さて、信達三十三観音ですが、現在手に入る納経帳は各札所寺院で売っている信楽社(しんぎょうしゃ)のもの(写真左)と、 「信達三十三観音膝栗毛」(ややまひろし著、福島民報社)の付録のもの(写真右)の2種類だと思います。
特徴を比較しておきます。
信楽社版 | 「信達三十三観音膝栗毛」付録 | |
価格 | 1300円 | 本体1260円の付録 |
紙質 | 和紙 | 洋紙 |
内容 | 各別当寺院から集めた墨書が印刷されている 右下の絵の右側のような感じ |
隅に「信達第○番札所」と印刷されている |
墨書 | すでに印刷されている | やってできないことはないが、書きにくい |
御朱印 | 押しやすい | 押しにくい |
購入場所 | 各札所寺院 | 「信達三十三観音膝栗毛」を福島民報社へ電話かメールで 注文する。 新聞販売店が届けてくれれば代金引換で送料無料 |
信達三十三観音では、観音講の方が御朱印を押してくださる札所があります。
そこでは墨書ができないので、御朱印しかいただけません。
一方、奥州三十三観音になっている札所では墨書朱印をお願いすることができます
(住職さんが出かけているからできない、と言われた札所もありましたが)。
2種類の納経帳のうち、どちらがよいとは言えませんので、お好きな方を選んでください。
右図:墨書朱印の例