いたかどうか、いつ修理が終了したか、どこのトラブルだったのか連絡をお待ちします。できれば簡単に葉書かFAXでお知らせください。送料などの費用の請求と納入方法もその際お知らせください。
追伸:centris650とNECのKM171は自作ケーブルを作成して、16インチモードとすることができました。ただ少しにじみがみられます。今後も検討していこうと思います。このケーブルの質問には月刊PCからFAXで丁寧な返事がきました。また今回のトラブルについては Mac power の「??探偵団」に投稿しました。こちらの返事はきていません。どうもMacはわがままで、閉鎖的で好きになれません。  
平成5年7月26日。

結局マザーボードの交換となって、購入して1ヶ月後に宅配便で帰ってきた。その間は使えなかった。気持ちが高ぶり購入するので、その後1ヶ月お預けになることは