本尊 | 千手観世音 |
![]() |
住所 | 福島市庭坂字清水 Yahoo!地図情報 | |
別当寺 | 清水寺(せいすいじ) | |
納経所住所 | 同じ場所 |
|
宗派 | 曹洞宗 | |
御詠歌 | いのるには 草木もなびく 庭坂の 清水(きよみず)寺に はこぶ歩みを | |
行き方 |
白津山観音から来た道を戻ります。白津山観音前の道を左に曲がり、吾妻農園の前を過ぎ、信号のある交差点を左に曲がり、広域農道を進みます。
高湯温泉へ向かう道を過ぎ、天戸川の橋を渡り、馬を飼っているところを過ぎて10分くらい歩くと、
左側に「清水観音堂」の大きな看板が立っています(写真1)。
左に曲がり、坂を登っていきます。
水道局のタンクのところで左側の道に入ります(表示が出ています)。
林の中を通る、気持ちのいい道です。
民家を過ぎると右手に清水観音の入口がありました(駐車場ありとのこと)(写真2)。
歩きの場合、朝、福島駅から歩き、4番円通寺観音から打ち始めると、7番白津山観音を参拝したら夕方になると思います。
奥羽本線の庭坂駅まで歩いて終わりにするとよいと思います。
広域農道の清水観音堂の看板を左ではなく右に曲がって道なりに行くと庭坂駅に出ます。
もし広域農道の途中で暗くなって不安になったときは、「福島駅」や「庭塚」などの案内標識の出ている交差点を右に曲がると
フルーツラインと交差するので、左に曲がってフルーツラインを北上すれば確実に庭坂駅方面に向かうことができます。 |
1
![]() 2 ![]() |
観音堂 | 石段を登ったところに山門があり、鐘があります。 正面に大きな観音堂があります。 本尊の千手観音は坂上田村麻呂の蝦夷征伐の時に一緒に連れていたそうですが、この清水の地に戻ってくると、 びくとも動かなくなってしまったそうです。 そして夢の中に観音様が出てきて「この地にとどまって衆生を救いたい」と言ったという言い伝えが残っています。 | |
御朱印 | 観音堂横のお宅にお願いすると押していただけます。御朱印代は必要です。 なお、別当の清水寺(せいすいじ)は9番に行く途中にあります。 | |
地図 |
![]() |