本尊 | 聖観世音 |
![]() |
住所 | 福島市大笹生字中寺5 Yahoo!地図情報 | |
別当寺 | 大福寺(だいふくじ) | |
納経所住所 | 同じ場所 |
|
宗派 | 真言宗豊山派 | |
御詠歌 | 観音寺 誓いぞふかき 鯉返り 聞くも涼しき 湧く水の音 | |
行き方 |
清水観音からもと来た道を戻ります。石段を下り左に曲がり、水道局のポンプが見えたら坂を下ります。
広域農道を渡り、果樹園の中を通り、集会所と消防倉庫のある三叉路を左に入ります(細い道です)。
突き当たりを左に曲がり、道なりに右にカーブし、小川の横の細い道を歩きます。
お墓が見えてきて、8番清水(きよみず)観音の別当の清水(せいすい)寺があります。
清水寺を迂回するように歩くと山門前に出て、奥羽本線を渡る歩道橋(写真1)があります
(古い地図だと踏切になっていました)。
歩道橋を渡って2,3軒進むと左手に広場があり、守子観音堂(写真2)
(Yahoo!地図情報)
があります(信達三十三観音とは関係ありません)。
お堂が2つあり、大きい方は戸が閉まっていましたが、小さい方は格子になっていて、
中をのぞくと右手に剣、左手に薬壺を持った仏像がありました。 守子観音堂を過ぎ、突き当たりを右に曲がるとミニストップがあり、フルーツラインに出ます。 左に曲がり、フルーツラインを歩きます。果樹園が続きます。 JUを過ぎ、松川の橋を渡り、デイリーヤマザキを過ぎると信号の先に大福寺の赤い屋根が見えてきます。 信号を過ぎると目の前に茅葺きの観音堂が表れます。 駐車場は観音堂の手前で左に曲がって路地に入ると、右手(観音堂の裏にあたります)に大福寺の駐車場があります。 |
1
![]() 2 ![]() |
観音堂 | 今時めずらしい、茅葺きの大きなお堂です。手入れがよく行き届いています。お賽銭を入れるとき、くれぐれも土足で上らないようにしましょう。 フルーツラインに面しているので、交通量が多く、車が突っ込んでこないか心配になります。 | |
御朱印 | 大福寺の庫裏で押していただけます。本堂の前を通るときには合掌しましょう。 | |
地図 |
![]() |